神戸市リーグ戦(後期第4戦)
7月21日(土)午後4時キックオフ、村野工業高校と対戦しました。試合会場は神戸学院大学付属高校でしたが、須磨東に比べて気温が低いことに驚きました。やはり海に近いというか以前は海の上、海風も吹くからでしょうか?よい環境の中で試合をすることができました。1対0で勝利しましたが課題の多いゲームとなりました。
▲イージーなミスが多い。短いパス交換でミスが出る。トラップミスをする。それでは攻撃にリズムは出てこない。相手にボールを渡してしまうわけだから、またボールを奪い返しに行く作業をしなければならない。体力を消耗してしまう。
▲ボールを回そうとしているがパスを出すタイミングや質が悪いために自分たちで苦しい状況を作っている。なぜボールを回すか?ボールを走らせ、ゴールチャンスを創出するためである。相手を走らせ体力を消耗させることである。自分たちが体力を消耗していないか。
▲それでも得点チャンスは多くあった。しかしながら最後のフィニッシュの精度が悪いために最少得点にとどまってしまった。
▲コンディションが上がってきていない。後半に入り動きが止まったことによりディフェンスラインとフォワードラインが間延びした。攻守の切り替えが遅くなった。これも体力のなさに起因するところが大きい。動けない、走れない、必死でボールに食らいつくことができない。つらいことから逃げてはいないか。練習に取り組む姿勢など、もう一度振り返る必要がある。
◎Bチームの練習ゲームをリーグ戦が終わってから行った。互いに声を出し、はつらつとプレーしていた。一人一人が着実に力をつけている。
◎全員で無くなったボールを探したり、更衣場所を本当に丁寧にきれいに掃除するなどピッチ以外の行動や気配りは素晴らしい。グランドですれちがう他校の先生方やご父兄に元気よく挨拶ができるようになればさらによい。
◎今週末のゲームに向けていいトレーニングをしよう。練習はうそをつかない。 以上
▲イージーなミスが多い。短いパス交換でミスが出る。トラップミスをする。それでは攻撃にリズムは出てこない。相手にボールを渡してしまうわけだから、またボールを奪い返しに行く作業をしなければならない。体力を消耗してしまう。
▲ボールを回そうとしているがパスを出すタイミングや質が悪いために自分たちで苦しい状況を作っている。なぜボールを回すか?ボールを走らせ、ゴールチャンスを創出するためである。相手を走らせ体力を消耗させることである。自分たちが体力を消耗していないか。
▲それでも得点チャンスは多くあった。しかしながら最後のフィニッシュの精度が悪いために最少得点にとどまってしまった。
▲コンディションが上がってきていない。後半に入り動きが止まったことによりディフェンスラインとフォワードラインが間延びした。攻守の切り替えが遅くなった。これも体力のなさに起因するところが大きい。動けない、走れない、必死でボールに食らいつくことができない。つらいことから逃げてはいないか。練習に取り組む姿勢など、もう一度振り返る必要がある。
◎Bチームの練習ゲームをリーグ戦が終わってから行った。互いに声を出し、はつらつとプレーしていた。一人一人が着実に力をつけている。
◎全員で無くなったボールを探したり、更衣場所を本当に丁寧にきれいに掃除するなどピッチ以外の行動や気配りは素晴らしい。グランドですれちがう他校の先生方やご父兄に元気よく挨拶ができるようになればさらによい。
◎今週末のゲームに向けていいトレーニングをしよう。練習はうそをつかない。 以上