ニュース
令和3年度 春季球技大会
3月8日(火)、春季球技大会を行いました。 原則競技中もマスクを着用する、密にならないように観戦する、競技道具の消毒など、コロナウイルス感染症予防対策を徹底した上で、行いました。 晴れてとても良い天気になりました。少し冷たい風も吹いていましたが、陽のあたる場所は暖かく、生徒たちは元気に活動し、スポーツを楽しみました。 |
競技種目
サッカー部・野球部・男子バスケットボール部・バドミントン部・バレーボール部・男女ソフトテニス部・卓球部の部員は、審判としても、活躍してくれました。 |
|||||||||||||||||||||||||
初めに日頃からの感染予防対策についての話がありました。その後、球技大会でも、充分な感染予防対策をし、クラス団結して競技に取り組んでください、と挨拶がありました。
|
今日の球技大会は、天候に恵まれ開催することができました。仲間の応援に熱がはいるかもしれませんが、感染症予防対策を守った上で、全力で楽しみましょう。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
フットサル ドッジビー 卓球 バドミントン |
||||||||||||||||||||||||||
|
令和3年度 卒業証書授与式 賞状授与並びに記念品贈呈式・同窓会入会式
2月28日(月) 令和3年度 賞状授与並びに記念品贈呈式・同窓会入会式 3月1日(火) 令和3年度 卒業証書授与式 ご覧ください。 ⇒ こちら |
【西日本旅客鉄道株式会社よりお知らせ】2022年春のダイヤ改正について
西日本旅客鉄道株式会社 近畿統括本部 駅業務課より 2022年春のダイヤ改正について ⇒ こちら.pdf |
事務室より連絡 3年次 保護者 様
3年次 保護者 様
2月学校徴収金について
2月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は授業料のみの徴収となります。 振替日は2月14日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいた します。 ※ 再振替日は2月21日(月)です。
就学支援金非受給者・・・29,700円
就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。
なお、残高不足により再振替日にも口座振替が処理できなかった場合は、学校へ現金をご持参いただくことになります。必ず振替日の前日までに入金をお願いいたします。
太子高校 事務室 |
事務室より連絡 1・2年次 保護者 様
1・2年次 保護者 様
2月学校徴収金について
2月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は授業料のみの徴収となります。 振替日は2月14日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 ※ 再振替日は2月25日(金)です。
就学支援金非受給者・・・29,700円
就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。
なお、月別学校徴収金(振替日)一覧表は学校web上事務室タブにも掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
R3年度 総合学科発表会
1月27日(木)・28日(金)、R3年度総合学科発表会を行いました。 その様子をご覧ください ⇒ こちら |
ひょうご安全の日
1月17日(月)の朝、阪神・淡路大震災の追悼行事を行いました。 教頭先生から、「1月17日は『ひょうご安全の日』です。阪神・淡路大震災から27年を迎え、犠牲となられた方々への哀悼の意を捧げ、1分間の黙祷を行います。」と話があり、その後、全員で黙祷を行いました。 |
【ご案内】第15回兵庫県立太子高等学校総合学科発表会『舞台の部』開催について
総合学科発表会『舞台の部』開催のご案内です。
新型コロナウイルス感染予防のため、あすかホール(大ホール)での保護者席は確保できませんが、あすかホール内の中ホールにて、大ホールでの映像を流し保護者の方に観覧いただく、ご案内です。
ご覧ください。 ⇒ こちら.pdf(アドレスまたはQRコードより申し込んでください。) (締め切りは、1月17日(月)です。)
|
3学期始業式・表彰伝達式
1月11日(火)、放送による3学期始業式、表彰伝達式を行いました。 | ||||||
|
学校長の言葉 今年の目標は決めましたか。欲張らず確実にできることを、具体的な手立てで実行し、ステップアップしてください。そして、夢や目標を達成してください。学校での活動は、皆と協力し、様々なことを作り出し、表現し、発見することができます。ひとりではなく、皆ですれば乗り越えることもできます。居心地の良いクラスでお互い切磋琢磨し、成長してほしいと思います。私の今年の目標は、きれいな花を咲かせることです。太子高校に咲くたくさんの笑顔の花を見ることです。ぜひとも2022年を笑顔と感謝で溢れる年にしましょう。 |
|||||
|
【お知らせ】事務室より 1月学校徴収金について
保護者 様
1月学校徴収金について
1月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は諸会費のみの徴収となります。 振替日は1月13日(木)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 ※再振替日は1月25日(火)です。
・1年次(46回生)・・・25,000円 ※今月は2・3年次の口座振替はありません。
なお、「2021年度月別学校徴収金一覧表」は学校HP(事務室タブ)にも年次ごとに掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
ALT着任式・終業式・表彰伝達・壮行会
12月24日(金)、放送による、ALT着任式、終業式、表彰伝達式、壮行会を行いました。 |
放送室 |
|||||||||
校長先生より、マーロン先生の紹介の後、マーロン先生よりあいさつがありました。 |
||||||||||
はじめまして。 わたしはマーロンです。 カナダから来ました。新しいALTです。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。よろしくお願いします。 |
||||||||||
①開式の言葉 ②学校長の言葉 ③校歌清聴 ④閉式の言葉 |
||||||||||
|
【学校長の言葉】 この1年間は、文化祭、体育大会、修学旅行などの行事を行うことができました。感染予防対策を守り行動してくれたことを感謝します。この1年を振り返って充実していましたか。充実していなかった人は、その原因を考えてみてください。そして、まずは夢や目標をもつことが大切だと思います。自分で決めたことをこつこつ続けることで、成果を感じ、自信に繋がります。欲張らず自分にあった努力目標を見つけてください。人生でもっとも成長できる時期です。自分自身を大切に、丁寧に、焦らずに成長させてください。 |
|||||||||
女子ソフトテニス部の壮行会を行いました。女子ソフトテニス部ダブルス2組は、県大会でベスト8、ベスト16となり、滋賀県の長浜バイオ大学ドームで行われる近畿大会へ出場します。 まず、校長先生から激励の言葉、顧問より選手の紹介がありました。その後、テニス部主将より決意表明、生徒会長から激励の言葉がありました。 |
||||||||||
私たちは新人戦に向けて、体力向上やチームでの団結力を高めようと日々努力してきました。一人一人が練習への意識を高め、試合前には、テニスノートを見返し、同じ失敗を繰り返さないように工夫しました。近畿大会では、練習での成果を発揮し、個人戦でもチームで戦っているつもりで全力で臨みたいと思います。感謝の気持ちを忘れず、1点でも多くとれるように全力で戦いたいと思います。 | ||||||||||
近畿大会への出場、おめでとうございます。日々の練習の中で積み重ねてきたことを存分に発揮し、納得のいく結果になるように頑張ってきてください。 生徒一同応援しています。 |
研究論文発表会
12月22日(水)1~4限、研究論文発表会を行いました。
|
||||||||||||||||
【 代表生徒のプレゼンテーション 】 発表の要点(まとめ)~12人の発表から |
||||||||||||||||
①より良いプレゼンテーションを行うにはどのようなことが必要だろうか 導入は自分の体験談から、必要なことは、台本を見ずに堂々と、スライドを簡略化、声に抑揚を加えることとまとめました。また、誰が聴いてもわかる内容でないとプレゼンテーションではないと説明しました。
|
②繊細な人(HSP)が生きやすい社会とは HSPの特徴、心の問題、社会的評価、などを調査し、「音や光など刺激の少ない環境」「HSP=職場や家庭での生きづらさがない環境」を生きやすい社会と説明しました。また、今の社会環境をどうすればいいのかを考察しました。 |
|||||||||||||||
③ふるさと納税は地域活性化に役立っているか ふるさと納税に成功した自治体の例を挙げ、「ふるさと納税の目的を明確化することで、応援してくれる納税者が集まる」と考えました。メリット・デメリットに関して考察し、ふるさと納税は役に立つ!とまとめました。 |
④ユニバーサルスタジオジャパンと東京ディズニーランドで誰もが楽しめるのはどちらか 小さい子供を持つ親、子供、障害者に関する設備やサービスを比較し、それぞれのテーマパークにしかない魅力的なサービスがあると説明しました。そして、結論として東京ディズニーランドの方が誰もが楽しめるとまとめました。
|
|||||||||||||||
⑤思い込みで印象操作 人は見た目が9割?正しいと考察した理由をハロー効果で説明しました。ハロー効果は、CM、企業の宣伝等、社会の多くの場面で使われている。ハロー効果を効果的に使えば自分を良く見せることもできるとまとめました。 |
⑥絵本に動物が多いのはどうしてなの? 幼稚園・保育園への調査と、絵本と子供の発達段階の関係を調べました。絵本の中の動物やお花、おばけなどは、自分の知らない世界、非現実的な体験をすることに向いているが、発達段階を考慮すると有効なのは3歳までとまとめました。
|
|||||||||||||||
⑦イラストを描く上でどのような知識をつければどのくらい上達するだろう イラストレーターへのインタビューと調査より、上達するには、人体の構造、デジタル機能の使い方、描くことを好きでいることなどが大切とまとめました。また、そのことを意識した場合の、自分で作成したイラストの変化を提示しました。 |
⑧美術教育が発達すれば社会はどのように変わるか フランスと日本の美術教育を比較する調査などから、美術教育で身に付くことは「豊かな感性、情緒」「想像する力、態度」とし、人の気持ちを考えられる、自分を客観的に見ることができるようになることを考察しました。
|
|||||||||||||||
⑨キラキラネームが子供に与える影響 キラキラネーム=子の幸せよりも親の満足を優先してつけられた名前。実際に改名している人の悩み、また日本だけではなく海外でも多く問題になっていることを紹介しました。またアンケート調査を通して、奇抜な名前でなく一般的な名前が良いという考えも多くあるとまとめました。 |
⑩毎日2Lの水を飲んで現れる変化は何か 水生活スケジュールを立て、自分で実践しました。2週間ほどたってから、朝の目覚めが良くなり、疲労感がなくなることを実感しました。また、お通じがよくなり、体重が減るという結果となりました。 |
|||||||||||||||
⑪子どもの自尊感情を高めるにはどうすればいいのか 現在の日本の子どもの状況を海外と比較し、自尊感情を高めるほめ方を調査しました。また、自尊感情を高めると、前向きになれる、他人を受け入れ、他人と比較しなくなる、理想的な考えができるようになるとまとめました。 |
⑫自宅でのホワイトニングで歯は白くなるのか たくさん歯を磨けば白くなる!と仮説をたてましたが、間違いでした。歯が黄ばむ外部要因、内部要因、歯に良くない食べ物等を調査し、酸蝕歯とならないように歯を磨くことが大切とまとめました。 |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2年次 進路説明会
12月20日(月)3・4限、2年次生対象の進路説明会を行いました。生徒の希望する進路にわかれて、講師の方の話を聴きました。
|
||||||||||
進学希望者 | ||||||||||
就職希望者 |
||||||||||
公務務員希望者 |
合格体験を語る会
12月17日(金)の3・4限、合格体験を語る会を行いました。3年次生の代表7名が、1年次生(3限)、2年次生(4限)へ向けて話をしました。 1・2年次生は、先輩の話を真剣に聴いて、大切だと思うことをたくさんメモしました。 |
|
3年次生代表 体験談 進学受験や就職試験を通して 周りの人への感謝の気持ちが増したこと。ニュースや新聞を読むことの大切さ。自分の武器・強みを増やすこと。周りの人からの客観的なアドバイスを聴くこと。達成できる目標を持ち続けることの大切さ、周りと比べず自分と向き合い自分の力を精一杯発揮すること。目標を達成したときの喜びと努力の大切さ。 などを知ることができましたと体験談を話しました。また、受験科目の勉強方法、面接・小論文対策なども具体的に話をしてくれました。 |
|
進路指導部長より 先輩からのエールをしっかりと受け止めて、後悔のないように努力してください。応援しています。 |
芸術鑑賞
12月16日(木)午後、姫路市文化センターで、芸術鑑賞を行いました。 今年度は、『落語』でした。 落語を3題と、落語解説とおはやしの紹介を聞きました。 1時間半という短い時間でしたが、落語の面白さを知り、たくさんのことを学ぶことができました。 |
|
落語解説とおはやしの紹介 落語には必ず「おち」があることを、とても短い簡単な落語で説明されました。 また、落語に使う道具、「扇子」と「手ぬぐい」の様々な表現方法を知ることができました。 |
|
落語で使う鳴り物 「落語なび」企画制作米朝事務所 出典 |
鳴り物で様々な情景を表現できることを知りました。 |
生徒謝辞・花束贈呈 熱のこもった口演をありがとうございました。落語家さんの話芸に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 |
45回生 修学旅行
令和3年度12月6日(月)~9日(木) 45回生 修学旅行の様子です。 ⇒ こちら ぜひご覧ください。 |
1年次 太子探訪
12月8日(水)、1年次は、産業社会と人間の授業で、『太子探訪』を行いました。 学校から徒歩で、斑鳩寺をしました。良い天候に恵まれました。
|
||
斑鳩寺到着 |
||
住職の講話 | ||
坐禅体験 『警策』で肩をたたいています。 |
【お知らせ】事務室より 2021年度あすのば入学・新生活応援給付金のご案内
太子高校3年次 保護者様
2021年度あすのば入学・新生活応援給付金のご案内
本日(11/30)、文書を配布いたしました。別紙*のとおり、案内がありましたのでお知らせいたします。 申込をされる場合や問い合わせ等については各自で公益財団法人あすのばへ直接行うようお願いします。
太子高校 事務室 |
別紙* ⇒ 案内文書.pdf |
数学・理科甲子園2021
11月27日(土) 数学・理科甲子園2021 チームで数学の難問に挑んだり、与えられた道具で理科の実験を考えたりする大会「数学・理科甲子園2021」が、アクリエひめじで開催されました。本校生もボランティアとして大会運営に協力しました。 |
11月 第2回オープンハイスクール
11月13日(土)、第2回オープンハイスクールを行いました。 ご覧ください ⇒ こちら |