ShounBlog

2023年1月の記事一覧

1月全校集会

令和5年1月10日(火)全校集会がありました。

2年次生は大講義棟で、1年次・3年次は各教室にてオンラインで行いました。

 

校歌演奏

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

星実用英語技能検定 準1級 3年澤さんキラキラ

星女子サッカー部

  丹有地区高校女子サッカー選手権大会 優勝キラキラ

  優秀選手 3年竹本さんキラキラ

星吹奏楽部

  兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会 金賞キラキラ

                        銀賞キラキラ

生徒指導部長講話

 

全学年そろっての全校集会は、本日が最後です。

それぞれが立てた目標に向かって進んでいきましょう!

【探究Ⅱ文系/ 探究Ⅲ/ 国際交流】台湾・台南光華高校とのオンライン交流

今年度、日本台湾教育支援研究者ネットワーク(Snet台湾)様のご協力で、本校と台湾の台南光華高校さんとの交流が新たに始まりました。動画の交換から始まり、11月には探究Ⅲの英語Active Skills講座の10人がオンラインで交流を楽しみました。自由会話中心のミーティングでしたが、時間が足りないくらい会話が弾んでいました。

NEWそして、2回目の交流を12月23日午後におこないました。探究Ⅱ文系生徒が自己紹介・研究紹介をおこない、台南光華高校の生徒さんからは台湾紹介を中心としたプレゼンがありました。コミュニケーションや外国語に興味がある生徒たちが多く参加したこともあり、この日の交流は最初から(驚くくらいにっこり)大盛り上がりでした。感想からは、わかりあえる喜びを味わったこと、もっと相手を理解したいと思ったことなどがよく伝わってきます。「共通で知ってるものもあってとても面白かったです。自分たちの言いたいことをどう伝えたら良いのか、班のみんなで考え、協力できたのが良い経験になりました。」「英語だけでなく、中国語も少しでも話せたらもっといいなと思いました。」(生徒アンケートより)

台南光華高校の先生方もこの交流に非常に積極的で頻繁に連絡をくださいます。このご縁を大切に、さらにパートナーシップを発展させていきたいと願っています。

 

 

明けましておめでとうございます!(2023初日の出)

新年 明けましておめでとうございます。

「初日の出 ブログ」も今年で11年目になります。
過去の「初日の出」は、三田祥雲館高校MobileBLOGをご覧ください。

 

 

ご来光に臨むために肉眼で見当を付けるのですがなかなか難しいです。

「このあたりかな」と決めたアングルをカメラ最大望遠でねらいます。

7時14分 ご来光 でもすぐに上の雲に隠れてしまいます。


2013年から始めた「初日の出 ブログ」ですが、11年連続して撮影に成功しています。

1月1日って「晴れの特異日」なのでしょうか。

 

さあ、今年の撮影場所はどこでしょうか?

三田祥雲館高校 スーパーサイエンスハイスクールも第3期となりました。その中核となる「祥雲STREAMプログラム」

様々な分野を融合して研究を深める次世代型ものづくり工房【ShounFabLab】。皆さんの研究構想をかたちに変えていきましょう。

2023年の「癸卯(みずのと・う)」という干支は、「」は「十干」の最後であり「雨や露、霧など、静かで温かい大地を潤す恵みの水」を表し、「」は「うさぎから連想される行動は慎重だが様子をみて跳躍ができる」ことを意味するものであり、五行でいう「水生木」という相生の関係にあります。
「癸」は次の生命を育む準備が完了したの時期であることと、「卯」は萌え出る春
厳しい冬は終わり、春の兆しが訪れる年。」

「癸卯」という干支は、「強制的なリスタート」ではなく、「準備をしたことをスタートさせる」のに最適な時期だと思われます。
受験生の皆さん、「今までの頑張りが、次のスタートへとつながります!」「あともう少しです。ベストを尽くそう!