1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

令和5年度 リーガルマインド対面式

4月11日(火)の放課後、リーガルマインド特色類型の対面式を行いました。図書室に本年度入学生24名と2・3年生の代表生徒が集まりました。

最初に教頭先生からお話をしていただきました。リーガルマインド生の活躍している様子や今後身につけてほしい力などについてお話をしてくださいました。その後は2・3年生の代表生徒たちの挨拶です。3年生は模擬裁判、2年生はSDGs探究学習を中心に自分たちが体験したことや考えたことを自分の言葉で話をしていました。それを受けて、1年生の代表生徒が今後のリーガルマインドの授業での抱負を話してくれました、高い目的意識を持ってこのリーガルマインド特色類型に入学してくれたことがよくわかる堂々とした挨拶でした。

その後、担当教員よりこの1年間のリーガルマインド特別授業の説明を行いました。

初めての授業で緊張していた1年生ですが、今後の授業に向けてのやる気と期待が表情に出ていました。いよいよ来週の金曜日から授業が始まります。1年間、リーガルマインドの授業を楽しみながら、主体的に話し合い、考え行動できる人を目指してがんばりましょう。

 

 

日本銀行神戸支店への校外学習

3月16日(木)の午後、リーガルマインド特色類型1年生が日本銀行神戸支店に校外学習へ行きました。今年度最後の授業です。点呼後、金属探知機での検査を受け行内へと入りました。普段は入ることのできない施設に生徒たちは少し緊張気味でした。

まず最初に行内を簡単に見学させて頂いた後、講義室で日本銀行の業務についてDVDで学びました。その後、お札の偽造防止技術についてのお話を聞き、実際に自分のお札を使用して様々な偽造防止技術を確かめてみました。高度な偽造防止技術について初めて知ることも多く、生徒たちは様々な発見があったようです。

そのあと展示ルームを見学し、1億円の重さを再現したものを実際に持ってみたり、阪神淡路大震災時の対応についてのお話を伺いました。また、以前使用していた金庫の中に入らせていただくという貴重な体験も行いました。

最後には「金融リテラシーの重要性」についての講義をしていただきました。18歳成人となってから注目されている「金融について」様々な角度からお話をしていただき、生徒たちはその重要性を強く感じたようです。最後は、質疑応答で本校生がいくつかの質問をし、丁寧に回答をいただきました。。

お忙しい中対応していただいた日本銀行神戸支店の皆様、本当にありがとうございました。今日の学びを今後にしっかりと活かしていきましょう。

SDGs探究 学年集会での発表

3月6日(月)1時間目、体育館でリーガルマインド特色類型1年生がSDGs探究の成果を学年集会で発表しました。リーガルマインドの生徒たちは、学年全員を前にして緊張した様子でしたが、自分たちの思いや考えをしっかりと発表することができました。1年生の生徒たちも、自分たちの仲間の発表に一生懸命耳を傾けていました。

今回の探究活動や発表の経験をこれからに活かしていきましょう。

SDGs探究発表会

2月3日(金)に1年生のリーガルマインド特別授業の総仕上げとなる「SDGs探究発表会」を行いました。

リーガルマインド特色類型の生徒たちは、1年間SDGsの17のゴールのうち興味のあるものを中心に6班にわかれて探究活動を行ってきました。最初はなかなかテーマが決まらなかったり、SDGsについて「自分ごと」として捉えられない班もありました。しかし、情報収集を積み重ねたり、冬休み、専門家の方々への取材を通して、自分たちの考えや意見を少しずつ構築しまとめてきました。3学期に入ってからは、いかに班の意見を分かりやすく相手に伝えるかということを意識してスライドと原稿を仕上げていきました。

そして、発表当日。多くの先生方が見に来てくださり、緊張感の中で発表会がはじまりました。また、今回の発表会の様子はNHK神戸放送局の夕方のニュース番組「Live Loveひょうご」で取り上げていただけることとなり、テレビカメラも入る中での発表会となりました。

そんな中、どの班も練習の時よりもはるかに落ち着いて堂々と発表を行いました。問題解決に向けて高校生である自分たちに何ができるのかを考え提案していました。様々な課題を自分たちなりに考え行動していく姿勢が大切です。

今回の探究活動をこれからのリーガルマインドの授業や学校生活に活かしていきましょう。

▸発表の様子と校長先生の講評

今回の発表に向けてご協力いただいた方々、また取材に来ていただいたNHK神戸放送局の皆様、本当にありがとうございました。ちなみに、取材いただいたNHKのディレクターは本校リーガル一期生の卒業生です。

▸NHK神戸放送局の取材の様子

 今回の探究活動や発表会の様子は

2月9日(木)18:30~19:00 「Live  Love ひょうご」(兵庫県域)内で放送される予定です。生放送のため内容が変更になることもあります。放送後1週間はNHk+で見逃し配信でご覧いただけます。ぜひご覧ください。

 

冬休み中の取材の様子

 リーガルマインド1年生の生徒たちは、2月の「SDGS探究活動の発表」に向けて冬季休業などを利用して大学の先生や様々な施設等に取材に行きました。取材場所は冬休み前に探究しているテーマに基づいて自分たちで探しました。また、取材内容は10月に朝日新聞社の方を講師に招いて行った「インタビュー講座」を思い出しながら準備を行いました。大学の先生に取材に行ったグループは先生の書かれた論文をしっかりと読んで取材に臨んだようです。取材当日はどのグループも最初は緊張していましたが、始まると時間を忘れて熱心に質問を行い、とても充実した時間になりました。発表まであと1か月。今回の取材を最大限に活かしてよい発表会にしましょう。

取材にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

インタビュー講座

10月7日(金)、14日(金)と2週にわたって朝日新聞社の方を講師に招いてインタビュー講座を行いました。

毎年、1年生のリーガルマインド特別授業では企業や大学などの各テーマの専門の方に取材に行き、SDGs探究の内容を深めています。それに向けての事前学習として、今年度初めてこの講座を実施しました。

まず、1日目は「インタビュー取材とは」という講義を受け、その後2人1組になりペアインタビューを行いました。「限られた時間の中でいかに質問を深堀りできるか」ということにチャレンジしました。

この講座を通してインタビュ―の際には準備が非常に大切で、インタビューさせて頂く相手をできるだけ調べて最低でも質問は10個用意することや、当日の心構えなど多くのことを学ぶことができました。

2回目の講座はインタビューの実践です。3人1組になり「インタビューする人」「インタビューされる人」「写真を撮る人」の役割にわかれ、全員がどの役もできるようにローテーションをしてインタビュー実践を行いました。場所も、グループで相談して図書室、中庭、玄関前の中から最もリラックスできる場所を選びインタビューを実施しました。

最初は「難しい」と戸惑っていましたが、始まってみると、どのグループも時間を忘れてインタビューを行っている様子が印象的でした。写真を撮る係の人もインタビュ―される人の最高の表情を撮ろうと様々な工夫をしていました。

今回インタビューした内容を新聞記事にして提出する予定です。どのような記事が出来上がるでしょうか?とても楽しみです。

今回の講座で学んだことを探究活動での取材に活かしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JICA関西訪問

7月15日(金)の午後、1年生のリーガルマインド特別授業の一環としてJICA関西を訪問しました。1年生にとっては初めての校外での学習です。

まず最初にJICA関西の職員の方よりJICAの事業説明をしていただきました。短い時間の中で現在世界がおかれている状況や、日本が支援するだけではなく東日本大震災の時には世界中から多くの支援を受けたことなど、様々なことを知ることができました。またSDGsについての知識もより深めることができました。

続いて、JICA海外協力隊経験者の方よりボランティアの体験談を聞きました。今回は中米のホンジュラスの小学校教育に携わった青木様よりお話を聞くことができました。実際に体験された写真や動画を利用しての講演は非常に興味深くあっという間の1時間でした。ホンジュラスという国を通して貧困と教育の関係についても深く学ぶことができました。最後の質疑応答の時間には多くの質問が出て、大変有意義な時間となりました。

最後はJICAの施設見学です。生徒たちはSDGsの特別展示などを熱心に見学していました。きっと今後のSDGsの探究学習に活きてくると思います。

お忙しい中、今回の校外学習に携わっていただいたJICA関西の方々本当にありがとうございました。

 

 

SDGs新聞活用授業

6月3日(金)の7時間目の1年生リーガルマインド特別授業は先週に引き続き、朝日新聞社の方に講師として来ていただき「新聞活用授業」を行いました。この授業は、新聞を「SDGsの17の視点」から読むことを目標としています。新聞をただ読むのではなく、SDGs付箋を使用することで「思考を見える化」していくというものです。

まず、前回の授業を振り返ったあと、一部ずつ配られた今日の朝刊を読み、新聞記事がSDGsのどのゴールに関連していくかを考え付箋を貼っていきます。その付箋には「なぜそう思ったか」を一言つぶやきます。みんな与えられた時間で真剣に新聞を読んでいました。その内容を班で共有した後、教室に掲示してある新聞に付箋を貼りかえていきます。あっという間に新聞にはたくさんの付箋が貼られていきます。その中には、同じ記事でも違うゴールの付箋が貼られているものもありました。一つの問題には多くのSDGsが複層的に絡んでいることに気づくことができたようです。最後は、全体で今日の授業の気づきを共有しました。文化祭明けからはいよいよ本格的な探究活動に入っていきます。SDGsをさらに自分ごととして捉え、深く考えていけるようがんばりましょう。

 

 

「2030 SDGsゲーム」を通して考える

考査最終日の26日の午後、1年生のリーガルマインド特別授業の一環として朝日新聞社の方を講師に招き、「2030 SDGsゲーム」を行いました。

このゲームはSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりをシミュレーションするというものです。ゲームでは与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行い、最終的に各チームに与えられたゴールを達成します。しかし、どのプロジェクトを実行するかで世界の状況(経済・環境・社会の状況)が刻々と変わっていきます。この24名のアイデアにより2030年の世界が作られていくのです。

ファシリテーターより簡単に説明を受けた後、早速ゲームのスタートです。どのグループも自分たちのゴールを達成するために必死です。しかし、自分たちのことだけに必死になっていると、世界のバランスは崩れていきます。                         

説明

作戦タイム

世界の状況

 

 

 

 

前半戦終了後の休憩時間にはどのグループも休むことを忘れて、必死で他のグループと交渉していました。そして、いよいよ後半戦。2030年のゴールを目指してゲーム再開です。少しずつ世界の状況にも目を向け始める人が増えてきます。さらに交渉の輪もだんだん大きくなっていきました。さて、結果は、、、。みんなの協力がありゴールを達成できたチームは12チーム中10チームでした。世界の状況も授業の前半よりはバランスがよくなっていました。ゲーム終了後の振り返りの時間には、多くの人がゲームを通してSDGsや社会について考えさせられたり、新たな気づきがあったという発表をしてくれました。

これから本格的なSDGsの探究活動が始まります。今日のゲームで学んだことを今後の探究活動に活かしていきましょう。

発表

 

 

弁護士によるいじめ予防授業②

5月13日(金)の7時間目は、前回に引き続き弁護士の先生による「いじめ予防授業」を行いました。今日の授業の大きなテーマは、前回出た宿題をもとにグループで議論を行い、いじめの本質に迫るというものです。

宿題は①なぜいじめはなくならないのか、②いじめをなくすためにはどのような方策が考えられるか、について考えてくるというものでした。全員がしっかりと宿題に取り組んできたようで、グループ議論ではホワイトボードに書ききれないくらい多くの意見が出ていました。

その後は各グループ代表者の発表です。今回は発表だけではなく、発表した内容に対して他のグループが必ず質問をするというルールがありました。これがなかなか難しい!しかし、質問をすることで発表がより深いものになっていきます。また、出た質問に答えることで自分たちのグループの意見を改めて振り返ることもできました。

授業の最後に、弁護士の先生方に「自分の意見や考えをしっかりと持つこと」、「周囲の意見や考えをよく聞くこと」、「議論の積み重ねによって具体的な結論を導き出すことの重要性」について話していただきました。まさにリーガルマインドでの学びですね。今日学んだことをこれからに活かしていけるよう行動していきましょう。弁護士の先生方ありがとうございました。

弁護士によるいじめ予防授業①

 5月6日(金)の7時間目のリーガルマインド特別授業では、弁護士の先生に来ていただき「いじめ予防授業」を行いました。この授業は「いじめ」を本質的に理解し、様々な立場から物事を考えていくことを目的とした授業で、今週と来週の2週にわたって行います。

 授業の前半にはロールプレイを行いました。入学して2回目の授業なので、恥ずかしさが出てしまうかと心配しましたが、みんな積極的に取り組むことができました。

 授業の後半は「なぜ、いじめかどうかを被害者が決めるとされているのか」についてグループで議論をしました。弁護士の先生からは、まず思ったことを書き出していくことが重要というアドバイスをいただきました。どのグループも全員が積極的に意見を出し、ホワイトボードがあっという間に埋まっていきます。その意見をどの班もうまくまとめ発表することができていました。次回は今日の最後に出された宿題をもとにさらに議論をすすめていきます。充実した時間にできるよう、準備をしっかりとしておきましょう。

 

45回生リーガルマインド特別授業が始まりました!

4月22日(金)7時間目、45回生のリーガルマインド特別授業が本格的にスタートしました。

まずは「24名が仲良くなろう」を目標にアイスブレークを行いました。最初はグループでの1人1分の自己紹介と高校生活への抱負の1分スピーチです。どのグループも大盛りあがりです。1分間をしっかりと使いきり、身振り手振りも使って楽しく元気よく取り組むことができました。アイスブレークの最後は一言も話さず全員で誕生日の若い順に並んでいくゲームを行いました。今度はジェスチャーなどを駆使してコミュニケーションをとり、あっという間にパーフェクトな形で並ぶことができました。

そして、いよいよ今日の本題「マンダラート」の作成です。「マンダラート」とは発想法の一つで目標設定と達成のために自分の考えを書き出し明確にしていくものです。今日のメインテーマは「社会で活躍する」です。ここからは一気に全員が集中モードです。次回どのような「マンダラート」ができあがるか楽しみです。まずは1年間、「考える」「周りの人の意見を聞く」「自分の意見を言う」「自分を表現する」これらのことを心に留めてリーガルマインドの授業をがんばりましょう。

令和4年度 リーガルマインド特色類型対面式

 4月11日(月)の放課後、リーガルマインド特色類型の対面式を行いました。

 図書室に本年度入学生24名と2・3年生の代表生徒が集まりました。

 最初に校長先生からお話をしていただきました。昨年度の卒業生のリーガルマインド生の活躍や身につけてほしい力などについてお話をしてくださいました。その後、2・3年生の代表生徒たちがリーガルマインドで体験したことや1年生への歓迎メッセージをしっかりとした自分の言葉で話をしてくれました。それを受けて、1年生の代表生徒が先輩の話を聞いて感じたことや今後の抱負を話してくれました、高い目的意識を持ってこのリーガルマインド特色類型に入学してくれたことがよくわかる堂々とした挨拶でした。その後、担当教員よりこの1年間のリーガルマインド特別授業の説明を行いました。

 いよいよ来週の金曜日から授業が始まります。1年間、リーガルマインドの授業を楽しみながら、主体的に話し合い、考え行動できる人を目指していきましょう。

1年生校外学習(日本銀行神戸支店)

3月16日(水)の午後、リーガルマインド類型1年生は日本銀行神戸支店に校外学習へ行きました。本年度最後の授業です。

見学では、まず日本銀行についてのDVDを鑑賞し業務や役割などについて学びました。その後は、実際の1000円札を利用して偽造防止技術について学習しました。

この写真はルーペを使用してマイクロ文字を読んでいるところです。みんな真剣です。

説明の後は展示ルームで実際のお札の重さや記者会見の様子などを体験させてもらいました。

これは1億円を持っているところです。思っていたより小さくて驚いていました。そして、阪神・淡路大震災時の日本銀行の様子や対応についての説明を受けました。混乱した状況の中で必死に対応されていた当時のお話に真剣に耳を傾けていました。そして、最後は店内での業務の様子を見学しました。

 

今回の見学では、普段あまり意識をすることのない経済や金融について身近に感じることができ、貴重な体験となりました。

この1年、44回生のリーガルマインド類型の皆さんは積極的に授業に参加し、熱心に活動することができました。この1年のリーガルマインド特別授業で体験したことを2年生からの学びに活かしていきましょう。

生徒のためのSDGs実践報告会(1年リーガルマインド類型)

3月5日(土)「生徒のためのSDGs実践報告会」にオンラインで参加しました。

これは朝日新聞社主催のイベントで、近畿圏を中心に本校を含めた8校の中学校・高校が参加しました。本来であれば朝日新聞大阪本社で実施予定でしたが、新型コロナ感染症の影響でオンラインでの参加となりました。

本校では、1年生のリーガルマインド類型の授業で、1年をかけてSDGsについての探究学習を行ってきました。2月4日(金)に行われた成果発表会で、生徒たちの相互評価によって選出された班が今回の実践報告会に参加しました。

発表班のテーマは「多様性の虹をかけよう」で、LGBTQ+について焦点をあてて探究を行っていたグループです。

当日は午前中にリハーサルを行い、13:30に実践報告会がスタートしました。

最初にSDGsを実践している大学生の方の講演を聞かせていただき、その後各校が発表を行いました。どの学校も実践内容を工夫してまとめ、大変分かりやすい内容となっていました。

これは、本校の生徒が発表をしている様子です。

発表後は、他校の生徒たちやコメンテータの方々から質問をいただきました。その質問に対してもしっかりと答えることができ、発表内容がさらに深まったと思います。

次の写真は報告会の最後の様子です。コメンテータ方々から講評をいただいたあと、全員で手を振りあって報告会は終了しました。この報告会を通して生徒たちはたくさんの刺激を受けたと同時に、今後もSDGsの目標実現にむけてさらに積極的な活動を行っていきたいと気持ちを新たにしていました。貴重な体験となった一日でした。

この報告会に向けてご尽力、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

SDGs探究発表会

  2月4日(金)に、1年生のリーガルマインド特別授業の総仕上げとなるSDGs探究発表会を行いました。多くの先生方にも見に来ていただき緊張感のあるなか、発表会を行うことができました。

 この1年間、SDGsの17のゴールのうち興味のあるものを中心に7班に分かれ探究活動を行ってきました。生徒たちは情報収集・取材を重ねていく中で、自分たちの考えや意見を少しずつ構築していき、まとめていきました。そして、発表会当日は班の意見をいかにわかりやすく相手に伝えるか、ということを意識しながらどの班も様々な工夫をして発表にのぞみました。

発表の様子

【ポスターの一部】

最後は全員で投票を行い、3月5日(土)に行われる朝日新聞社主催の「SDGs実践報告会」の代表を選抜しました。選ばれた班の皆さん、発表に向けてがんばりましょう!

 

 

 

 

 

学校説明会でのリーガル生徒の活躍の様子

 11月13日(土)と27日(土)の2回にわたって学校説明会が行われました。この学校説明会では特色類型の1年生24名が様々な場面で活躍してくれました。少し紹介しておきます。

 「学校全体の説明」や「特色類型の説明」のにおいては、司会を堂々とつとめスムーズな進行を行ってくれました。さらに、本年度の「特色類型の説明」では類型の1~3年の生徒代表者による座談会を実施しました。両日とも、しっかりと自分の言葉で「リーガルマインドで学んだこと」や、「中学生の皆さんへのエール・アドバイス」などを話してくれました。きっと中学生の皆さんに熱い思いが伝わったと思います。

そして、本年度はリーガルマインド関係の展示ブースを設けました。1~3年生のリーガルマインドの授業での成果物や総合的な探究の時間のワークシートなどを展示しました。特色類型の1年生は準備・片付けに大活躍でした。また当日流した授業動画の撮影や作成にも積極的に関わってくれ、リーガル生の前向きで積極的な姿勢を多くの場面で感じました。このような経験はきっと今後の学習活動に大きく役立つと思います。お疲れさまでした。

【司会】         【座談会】       【食堂での展示】      【展示の準備】

 

 

2学期のリーガルマインドの授業

2学期のリーガルマインド特別授業も佳境に入ってきました。2学期を少し振り返ってみると・・・

9月、10月にはSDGs探究学習の一環として新聞活用授業とSDGsゲームを朝日新聞社から講師をお招きして実施しました。

新聞活用授業は、その日の新聞をSDGsの17の視点から読んでいき、意見を書いた付箋を貼っていくことで自分の考えていることを「見える化」していくというものです。その後、グループで意見交換を行い全体での発表を行いました。生徒たちは、新聞記事に真剣に向き合いながら自分の意見を整理していきました。その後の発表も要点をまとめながら堂々と行うことができました。また、友人の意見にもしっかりと耳を傾けている姿が印象的でより学びを深めることができた1時間でした。

2030SDGsゲームは7月に実施予定だったものが延期になっていたものです。生徒たちは2030年の世界をどのように作り上げていくかを、このゲームを通して様々な角度から考えることができたようです。楽しいゲームに取り組みながらも多くの気づきがあったのではないでしょうか。この気づきを今後の探究活動に活かしてくれると思います。

このようにSDGsの探究活動も様々な体験を経て、発表に向けてのまとめの段階に入ってきています。1月の発表会に向けてより探究を深めていきましょう。

JICA関西訪問

 SDGs探究活動の一環として7月16日(金)にJICA関西を訪問しました。当日は、JICA事業の説明を受けそのあと、ウガンダにボランティア派遣されていた方の体験談をお聞きしました。

 実際の体験談に裏付けられた講演は、大変興味深く、心に残るお話でした。生徒たちは今後の探究活動に向けて大きな刺激を受けたようです。

 講演のあとは施設見学をさせていただきました。展示室ではSDGsの特設展示を熱心に見て幅広い知識を得ることができました。この体験を2学期の探究活動にいかしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度 1学期授業の様子

 1学期はSDGsの探究活動に向けての問づくりを中心に授業を行いました。

 この授業では、新聞をSDGsのゴールを意識して読み、経済・環境・社会の観点から記事を分析し評価をしたり、身の回りの問題や課題点となっていることをSDGsと関連付けて考えました。そして自分にとって関心の高いゴールから「問い」を整理し、これから探究していくテーマを決定していきました。

 生徒たちは毎回目的意識をしっかりと持ち授業に臨み、熱心に活動を行っていました。班の協議も各自が積極的に取り組み、活発な意見交換を行っていました。2学期は班ごとにそれぞれ選んだテーマをより深く探究していく予定です。