ニュース
【お知らせ】事務室より 9月学校徴収金について
保護者 様
9月学校徴収金について
9月の口座振替の金額は以下のとおりです。 今月は授業料のみの徴収となります。 振替日は9月13日(月)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。 * 再振替日は9月27日(月)です。
なお、本日就学支援金結果等書類を生徒に配布いたしました。 必ず内容をご確認ください。
・1年次(46回生) 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
・2年次(45回生) 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
・3年次(44回生) 就学支援金受給者 ・・・口座振替はありません。 就学支援金非受給者・・・29,700円
太子高校 事務室 |
2学期始業式・表彰伝達・壮行会
9月1日(水)、2学期始業式、表彰伝達式、壮行会を行いました。緊急事態宣言発令中のため、放送により行いました。
|
1.着任式 校長先生から、2学期より家庭科の野上先生の後任として新たにお迎えする、小川先生の紹介がありました。 小川先生よりあいさつをしていただきました。 |
2.2学期始業式
①開式の言葉 ②学校長の言葉 ③校歌清聴 ④閉式の言葉 |
|
学校長の言葉 皆さんオリンピックはみましたか。緊急事態宣言下で様々な意見はありましたが、私は感動と勇気をもらいました。大舞台での選手の姿はとても輝いていました。今は、パラリンピックの選手の最高のパフォーマンスに感動しています。 1学期の終業式で、この夏、何かに取り組んでほしいという話をしました。どうでしたか。リレーションタイムで話し、ぜひ私にも話をしてほしいと思います。 2学期はいろんなことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。チャレンジとは、興味をもったものや新しいことに取り組むことだけではありません。これまでの方法を変える、目標を高くするなどもチャレンジです。諦めず、粘り強くチャレンジすることで大きな自信につながり、また新たな気付きも生まれます。いろんなことにチャレンジすることで、とことん追求してほしいと思います。 2学期はたくさんの行事を予定しています。皆さんが安心して学校生活を送ることができるように、感染予防対策にしっかりと取り組むことに、協力してください。 |
3.表彰伝達式
・バドミントン部 ・陸上競技部 ・吹奏楽部 ・Jコーラス部 の戦績を披露しました。 |
|
4.壮行会 | |||
書道部 昨年度の兵庫県高等学校総合文化祭書道部門で近畿総文推薦賞を受賞した1作品は、本年度11月20日から21日に滋賀県近江八幡市で行われる近畿高等学校総合文化祭に出品します。 |
|||
陸上競技部 9月17日から19日に京都府京都市で行われる近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権に出場します。 |
|||
陸上部顧問より選手の紹介後、出場選手から決意表明がありました。 決意表明 「近畿大会には昨年も出場しましたが、大会直前の練習でケガをしてしまい、当日思うようにパフォーマンスできませんでした。今年は、昨年できなかったもの以上のパフォーマンスができるように大会に向けて一日一日を大切に過ごそうと思います。支えてくれた部活の仲間、顧問の先生、両親への感謝の気持ちをもって、全力を尽くします。応援よろしくお願いします。」と言葉を述べました。 |
|||
その後、校長先生より激励の言葉、生徒会長より激励の言葉がありました。
|
5.生徒指導部長訓話 学校生活における様々な場面におけるコロナウイルス感染症予防対策についてと、登下校・校内マナーに関する話がありました。 |
Jコーラス部『令和3年度ひょうごユニバーサル社会づくり賞審査員特別賞』
7月20日(火)、県公館で行われた授賞式に参加しました。 コロナ禍でも「いまできること」を考えた Jコーラス部 の活動が評価され、「兵庫県ユニバーサル社会づくり賞審査員特別賞」をいただきました。 |
|
【お知らせ】ひょうごっこSNS悩み相談
太子高校オープンハイスクール
8月17日(火)・18日(水)の太子高校オープンハイスクールの様子です。ご覧ください。 ⇒ こちら |
【お知らせ】オープンハイスクールにおける気象警報発表時の対応について
ご覧ください。
⇒ こちらpdf
【8月1日付】兵庫県知事 メッセージ
兵庫県知事メッセージ ご覧ください ⇒ 「一日も早い感染収束に向けて」.pdf |
【7月30日付】まん延防止等重点措置に関して
1学期終業式・表彰伝達式
7月20日(火)、1学期終業式・表彰伝達式を行いました。コロナウイルス感染症予防対策として、放送で行いました。 |
|
校長式辞 1学期、文化祭、部活動の試合等無事行うことができました。しかし第5波と言われる感染が拡大しています。引き続き感染症予防対策への協力をお願いします。 夏休みの計画は立てられていますか。3年生は夢に向かって目標を定め計画的に時間を有効に使いましょう。計画的にとは難しいことですが、計画を立ててまた立て直すことを繰り返すことで身に付いてきます。 1・2年生はやってみたいことにチャレンジしてほしいと思います。そして、取り組んだこと、頑張ったことをリレーションタイムで話ができるように考えてみてください。どういう話し方が心に伝わるか。コミュニケーション能力は社会で必要になる力です。 健康で有意義な夏休みにしてください。夏休みのエピソードが聴けることを楽しみにしています。 |
放送部員 |
表彰伝達式 女子ソフトテニス部、弓道部、写真部、放送部への表彰を披露しました。 |
|
終業式終了後、生徒会長より、ボランティア募集への呼びかけを行いました。 |
1年次 進路講演会、進路・教育課程説明会
7月15日(木)1~4限、1年次進路講演会、進路・教育課程説明会を行いました。
|
|||||||
ベネッセコーポレーションより講師をお迎えし、『将来を見据えた進路選択へ向けて』の講義をしていただきました。
皆さんが生きる時代はどんな時代か、大学で学ぶ学問・身につけられる力も多様化している、進路を決める考え方、学習習慣をつけるには、高校1年生の学習は重要などの話がありました。 学習の積み重ねが実際の力として身に付くまでは時間がかかります。大事なのは諦めないこと、継続して、時間をかけて学力を伸ばす。そのプロセスを経る者だけが大きく飛躍します。 |
|||||||
推薦入試の受験条件として、成績基準、特定条件(科目、履修単位、検定等)、選考方法(小論文・面接・実技等)の一例を示し、自分の現在の学力を考えました。今考えている進路を実現するためにも学力をつけること、またその進路を変更しても実現できるカリキュラムをつくること、検定を取得することなどの大切さを話しました。
科目選択に関する生徒からの様々な質問に答えました。 選択した科目の定員がオーバーした場合はどうなるのか。進学したい学校ではどんな科目を選べば良いのか。進路変更した場合に科目を選択していなかったらどうなるのか。どちらの科目を選択すればいいのかわかりません。などの質問に答えました。
2年次選択科目、3年次選択科目の履修条件の確認をしました。 選択科目を考えるには、入試を突破するのに必要な科目、入学してから必要な科目について、自分で「調べる」ことの大切さを話しました。 また、進路先が大学進学・専門学校・就職・校務員などの卒業生の選択科目のパターンを示し、自分の進路の場合はどのように選択すれば良いのかを考えました。
科目選択の本調査は10月、11月には選択科目は決定します。 自分の進路をしっかりと考え、進路に向けて様々な準備をしてほしいと思います。 |
|||||||
2年次 進路講演会
7月14日(水)、2年次進路講演会を行いました。 セントラルルーツ教育研究所の中根彰宏講師をお迎えし、講義をしていただきました。 |
|||||||||||||||||||||||
講 義 内 容
|
|||||||||||||||||||||||
生徒代表謝辞 進学について今後どのように行動していけばいいのかたくさんの不安がありましたが、今回の講演をとおして、必要な力や大学・学部に対しての必要な情報など、様々なことを知ることができました。ありがとうございました。 |
3年次 選挙について
7月13日(火)、『選挙について』の講義を行いました。 |
||||||
講義内容
投票方法については、会場に入るところから投票を終えて会場を出るところまで、動画により説明しました。また、18歳未満の選挙運動の禁止、選挙に関する犯罪についても学びました。 〔Question〕投票日の日曜日には、部活動の試合が予定されています。どうすればいいですか? ①投票をあきらめる⇒× ②期日前投票⇒〇 ③日曜日に投票⇒〇 〔Question〕選挙期間中、〇〇候補への投票を呼びかけるチラシを配るアルバイトを行ってもいいですか? A できません 生徒の身近で起こりうる〔Question〕から知識を深めることもできました。 |
||||||
投票箱への投票(動画) |
〔Question〕 |
|||||
18歳になれば必ず投票に行こう! |
1年次 心肺蘇生法講習会
7月13日(火)、1年次心肺蘇生法講習会を行いました。 西はりま消防組合太子消防署から5名の講師の方に来ていただき、心肺蘇生法講話と実技指導をしていただきました。 コロナウイルス感染症予防対策として、マスクの着用・窓の開放換気・消毒を徹底し、密を防ぐため1・2クラスに分けて、講習会を行いました。
|
||||||
講習会では、まず消防署の方より心肺蘇生法の実技演習をしていただきました。その後、10名ずつのグループに分かれて、実際に、胸骨圧迫、AEDを用いた実技を行いました。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
グループでは、胸骨圧迫の手掌の位置・深さ・速さ・目的、またAEDの留意点など、詳しい説明をしていただきました。 生徒は、真剣に聴いて学び、実技を通して知識をより深めることができました。 |
||||||
つなげよう救命の輪!(西はりま消防組合)
|
球技大会
7月12日(月)、球技大会を行いました。 朝は、晴れ時々曇りの天候で、球技大会は始まりました。 競技開始から10時くらいまでは、4競技すべて行うことができましたが、途中から雨が降りだし、落雷の危険性もあったので、外で行っているキックベース、ドッジビーは残念ながら競技中止となりました。しかし、校内でのバレー、卓球については、継続し最後まで競技を行うことができました。 生徒は、コロナウイルス感染症予防対策を守りながら、精一杯戦い、クラスチームの応援をしました。また、野球部、ソフトボール部、サッカー部、バレーボール部、男女ソフトテニス部、卓球部の部員は、審判としても活躍してくれました。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
競技説明 |
|||||||||||||||||||||
試合まで待機中 |
|||||||||||||||||||||
*ドッジビーは雨のため競技中止となり写真撮影できませんでした。 |
【重要】警報発令における今後の予定
警報発令における、7月8日(木)時程、また8日(木)も警報発令の場合の9日(金)時程、についてお知らせします。 確認してください。 ⇒ こちら
|
【お知らせ】事務室より 高校生等奨学給付金の申請案内について
進路ナビ
6月23日(水)5・6限、1年次『産業社会と人間』の授業時間に、 進路ナビを行いました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義では、各分野で学ぶことのできる内容、実習で体験できること、大学と専門学校の違い、資格試験に向けての対策、そして職業に通してどのように社会に貢献できるのか、大学によって目指している考え方は違う、など様々なことを教えていただきました。 また、オープンキャンパスに参加し情報収集をすること、人に気持ちを伝えること、コミュニケーション力は大切など、この先の学校生活ではどのように行動していけば良いかについても、生徒にわかりやすく説明してくださいました。 生徒は、真剣に聴きメモをとっていました。とても有意義な時間となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オンラインで講師の方へ質問しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【お知らせ】まん延防止等重点措置区域となることを踏まえた県立学校における対応について
ご覧ください。
【お知らせ】知事メッセージ
文化祭
令和3年度 文化祭
⇒ こちら をご覧ください。