特色ある教育活動
1年次「産業社会と人間」クロスカリキュラム探究③
11月29日(金)、クロスカリキュラム探究「小学生に防災に関する企画・授業をしよう」の講座で、神戸市立多井畑小学校4年生の児童を対象とした防災授業を本校の生徒が行いました。授業の進行から生徒だけで行い、6つの班がクイズや劇などそれぞれ違った内容の授業を実施しました。
指導案を書いてプレ授業を行うことで授業の改善を行ってきましたが、本番の授業では各自が小学生と積極的に関わって防災知識を楽しく伝えることができました。
〈生徒の感想〉
・今回の授業を行うにあたって、1ヵ月前から入念に計画を練りました。そこでは、自分たちの防災知識の獲得から始め、得た知識を小学生にどうやったらわかりやすく正しく伝えられるかを工夫しました。結果、本番では少しミスをしたものの、小学生のみんなは熱心に私たちの説明を聞いてくれて、何とかうまくできました。この体験から、「自分たちのやってきたことが正しかったのだな」と実感し、「何かを一生懸命やることで最後に得られるものは努力の結果なのだ」と感じました。これは、今日出会った小学生のみんなの溢れる笑顔が教えてくれました。今回の授業を終えて私たちの反省点や良かった点がはっきりしたので、今回学んだことを将来活かしていきたいと思いました。
・小学生に授業をすることで、発表する姿勢や積極的に授業に取り組む姿など学ぶことがありました。とてもいい経験になりました。
神戸学 ジャズに関する講演会&演奏
11月13日(水)、学校設定科目「神戸学」の時間に、講師として岡村正史先生をお招きし、「神戸のジャズ文化」と題した講演会を実施しました。また、神戸を中心に複数のジャズセッションホストや多くのユニットバンドを務める竹俣様もお越しくださり、お二人でジャズの演奏を披露していただきました。
神戸は日本における「ジャズの発祥地」とされています。そこで、神戸におけるジャズ文化の影響や、アメリカにおけるジャズの歴史について、当時の社会的な背景を踏まえながら解説していただきました。神戸が持つ文化的な特徴について、深く理解できる時間となりました。
神戸学 須磨の観光を探究する③ 中間発表
10月30日(水)、学校設定科目「神戸学」の時間に、須磨の観光コンセプトに関する中間発表を行いました。須磨区地域協働課からも職員の方がお越しくださり、生徒たちが考えた、須磨の魅力を活かしたアイデアを聞いていただきました。どのグループも、高校生ならではの視点が盛り込まれ、実現するのが楽しみになるような発表でした。まだ探究の途上ですので、いただいた助言やアドバイスをもとに、最終プレゼンに向けてブラッシュアップしていきます。
1年次「産業社会と人間」クロスカリキュラム探究②
10月25日(金)、クロスカリキュラム探究「小学生に防災に関する企画・授業をしよう」の講座で、NPO法人プラス・アーツの協力のもと、ネパールから講師の先生方をお招きしました。講師の方々は、ネパールの学校で防災教育を行っており、災害が多い日本ではどのように防災の学習が行われているのかを学ぶために来訪されました。
授業内では、ネパールにおける防災活動の紹介をしていただいた後、実際にネパールで行っている防災について学ぶゲームを2種類体験しました。生徒たちはネパールの先生と積極的に交流し、自分たちの活動にどのように活かせるのかを考えながら授業を受けていました。
〈生徒の感想〉
・ネパールの方々からの講話を通して、災害が起こった際には互いに協力しあうことや、周りへの配慮をすることが大切だと気づくことができました。
・お互いに自然災害が多い日本とネパールが防災交流を行うことで、防災知識の共有や防災意識の広がりにつながっていくと思いました。
・ネパールの先生が楽しい授業をしてくれたように、自分も小学生を盛り上げられるようにしっかり準備していきたいと思いました。
1年次「産業社会と人間」クロスカリキュラム探究①
10月11日(金)、1年次「産業社会と人間」の時間に、クロスカリキュラム探究が始まりました。クロスカリキュラム探究では、1つのテーマに対して複数の教科の視点からアプローチし、学びを深めていきます。今年度は全9ゼミに分かれ、「地域のSafety Coreとしての学び」をコンセプトとした地域との協働学習を行います。実社会の課題に対して、地域の関連機関と協働しながら取り組んでいく予定です。導入となる第1回目の授業では、各テーマの概要に関する講義等が行われました。