カテゴリ:授業
神戸学 須磨の観光を探究する④ 最終プレゼン
11月27日(水)、学校設定科目「神戸学」の時間に、須磨の観光コンセプトに関する最終プレゼンを行いました。中間発表に引き続き、須磨区地域協働課からも職員の方がお越しくださり、生徒たちが考えた、須磨の魅力を活かした観光コンセプトを聞いていただきました。また、プレゼン後には、座談会形式で「須磨」について語り合いました。
生徒たちのプレゼンは、中間発表のときからより具体的な内容になっており、須磨区役所の方からも「斬新で面白いアイデア」だと言っていただきました。これらの活動を通して、生徒たちは須磨の魅力を再確認し、観光を通してどのように地域を活性化させていくことができるのかを学ぶことができたと思います。
〈生徒の感想〉
・須磨に住んでいるけれど詳しく知らなかったので、今回細かいところまで知ることができ理解が深まった。また、神戸市民という意識が強かったけれど、今回調べたことで行ってみたい場所が増え、すごく愛着がわきました。
・須磨は生活する場で、遊びに行く場というイメージがなかったのですが、観光について考えていくにつれて、新たな発見が次々と生まれてきて、深く須磨を知ることができました。
・18年間、須磨に住んでいるけれど、須磨のりや須磨サーモンのことは知らなかった。須磨の良さだけでなく、源平合戦など歴史的な背景についても理解が深まった。
比較文化@流通科学大学
2・3年次対象の選択科目「比較文化」では、他国の文化や国際理解について学ぶことを目的としています。前年度に引き続き、今年も流通科学大学にて留学生と交流活動を3回行いました。
第1回から第3回までの間、若者文化、恋愛・美容、生活スタイルなど自由なテーマで話し合ったり、留学生の母国の言語や諸問題についてディスカッションしたりする中で、異なる社会や文化に触れ、知識を深めてきました。留学生並びに本校生徒も、積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿勢があり、両者にとって良い機会となりました。
神戸学 ジャズに関する講演会&演奏
11月13日(水)、学校設定科目「神戸学」の時間に、講師として岡村正史先生をお招きし、「神戸のジャズ文化」と題した講演会を実施しました。また、神戸を中心に複数のジャズセッションホストや多くのユニットバンドを務める竹俣様もお越しくださり、お二人でジャズの演奏を披露していただきました。
神戸は日本における「ジャズの発祥地」とされています。そこで、神戸におけるジャズ文化の影響や、アメリカにおけるジャズの歴史について、当時の社会的な背景を踏まえながら解説していただきました。神戸が持つ文化的な特徴について、深く理解できる時間となりました。
神戸学 須磨の観光を探究する③ 中間発表
10月30日(水)、学校設定科目「神戸学」の時間に、須磨の観光コンセプトに関する中間発表を行いました。須磨区地域協働課からも職員の方がお越しくださり、生徒たちが考えた、須磨の魅力を活かしたアイデアを聞いていただきました。どのグループも、高校生ならではの視点が盛り込まれ、実現するのが楽しみになるような発表でした。まだ探究の途上ですので、いただいた助言やアドバイスをもとに、最終プレゼンに向けてブラッシュアップしていきます。
神戸学 須磨の観光を探究する② 観光学講義
10月9日(水)、学校設定科目「神戸学」の時間に、流通科学大学 人間社会学部 観光学科の西村典芳先生をお招きし、「成長が期待される日本の観光市場」と題したご講義を行っていただきました。
日本の観光学の現状や世界の観光市場、また訪日外国人観光客の特徴などについて教えていただきました。講義の後には生徒たちの質問に丁寧にお答えくださり、今後、須磨の観光コンセプトを考えていく上で大変勉強になりました。
神戸学 須磨の観光を探究する① 神戸市「出前トーク」
3年次の学校設定科目「神戸学」では、2学期より「須磨の魅力を活用した観光誘致」をテーマに、「観光客が訪れたいと思う明確なイメージを創るために、須磨はどのような地域を目指すのか」を探究しています。
10月2日(水)には、神戸市 経済観光局観光企画課と建設局公園部整備課より、神戸市職員の方にお越しいただき、今年6月にオープンした神戸須磨シーワールドと須磨海浜公園について、その魅力や再整備計画についてご説明していただきました。