ShounBlog

2023年11月の記事一覧

園芸入門 第16回「収穫は続く~『出張なんで授業お願いしますね』『わかりました。写真は撮っておくのでブログはお願いします。』~」

皆さん、こんにちは。残り少なくなった授業ですが、私は出張のため不在でした。よって、さも一緒にいたかのように書きますがご了承ください。(写真と一緒に説明コメントももらっています。そこまでやってくれるなら、ブログ自体も書いてほし…。何でもありません。)

 

まずは先週の焼き芋のお片付けです。もみ殻を片付けていますね。単なるゴミではなくて、苗を植える際に地表に蒔くことによって、地面の乾燥を抑える大事な資材になります。有効に活用できるように保管しておきましょう。

 

続いて大根の収穫です!

大根は土が固かったり、石などが地中にあると真っすぐ育たずに曲がったり、又根になったりしてしまうんですが、土寄せしたり、雑草を抜いたり懸命にお世話しました。楽しみにしていた収穫に立ち会えなかったこの気持ちは、なんとも表現しがたいものです。おいしく食べてください。

 

 

最後にやりのこした玉ねぎの苗を全部植えてしまいます。

これで来年度の受講生が収穫できるように準備が整いました。寒い冬を越えて大きな実をつけてくださいね。

 

そろそろ1年間たくさん利用させてもらった農業倉庫の大掃除をしないといけませんね。感謝の気持ちを込めて、来年度の受講生が使いやすくなるように、きれいに掃除しましょう。最後までよろしくお願いします。

それでは皆さん、さようなら。

 

学校寄席(芸術鑑賞会)

11月17日(金)午後、体育館にて芸術鑑賞会がありました。

今年度は、古典芸能 「学校寄席」です!

 

 楽しいひとときをありがとうございました!

プレ探究発表会(SS探究Ⅰ)

11月15日(水)3,4時間目

1年次生の「プレ探究発表会」が開催されました!

 

事前に行われた分野別発表会で選ばれた代表班が、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに取り組んできた成果を披露します。各班が発表資料を作成し、自分のダブレットをスクリーンに映して発表しました。

発表後の質疑応答も活発に行われ、有意義な発表会となりました。

 

分野別発表会(SS探究Ⅰ)

11月8日(水)3時間目

1年次生の「プレ探究発表会」に向けて、代表班を決める「分野別発表会」を行いました。

 

今まで探究してきた内容を、皆の前で発表するのはとても緊張しますが、発表する方も発表を聞く方も真剣な表情です。

 

代表に選ばれた班は、11月15日(水)の「プレ探究発表会」でも頑張ってください!

11月18日関西学院大学リサーチフェスタ

土曜日に関西学院大学 総合政策学部で開催された

「関西学院大学リサーチフェスタ」に2年次の生徒が参加しました。

現在、SS探究Ⅱで行っているインタビュー調査をもとに発表し、質疑応答に答えました。

総合政策学部からは探究祭に引き続き、鋭くも暖かいコメントをいただきました。

「ちょっと探究、行き詰まってて…」と話す生徒たち。

自ら突破口を開こうと外部の発表会に参加する積極的な姿勢がすばらしかったです。

2年次で行う探究もいよいよまとめの段階に入っています。コメントを参考に、進めていきましょう。

鋭い質問にも頑張って答えます。


作成したスライドを見せつつ発表しています。