2020年5月の記事一覧
【1年生】日々挑戦 5/28更新
出席番号が偶数の者 → 9:30
出席番号が奇数の者 → 11:00
※偶数奇数が先週と入れ替わっているので注意
当日の時程や持ち物について
→5月29日登校可能日について(連絡).pdf
【5/29の内容について】
オリエンテーションの実施
神戸高塚高校のルール・マナーをLHRで確認します。6/1からの学校再開に向けて、とても重要な話になります。登校日は必ず生徒手帳を持参してください。また、登校日までに生徒手帳のすべての内容を必ず読んでから5/29に登校してください。
【アンケートについて(休校期間中の生活について)】
スタディサプリで全員が解答できるようにしています。
5/31までに必ず全員答えてください。
こんにちは。
休校期間もまもなく終わり、いよいよスタートですね。
先日、京都大学の学長で人類学者の山極壽一先生のインタビューがテレビで放送されていました。
人類というのはこれまでずっと弱みを強みに変える戦略で生き延びてきたと理解している。だから「弱みこそチャンス」と思う。
これまで人間が弱みを見せた時に必ず乗り越える強みを発見してきたから、今回もそれが起こると信じている。
とコメントされています。暗い話題が多い中、山極先生の言葉にとても勇気づけられました。
1組担任 西岡 友輔
↓生物基礎入門2↓
生物基礎入門2.pdf
【1年生】日々挑戦 5/27更新
出席番号が偶数の者 → 9:30
出席番号が奇数の者 → 11:00
※偶数奇数が先週と入れ替わっているので注意
当日の時程や持ち物について
→5月29日登校可能日について(連絡).pdf
【5/29の内容について】
オリエンテーションの実施
神戸高塚高校のルール・マナーをLHRで確認します。6/1からの学校再開に向けて、とても重要な話になります。登校日は必ず生徒手帳を持参してください。また、登校日までに生徒手帳のすべての内容を必ず読んでから5/29に登校してください。
【アンケートについて(休校期間中の生活について)】
スタディサプリで全員が解答できるようにしています。
5/31までに必ず全員答えてください。
6/1から学校が始まります。1年生にとって待ちに待った高校生活のスタートです。その高校生活をより良くするため、みんなが注意すべきことを以下に記載します。
① 制服を着るときに気持ちを引き締める=緊張感を持つ
長い休校によって、すべての人が家でのリラックスした生活に慣れてしまっています。気持ちを切り替えようにも、そんな簡単に習慣は改善できません。できることは、毎日制服を正しく着て家から出ることです。「制服をしっかり着る」という動作は、自分のリラックスした気持ちのスイッチを切り替えることにつながります。神戸高塚生としてふさわしい人物を意識して登校してください。そうすれば程よく緊張して、気持ちを引き締めることができます。
② ルールを守る
学校には多くのルールがあります。なぜか? 学校は社会だからです。良い社会とは、みんながルールを守ることによって、みんなが過ごしやすい環境になります。一人一人のルールを守るという努力があって初めて、みんなが暮らしやすい学校になります。生徒手帳を熟読して、登校日のオリエンテーションをしっかり受けて、新入生から神戸高塚生に成長してください。特に携帯電話は、休校中に親友になっていることと思います。習慣とは怖いもので、ポケットに入っていれば無意識のうちに操作してしまう時があります。そんなことが起きないように、学校でのルールを厳守しましょう。
↓音読の大事さについてです↓
英語の学習について⑤.pdf
↓数学のアドバイスです↓
数学学習ポイント⑥.pdf
【1年生】日々挑戦 5/26更新
出席番号が偶数の者 → 9:30
出席番号が奇数の者 → 11:00
※偶数奇数が先週と入れ替わっているので注意
当日の時程や持ち物について
→5月29日登校可能日について(連絡).pdf
37回生のみなさん、こんにちは。朝起きて毎日検温する習慣が身についてきたのではないでしょうか。六月からの登校時には、朝起きて検温ができている状態で登校してくださいね。
前回の課題の提出もほぼ全員が提出できた状態となりました。29日に提出の数学、6月に提出となっているその他の課題をそろそろ完成させるようにしてください。課題提出と6月最初の授業で持ってくるものについては組番及び名前を必ず書いてくださいね。
辞書について前回にもHPに載せましたが、今回37回生のみんなに推薦している辞書についてもう少し書いてみたいと思います。英和辞典BEACONは高校生が使う辞書にしてはコンパクトな辞書です。辞書をあまり使ったことがない人やぎっしり詰まった字を読むのは抵抗がある人にとっては入っていきやすい辞書です。
単語や英文を発音することができることは、英語を学ぶ上でとても大切なことですが、単語の発音記号のほかにカタカナの読み方が書いてあります。例えばenjoyはインヂョイです。発音してみてください。どうですか、エンジョイではありませんね。発音することも常に意識して辞書を引く(読む)ように心がけると、単語が覚えやすくなるだけではなく、聞いたり話したりするときにも役立ちます。
さらに学習者が間違いやすい表現や文法をピックアップしたり、会話表現もたくさんついておりどのように使われるのかをつかむことができます。さらに私が気に入っているのは単語の使い方が詳しく書いてあり、定義ごとにほぼすべて例文がついていることと似ている意味の単語をまとめてくれている点です。
先ほど辞書を読むと書きましたが、収録単語のほぼ全てが高校で習う単語あることを考えると、頭から順番に読んでいってもいいのではないかと思います。例えば何回も読むとして、1回目は覚えるというよりは、赤字の見出し単語だけを見て、2回目から全体を見るといったふうに。
辞書に親しんでほしいという思いで何度となくHPで記事を載せました。きっと「へー」と思える内容が詰まっていますよ。ぜひ読んでみてください。
学年副主任 藤田 学
↓英語表現の課題について↓
英語表現の課題について.pdf
↓数学のアドバイスです↓
数学学習ポイント⑤.pdf
↓休校期間中に読書をしよう↓
芥川龍之介のススメ3.pdf
【1年生】日々挑戦 5/25更新
出席番号が偶数の者 → 9:30
出席番号が奇数の者 → 11:00
※偶数奇数が先週と入れ替わっているので注意
当日の時程や持ち物について
→5月29日登校可能日について(連絡).pdf
37回生の皆さん、こんにちは。
また1週間が始まりました。本日も充実した1日を過ごせましたか。
課題も一通りこなし、今は自分の時間が多く作れていることと思います。
あれこれしているうちに、既にもう入学してから2ヶ月が
過ぎようとしています。長かったですか。あっという間でしたか。
この期間に、HPを通してたくさんの先生方が
君たちにメッセージを送っていたと思います。
「日々挑戦」
これが私たち37回生の学年目標でしたよね。
37回生のみんながより強い人になってほしい
より高みを目指してほしい
そんな願いから生まれたものです。
自粛期間でも「日々挑戦」できていますか。
君たちには無限の可能性・未来がある。
輝く未来へのチャンスを掴むためには日々挑戦するしかない。
「やらない理由」や「誘惑」はそこらへんの道端に
よく落ちていて簡単に拾えますが、チャンスは思い切り跳んでも
掴めるかどうかの場所にしかありません。
挑戦があれば成功も失敗もある。
挑戦がなければ成功もありえないし、失敗がなければ
簡単にへこたれる脆い人間になってしまいます。
強い人になるためにも、これからたくさんたくさん挑戦してください。
昨日の自分よりも成長した自分に。
明日はより1歩先の自分になれるように。頑張っていきましょう。
今週末また元気な姿で会いましょう。
3組担任 岡 礼人
↓休校期間中に読書をしよう↓
芥川龍之介のススメ2.pdf
【1年生】日々挑戦 5/21更新
明日(5月22日)は登校可能です。
登校してみるとわかると思いますが、外は暑く、登校することが少ししんどいです。
外出自粛、臨時休業は案外体力とか、環境の適応力を奪っていると思います。
なので、明日は気をつけて来てください。
今日は、ちょっとこれまでを振り返りましょうか。
みなさんは、臨時休業中の後悔はないですか?
私は、5月くらいからは、後悔はないですね。
「頑張って勉強しましたか?」とか
「規則正しい生活してましたか?」とかではなく、
今だからできることをやっておけたかと言うことです。
私は、臨時休業当初は、学校がないことや部活動がないことの戸惑いの方が強く、なかなか現状を受け入れることができませんでした。
しかし、今だからできることがあるよなと切り替え、普段なら、時間がなく、できないゲームを少し夜更かししてやったり、今までほとんどしたことのない散歩をして楽しむようにしました。
そうすると、いろんなことが前向きにとらえられるようになってきました。
もちろん、みなさんには課題があるし、生活のリズムを大きく崩すわけにはいかないです。
それでも、普段とは違う生活だからこそ、存分にできることがあると思います。
まだ、臨時休業中です。今だからできることをやって楽しんでおいてください。
2組担任 正井 秀紀
↓休校期間中に読書をしよう↓
芥川龍之介のススメ1.pdf
【1年生】日々挑戦 5/20更新
〔 高校1年生が今絶対にやっておくべきこと 〕
明後日5/22 ついに登校日を迎え、ようやくみんなの高校生活が始まりそうですね。しかし、まだまだ家での時間が長いことに変わりはありません。さあ、そろそろスイッチを切り替えて、次のステップへ進む準備をしていきましょう。
【準備とは?】 大きく 2 つ
①勉強の習慣をつける
毎日机に座って勉強するのが学校です。その毎日に慣れましょう。そのために、毎日机に向かって、課題・進路調べ・部活動の予習などを行い、身体を学校モードに慣らしていきましょう。
②運動をして体力をつける
なにをするにしても身体が全てです。体調不良・ケガ・コロナ。コンディションが悪ければ、したいこともできません。自分の身体です。始まってから「息切れしてしんどい状態」になってしまえば、一番損するのは自分です。身体は必ず動かしておきましょう。
みんなこれからどんな生活になっていくのか、学校はどうなるのか、などなど多くの不安があるでしょう。先がわからない道を目をつぶって歩くほど、怖いものはありません。どこまで続くかわからない階段を上り続けるほど、しんどいことはありません。コロナによって私たちの社会は今そういう状況になっています。しかし、それを嘆いていても、心配しすぎても、状況を変えることはできません。変えられるのは1つだけ。「自分」です。未来が全く見えない今だからこそ、「自分」を磨き、どんな未来が来ても立ち向かえる「自分」を準備しておく必要があります。すご~い難しいことをするわけではありません。上に挙げた2つを基本にして、毎日努力を積み重ねることです。未来を良いものにするためには、今の頑張りにかかっています。時代に取り残されず、コロナに負けず、自分の人生を大切にしていきましょう。そのための準備を今から始めていこう!
未来はこれからの努力で決まる。】
By 稲盛和夫(京セラ、KDDIの創業者)
1年5組 担任 安田 博貴
【1年生】日々挑戦 5/19更新
1年生は5/22(金)、5/29(金)です。
出席番号が奇数の者 → 9:30
出席番号が偶数の者 → 11:00
当日の時程や持ち物について
→5月22日登校可能日に関しての連絡事項.pdf
1年生の夏服の採寸について
5/22(金)LHR後、夏服の採寸を行います。
◎当日、注文用紙記入(事前に保護者と購入枚数を確認すること)
◎あわせて注文済みのセーター、ベストの受け渡しを行います。
(大きめのカバンを持参すること)
こんにちは。登校可能日が設定されました。またみなさんと会えることを楽しみにしています。
家で過ごす時間が増えましたね。私は家でクラシック音楽をよく聴きます。
そして今年は、最も有名な作曲家の一人であるベートーヴェンの生誕250周年です。彼の作品では特に交響曲第4番、7番が好きです。
ベートーヴェンといえば、難聴に苦しめられたことが有名です。20代後半になるとだんだんと耳が聞こえなってきたそうですが、傑作と呼ばれる曲の多くがそれ以降に作られています。
彼が残した言葉に、「苦悩を突き抜けて、歓喜にいたれ!」というものがあります。大変な苦労の先には、想像以上の達成感があることでしょう。どんな苦悩があっても諦めない気持ちを教えてくれました。
また、ベートーヴェンはそれだけ作曲家という職業に情熱をもっていたのだと思います。みなさんもいつか近い将来に何かの職業に就くことでしょう。自分の将来に向き合うための第一歩を、今踏み出しましょう。進路についてのプリントを読んでみてください。
進路について考える.pdf
1組担任 西岡友輔
【1年生】日々挑戦 5/18更新
1年生は5/22(金)、5/29(金)です。
出席番号が奇数の者 → 9:30
出席番号が偶数の者 → 11:00
当日の時程や持ち物について
→5月22日登校可能日に関しての連絡事項.pdf
1年生の夏服の採寸について
5/22(金)LHR後、夏服の採寸を行います。
◎当日、注文用紙記入(事前に保護者と購入枚数を確認すること)
◎あわせて注文済みのセーター、ベストの受け渡しを行います。
(大きめのカバンを持参すること)
1年生のみなさん、こんにちは。
奨学金の案内について
令和2年5月15日
奨学金の案内について
5月15日現在、神戸高塚高校に下記の6つの奨学金の案内がきています。各団体のホームページで内容をよくご確認ください。ご不明な点等ございましたら、各学年奨学金担当者までお問い合わせください。
※(1)~(5)は、5月8日(金)発送のレターパックで連絡済みです。
(1)一般財団法人あしなが育英会
(2)JBC高校生奨学金
(3)公益信託カトリック・マリア会・セント・ジョセフ奨学育英基金
(4)一般財団法人下村教育財団
(5)公益財団法人朝鮮奨学会
(6)公益信託山内健二記念奨学育英基金⇒new!
【1年生】日々挑戦 5/15更新
- 得意なこと「どこでも、すぐ(秒で)熟睡〔爆睡〕できる」
…最近(もともとの意味で)ヤバいです。じっと座って仕事をしていたら・・・。 - 苦手なこと「人の名前を覚える」
…ず~っと(もともとの意味で)ヤバいです。
学校の先生としては致命的な短所ですが、治らないのです。 - 自粛生活の癒し・stress解消方法(決してマネしないで…とは言いませんよ。)
- 大好きな俳優さんが出演している映像(TVの再放送とか録画した番組、subscription )を見ながらキュン2する。
※え~っ、誰ぇ?は、後日学校で・・・。 - 豚肉の塊を使う料理(webで“つくれぽ1000豚肉 塊”で検索)の下準備で、「〇▼◇ょう~!」とブツブツ言いながら、豚肉にforkでブスッブスッと穴を開ける。
※たくさん穴を開けると、気持ちが込められて、一段と柔らかく美味しくなります? - “【超難問】大人向け激ムズなぞなぞ ”(この名前で検索)を解いてみて、自分のアタマの固さを猛省する。
※ご家族揃って challengeしても楽しめますが、お疲れ気味の人は、イラッとするかも・・・。(まぁ、なぞなぞやからな・・・、ぐらいに思える人におススメします。)
- 大好きな俳優さんが出演している映像(TVの再放送とか録画した番組、subscription )を見ながらキュン2する。
↓数学からです。課題の取り組みに活かしましょう。↓
3TRIAL数Ⅰ完成ノート ポイント解説 ②.pdf
【1年生】日々挑戦 5/14更新
登録しただけで終わっている人もいますが、メッセージ機能なども使うので、ログインをするようにしましょう。また、講義動画も見てみましょう。
【1年生】日々挑戦 5/13更新
今後メッセージ機能なども利用する予定なので、
登録後にはログインも必ずしてください。
また、『【1年生】スタサプ始動5/13更新』の記事も読んでおいてください。
返送用レターパックも今日までに投函してください。IT環境アンケートも忘れずに同封するように。
37回生のみなさん、こんにちは。本日も元気で過ごせていますか?
学校再開が少しずつ現実的になりつつありますね。
1年生のみんなは今、どんな気持ちで学校生活に思いを巡らしているのでしょうか。
楽しみ、不安、どちらにせよ考えるだけで身が引き締まるのではないでしょうか?
さて、先日第2回レターパックを送付しました。
課題提出に向けて、計画的に取り組むことができましたか。
しっかり取り組めた人は、その調子で学校生活に向けて準備していきましょう。
物事には「優先順位」をつけて取り組む場面が多々あります。
計画的実行できる人は、正確に優先順位を整理できる人です。
まだあと2週間あります。この期間に学校生活を有意義に過ごしていくための計画、今やるべきことの優先順位を明確にし、実行していってください。
頑張りましょう。
そして学校生活といえば、学年通信に部活動紹介も掲載しました。見ていただけましたか?
今からでも部活動に向けて、運動部を考えている人は「体力づくり」を、
文化部を考えている人は「基礎づくり」をしていきましょう!
1年3組 担任 岡 礼人(おか あやと)
↓古典について いよいよ最終回です↓
古典は何を勉強するの?5.pdf
【1年生】スタサプ始動5/13更新
終わっていない人は大至急、学校コードを使って登録してください。
課題の提出は返信用レターパックに入れて郵送しましたか?
今日5/13が最終締め切りです。まだの人は入れ忘れがないか、チェック表で確認してすぐに投函してください。IT調査アンケートも忘れずに。
さて、6月1日まで残り2週間と少し。
規則正しい生活はできていますか?
今日は何時に起きましたか?
6月1日から君たちの本当の高校生活が始まります。「待ちに待った」とはこのことでしょう。「待ち」すぎて、気持ちが緩んでしまっている人もいると思います。課題も届きやることが明確になった今、6月1日からの学校生活に向けてすべてを調整していきましょう。例えば、起床・就寝時間・食事時間・携帯使用時間・勉強時間・睡眠時間などです。例の通り、学校は時間で動きます。課題等に取り組みながら、時間の使い方を修正していきましょう。何事も「初めが最も大事」です。6月1日からのスタートダッシュに遅れないよう、今から「時間」をかけて己を自制してみましょう。
その準備のサポートとして導入したのが、【スタディサプリ】です。
ビデオ講座の視聴は、授業ができない今、君たちにとってとても強い味方になてくれます。個人の用途に合わせて使ってみましょう。しかし、それではまだまだ準備不足です。やはり学校のことは学校の先生に聞くのが一番!そのためのツールとして【メッセージ】を活用しましょう。以下のPDFに使い方等を載せています。担任からもメッセージがクラス全体に届きます。ぜひこの期間に、6月からの不安や悩みの相談・質問・連絡などを、先生にしてみてください。頑張れ37回生!
12_メッセージ機能(生徒).pdf
スタディサプリ担当 5組担任 安田博貴
【1年生】日々挑戦 5/12更新
電灯を使わずとも活動できる「市民薄明」(常用薄明とも言います)
スタディサプリの登録はできましたね。
次はログインもしてみてください。
【1年生】日々挑戦スタサプVer.5/11更新
登録締め切りは本日中です。
スタディサプリには多くのビデオ講座が収録されています。課題や今後の授業の参考にしてみてください。以下のPDFに先生からの講座アドバイスを紹介します。やみくもに見ても時間がもったいないので、参考にしてみましょう。
スタディサプリのビデオ講座手引き(37回生Ver.).pdf
【スタディサプリのメッセージ機能の活用について】
今後、メッセージ機能を使って、37回生諸君が担任や主任・学年団等の先生とコミュニケーションをとれるようにしたいと考えています。今週中には「やり方」をHPにアップして、担任の先生からメッセージが送られる予定です。その機能を使って相談や質問等をしてみてください(メッセージの性質上、すぐには連絡がつかない場合もあります)。もちろん電話連絡も受け付けています。
1年5組 担任 安田博貴
【1年生】日々挑戦 5/11更新
レターパックは届いていますよね?もう返送をしてくれた人もたくさんいます。
課題等の返送は13日(水)までにしてください。
また、IT環境についてのアンケートも忘れずに返送してください。
今日は、リフレッシュの方法についてです。
「自粛疲れ」が社会問題になっていますが、上手く気分を落ち着かせたり、時には盛り上げたりする方法を考えてみましょう。
1.部屋を掃除する
自分が長く過ごす空間を清潔にすれば、気持ちが良いですよ!片付けをすると少し部屋が明るくなった気がしませんか?
2.太陽光を浴びる
外出は勧められませんが、カーテンを開けてみて太陽光を浴びましょう。朝日を浴びると、自律神経を整えることができます。体調が悪いな・・・と思っている人はこれを試してみると、良くなるかもしれません。
3.好きな音楽を聴く
そのときの気分に合った曲を聴いてみよう。また、普段聴かないようなジャンルの音楽も聴いてみよう。
4.日記を付ける
ハードルが高いように思えますが、まずはその日にやったことや起こった出来事を書くだけでもOKです。ぜひ今未来手帳に書いてみよう。思考の整理をすると、頭がスッキリします。
また学校が再開すれば、あれをしたい!これをしたい!と想像を膨らませていこう。
今日は古典についてその3です。
古典は何を勉強するの?3.pdf
1組担任 西岡
【1年生】日々挑戦 5/8更新
わからないことや、聞きたいことがあれば、直接「スタディサプリ登録・ログインサポートセンター」(0570-000-823)に連絡して完了させてください。
【1年生】日々挑戦 Stay Home5月編 5/1更新
37回生の高校生活について
楽しみにしていた学校生活。新しい制服で新しい仲間と過ごす高校生活は、最高の青春物語1ページ目のはず。そんな物語が新型コロナによって奪われ、退屈だけど刺激のある授業や、友達との会話、魂を燃やせる部活動ができなくなっています。特に37回生のみんなに至っては、まだ1日しか高校生活を送れていません。これほど不条理なことはなく、またもや休校延長でそろそろ気持ちが切れかかっている人もいることでしょう。そんな37回生に5月を頑張るためのアドバイスとエールを送ります。
今日から5月です!「おうちGW」が始まり時間を持て余している人も多い中、37回生のみんなは4月に与えられた課題は終わってしまっていることでしょう。しかし、「やることがないからやらない」という考え方はよくありません。それは、「勉強せずに学力が下がる」「家でゴロゴロしているから体力が落ちる」だけでなく、みんなの高校生活にとって最悪なケースを招きかねません。最悪なケースとは?それは、「自分に負けるクセ」がついてしまうことです。そのクセはとても厄介なもので、一度ついてしまうとなかなか離れてくれません。「まあ、今日はいいか」「明日やろう」と、毎日を過ごしていれば、負けグセはさらに加速してしまい、学校が再開しても、みんなの高校生活をコロナ以上に蝕んでいくでしょう。そんな最悪なケースに陥れば、最高の青春時代が台無しになってしまうばかりか、みんなの人生の物語が大きく変わってしまう可能性があります。
大事なのは毎日の積み重ねです。そこで1.01の法則という考え方をご紹介します。普段の少しの頑張りと、少しのサボりによってその差は大きく開くというものです。
毎日頑張ることは簡単なようで実際には、とても困難です。特に一人では。「おうち」では仲間が頑張っている姿を見ることはできません。勇気をもらうことも、やる気をお互いが出し合うこともできません。しかし、つながりが切れたわけではありません。これから3年間切磋琢磨していく仲間たち200人の力を合わせ、「みんな頑張っているから私も頑張ろう」と強く意識してください。それができれば普段の学校と同じ効果が持てます。高校生はもう大人になる一歩手前です。自分の人生を有意義なものにするためにも、この期間に「自分に負けるクセ」をつけないことを祈ります。
1年5組 担任 安田 博貴
科目「現代社会」からのアドバイス
高校生になったら社会に関心を持とう!
【1年生】日々挑戦 5/1更新
気温も高くなり,初夏の陽気。散歩すると,気持ちよく汗がかけるでしょう。気晴らしに散歩やジョギングをするのもよいでしょう。
体を動かすと,血流のめぐりが良くなるからか,頭が冴えわたるそうです。
続きは,今週の数学の学習ポイント3を読んでください。
中田
数学学習ポイント③.pdf
3TRIAL数A完成ノート ポイント解説 ①.pdf
古典について第2弾です!
古典は何を勉強するの?2.pdf
〒651-2277
神戸市西区美賀多台9-1
TEL:(078)992-7000
FAX:(078)992-7002