ニュース

研究論文発表会

 12月22日(水)1~4限、研究論文発表会を行いました。

目的

〇3年次生は、2年間の研究活動の成果をまとめ、パワーポイントを用いてプレゼンテーションを行う。

〇1・2年次生は、3年次生のプレゼンテーションから自らの総括探究に取り組むための意欲や技術を学ぶ。

プレゼンテーション会場生徒 ・ グループ分け
講義棟Ⅰ HR教室(16教室)

〇3年次 12名

〇2年次 

 2限・・1組~3組(20)

 3限・・3組(21)~5組

 

 *講義棟の3年次生は、選ばれた代表生徒です。

〇3年次 11~12名

〇2年次 

 2限・・3組(21)~5組

 3限・・1組~3組(20)

〇1年次 12~13名

発表を聴く生徒

発表内容記録用紙

 一言カード

発表を聴いての感想や意見をカードに記入し、発表者に渡しました。

発表した生徒(3年次)

 プレゼンテーションの後、研究論文8000字を書くことへの後輩へのアドバイスも行いました。

講義棟での発表の様子

【 代表生徒のプレゼンテーション 】

発表の要点(まとめ)~12人の発表から

①より良いプレゼンテーションを行うにはどのようなことが必要だろうか

導入は自分の体験談から、必要なことは、台本を見ずに堂々と、スライドを簡略化、声に抑揚を加えることとまとめました。また、誰が聴いてもわかる内容でないとプレゼンテーションではないと説明しました。

 

②繊細な人(HSP)が生きやすい社会とは

HSPの特徴、心の問題、社会的評価、などを調査し、「音や光など刺激の少ない環境」「HSP=職場や家庭での生きづらさがない環境」を生きやすい社会と説明しました。また、今の社会環境をどうすればいいのかを考察しました。

③ふるさと納税は地域活性化に役立っているか

ふるさと納税に成功した自治体の例を挙げ、「ふるさと納税の目的を明確化することで、応援してくれる納税者が集まる」と考えました。メリット・デメリットに関して考察し、ふるさと納税は役に立つ!とまとめました。

④ユニバーサルスタジオジャパンと東京ディズニーランドで誰もが楽しめるのはどちらか

小さい子供を持つ親、子供、障害者に関する設備やサービスを比較し、それぞれのテーマパークにしかない魅力的なサービスがあると説明しました。そして、結論として東京ディズニーランドの方が誰もが楽しめるとまとめました。

 

⑤思い込みで印象操作

人は見た目が9割?正しいと考察した理由をハロー効果で説明しました。ハロー効果は、CM、企業の宣伝等、社会の多くの場面で使われている。ハロー効果を効果的に使えば自分を良く見せることもできるとまとめました。

⑥絵本に動物が多いのはどうしてなの?

幼稚園・保育園への調査と、絵本と子供の発達段階の関係を調べました。絵本の中の動物やお花、おばけなどは、自分の知らない世界、非現実的な体験をすることに向いているが、発達段階を考慮すると有効なのは3歳までとまとめました。

 

⑦イラストを描く上でどのような知識をつければどのくらい上達するだろう

 イラストレーターへのインタビューと調査より、上達するには、人体の構造、デジタル機能の使い方、描くことを好きでいることなどが大切とまとめました。また、そのことを意識した場合の、自分で作成したイラストの変化を提示しました。

⑧美術教育が発達すれば社会はどのように変わるか

フランスと日本の美術教育を比較する調査などから、美術教育で身に付くことは「豊かな感性、情緒」「想像する力、態度」とし、人の気持ちを考えられる、自分を客観的に見ることができるようになることを考察しました。

 

⑨キラキラネームが子供に与える影響

キラキラネーム=子の幸せよりも親の満足を優先してつけられた名前。実際に改名している人の悩み、また日本だけではなく海外でも多く問題になっていることを紹介しました。またアンケート調査を通して、奇抜な名前でなく一般的な名前が良いという考えも多くあるとまとめました。

⑩毎日2Lの水を飲んで現れる変化は何か

水生活スケジュールを立て、自分で実践しました。2週間ほどたってから、朝の目覚めが良くなり、疲労感がなくなることを実感しました。また、お通じがよくなり、体重が減るという結果となりました。

⑪子どもの自尊感情を高めるにはどうすればいいのか

現在の日本の子どもの状況を海外と比較し、自尊感情を高めるほめ方を調査しました。また、自尊感情を高めると、前向きになれる、他人を受け入れ、他人と比較しなくなる、理想的な考えができるようになるとまとめました。

⑫自宅でのホワイトニングで歯は白くなるのか

たくさん歯を磨けば白くなる!と仮説をたてましたが、間違いでした。歯が黄ばむ外部要因、内部要因、歯に良くない食べ物等を調査し、酸蝕歯とならないように歯を磨くことが大切とまとめました。

HR教室での発表の様子

 

2年次 進路説明会

 12月20日(月)3・4限、2年次生対象の進路説明会を行いました。生徒の希望する進路にわかれて、講師の方の話を聴きました。

進学

希望者

就職

希望者

公務員

希望者

興味・関心ある分野の大学・短期大学・専門学校を選択し、話を聴きました。

就職総合説明・就職試験に向けて、説明を聴きました。

公務員総合説明・受験対策の説明を聴きました。

 多くの学校(約80校)から、講師の方に来校していただけたため、生徒は少人数で説明を聴くことができ、わからないことや知りたい内容についてたくさん質問することができました。

 進路へ向けて真剣に考える、有意義な時間になりました。

 

 進学希望者

就職希望者

公務務員希望者

合格体験を語る会

 12月17日(金)の3・4限、合格体験を語る会を行いました。3年次生の代表7名が、1年次生(3限)、2年次生(4限)へ向けて話をしました。

 1・2年次生は、先輩の話を真剣に聴いて、大切だと思うことをたくさんメモしました。

3年次生代表 体験談

進学受験や就職試験を通して

周りの人への感謝の気持ちが増したこと。ニュースや新聞を読むことの大切さ。自分の武器・強みを増やすこと。周りの人からの客観的なアドバイスを聴くこと。達成できる目標を持ち続けることの大切さ、周りと比べず自分と向き合い自分の力を精一杯発揮すること。目標を達成したときの喜びと努力の大切さ。

などを知ることができましたと体験談を話しました。また、受験科目の勉強方法、面接・小論文対策なども具体的に話をしてくれました。

進路指導部長より

先輩からのエールをしっかりと受け止めて、後悔のないように努力してください。応援しています。

芸術鑑賞

 

 12月16日(木)午後、姫路市文化センターで、芸術鑑賞を行いました。

 今年度は、『落語』でした。

 落語を3題と、落語解説とおはやしの紹介を聞きました。

 1時間半という短い時間でしたが、落語の面白さを知り、たくさんのことを学ぶことができました。

  落語解説とおはやしの紹介

落語には必ず「おち」があることを、とても短い簡単な落語で説明されました。

また、落語に使う道具、「扇子」と「手ぬぐい」の様々な表現方法を知ることができました。

 

落語で使う鳴り物

「落語なび」企画制作米朝事務所 出典

鳴り物で様々な情景を表現できることを知りました。

 生徒謝辞・花束贈呈

 熱のこもった口演をありがとうございました。落語家さんの話芸に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1年次 太子探訪

 12月8日(水)、1年次は、産業社会と人間の授業で、『太子探訪』を行いました。

 学校から徒歩で、斑鳩寺をしました。良い天候に恵まれました。

目的

学校が所在する太子町の施設を訪問し、人々とふれあうことによって、太子町についても理解を深め、地域および本校への愛着心を育むきっかけとする。

 学習内容

○ 大谷康文住職の講話

○ 坐禅体験

○ 聖徳太子についての講話

 斑鳩寺到着

 住職の講話
 坐禅体験 『警策』で肩をたたいています。

【お知らせ】事務室より 2021年度あすのば入学・新生活応援給付金のご案内

太子高校3年次 保護者様

 

2021年度あすのば入学・新生活応援給付金のご案内

 

 本日(11/30)、文書を配布いたしました。別紙*のとおり、案内がありましたのでお知らせいたします。

申込をされる場合や問い合わせ等については各自で公益財団法人あすのばへ直接行うようお願いします。

 

太子高校 事務室

別紙*  案内文書.pdf

 

数学・理科甲子園2021

11月27日(土) 数学・理科甲子園2021

 チームで数学の難問に挑んだり、与えられた道具で理科の実験を考えたりする大会「数学・理科甲子園2021」が、アクリエひめじで開催されました。本校生もボランティアとして大会運営に協力しました。

消費者教育講演会

 

 11月12日(金)の午後、消費者教育講演会を行いました。

 コロナウイルス感染症予防対策として、5限は1年次・講義棟、6限は2・3年次・体育館で行いました。

講師 

(公社)全国消費生活相談員協会関西支部  吉岡 牧 氏

講 義 内 容

 2022年4月1日から、成年年齢は20歳から 18歳 に変わります。

18歳になれば「携帯電話を契約する」「クレジットカードをつくる」など、できるようになります。

大人になった自覚をもって自分の行動に責任をもつことが大事です。

契約ってどんなこと??

〇 日常に契約はあふれている

 運送契約(電車に乗る)、通信サービス利用契約(ネット)、準委任契約(歯医者さん)、賃貸者契約(レンタル)など

〇 契約はいつ成立する??

 

電話で宅配ピザを頼みました。

契約は『お店が注文を受け付けたとき』に成立しています。

契約は「申し込み」と「承諾」の意思表示合致で成立します。

〇 『契約』は法律で守ることが義務づけられている約束

  ⇒ 勝手にやめられません。

消費者トラブル

〇 ネット関連トラブル

  フィッシング詐欺・定期購入トラブル・フリマサービストラブル

      対策 ⇒ 個人情報を簡単に入力しない。

           取引内容を隅々までチェックする。

           ID・パスワードを使い回ししない。など

〇 美容関連トラブル

  エステサービス・マルチ商法

      対策 ⇒ 強引な勧誘、怪しいと思ったらきっぱりと断る。

           クレジット契約しない。

           クレジットカードを決して他人に渡さない。 

クレジットカードを知ろう

『クレジットカードを使う』

=『借金』

クーリングオフを知ろう

困ったら消費者センターへ相談してください。

生徒はメモを取りながら、真剣に聴きました。生徒の身近な日常で起こり得るトラブルに関して、学ぶことができました。

1年次 講義棟の様子

2・3年次 体育館の様子

【お知らせ】事務室より 11月学校徴収金について

保護者 様

 

11月学校徴収金について

 

11月の口座振替の金額は以下のとおりです。

今月は授業料のみの徴収となります。

振替日は11月15日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。

 *再振替日は11月25日(木)です

 

1年次(46回生)

就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。

就学支援金非受給者・・・29,700円

 

2年次(45回生)

就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。

就学支援金非受給者・・・29,700円

 

3年次(44回生)

就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。

就学支援金非受給者・・・29,700円

 

 なお、『2021年度月別学校徴収金一覧表』は学校webサイト上のタブ〔事務室〕にも年次ごとに掲載しています。

あわせてご確認ください。

 

太子高校 事務室

人権教育講演会

 11月5日(金)5・6限、人権教育講演会を行いました。

 コロナウイルス感染症予防対策として、3年次生は講義棟で講演を聴き、1・2年次生はライブ配信により、HR教室で講演を聴きました。

【 講演 】

共生社会の実現をめざして

【 講師 】

関西福祉大学 准教授

萬代 由希子 先生

 【 講演内容 】 

方法を話し合おう

3人全員が野球観戦できるには、どのようにしたらよいでしょうか。 

 

 

 

社会モデルの例

〇 壁をフェンス(網状)にする

〇 踏む台の数を調整する

*どのようにすればよいかの答えはたくさんあります。

合理的配慮

「障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう」

(障害者権利条約第2条)

相手と相談しながら配慮を考えることがポイントです。

質問に対して〇✖で答えよう

講義棟の様子

HR教室の様子

手を上げて〇✖を答えました。

考えてみよう

 3つの事例の中の1つです。

生徒の解答

⇒ 〇 会議室を1階へ変更

  〇 大勢で車いすの人を2階まで運ぶ

  〇 リモートで行う

  〇 スロープをつくる など

障害者権利条約

日本は2007年に署名し、2014年1月20日に批准しました。

 共生社会を実現するためには、一人一人が自分のできることを考え、行動することが大切です。

講演中のHR教室の様子

 講師の方の話を真剣に聴き、合理的配慮等の様々なことを考えることができました。

ビブリオバトル全校大会

 10月27日(水)の午後、1・2年次 ビブリオバトル全校大会を行いました。

 ビブリオバトルでは

  ①主体的に読書をする

  ②相手や目的を意識しながら工夫して本の魅力を発信しようとする

  ③発信を受け止め評価する力を身につける

 ことを目的としています。

発表の代表生徒10名選出 】

 1年次『産業社会と人間』、2年次『総合的な探究な時間』の授業の中で、クラス、年次でのビブリオバトルを行い、各年次5名の代表生徒を決定しました。

ビブリオバトル ルール

 

発表時間 5分間

質疑応答 2分間

 投票

 代表生徒10名の発表終了後に各HR教室で行いました。

自分の一番読みたいと思った本をひとつだけ決め、投票用紙に〇を記入しました。

また、校長先生、教頭先生、学年の先生、各部の先生も投票に参加しました。

投票用紙

投票結果

 王冠チャンプ本 『 夏と花火と私の死体 』 

    準チャンプ本 『 残像に口紅を 』

ビブリオバトル全校大会

 

 司会は図書委員、発表者スライド・ビブリオタイマー・質疑応答マイクは生徒会執行部役員がつとめました。

 校長挨拶

 読書の中では、とても多くの人と出会えたり、疑似体験をすることができます。そして、人生を豊かにしてくれます。ビブリオバトルの機会を通して、そのきっかけになることを願っています。

紹介された本

2-3生徒

 36個ののび太のことばが出てきます。のび太の言葉『なんでも都合よく解釈しよう』『人生はなんでも感じ方しだい』のびは印象に残っています。

1-2生徒

 

本のテーマは『未練』です。ハッピーエンドで終わるけれど、それに至るまでの負の感情を体験してほしいと思います

2-2生徒

 本の中で世界を1周するような冒険に出かけているようなワクワク感を感じることができます。

1-3生徒

「天国へ行くか」「地獄へ行くか」死んで49日間で決定します。命について深く考えさせらます。

2-5生徒

  普通でない『私』の目線で物語は進みます。なにか奇妙な気持ちを様々な場面で感じることができます。

2-1生徒

 テーマは『少年犯罪少年法』。犯罪を犯した少年の家族側からの視点も描かれ、様々なことを考えさせらます。

1-5生徒

 時給いくらなら死神のアルバイトをしますか。『今』生きている瞬間をどれだけ大切にしているか考えさせられる本です。

1-1生徒

 メディウムとは『霊媒』死者の言葉を伝えることができる人です。でもその証拠能力はありません。事件にどのように立ち向かっていくのか。

2-4生徒

 世界から1つ1つ音をなくしていく。あ」が使えない。つまり表現できる言葉がどんどん消えると・・。

1-4生徒

 『遺書』と言われて想像する年齢と『16歳』という年齢の違和感。あと寿命半年と言われたらどうしますか。

発表代表生徒

教頭講評

 発表した人は予選を勝ちぬいたこともあり、表情も豊かにしっかりとアピールできていました。また、聴く側も発表しやすい環境を作ってくれました。様々な本を紹介してくれましたが、本の中には、きれいごとを述べていない本もあります。本から、人というものはどういうものなのかを勉強してほしいと思います。

講演『 薬物乱用防止教室 』 

 10月22日(金)5・6限、『 薬物乱用防止教室 』の講演会を行いました。コロナ感染症予防対策により、5限は3年次生、6限は1・2年次生の2部構成で行いました。

講師紹介

神戸 ダルクヴィレッジ代表

   梅田 靖規 様

 

 元々は講師の方自身も患者でしたが、現在代表を務めておられる同施設で薬物を断ち切られ、支援者側に回られました。以降、日本心理学認定心理士、精神保健福祉士の資格を取得され、薬物依存に関わる研究にも参加されています。現在は、薬物依存患者の方の回復や社会復帰を目指し、多方面で精力的に活躍されています。

講演内容
〇 薬物依存症とは、薬物使用をやめたくても、自分の力でやめられなくなっている病気です。

〇 薬物依存症になる人はどんな人?

⇒   真面目・繊細・優しい

     いじめっ子・いじめられっ子

     家族の会話がないなど 

誰でも起こる病気

〇 どんな薬物が依存症になるのか?

⇒ 薬局の薬・睡眠薬・病院処方薬なども薬物になる。

情報がありふれているので、色々な薬物を簡単に手に入れることができる。どんどん新しい合法の薬物も増えている。

〇 薬物を使用するとどうなるのか、どうなっていくのか。

⇒ ご自分の体験から薬を使用すると、心が壊れてしまう、何も感じなくなると話され、心から幸せを感じたり、よくやった!という満足感を経験できなくなると言われました。

〇 薬物依存症は、回復できる病気ですが、非常に難しい病気。ほとんどの人は助からない病気。
〇 フィリピンの薬物事情

〇 薬物依存症にならないために

⇒ 薬物依存から救ってくれたのは、施設の人たちからの寄せ書きでした。心を通わせることのできる人と人の交流は薬物依存にならないためにもとても大切。

 生徒謝辞

貴重なお話をきかせてくださってありがとうございました。もし、大切な人が依存症になってしまったら、孤独にならないように助けたり、ダルクに相談しようと思います。

 

クリーン作戦・花の種子の配布ボランティア

 10月19日(火)3・4限、クリーン作戦と花の種子の配布ボランティアを行いました。

 秋晴れの爽やかな天候の中、生徒たちは元気いっぱいに活動しました。

クリーン作戦

 クラスごとに、朝日山公園、糸井駐車場、JR網干駅周辺~本校までの通学路、県道両側の歩道、石海小学校横墓地~給食センター付近、崇導神社内、厳島神社、斑鳩t寺等の清掃と、学校周辺、校内の植栽やグラウンドの草引きなど、様々な箇所に分かれ活動しました。

校務員さんはたくさんの掃除道具を用意してくれました。

花の種子の配布ボランティア

 クリーン作戦の時間に、日頃お世話になっている学校周辺の住民の方へ、ひまわりの花の種子にメッセージを添えて配布しました。配布は生徒会執行部と各クラスの風紀委員の生徒で行いました。

 

生徒一人一人様々なメッセージや絵を書きました。

クリーン作戦 
  2年次は、通学路周辺、県道両側の歩道、崇導神社内など校外へクリーン作戦へ行きました。出発前の集合です。

1年次 朝日山公園前水路の泥を取り除きました。

朝日山公園の枯れ葉を集めました。

2年次 歩道のゴミ拾い中

 

3年次 グラウンドの草引きをしました。

校内の花壇への植栽をしました。

植栽前     ⇒    花壇完成

1年次・2年次 クリーン作戦を終えて学校に帰りました。

 たくさんのゴミが集められました。
花の種子の配布ボランティア

出発前の作業、お花の種とメッセージを袋に入れました。

出発前です。

ポストに花の種を配りました。
 たくさんの花の種を地域の方々に配ることができました。

 クリーン作戦の時間に、今年の12月に行われる『祝町制70周年』の「人文字」のドローン撮影シュミレーションに協力しました。本校のグラウンドで、2年次の40名が参加しました。

人文字で『制』『周』を作り、ドローンで撮影しました。

本番では、太子町の小学生などと一緒に、人文字『祝町制70周年』を完成します。

  手を横に広げています。

みんなで上を見上げています。

令和3年度前期生徒会役員解任式および後期生徒会役員認証式・弓道部壮行会

 

10月8日(金)6限、『令和3年度前期生徒会役員解任式』および『令和3年度後期生徒会役員認証式』、『弓道部壮行会』を行いました。

 コロナウイルス感染症予防対策のため、グラウンドで行いました。

 司会は放送部員です。

令和3年度前期生徒会執行部役員および各種委員長解任式
1.解任される役員等の紹介

前期生徒会役員

各種委員会委員長

 

 2.校長先生より解任と労いの言葉

 

お疲れさまでした。生徒会役員の皆さんは縁の下の力持ちだと言われます。皆のために様々な計画を立て準備を行い大変だったと思います。行事では創意工夫をし盛り上げてくれました。人のために頑張れることは素晴らしいと思います。改めて感謝したいと思います。

3.前期生徒会長挨拶

 これまで様々な行事がありましたが、私たち生徒会についてきてくださりありがとうございました。これからも生徒会を応援してください。

令和3年度後期生徒会執行部役員および各種委員長認証式
1.認証される役員等の紹介

後期生徒会役員

各種委員会委員長

2.校長先生より認証

3.校長先生より激励の言葉

太子高校のこれまでの良き伝統を受け継ぎ、創意工夫し、協力して笑顔あふれる太子高校にしてほしいと思います。

4.後期生徒会長挨拶

 

頼りないところもあると思いますが、これまでの経験を活かして執行部役員全員でがんばりますのでよろしくお願いします。

 弓道部壮行会

 

 近畿大会出場選手は3名です。11月19日、奈良県で行われる近畿選抜大会へ出場します。

 選手代表挨拶

 私たちは今まであと一歩のところで近畿大会への出場権を逃してきたので、その悔しさをバネに一生懸命練習に取り組みました。そして、新人戦ではその練習の成果を発揮することができ、近畿大会の切符をつかむことができました。

応援してくれた方々への感謝を忘れず、優勝をめざして悔いのない試合ができるように全力を尽くします。応援よろしくお願いします。

 

校長先生、生徒会長からの激励の言葉のあと、全校生より激励の拍手を送りました。

【お知らせ】事務室より 10月学校徴収金について

保護者 様

 

10月学校徴収金について

 

10月の口座振替の金額は以下のとおりです。

今月は諸会費のみの徴収となります。

振替日は10月13日(水)です

振替日の前日までに確認をお願いいたします。

 ※再振替日は10月25日(月)です。

 

・1年次(46回生)・・・25,000円

 

・2年次(45回生)・・・30,000円

 

・3年次(44回生)・・・10,200円 

 

なお、「2021年度月別学校徴収金一覧表」は 学校webサイト上のタブ「事務室」にも年次ごとに掲載しています。あわせてご確認ください。

 

太子高校 事務室

令和3年度 後期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙

 

 9月24日(金)6限、後期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙を行いました。

 コロナウイルス感染症予防対策により、立候補者は放送室から校内放送により演説しました。また、投票者は各HR教室で演説を聴き、信任・不信任の投票を行いました。

  司会進行は、選挙管理委員会の委員長が務め、また放送部員も活躍してくれました。

 立候補者は、生徒会長1名、生徒副会長2名、生徒会書記4名、生徒会会計4名の計11名です。​

 演説の様子です。

 

 生徒会長立候補者演説

1年生からの生徒会役員の経験を活かし、今度は生徒会の中心となり頑張りたいと思い、立候補しました。後期には、卒業式や球技大会などの行事があります。3年生の先輩がいない中、行き詰ることもあると思いますが、これまでの経験で得た知識や生徒会役員の力を借りて、コロナ禍の制限のある中でも楽しい学校生活が送れるように、精一杯頑張ります。

 演説では、生徒会役員として、学校をより良くしたいという想いを伝えてくれました。

 放課後、各クラスの選挙管理委員より開票が行われ、立候補者全員信任されました。

後期生徒会役員