ニュース
外国語講座のご案内
ご案内 |
*各講座は先着順です。
事務室より連絡
保護者の皆様へ
高校生等奨学給付金の申請案内についてのお知らせ
高校生等奨学給付金の対象者となる世帯を確実に把握するため、申請案内については、高等学校等就学支援金と同様、対象を限らず、保護者の皆様に広く周知させていただくこととしています。 保護者の皆様におかれては、本日生徒に配布いたしました案内文書(下欄PDF)により、高校生等奨学給付金の申請資格及び収入基準をご確認の上、対象となる場合は申し出ていただくようお願いいたします。
また、令和4年度より高校生等奨学給付金の判定にマイナンバーを用いることとなりました(生活保護受給世帯を除く)。申請にあたっては、既に高校生等就学支援金の申請においてマイナンバーを提出いただいている場合でも、別途、マイナンバーの提出が必要となりますので、マイナンバーによる申請を希望される際は必ず提出いただくようお願いします。
高校生等奨学給付金の収入基準(以下のいずれかにあてはまる方) ○7月1日現在、生活保護(生業扶助)を受給している世帯 ○保護者等全員の道府県民税及び市町村民税所得割が非課税である世帯 ○家計急変により保護者等全員の道県民税及び市町村民税所得割が非課税 に相当すると認められる世帯
申出期限 令和4年7月1日(金) 問合せ・申出先 太子高等学校 事務室 TEL 079-277-0123
◇ 案内文書(高校生等奨学金給付金の案内) ⇒ こちら.pdf
|
1年次 進路ナビ
6月22日(水)の5・6限、産業社会と人間の時間に、1年次対象の『進路ナビ』を行いました。 生徒は21講座の中から、関心ある2講座を選択し、講義を聴きました。講義では、各分野の学部学科で学ぶ内容、取得できる資格、卒業後の進路などをとても詳しく説明していただきました。高校へ入学してまもなく3か月です。将来に向けて考える貴重な時間となりました。
〔来校していただいた講師の方々〕
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和4年度 文化祭
6月15日(水)・16日(木)に、文化祭を行いました。 ご覧ください ⇒ こちら |
令和4年度オープンハイスクール(第1回)のご案内
ご覧ください ⇒ こちらpdf |
卓球部通信
卓球部より『卓球部通信』を発行しました。ご覧ください。 ⇒ こちら |
3年次 就職説明会
6月8日(水)の放課後、就職を希望する生徒対象の就職説明会を行いました。 ご覧ください。 ⇒ こちら |
【お知らせ】事務室より 2・3年次保護者様
2・3年次 保護者 様
6月学校徴収金について
6月の口座振替の金額は以下のとおりです。 振替日は6月13日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 *再振替日は6月27日(月)です。
○2年次(46回生) 就学支援金非受給者・・・54,700円 就学支援金受給者 ・・・25,000円
○3年次(45回生) 就学支援金非受給者・・・29,700円 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。
なお、「2022年度月別学校徴収金一覧表」は 学校webサイト上タブ事務室 にも年次ごとに掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
【お知らせ】事務室より 1年次保護者様
1年次 保護者 様
6月学校徴収金について
6月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は授業料(該当者)のみの徴収となります。 振替日は 6月13日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 * 再振替日は6月27日(月)です。
4月就学支援金手続きにて ○ 意向確認書提出者(申請辞退者)・・・29,700円 ⇒該当者には生徒を通して本日、別途文書を配布しております。
○ 受給資格認定申請書提出者 ・・・6月の口座振替はありません。(マイナンバー等提出者) ⇒認定結果がまだのため、後日連絡いたします。 認定されなかった方は7月に徴収を行います。
なお、月別学校徴収金(振替日)一覧表は 〔学校web上のタブ事務室〕 にも掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
吹奏楽部よりお知らせ
吹奏楽部よりお知らせです。 6月4日(土)、定期演奏会 を行います。 ぜひ、ご来場ください。 |
進路別講演会
5月6日(金)6限、3年次対象の進路別講演会を行いました。 ご覧ください ⇒ こちら |
生徒会活動
4月22日(金)6限、令和3年度後期生徒会執行部役員解任式、令和4年度前期生徒会執行部役員認証式、生徒総会を行いました。 ⇒ こちら ご覧ください。 |
部活動紹介
4月13日(水)5・6限、部活動紹介を行いました。 ⇒ こちら ご覧ください。 |
令和4年度 入学式(第47回)
4月8日(金)の午後に行われた、入学式の様子をご覧ください。 ⇒ こちら |
離任式・対面式
4月11日(月)5・6限、離任式と対面式を行いました。 |
|||
|
|||
転任された先生方はステージに登壇され、校長先生より紹介がありました。 その後、転任された先生一人一人に挨拶をしていただきました。太子高校への想い、そして生徒へあたたかいメッセージを送っていただきました。
生徒代表として生徒会長が謝辞をのべました。
生徒会より、先生方へのご指導に対し感謝の意を込めて、花束贈呈を行いました。 花道をつくり、転任された先生方をお見送りしました。 |
|||
3学年向かい合い、グラウンドで行いました。 |
|||
開会の言葉、学校長挨拶の後、生徒会長より新入生への挨拶がありました。
校訓「自律進取」「和衷敬愛」「質実剛健」・校歌・記念歌の説明 の後、新入生は、50周年記念歌『光をつないで』を聴きました。 新入生代表挨拶
生徒会記録集『滔滔』と生徒会主催で行う年間行事の説明がありました。 『フラワーアレジメント』と『滔滔』の贈呈 フラワーアレジメントは、各HR教室へ飾られました。新入生は、太子高校生徒会の一員となりました。 |
【ご案内】事務室より 兵庫県高等学校教育振興会資金のご案内
太子高校 保護者 様
令和4年度 兵庫県高等学校教育振興会奨学資金のご案内
対象となる方 次のすべての要件を満たす方が貸与の対象になります。
1. 勉学意欲がありながら経済的理由により修学が困難な状況にあり、生計を主として維持する方の収入が別に定める基準額以下であること。 2. 高等学校、中等教育学校の後期課程、高等専門学校、特別支援(盲・聾・養護)学校の高等部、又は指定した専修学校の高等課程に在学すること。 3. 申請者の生計を主として維持する方(保護者等)が県内に住所を有していること。
貸与月額 国公立高等学校 自宅通学 18,000円(無利子) *この奨学資金は、高校卒業後に返還する必要があります。
貸与期間 申請年度4月から修業年限の終了する月まで
申込方法 4月21日(木)までに、事務室窓口へ申請書類を取りに来てください。
* 詳しくは添付ファイルをご覧ください。⇒ こちら.pdf
太子高校 事務室 |
【お知らせ】成年年齢に達した生徒に係る在学中の本校教育活動へのご協力について
ご覧ください ⇒ こちら.pdf |
着任式・始業式・表彰伝達式
4月8日(金)、着任式、始業式、表彰伝達式を行いました。
校長先生より、新しく着任された先生方の紹介がありました。その後、着任された先生方の代表の先生より、「皆さんの充実した学校生活と進路実現のために取り組みたいと思います」と挨拶がありました。 生徒を代表して、生徒会長より歓迎の言葉がありました。
|
|||
1.開式のことば 2.学校長式辞 3.校歌清聴 4.閉式のことば |
|||
学校長式辞
|
|||
○ 令和3年度第2回毛筆書写技能検定3級 ○ 第68回三樂錬成剣道大会 女子個人初段の部1位 ○ 優秀賞 ダンススター誕生IN HIMEJI 太子高校 RO |
|||
教頭先生から、専門部部長、1年次団、2年次団、3年次団の紹介がありました。 |
【お知らせ】事務室より 4月学校徴収金について
保護者 様
4月学校徴収金について
4月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は諸会費のみの徴収となります。 振替日は4月13日(水)です。振替日の前日までに確認をお願いいた します。 * 振替日は4月25日(月)です。
・1年次(47回生)・・・口座振替はありません。
・2年次(46回生)・・・30,000円
・3年次(45回生)・・・30,000円
なお、生徒には「2022年度月別学校徴収金一覧表」を配布いたしました。今年度の授業料等口座振替のご参考にしてください。 また、学校webサイト上(タブ事務室)にも年次ごとに掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室
|
Jコーラス部 ウエルカムコンサート
4月4日(月)、Jコーラス部は、新しく着任された先生へのウエルカムコンサートを行いました。春爛漫の光あふれる中、温かな音楽で先生方を歓迎しました。 |
【お知らせ】保護者様 電話の自動音声応答システム導入および留守番電話対応時間の変更について
保護者様 担任を通じて、配布いたしております。 ⇒ こちら.pdf をご覧ください。 事務室 |
終業式・表彰伝達式
3月23日(水)、終業式、表彰伝達式を行いました。
1.開式の言葉 2.学校長の言葉 私は1年間を通して、笑顔と感謝について伝えてきました。感謝という言葉を考えると、両親にきちんと感謝を伝えたかなと心残りなところがあります。また、最近では命には限りがあることも実感します。皆さんのように若い頃には感じることのなかった時間の大切さも感じます。私は、時間を大切にすることは、命を大切にしていることだと思います。自分の時間を大切にすることと共に、まわりの人の時間も考えて、大切にしてほしいと思います。目標を持ち、一つ一つ段階を踏んで達成していくことには時間がかかります。時間を大切に有効に使ってほしいと思います。 3.校歌清聴 4.閉式の言葉
読書画コンクール おうちDE留学 男子ソフトテニス部
1.時間を守る 2.ルールを守る 3.他人を守る 4.自分を守る 提出物等の期限を守ることも時間を守ることです。ルールがなければスポーツやゲームは成立しません。気遣いや思いやりをもち他人の命を守ってください。また健康を守り、自分を大切にしてください。と4つの守ってほしいことの話がありました。 |
【お知らせ】保護者様 春季休業中の心得
保護者様 春季休業を迎えるにあたり、お子様には担任を通じて、休業中の過ごし方をまとめた「春季休業中の生徒心得」を配布いたしております。 保護者の方もご一読いただき、内容のご確認をお願いします。 |
【お知らせ】新1年次 4月5日(火)時間帯 と 当日の流れ
新1年次 4月5日(火) 9:30~11:30 時間帯と当日の流れを確認してください。 座席番号により、時間帯を分け密を避けています。
|
令和4年度 前期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙
3月16日(水)4限、令和4年度 前期生徒会執行部役員 立候補者演説および選挙を行いました。 今回の選挙は、生徒会長は2名立候補しているため決選投票、その他の役職、生徒会副会長、書記、会計については信任投票となりました。 |
|||
今回の選挙は、生徒会長に2名立候補しました。そのため、決選投票となりました。 |
|||
〔 1人目 〕 太子高校を生徒全員でつくっていきたいと思い、立候補しました。その為には生徒ひとりひとりの意見を聴くことが大切です。目安箱を使って皆さんの意見を積極的に取り入れ、今より充実した学校にしていきたいと思います。コロナ禍でも全員が楽しめるような行事を考えて、精一杯頑張りたいと思います。 |
〔 2人目 〕 時代のニーズに沿った学校にしたいと思い、立候補しました。太子高校をより良くするために2つの公約を掲げます。1つ目は行事やイベントの活性化です。皆さんの意見を取り入れ楽しめる行事にします。2つ目は皆さんの意見を反映できるよう匿名の目安箱の設置です。皆さんが誇りを持てる太子高校になるよう一生懸命頑張ります。 |
||
|
|||
生徒副会長2名、書記5名、会計4名は信任投票となりました。 11名の立候補者は、生徒会役員として活躍される先輩方の姿を見て私も生徒会役員の一人として活動したい、生徒の代表として学校をより良くしたい、新しい活動を立ち上げ思い出に残る行事となるように努めたい、笑顔あふれる学校にしたいなど、生徒会役員として責任感をもって積極的に活動していく意志を述べました。 |
|||
生徒会長は決選投票のため、立候補者2名のうち会長に選出したいと思う1名に「丸印」を付けて投票しました。その他の役職については、信任できない場合のみ「バツ印」をつけて投票しました。 選挙管理委員 投票用紙回収
開票は、放課後、選挙管理委員により行われました。 その結果、決選投票により会長として選出されなかった生徒は、会計として信任されました。信任投票により他の役職に立候補した生徒についても、全員信任されました。 |
令和3年度 春季球技大会
3月8日(火)、春季球技大会を行いました。 原則競技中もマスクを着用する、密にならないように観戦する、競技道具の消毒など、コロナウイルス感染症予防対策を徹底した上で、行いました。 晴れてとても良い天気になりました。少し冷たい風も吹いていましたが、陽のあたる場所は暖かく、生徒たちは元気に活動し、スポーツを楽しみました。 |
競技種目
サッカー部・野球部・男子バスケットボール部・バドミントン部・バレーボール部・男女ソフトテニス部・卓球部の部員は、審判としても、活躍してくれました。 |
|||||||||||||||||||||||||
初めに日頃からの感染予防対策についての話がありました。その後、球技大会でも、充分な感染予防対策をし、クラス団結して競技に取り組んでください、と挨拶がありました。 |
今日の球技大会は、天候に恵まれ開催することができました。仲間の応援に熱がはいるかもしれませんが、感染症予防対策を守った上で、全力で楽しみましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
フットサル ドッジビー 卓球 バドミントン |
||||||||||||||||||||||||||
|
令和3年度 卒業証書授与式 賞状授与並びに記念品贈呈式・同窓会入会式
2月28日(月) 令和3年度 賞状授与並びに記念品贈呈式・同窓会入会式 3月1日(火) 令和3年度 卒業証書授与式 ご覧ください。 ⇒ こちら |
【西日本旅客鉄道株式会社よりお知らせ】2022年春のダイヤ改正について
西日本旅客鉄道株式会社 近畿統括本部 駅業務課より 2022年春のダイヤ改正について ⇒ こちら.pdf |
事務室より連絡 3年次 保護者 様
3年次 保護者 様
2月学校徴収金について
2月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は授業料のみの徴収となります。 振替日は2月14日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいた します。 ※ 再振替日は2月21日(月)です。
就学支援金非受給者・・・29,700円
就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。
なお、残高不足により再振替日にも口座振替が処理できなかった場合は、学校へ現金をご持参いただくことになります。必ず振替日の前日までに入金をお願いいたします。
太子高校 事務室 |
事務室より連絡 1・2年次 保護者 様
1・2年次 保護者 様
2月学校徴収金について
2月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は授業料のみの徴収となります。 振替日は2月14日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 ※ 再振替日は2月25日(金)です。
就学支援金非受給者・・・29,700円
就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。
なお、月別学校徴収金(振替日)一覧表は学校web上事務室タブにも掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
R3年度 総合学科発表会
1月27日(木)・28日(金)、R3年度総合学科発表会を行いました。 その様子をご覧ください ⇒ こちら |
ひょうご安全の日
|
1月17日(月)の朝、阪神・淡路大震災の追悼行事を行いました。 教頭先生から、「1月17日は『ひょうご安全の日』です。阪神・淡路大震災から27年を迎え、犠牲となられた方々への哀悼の意を捧げ、1分間の黙祷を行います。」と話があり、その後、全員で黙祷を行いました。 |
【ご案内】第15回兵庫県立太子高等学校総合学科発表会『舞台の部』開催について
総合学科発表会『舞台の部』開催のご案内です。
新型コロナウイルス感染予防のため、あすかホール(大ホール)での保護者席は確保できませんが、あすかホール内の中ホールにて、大ホールでの映像を流し保護者の方に観覧いただく、ご案内です。
ご覧ください。 ⇒ こちら.pdf(アドレスまたはQRコードより申し込んでください。) (締め切りは、1月17日(月)です。)
|
3学期始業式・表彰伝達式
1月11日(火)、放送による3学期始業式、表彰伝達式を行いました。 | ||||||
|
学校長の言葉 今年の目標は決めましたか。欲張らず確実にできることを、具体的な手立てで実行し、ステップアップしてください。そして、夢や目標を達成してください。学校での活動は、皆と協力し、様々なことを作り出し、表現し、発見することができます。ひとりではなく、皆ですれば乗り越えることもできます。居心地の良いクラスでお互い切磋琢磨し、成長してほしいと思います。私の今年の目標は、きれいな花を咲かせることです。太子高校に咲くたくさんの笑顔の花を見ることです。ぜひとも2022年を笑顔と感謝で溢れる年にしましょう。 |
|||||
|
【お知らせ】事務室より 1月学校徴収金について
保護者 様
1月学校徴収金について
1月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は諸会費のみの徴収となります。 振替日は1月13日(木)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 ※再振替日は1月25日(火)です。
・1年次(46回生)・・・25,000円 ※今月は2・3年次の口座振替はありません。
なお、「2021年度月別学校徴収金一覧表」は学校HP(事務室タブ)にも年次ごとに掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
ALT着任式・終業式・表彰伝達・壮行会
12月24日(金)、放送による、ALT着任式、終業式、表彰伝達式、壮行会を行いました。 |
放送室 |
|||||||||
校長先生より、マーロン先生の紹介の後、マーロン先生よりあいさつがありました。 |
||||||||||
はじめまして。 わたしはマーロンです。 カナダから来ました。新しいALTです。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。よろしくお願いします。 |
||||||||||
①開式の言葉 ②学校長の言葉 ③校歌清聴 ④閉式の言葉 |
||||||||||
|
【学校長の言葉】 この1年間は、文化祭、体育大会、修学旅行などの行事を行うことができました。感染予防対策を守り行動してくれたことを感謝します。この1年を振り返って充実していましたか。充実していなかった人は、その原因を考えてみてください。そして、まずは夢や目標をもつことが大切だと思います。自分で決めたことをこつこつ続けることで、成果を感じ、自信に繋がります。欲張らず自分にあった努力目標を見つけてください。人生でもっとも成長できる時期です。自分自身を大切に、丁寧に、焦らずに成長させてください。 |
|||||||||
女子ソフトテニス部の壮行会を行いました。女子ソフトテニス部ダブルス2組は、県大会でベスト8、ベスト16となり、滋賀県の長浜バイオ大学ドームで行われる近畿大会へ出場します。 まず、校長先生から激励の言葉、顧問より選手の紹介がありました。その後、テニス部主将より決意表明、生徒会長から激励の言葉がありました。 |
||||||||||
私たちは新人戦に向けて、体力向上やチームでの団結力を高めようと日々努力してきました。一人一人が練習への意識を高め、試合前には、テニスノートを見返し、同じ失敗を繰り返さないように工夫しました。近畿大会では、練習での成果を発揮し、個人戦でもチームで戦っているつもりで全力で臨みたいと思います。感謝の気持ちを忘れず、1点でも多くとれるように全力で戦いたいと思います。 | ||||||||||
近畿大会への出場、おめでとうございます。日々の練習の中で積み重ねてきたことを存分に発揮し、納得のいく結果になるように頑張ってきてください。 生徒一同応援しています。 |
研究論文発表会
12月22日(水)1~4限、研究論文発表会を行いました。
|
||||||||||||||||
【 代表生徒のプレゼンテーション 】 発表の要点(まとめ)~12人の発表から |
||||||||||||||||
①より良いプレゼンテーションを行うにはどのようなことが必要だろうか 導入は自分の体験談から、必要なことは、台本を見ずに堂々と、スライドを簡略化、声に抑揚を加えることとまとめました。また、誰が聴いてもわかる内容でないとプレゼンテーションではないと説明しました。
|
②繊細な人(HSP)が生きやすい社会とは HSPの特徴、心の問題、社会的評価、などを調査し、「音や光など刺激の少ない環境」「HSP=職場や家庭での生きづらさがない環境」を生きやすい社会と説明しました。また、今の社会環境をどうすればいいのかを考察しました。 |
|||||||||||||||
③ふるさと納税は地域活性化に役立っているか ふるさと納税に成功した自治体の例を挙げ、「ふるさと納税の目的を明確化することで、応援してくれる納税者が集まる」と考えました。メリット・デメリットに関して考察し、ふるさと納税は役に立つ!とまとめました。 |
④ユニバーサルスタジオジャパンと東京ディズニーランドで誰もが楽しめるのはどちらか 小さい子供を持つ親、子供、障害者に関する設備やサービスを比較し、それぞれのテーマパークにしかない魅力的なサービスがあると説明しました。そして、結論として東京ディズニーランドの方が誰もが楽しめるとまとめました。
|
|||||||||||||||
⑤思い込みで印象操作 人は見た目が9割?正しいと考察した理由をハロー効果で説明しました。ハロー効果は、CM、企業の宣伝等、社会の多くの場面で使われている。ハロー効果を効果的に使えば自分を良く見せることもできるとまとめました。 |
⑥絵本に動物が多いのはどうしてなの? 幼稚園・保育園への調査と、絵本と子供の発達段階の関係を調べました。絵本の中の動物やお花、おばけなどは、自分の知らない世界、非現実的な体験をすることに向いているが、発達段階を考慮すると有効なのは3歳までとまとめました。
|
|||||||||||||||
⑦イラストを描く上でどのような知識をつければどのくらい上達するだろう イラストレーターへのインタビューと調査より、上達するには、人体の構造、デジタル機能の使い方、描くことを好きでいることなどが大切とまとめました。また、そのことを意識した場合の、自分で作成したイラストの変化を提示しました。 |
⑧美術教育が発達すれば社会はどのように変わるか フランスと日本の美術教育を比較する調査などから、美術教育で身に付くことは「豊かな感性、情緒」「想像する力、態度」とし、人の気持ちを考えられる、自分を客観的に見ることができるようになることを考察しました。
|
|||||||||||||||
⑨キラキラネームが子供に与える影響 キラキラネーム=子の幸せよりも親の満足を優先してつけられた名前。実際に改名している人の悩み、また日本だけではなく海外でも多く問題になっていることを紹介しました。またアンケート調査を通して、奇抜な名前でなく一般的な名前が良いという考えも多くあるとまとめました。 |
⑩毎日2Lの水を飲んで現れる変化は何か 水生活スケジュールを立て、自分で実践しました。2週間ほどたってから、朝の目覚めが良くなり、疲労感がなくなることを実感しました。また、お通じがよくなり、体重が減るという結果となりました。 |
|||||||||||||||
⑪子どもの自尊感情を高めるにはどうすればいいのか
|
⑫自宅でのホワイトニングで歯は白くなるのか たくさん歯を磨けば白くなる!と仮説をたてましたが、間違いでした。歯が黄ばむ外部要因、内部要因、歯に良くない食べ物等を調査し、酸蝕歯とならないように歯を磨くことが大切とまとめました。 |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
2年次 進路説明会
12月20日(月)3・4限、2年次生対象の進路説明会を行いました。生徒の希望する進路にわかれて、講師の方の話を聴きました。
|
||||||||||
進学希望者 |
||||||||||
就職希望者 |
||||||||||
公務務員希望者 |
合格体験を語る会
12月17日(金)の3・4限、合格体験を語る会を行いました。3年次生の代表7名が、1年次生(3限)、2年次生(4限)へ向けて話をしました。 1・2年次生は、先輩の話を真剣に聴いて、大切だと思うことをたくさんメモしました。 |
|
3年次生代表 体験談 進学受験や就職試験を通して 周りの人への感謝の気持ちが増したこと。ニュースや新聞を読むことの大切さ。自分の武器・強みを増やすこと。周りの人からの客観的なアドバイスを聴くこと。達成できる目標を持ち続けることの大切さ、周りと比べず自分と向き合い自分の力を精一杯発揮すること。目標を達成したときの喜びと努力の大切さ。 などを知ることができましたと体験談を話しました。また、受験科目の勉強方法、面接・小論文対策なども具体的に話をしてくれました。 |
|
進路指導部長より 先輩からのエールをしっかりと受け止めて、後悔のないように努力してください。応援しています。 |
芸術鑑賞
12月16日(木)午後、姫路市文化センターで、芸術鑑賞を行いました。 今年度は、『落語』でした。 落語を3題と、落語解説とおはやしの紹介を聞きました。 1時間半という短い時間でしたが、落語の面白さを知り、たくさんのことを学ぶことができました。 |
|
落語解説とおはやしの紹介 落語には必ず「おち」があることを、とても短い簡単な落語で説明されました。 また、落語に使う道具、「扇子」と「手ぬぐい」の様々な表現方法を知ることができました。 |
|
落語で使う鳴り物 「落語なび」企画制作米朝事務所 出典 |
鳴り物で様々な情景を表現できることを知りました。 |
生徒謝辞・花束贈呈 熱のこもった口演をありがとうございました。落語家さんの話芸に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 |
45回生 修学旅行
令和3年度12月6日(月)~9日(木) 45回生 修学旅行の様子です。 ⇒ こちら ぜひご覧ください。 |
1年次 太子探訪
12月8日(水)、1年次は、産業社会と人間の授業で、『太子探訪』を行いました。 学校から徒歩で、斑鳩寺をしました。良い天候に恵まれました。
|
||
斑鳩寺到着 |
||
住職の講話 |
||
坐禅体験 『警策』で肩をたたいています。 |
【お知らせ】事務室より 2021年度あすのば入学・新生活応援給付金のご案内
太子高校3年次 保護者様
2021年度あすのば入学・新生活応援給付金のご案内
本日(11/30)、文書を配布いたしました。別紙*のとおり、案内がありましたのでお知らせいたします。 申込をされる場合や問い合わせ等については各自で公益財団法人あすのばへ直接行うようお願いします。
太子高校 事務室 |
別紙* ⇒ 案内文書.pdf |
数学・理科甲子園2021
11月27日(土) 数学・理科甲子園2021 チームで数学の難問に挑んだり、与えられた道具で理科の実験を考えたりする大会「数学・理科甲子園2021」が、アクリエひめじで開催されました。本校生もボランティアとして大会運営に協力しました。 |
|
11月 第2回オープンハイスクール
11月13日(土)、第2回オープンハイスクールを行いました。 ご覧ください ⇒ こちら |
消費者教育講演会
|
【お知らせ】事務室より 11月学校徴収金について
保護者 様
11月学校徴収金について
11月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は授業料のみの徴収となります。 振替日は11月15日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 *再振替日は11月25日(木)です。
【1年次(46回生)】 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
【2年次(45回生)】 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
【3年次(44回生)】 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
なお、『2021年度月別学校徴収金一覧表』は学校webサイト上のタブ〔事務室〕にも年次ごとに掲載しています。 あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
人権教育講演会
11月5日(金)5・6限、人権教育講演会を行いました。 コロナウイルス感染症予防対策として、3年次生は講義棟で講演を聴き、1・2年次生はライブ配信により、HR教室で講演を聴きました。 |
|
【 講演 】 共生社会の実現をめざして |
【 講師 】 関西福祉大学 准教授 萬代 由希子 先生 |
【 講演内容 】 | |
方法を話し合おう 3人全員が野球観戦できるには、どのようにしたらよいでしょうか。 |
社会モデルの例 〇 壁をフェンス(網状)にする 〇 踏む台の数を調整する *どのようにすればよいかの答えはたくさんあります。 |
合理的配慮 「障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう」 (障害者権利条約第2条) 相手と相談しながら配慮を考えることがポイントです。 |
|
質問に対して〇✖で答えよう |
講義棟の様子 |
HR教室の様子 |
手を上げて〇✖を答えました。 |
考えてみよう |
3つの事例の中の1つです。 生徒の解答 ⇒ 〇 会議室を1階へ変更 〇 大勢で車いすの人を2階まで運ぶ 〇 リモートで行う 〇 スロープをつくる など |
障害者権利条約 日本は2007年に署名し、2014年1月20日に批准しました。 |
共生社会を実現するためには、一人一人が自分のできることを考え、行動することが大切です。 |
講演中のHR教室の様子 講師の方の話を真剣に聴き、合理的配慮等の様々なことを考えることができました。 |
|
ビブリオバトル全校大会
10月27日(水)の午後、1・2年次 ビブリオバトル全校大会を行いました。 ビブリオバトルでは ①主体的に読書をする ②相手や目的を意識しながら工夫して本の魅力を発信しようとする ③発信を受け止め評価する力を身につける ことを目的としています。 |
|||
【 発表の代表生徒10名選出 】 1年次『産業社会と人間』、2年次『総合的な探究な時間』の授業の中で、クラス、年次でのビブリオバトルを行い、各年次5名の代表生徒を決定しました。 |
【 ビブリオバトル ルール 】
発表時間 5分間 質疑応答 2分間 |
||
【 投票 】 代表生徒10名の発表終了後に各HR教室で行いました。 自分の一番読みたいと思った本をひとつだけ決め、投票用紙に〇を記入しました。 また、校長先生、教頭先生、学年の先生、各部の先生も投票に参加しました。 |
投票用紙 |
||
準チャンプ本 『 残像に口紅を 』 |
|||
ビブリオバトル全校大会 | |||
|
|||
司会は図書委員、発表者スライド・ビブリオタイマー・質疑応答マイクは生徒会執行部役員がつとめました。 |
|||
読書の中では、とても多くの人と出会えたり、疑似体験をすることができます。そして、人生を豊かにしてくれます。ビブリオバトルの機会を通して、そのきっかけになることを願っています。
|
|||
2-3生徒 36個ののび太のことばが出てきます。のび太の言葉『なんでも都合よく解釈しよう』『人生はなんでも感じ方しだい』のびは印象に残っています。 |
1-2生徒
本のテーマは『未練』です。ハッピーエンドで終わるけれど、それに至るまでの負の感情を体験してほしいと思います。 |
||
2-2生徒 本の中で世界を1周するような冒険に出かけているようなワクワク感を感じることができます。 |
1-3生徒 「天国へ行くか」「地獄へ行くか」死んで49日間で決定します。命について深く考えさせらます。 |
||
2-5生徒 普通でない『私』の目線で物語は進みます。なにか奇妙な気持ちを様々な場面で感じることができます。 |
2-1生徒 テーマは『少年犯罪少年法』。犯罪を犯した少年の家族側からの視点も描かれ、様々なことを考えさせらます。 |
||
1-5生徒 時給いくらなら死神のアルバイトをしますか。『今』生きている瞬間をどれだけ大切にしているか考えさせられる本です。 |
1-1生徒 メディウムとは『霊媒』死者の言葉を伝えることができる人です。でもその証拠能力はありません。事件にどのように立ち向かっていくのか。 |
||
2-4生徒 世界から1つ1つ音をなくしていく。あ」が使えない。つまり表現できる言葉がどんどん消えると・・。 |
1-4生徒 『遺書』と言われて想像する年齢と『16歳』という年齢の違和感。あと寿命半年と言われたらどうしますか。 |
||
発表代表生徒 |
|||
発表した人は予選を勝ちぬいたこともあり、表情も豊かにしっかりとアピールできていました。また、聴く側も発表しやすい環境を作ってくれました。様々な本を紹介してくれましたが、本の中には、きれいごとを述べていない本もあります。本から、人というものはどういうものなのかを勉強してほしいと思います。 |
講演『 薬物乱用防止教室 』
10月22日(金)5・6限、『 薬物乱用防止教室 』の講演会を行いました。コロナ感染症予防対策により、5限は3年次生、6限は1・2年次生の2部構成で行いました。 | |
講師紹介 神戸 ダルクヴィレッジ代表 梅田 靖規 様 |
元々は講師の方自身も患者でしたが、現在代表を務めておられる同施設で薬物を断ち切られ、支援者側に回られました。以降、日本心理学認定心理士、精神保健福祉士の資格を取得され、薬物依存に関わる研究にも参加されています。現在は、薬物依存患者の方の回復や社会復帰を目指し、多方面で精力的に活躍されています。 |
講演内容 | |
〇 薬物依存症とは、薬物使用をやめたくても、自分の力でやめられなくなっている病気です。 | |
〇 薬物依存症になる人はどんな人? ⇒ 真面目・繊細・優しい いじめっ子・いじめられっ子 家族の会話がないなど 誰でも起こる病気 |
|
〇 どんな薬物が依存症になるのか? ⇒ 薬局の薬・睡眠薬・病院処方薬なども薬物になる。 情報がありふれているので、色々な薬物を簡単に手に入れることができる。どんどん新しい合法の薬物も増えている。 |
|
〇 薬物を使用するとどうなるのか、どうなっていくのか。 ⇒ ご自分の体験から薬を使用すると、心が壊れてしまう、何も感じなくなると話され、心から幸せを感じたり、よくやった!という満足感を経験できなくなると言われました。 |
|
〇 薬物依存症は、回復できる病気ですが、非常に難しい病気。ほとんどの人は助からない病気。 | |
〇 フィリピンの薬物事情 | |
〇 薬物依存症にならないために ⇒ 薬物依存から救ってくれたのは、施設の人たちからの寄せ書きでした。心を通わせることのできる人と人の交流は薬物依存にならないためにもとても大切。 |
|
生徒謝辞 |
|
貴重なお話をきかせてくださってありがとうございました。もし、大切な人が依存症になってしまったら、孤独にならないように助けたり、ダルクに相談しようと思います。 |
|
|
クリーン作戦・花の種子の配布ボランティア
10月19日(火)3・4限、クリーン作戦と花の種子の配布ボランティアを行いました。 秋晴れの爽やかな天候の中、生徒たちは元気いっぱいに活動しました。 |
|
クリーン作戦 クラスごとに、朝日山公園、糸井駐車場、JR網干駅周辺~本校までの通学路、県道両側の歩道、石海小学校横墓地~給食センター付近、崇導神社内、厳島神社、斑鳩t寺等の清掃と、学校周辺、校内の植栽やグラウンドの草引きなど、様々な箇所に分かれ活動しました。 校務員さんはたくさんの掃除道具を用意してくれました。 |
花の種子の配布ボランティア クリーン作戦の時間に、日頃お世話になっている学校周辺の住民の方へ、ひまわりの花の種子にメッセージを添えて配布しました。配布は生徒会執行部と各クラスの風紀委員の生徒で行いました。
生徒一人一人様々なメッセージや絵を書きました。 |
クリーン作戦 | |
2年次は、通学路周辺、県道両側の歩道、崇導神社内など校外へクリーン作戦へ行きました。出発前の集合です。 |
|
1年次 朝日山公園前水路の泥を取り除きました。 |
|
朝日山公園の枯れ葉を集めました。 |
|
2年次 歩道のゴミ拾い中 |
|
3年次 グラウンドの草引きをしました。 |
|
校内の花壇への植栽をしました。 植栽前 ⇒ 花壇完成 |
|
1年次・2年次 クリーン作戦を終えて学校に帰りました。 |
|
たくさんのゴミが集められました。 |
|
花の種子の配布ボランティア | |
出発前の作業、お花の種とメッセージを袋に入れました。 |
|
出発前です。 |
|
|
|
ポストに花の種を配りました。 | |
たくさんの花の種を地域の方々に配ることができました。 | |
クリーン作戦の時間に、今年の12月に行われる『祝町制70周年』の「人文字」のドローン撮影シュミレーションに協力しました。本校のグラウンドで、2年次の40名が参加しました。 人文字で『制』と『周』を作り、ドローンで撮影しました。 本番では、太子町の小学生などと一緒に、人文字『祝町制70周年』を完成します。 |
|
手を横に広げています。 |
|
みんなで上を見上げています。 |
令和3年度前期生徒会役員解任式および後期生徒会役員認証式・弓道部壮行会
10月8日(金)6限、『令和3年度前期生徒会役員解任式』および『令和3年度後期生徒会役員認証式』、『弓道部壮行会』を行いました。 コロナウイルス感染症予防対策のため、グラウンドで行いました。 |
司会は放送部員です。 |
令和3年度前期生徒会執行部役員および各種委員長解任式 | |
1.解任される役員等の紹介 | |
前期生徒会役員 |
各種委員会委員長 |
|
2.校長先生より解任と労いの言葉
お疲れさまでした。生徒会役員の皆さんは縁の下の力持ちだと言われます。皆のために様々な計画を立て準備を行い大変だったと思います。行事では創意工夫をし盛り上げてくれました。人のために頑張れることは素晴らしいと思います。改めて感謝したいと思います。 |
3.前期生徒会長挨拶 これまで様々な行事がありましたが、私たち生徒会についてきてくださりありがとうございました。これからも生徒会を応援してください。 |
|
|
|
令和3年度後期生徒会執行部役員および各種委員長認証式 | |
1.認証される役員等の紹介 | |
後期生徒会役員 |
各種委員会委員長 |
2.校長先生より認証 3.校長先生より激励の言葉 太子高校のこれまでの良き伝統を受け継ぎ、創意工夫し、協力して笑顔あふれる太子高校にしてほしいと思います。 |
4.後期生徒会長挨拶
頼りないところもあると思いますが、これまでの経験を活かして執行部役員全員でがんばりますのでよろしくお願いします。 |
弓道部壮行会 | |
近畿大会出場選手は3名です。11月19日、奈良県で行われる近畿選抜大会へ出場します。 |
|
選手代表挨拶 私たちは今まであと一歩のところで近畿大会への出場権を逃してきたので、その悔しさをバネに一生懸命練習に取り組みました。そして、新人戦ではその練習の成果を発揮することができ、近畿大会の切符をつかむことができました。 応援してくれた方々への感謝を忘れず、優勝をめざして悔いのない試合ができるように全力を尽くします。応援よろしくお願いします。 |
校長先生、生徒会長からの激励の言葉のあと、全校生より激励の拍手を送りました。 |
令和3年度 第46回 体育大会
体育大会の様子です。ご覧ください。 ⇒ こちら |
【お知らせ】事務室より 10月学校徴収金について
保護者 様
10月学校徴収金について
10月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は諸会費のみの徴収となります。 振替日は10月13日(水)です。 振替日の前日までに確認をお願いいたします。 ※再振替日は10月25日(月)です。
・1年次(46回生)・・・25,000円
・2年次(45回生)・・・30,000円
・3年次(44回生)・・・10,200円
なお、「2021年度月別学校徴収金一覧表」は 学校webサイト上のタブ「事務室」にも年次ごとに掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
令和3年度 第2回オープンハイスクールについて
令和3年度 第2回オープンハイスクール 要項・申し込みフォームです。 ご覧ください。 ⇒ こちら.pdf * 締め切りは10月29日(金)です。
|
令和3年度 後期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙
9月24日(金)6限、後期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙を行いました。 コロナウイルス感染症予防対策により、立候補者は放送室から校内放送により演説しました。また、投票者は各HR教室で演説を聴き、信任・不信任の投票を行いました。 司会進行は、選挙管理委員会の委員長が務め、また放送部員も活躍してくれました。 |
|
立候補者は、生徒会長1名、生徒副会長2名、生徒会書記4名、生徒会会計4名の計11名です。 演説の様子です。 |
|
|
生徒会長立候補者演説 1年生からの生徒会役員の経験を活かし、今度は生徒会の中心となり頑張りたいと思い、立候補しました。後期には、卒業式や球技大会などの行事があります。3年生の先輩がいない中、行き詰ることもあると思いますが、これまでの経験で得た知識や生徒会役員の力を借りて、コロナ禍の制限のある中でも楽しい学校生活が送れるように、精一杯頑張ります。 |
演説では、生徒会役員として、学校をより良くしたいという想いを伝えてくれました。 |
|
放課後、各クラスの選挙管理委員より開票が行われ、立候補者全員信任されました。 後期生徒会役員 |
【お知らせ】事務室より 9月学校徴収金について
保護者 様
9月学校徴収金について
9月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は授業料のみの徴収となります。 振替日は9月13日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 * 再振替日は9月27日(月)です。
なお、本日就学支援金結果等書類を生徒に配布いたしました。 必ず内容をご確認ください。
・1年次(46回生) 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
・2年次(45回生) 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
・3年次(44回生) 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
太子高校 事務室 |
2学期始業式・表彰伝達・壮行会
9月1日(水)、2学期始業式、表彰伝達式、壮行会を行いました。緊急事態宣言発令中のため、放送により行いました。
|
1.着任式 校長先生から、2学期より家庭科の野上先生の後任として新たにお迎えする、小川先生の紹介がありました。 小川先生よりあいさつをしていただきました。 |
2.2学期始業式
①開式の言葉 ②学校長の言葉 ③校歌清聴 ④閉式の言葉 |
|
学校長の言葉 皆さんオリンピックはみましたか。緊急事態宣言下で様々な意見はありましたが、私は感動と勇気をもらいました。大舞台での選手の姿はとても輝いていました。今は、パラリンピックの選手の最高のパフォーマンスに感動しています。 1学期の終業式で、この夏、何かに取り組んでほしいという話をしました。どうでしたか。リレーションタイムで話し、ぜひ私にも話をしてほしいと思います。 2学期はいろんなことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。チャレンジとは、興味をもったものや新しいことに取り組むことだけではありません。これまでの方法を変える、目標を高くするなどもチャレンジです。諦めず、粘り強くチャレンジすることで大きな自信につながり、また新たな気付きも生まれます。いろんなことにチャレンジすることで、とことん追求してほしいと思います。 2学期はたくさんの行事を予定しています。皆さんが安心して学校生活を送ることができるように、感染予防対策にしっかりと取り組むことに、協力してください。 |
3.表彰伝達式
・バドミントン部 ・陸上競技部 ・吹奏楽部 ・Jコーラス部 の戦績を披露しました。 |
|
4.壮行会 | |||
書道部 昨年度の兵庫県高等学校総合文化祭書道部門で近畿総文推薦賞を受賞した1作品は、本年度11月20日から21日に滋賀県近江八幡市で行われる近畿高等学校総合文化祭に出品します。 |
|||
陸上競技部 9月17日から19日に京都府京都市で行われる近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権に出場します。 |
|||
陸上部顧問より選手の紹介後、出場選手から決意表明がありました。 決意表明 「近畿大会には昨年も出場しましたが、大会直前の練習でケガをしてしまい、当日思うようにパフォーマンスできませんでした。今年は、昨年できなかったもの以上のパフォーマンスができるように大会に向けて一日一日を大切に過ごそうと思います。支えてくれた部活の仲間、顧問の先生、両親への感謝の気持ちをもって、全力を尽くします。応援よろしくお願いします。」と言葉を述べました。 |
|||
その後、校長先生より激励の言葉、生徒会長より激励の言葉がありました。
|
5.生徒指導部長訓話 学校生活における様々な場面におけるコロナウイルス感染症予防対策についてと、登下校・校内マナーに関する話がありました。 |
Jコーラス部『令和3年度ひょうごユニバーサル社会づくり賞審査員特別賞』
7月20日(火)、県公館で行われた授賞式に参加しました。 コロナ禍でも「いまできること」を考えた Jコーラス部 の活動が評価され、「兵庫県ユニバーサル社会づくり賞審査員特別賞」をいただきました。 |
|
【お知らせ】ひょうごっこSNS悩み相談
太子高校オープンハイスクール
8月17日(火)・18日(水)の太子高校オープンハイスクールの様子です。ご覧ください。 ⇒ こちら |
【お知らせ】オープンハイスクールにおける気象警報発表時の対応について
ご覧ください。
⇒ こちらpdf
【8月1日付】兵庫県知事 メッセージ
兵庫県知事メッセージ ご覧ください ⇒ 「一日も早い感染収束に向けて」.pdf |
【7月30日付】まん延防止等重点措置に関して
1学期終業式・表彰伝達式
7月20日(火)、1学期終業式・表彰伝達式を行いました。コロナウイルス感染症予防対策として、放送で行いました。 |
|
校長式辞 1学期、文化祭、部活動の試合等無事行うことができました。しかし第5波と言われる感染が拡大しています。引き続き感染症予防対策への協力をお願いします。 夏休みの計画は立てられていますか。3年生は夢に向かって目標を定め計画的に時間を有効に使いましょう。計画的にとは難しいことですが、計画を立ててまた立て直すことを繰り返すことで身に付いてきます。 1・2年生はやってみたいことにチャレンジしてほしいと思います。そして、取り組んだこと、頑張ったことをリレーションタイムで話ができるように考えてみてください。どういう話し方が心に伝わるか。コミュニケーション能力は社会で必要になる力です。 健康で有意義な夏休みにしてください。夏休みのエピソードが聴けることを楽しみにしています。 |
放送部員 |
表彰伝達式 女子ソフトテニス部、弓道部、写真部、放送部への表彰を披露しました。 |
|
終業式終了後、生徒会長より、ボランティア募集への呼びかけを行いました。 |
1年次 進路講演会、進路・教育課程説明会
7月15日(木)1~4限、1年次進路講演会、進路・教育課程説明会を行いました。
|
|||||||
ベネッセコーポレーションより講師をお迎えし、『将来を見据えた進路選択へ向けて』の講義をしていただきました。
皆さんが生きる時代はどんな時代か、大学で学ぶ学問・身につけられる力も多様化している、進路を決める考え方、学習習慣をつけるには、高校1年生の学習は重要などの話がありました。 学習の積み重ねが実際の力として身に付くまでは時間がかかります。大事なのは諦めないこと、継続して、時間をかけて学力を伸ばす。そのプロセスを経る者だけが大きく飛躍します。 |
|||||||
推薦入試の受験条件として、成績基準、特定条件(科目、履修単位、検定等)、選考方法(小論文・面接・実技等)の一例を示し、自分の現在の学力を考えました。今考えている進路を実現するためにも学力をつけること、またその進路を変更しても実現できるカリキュラムをつくること、検定を取得することなどの大切さを話しました。
科目選択に関する生徒からの様々な質問に答えました。 選択した科目の定員がオーバーした場合はどうなるのか。進学したい学校ではどんな科目を選べば良いのか。進路変更した場合に科目を選択していなかったらどうなるのか。どちらの科目を選択すればいいのかわかりません。などの質問に答えました。
2年次選択科目、3年次選択科目の履修条件の確認をしました。 選択科目を考えるには、入試を突破するのに必要な科目、入学してから必要な科目について、自分で「調べる」ことの大切さを話しました。 また、進路先が大学進学・専門学校・就職・校務員などの卒業生の選択科目のパターンを示し、自分の進路の場合はどのように選択すれば良いのかを考えました。
科目選択の本調査は10月、11月には選択科目は決定します。 自分の進路をしっかりと考え、進路に向けて様々な準備をしてほしいと思います。 |
|||||||
2年次 進路講演会
7月14日(水)、2年次進路講演会を行いました。 セントラルルーツ教育研究所の中根彰宏講師をお迎えし、講義をしていただきました。 |
|||||||||||||||||||||||
講 義 内 容
|
|||||||||||||||||||||||
生徒代表謝辞 進学について今後どのように行動していけばいいのかたくさんの不安がありましたが、今回の講演をとおして、必要な力や大学・学部に対しての必要な情報など、様々なことを知ることができました。ありがとうございました。 |
3年次 選挙について
7月13日(火)、『選挙について』の講義を行いました。 |
||||||
講義内容
投票方法については、会場に入るところから投票を終えて会場を出るところまで、動画により説明しました。また、18歳未満の選挙運動の禁止、選挙に関する犯罪についても学びました。 〔Question〕投票日の日曜日には、部活動の試合が予定されています。どうすればいいですか? ①投票をあきらめる⇒× ②期日前投票⇒〇 ③日曜日に投票⇒〇 〔Question〕選挙期間中、〇〇候補への投票を呼びかけるチラシを配るアルバイトを行ってもいいですか? A できません 生徒の身近で起こりうる〔Question〕から知識を深めることもできました。 |
||||||
投票箱への投票(動画) |
〔Question〕 |
|||||
18歳になれば必ず投票に行こう! |
1年次 心肺蘇生法講習会
7月13日(火)、1年次心肺蘇生法講習会を行いました。 西はりま消防組合太子消防署から5名の講師の方に来ていただき、心肺蘇生法講話と実技指導をしていただきました。 コロナウイルス感染症予防対策として、マスクの着用・窓の開放換気・消毒を徹底し、密を防ぐため1・2クラスに分けて、講習会を行いました。
|
||||||
講習会では、まず消防署の方より心肺蘇生法の実技演習をしていただきました。その後、10名ずつのグループに分かれて、実際に、胸骨圧迫、AEDを用いた実技を行いました。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
グループでは、胸骨圧迫の手掌の位置・深さ・速さ・目的、またAEDの留意点など、詳しい説明をしていただきました。 生徒は、真剣に聴いて学び、実技を通して知識をより深めることができました。 |
||||||
つなげよう救命の輪!(西はりま消防組合)
|
球技大会
7月12日(月)、球技大会を行いました。 朝は、晴れ時々曇りの天候で、球技大会は始まりました。 競技開始から10時くらいまでは、4競技すべて行うことができましたが、途中から雨が降りだし、落雷の危険性もあったので、外で行っているキックベース、ドッジビーは残念ながら競技中止となりました。しかし、校内でのバレー、卓球については、継続し最後まで競技を行うことができました。 生徒は、コロナウイルス感染症予防対策を守りながら、精一杯戦い、クラスチームの応援をしました。また、野球部、ソフトボール部、サッカー部、バレーボール部、男女ソフトテニス部、卓球部の部員は、審判としても活躍してくれました。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
競技説明 |
|||||||||||||||||||||
試合まで待機中 |
|||||||||||||||||||||
*ドッジビーは雨のため競技中止となり写真撮影できませんでした。 |
【重要】警報発令における今後の予定
警報発令における、7月8日(木)時程、また8日(木)も警報発令の場合の9日(金)時程、についてお知らせします。 確認してください。 ⇒ こちら
|
【お知らせ】事務室より 高校生等奨学給付金の申請案内について
進路ナビ
6月23日(水)5・6限、1年次『産業社会と人間』の授業時間に、 進路ナビを行いました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義では、各分野で学ぶことのできる内容、実習で体験できること、大学と専門学校の違い、資格試験に向けての対策、そして職業に通してどのように社会に貢献できるのか、大学によって目指している考え方は違う、など様々なことを教えていただきました。 また、オープンキャンパスに参加し情報収集をすること、人に気持ちを伝えること、コミュニケーション力は大切など、この先の学校生活ではどのように行動していけば良いかについても、生徒にわかりやすく説明してくださいました。 生徒は、真剣に聴きメモをとっていました。とても有意義な時間となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オンラインで講師の方へ質問しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【お知らせ】まん延防止等重点措置区域となることを踏まえた県立学校における対応について
ご覧ください。
【お知らせ】知事メッセージ
文化祭
令和3年度 文化祭
⇒ こちら をご覧ください。
【お知らせ】事務室より 6月の徴収金について
事務室よりお知らせです。
太子高校 保護者 様
6月学校徴収金について
6月の口座振替の金額は以下のとおりです。 1・3年次は授業料のみ、2年次は授業料と諸会費の徴収となります。 振替日は6月14日(月)です。 振替日の前日までに確認をお願いいたします。 ※再振替日は6月25日(金)です。
1年次(46回生) 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
2年次(45回生) 就学支援金受給者 ・・・30,000円 就学支援金非受給者・・・59,700円
3年次(44回生) 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円円
なお、「2021年度月別学校徴収金一覧表」は学校HP(事務室)にも年次ごとに掲載しています。(⇒こちら)あわせてご確認ください。
太子高校 事務室
|
大学ナビ
6月3日(木)の放課後、2・3年生の大学・短期大学希望者を対象の『大学ナビ』を行いました。 生徒は、志望する大学・短期大学や学部・学科より2講座(全16講座)選択し、講師の方の話を聴きました。 講義では、学科・学部の特徴、入試内容、キャンパスの様子、資格や免許取得に関する内容、卒業後の進路に対するサポートに関することなど、様々なことを知ることができました。 生徒は、パンフレットからの情報だけでなく、生の情報を知ることにより、進学へ向けての意欲がより高まったと思います。
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
避難訓練
5月25日(火)3限、避難訓練を行いました。 訓練は、食堂付近より火災が発生したと想定し、生徒は安全な経路を通り運動場へ避難するという内容で行いました。 『押さない』『はしらない』『しゃべらない』『戻らない』を守り、コロナウイルス感染症予防対策のため、密にならないように、訓練を行うことを意識して行うことができました。 |
|
避難訓練の様子 HR教室から運動場へ避難しています。 | |
全員、運動場へ避難しました。 | |
校長先生より講評 日頃から、様々な場所でどこに何があるのか、避難経路はどこかなどしっかりと確認しておくことはとても大切です。自分の命と周りの人の命を守ることができるように行動してほしいと思います。 |
|
生徒避難中、職員による火災発生場所での仮想の消火活動です。 | |
【お知らせ】ひょうごっ子SNS悩み相談
【お知らせ】事態宣言の延長に関して
【お知らせ】事態宣言の延長に伴う県立学校の対応について
3年次対象 進路別講演会
3年次対象 進路別講演会 |
5月7日(金)6限、3年次対象の進路別講演会を行いました。 5つの進路コースから希望するコースを選び、講師の先生のお話を聴きました。 コロナ禍の中、不安や心配なことはたくさんありますが、講師の先生の話を真剣に聴き、自分の進路に向けてじっくりと考える有意義な時間となりました。
|
【重要お知らせ】緊急事態宣言を踏まえた県立学校における対応について
【重要お知らせ】 緊急事態宣言を踏まえた県立学校における対応について ご覧ください。 |
◎ 緊急事態措置を実施すべき区域となったことを踏まえた県立学校における対応について.pdf |
◎ 高校生保護者の皆様へ.pdf |
◎ 県民の皆様へ「緊急事態 感染拡大防止徹底要請」.pdf |
令和2年度後期生徒会役員解任式および令和3年度前期生徒会認証式、生徒総会
4月23日(金)6限、令和2年度後期生徒会役員解任式および令和3年度生徒会認証式、生徒総会を行いました。 新型コロナウイルス感染症防止対策により、密集を避けるため、放送で行いました。 司会は放送部が担当しました。 |
||
司会より解任される役員の紹介があり、校長先生より解任と後期役員への労いの言葉がありました。 |
||
後期生徒会長より挨拶 今日で生徒会役員、各種員会委員長は解任されます。昨年10月から学校行事の運営や様々な日々の仕事に取り組んでいただきました。コロナ禍の中、学校がどうなるのか不安でいっぱいでしたが、皆さんの支えや協力のおかげで、生徒会長としての役目を終えることができました。今度は副会長として、皆さんが楽しいと思える学校を作っていきたいと思います。 |
|
|
令和3年度前期生徒会執行部役員および各種委員会委員長の認証式を行いました。 |
||
放送では、認証される役員の紹介のみを行い、校長先生より認証していただいきました。 その後、校長先生より前期役員へ激励の言葉がありました。 |
|
|
前期生徒会長より挨拶 私たち、前期生徒会執行部で一致団結し、すべての行事で少しでも皆さんが楽しむことができるように尽力します。 生徒の皆さんは、様々な面でご協力よろしくお願いします。 |
||
放課後 校長室で校長先生より認証状を渡していただきました。 |
|
|
|
||
生徒会会計より、令和2年度の生徒会決算報告、令和3年度の生徒会予算案の提案を行いました。 生徒は、ホームルームクラスで配布された資料を見て、放送による説明を聞きました。採決は、各クラスのHR委員により行われました。 |
||
|
||
部活動紹介
4月13日(火)5・6限、1年次生への部活動紹介を行いました。
【お知らせ】新型コロナウイルス感染症拡大防止のための県立学校における対応について
事務室より連絡 兵庫県高等学校教育振興会奨学資金のご案内
太子高校 保護者 様 令和3年度 兵庫県高等学校教育振興会奨学資金のご案内
対象となる方 次のすべての要件を満たす方が貸与の対象になります。 1. 勉学意欲がありながら経済的理由により修学が困難な状況にあり、生計を主として維持する方の収入が別に定める基準額以下であること。 2. 高等学校、中等教育学校の後期課程、高等専門学校、特別支援(盲・聾・養護)学校の高等部、又は指定した専修学校の高等課程に在学すること。 3. 申請者の生計を主として維持する方(保護者等)が県内に住所を有していること。
貸与月額 国公立高等学校 自宅通学 18,000円・自宅外通学 23,000円 (無利子) ※この奨学資金は、高校卒業後に返還する必要があります。
貸与期間 申請年度4月から修業年限の終了する月まで
申込方法 4月22日(木)までに、事務室窓口へ申請書類を取りに来てください。
※ 詳しくは添付ファイルをご覧ください。⇒ 奨学資金のご案内
太子高校 事務室 |
離任式・対面式
4月9日(金)午後、離任式・対面式を行いました。 | ||
|
||
離任された先生方
|
||
|
校長先生より、離任される先生方の紹介があり、離任される先生方は一人ひとり挨拶されました。 |
|
|
|
|
生徒代表謝辞(生徒会長) 勉強だけでなく、大切なことをたくさん教えていただきました。お別れするのは寂しいですが、進路を目指して頑張ります。今までありがとうございました。また、太子高校へ遊びに来てください。 と、謝辞を述べました。 |
|
|
|
花束贈呈 先生方へのご指導に対し、感謝の意を込めて、花束を贈りました。 |
|
花道をつくり、離任される先生方を拍手で見送りました。 | ||
|
|
||||||||||||
生徒会長歓迎の挨拶 |
新入生代表挨拶 |
|||||||||||
校訓・校章・校歌・50周年記念歌の紹介 生徒会役員より、校訓・校章について説明があり、その後、新入生は、校歌・50周年記念歌を聴きました。
生徒会の年間行事と『滔々』についての説明 生徒会役員より、「生徒会が主催する年間行事の説明がありました。また、『滔々』には様々な学校行事の活動の様子を記載しています。」と紹介しました。 |
||||||||||||
フラワーアレンジメントと『滔々』の贈呈 新入生の皆さんに歓迎の気持ちを込めて、フラワーアレンジメントと『滔々』を贈呈しました。生徒会役員から各クラスの代表生徒へ贈呈されました。 |
令和3年度 兵庫県立太子高等学校 第46回入学式
|
||
4月8日(木)午後、令和3年度 兵庫県立太子高等学校 第46回入学式を行いました。 晴れて暖かな日に、新入生を迎えることができました。 |
||
|
|
新入生登校 |
1年次担任団 新入生を迎えました。 |
|
受付の様子
|
|
|
1 開式のことば、2 国歌清聴の後、3 入学許可の様子 | |
生徒呼名 |
|
5クラス200名の呼名後、学校長より入学が許可されました。 |
|
4 新入生宣誓 |
5 学校長式辞 |
6 来賓祝辞(PTA会長) |
7 来賓紹介、8 祝電披露後、 入学式は閉会されました。 |
Jコーラス部による『校歌披露』 |
|
祝電披露 |
着任式・始業式
4月8日(木)、着任式、始業式を行いました。
校長先生から、4月より新しく着任された先生方の紹介がありました。その後、新しく着任された先生方を代表して、教頭先生より挨拶がありました。 |
||
教頭先生(着任者代表)挨拶 |
||
生徒代表の生徒会長は、「太子高校には個性豊かな生徒がたくさんいます。先生方と共に充実した学校生活を送っていきたいと思います。よろしくお願いします。」と歓迎のことばを述べました。 | ||
|
||
学校長式辞 『夢や目標はありますか。自分の気持ちに向き合い自分はどんな人になりたいのか真剣に考えてほしいと思います。時間を大切にして、「今」を頑張ってほしいと思います』と話がありました。 |
||
「校歌・50周年記念歌清聴」の後、閉式しました。 |
事務室より連絡
太子高校 保護者 様
4月学校徴収金について
4月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は諸会費のみの徴収となります。 振替日は4月13日(火)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 ※再振替日は4月26日(月)です。
・1年次(46回生)・・・口座振替はありません。 ・2年次(45回生)・・・30,000円 ・3年次(44回生)・・・10,200円
なお、本日生徒に「2021年度月別学校徴収金一覧表」を配布いたしました。今年度の授業料等口座振替のご参考にしてください。 また、学校HP(事務室タブ)にも学年ごとに掲載しています。あわせてご確認ください。
太子高校 事務室 |
【お知らせ】4月5日(月)新1年次 学費納入・物品購入の時間帯について
新1年次 保護者様へお知らせ 4月5日(月)新1年次 学費納入・物品購入の時間帯について
|
||||||||||
新型コロナウイルス感染症予防対策により、下記の通り時間帯を設定しますので、ご確認ください。
学費納入・物品購入は ホームルームクラス、クラス番号を確認し(当日掲示しています) ① 学費納入(事務室) *提出書類の⑦に氏名・クラス番号(当日発表)を記入してください。 ② 年次受付、春課題解答の受け取り(講義棟入り口) ③ 制服の受け取り(男子:格技場・女子:講義棟) ④ 体操服の受け取り(4号館) の順番で行ってくださいますよう、お願いします。
|
避難所運営ゲーム「チャレンジ!」
3月17日(水)3・4限、1年次対象の防災教育を行いました。 明石工業高等専門学校の同好会「D-PRO135°」の開発したオリジナルのゲーム『チャレンジ!』で、避難所運営を模擬体験しました。 今回は、コロナ禍を想定して、Web会議システムのZoomを使って、本校会議室、HR教室、学外の防災専門の講師(防災リテラシー研究所)の3か所をオンラインで結び、ゲームを実施しました。 明石工業高等専門学校からは、同好会の学生8名と講師2名に来ていただき、各クラスでアドバイスをしていただきました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
1年次プレゼンディ
3月16日(火)2・3限、産業社会と人間の授業時間に、1年次プレゼンディを行いました。 研究テーマは、将来に関すること、興味のあること、疑問に思うこと、現代社会の問題についてなど様々でした。 プレゼンシートは、文章を簡潔にまとめ大きな文字で表示する、文献調査による統計データを円グラフで表示する、色を使ってポイントを表示する、興味をひくような図や絵を使って視覚的にわかりやすくするなど様々な工夫がされていました。 代表生徒は、視聴者にわかりやすいように、はきはきと一言一言丁寧に発表しました。原稿を読まずに自分の言葉で発表することのできた生徒もいました。また質疑に対しても、調べた内容をきちんと説明し、自分の意見をしっかりと述べることができました。 2年次では「基本探究」に発展させます。今回のプレゼンディを活かし、次に繋げてほしいと思います。 |
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
代表生徒の研究テーマ
|
|||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|||||||||||||
R2年度 Jコーラス部
R2年度 総合学科発表会
R2年度 総合学科発表会の様子です。 ご覧ください → こちら |
R3年度 前期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙
3月17日(水)1限、R3年度前期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙を行いました。 コロナウイルス感染症予防対策により、放送での演説、HR教室での投票用紙記入としました。 生徒会長1名、生徒副会長2名、生徒会書記5名、生徒会会計5名の計13名が立候補し、演説を行いました。その後、立候補者の信任投票を行いました。 放課後、各クラスの選挙管理委員で開票を行いました。 |
|
司会進行は選挙管理委員長と副委員長、放送部が行いました。 |
|
生徒会執行部役員 立候補者13名 |
|
生徒会長立候補者 演説 私が生徒会長になれたら、今はまだ完全には機能していない目安箱を活用し、皆さんが思っている疑問や学校全体の課題を解決し、生徒全員がルールをしっかりと理解した上で、太子高校での学校生活をたくさん楽しめるようにしていきたいと思っています。また、行事1つ1つに生徒会役員全員で、全力を出して取り組み、思い出に残るものにしていこうと考えています。 皆さんの協力あって私たち生徒会は成り立ちます。よろしくお願いします。 |
|
HR教室の様子 |
進路説明会
3月15日(月)の午後、看護医療系の進路を希望する2年次生対象の進路説明会を行いました。 大学、短期大学、専門学校より、講師の方々に来校していただき、様々な分野の話をしていただきました。生徒は、2分野選択し、話を聴きました。 いよいよ3年次生です。 自分の将来をもう一度しっかり考え、行動する時期です。 興味・関心のある医療分野の学校では、何を学びどんな職業に就くことができるのか。その学校を目指すには、何に、どのように取り組んでいけば良いのか。講師の方々から、たくさんの事を教わりました。教わったことをきちんと活かしてほしいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
春季球技大会
3月15日(月)、春季球技大会を行いました。 快晴となり、スポーツをするのに絶好の天気となりました。 コロナウイルス感染症予防対策により、マスクの着用、大きな声で応援しないとし、スポーツを楽しみました。 野球部、サッカー部、バドミントン部、女子ソフトテニス部、女子卓球部の生徒は、審判としても活躍しました。 |
||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||
ラジオ体操 |
||||||||||||||||||||
ドッジビー |
||||||||||||||||||||
バドミントン |
||||||||||||||||||||
キックベースボール |
||||||||||||||||||||