1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(3班)

12月26日(火)の午前、リーガルマインド1年生の3班が「兵庫県立大学大学院」の減災復興政策研究科青田良介教授のもとへ取材に行きました。

3班はSDGsゴールのうち「3 すべての人に健康と福祉を」「11 住み続けられるまちづくりを」に焦点をあて、そこから「未来につなぐ町づくり」をテーマに探究活動を行っています。情報収集の中でまちづくりにおける防災の重要性に着目し探究活動を行っています。その中で兵庫県立大学大学院の青田先生の研究に興味を持ち取材をお願いしました。

緊張気味で取材を始めた4人でしたが、先生の気持ちをリラックスさせる質問や、防災についてのわかりやすい説明に緊張もとけ、用意していた質問以上のお話を聞くことができました。

4人にとって大変学びの多い取材となり貴重な経験となったようです。今日の取材や学びを今後の探究活動に大いに活かしていきましょう。

お忙しい中、取材にご対応いただいた青田先生本当にありがとうございました。

↓ 取材終了後の一枚

 

1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(4班)

12月26日(火)の午前、リーガルマインドの1年生の4班が「芦屋市精道こども園」へ取材に行きました。

4班はSDGsのゴールのうち「4 質の高い教育をみんなに」に焦点をあて、そこから幼少期の教育の重要性に注目して探究活動を行っています。情報収集を行っていく中で「芦屋市精道こども園」の取り組みに興味を持ち取材をお願いしました。「芦屋市精道こども園」では幼児教育をSDGsのゴールにつなげる取り組みが行われています。

最初に園内を案内していただき、園の取り組みの概略などのお話を伺いました。

その後、特にSDGsについての取り組みを行っている5歳児担当の先生と園長先生に取材をさせていただきました。

先生方は、どの質問にも大変丁寧に答えてくださり、生徒たちにとって実り多い取材になったようです。今日の取材を今後の探究活動に活かしていきましょう。

お忙しい中、取材にご対応いただいた「芦屋市精道こども園」の皆様本当にありがとうございました。

1年リーガルマインド SDGs探究取材活動(1班)

12月21日(木)の午後、リーガルマインド1年生の1班が「神戸市役所 企画調整局デジタル戦略部」へ取材に行きました。リーガルマインド特色類型では1年生の授業でSDGs探究活動を行っています。2月・3月の発表に向けて、この12月から1月にかけてそれぞれの分野の専門家や専門機関への取材活動を行っています。

1班はSDGsのゴールのうち「10  人や国の不平等をなくそう」「11 住み続けられるまちづくりを」に焦点をあて、そこから「年齢による情報格差(デジタルデバイド)」をテーマに探究活動を行っています。情報収集を行っていく中で神戸市が情報格差解消のために行っている様々な施策についてより深く知りたいと考え、神戸市役所に取材を申し込みました。

最初は緊張していた4人でしたが、デジタル企画担当のお二人のわかりやすい説明や一つひとつの質問に笑顔で丁寧に答えてくださる中で、次第に緊張もとけ用意していた以上の質問をすることができました。4人にとって大変有意義な時間と経験になったようです。今日の取材をこれからの探究活動に大いに活かしていきましょう。

お忙しい中、取材にご対応いただいた「神戸市企画調整局デジタル戦略部」の皆様本当にありがとうございました。

1年リーガルマインド「インタビュー講座」

10月19日(木)中間考査最終日の午後、リーガルマインド特色類型1年の生徒たちを対象に、朝日新聞社の方を講師に招いてインタビュー講座を行いました。

毎年、1年生のリーガルマインド特別授業では12月もしくは1月に、企業や大学などの各テーマの専門家の方に取材に行き、SDGs探究の内容を深めています。今回の授業はそれに向けての事前学習として、ワークショップを中心に授業をしていただきました。

まず、1時間目「インタビュー取材とは」という講義を受け、その後2人1組になりペアインタビューを行いました。

講義ではインタビュ―の際には準備が非常に大切で、インタビューさせて頂く相手をできるだけ調べておくこと。また、最低でも質問は10個は用意しておくなど、当日の心構えなどを具体的に学ぶことができました。

2人1組のペアインタビューでは「限られた時間の中でいかに質問を深掘りできるか」ということにチャレンジしました。3分間という時間の中で、相手の好きなものは何かというテーマをどんどん深掘りしていきます。どのペアもインタビュー中は笑顔があふれ、相手の魅力を引き出していました。

2時間目の時間はインタビューの実践です。3人1組になり「インタビューする人」「インタビューされる人」「写真を撮る人」の役割にわかれ、全員がどの役もできるようにローテーションをしてインタビュー実践を行いました。場所も、グループで相談して図書室、中庭、玄関前の中から最もリラックスできる場所を選びインタビューを実施しました。

最初は「難しい」と戸惑っていましたが、始まってみると、どのグループも時間を忘れてインタビューを行っている様子が印象的でした。写真を撮る係の人もインタビュ―される人の最高の表情を撮ろうと様々な工夫をしていました。

今回インタビューした内容は新聞記事にしてロイロノートで提出する予定です。どのような記事が出来上がるでしょうか?とても楽しみです。

今回の講座で学んだことを探究活動での取材に活かしていきましょう。

 

2学期の授業が始まりました!

9月5日(火)の7時間目は、1年リーガルマインド特別授業の2学期最初の授業です。

最初の授業は、各班のテーマに沿って個人で調べ作成した、夏季休業中のレポートをグループで発表し共有しました。まずはロイロノートで提出していたレポートを見ながら、個人で課題の振り返りを行いました。

みんな真剣です!

続いて、グループでの発表です。一人の持ち時間は5分。この時間内で自分の調査内容をしっかりと伝え共有しなければなりません。

一人ひとりがグループのメンバーに伝わるように様々な工夫をしていました。

そして、発表を聞く人は、発表内容の要点をまとめていきます。

各グループからは、「分かりやすい!」とか、「このまとめ方見やすいね」などの声があがっていました。

また、「これについてもっと知りたい」などの質問も出ていて、今後に向けてよいスタートが切れたようです。次回は今日出た課題をより深めていきます。

本格的に探究が始まる2学期です。充実した活動になるようがんばっていきましょう!!