24回生ブログ
24回生<考査最終日~交通安全と生徒総会>5月22日(木)
本日で定期考査が終了しました。テストが終わったあとのあの開放感、やっぱり格別ですね。皆さん、本当にお疲れさまでした。
さて、今日は考査後に交通安全講習会と生徒総会が行われました。
講習会では、三田警察署交通課および三田市危機管理課から講師の方々にお越しいただきました。
自転車は道路の左側を通行すること、来年からは違反行為に対して罰金が科される可能性があること、自転車保険の重要性などについて、わかりやすくご説明いただきました。
講演を受けて、生徒からは「普段何気なく使っている自転車だけど、怖さを感じた。これからはもっと注意して乗りたい」といった感想も聞かれました。
後半の生徒総会では、生徒会による活動報告、決算報告・予算報告、そして各委員会の活動目標や計画が発表されました。
生徒会や各委員会、部活動など、さまざまな場で生徒の皆さんが積極的に活動している様子が感じられました。特に部活動では、大きな予算が活用されていることもあり、一人ひとりがその意義を理解し、意欲的に取り組んでいくことが大切ですね。
放課後には、オーストラリア研修の事前研修がスタートしました。
今年度は24回生からも8名が参加します。
研修の冒頭では、「祥雲館の代表であること、そして日本の代表であることを常に意識してほしい」というお話がありました。
「ただ行って終わり」にならないよう、しっかりと準備を重ね、事前研修にも真剣に取り組むことで、有意義な研修にしていきましょう。
24回生<考査3日目~シャツ>5月21日(水)
考査3日目。今日は朝から気温が高く、暑さを感じる一日でした。教室でもシャツ姿の人が増えてきましたね。
夏服の受け渡しは、今週金曜日の23日となっています。まだ半袖の制服はありませんが、暑さが続く中、早く届いてほしいものです。
考査も残すところ、あと1日。体調を崩さないよう気をつけながら、最後の力を振り絞って頑張りましょう!
24回生<考査2日目~大変な日>5月20日(火)
考査2日目。今日も、ギリギリまで教科書やノートを広げて頑張っている姿が見られました。
本日の科目は数学・英語・情報と、なかなかハードな一日だったのではないでしょうか。でも、考査の時間割は一週間前にはわかっているので、前日に追い込みをかけるのではなく、計画的に勉強を進めていきましょうね。
また、春の健康診断の結果が徐々に返却されています。今回はまず眼科からの返却です。勉強や部活動で忙しいとは思いますが、うまく時間を見つけて、必要に応じて病院を受診しましょう。
24回生<高校最初の定期考査>5月19日(月)
いよいよ、高校生活最初の定期考査が始まりました。ここまでしっかりと勉強に取り組めましたか?
定期考査は、これまでの学びを振り返り、自分の実力を確認する大切な機会です。万全の準備をして、自信をもって試験に臨みましょう。
また、中学校までの「とりあえずテストを受ける」という意識から一歩進んで、「しっかり計画を立てて取り組む」という高校生らしい姿勢へと切り替えることも大切です。
一つひとつの積み重ねが、これからの成長につながりますよ。
この週末、ツートライブさんが「THE SECOND」で見事優勝されました!
24回生の皆さんには直接関わりがないかもしれませんが、先輩である21回生、そして18回生にとっては、思い出に残る芸人さんだったのではないでしょうか。
「祥雲館に来た芸人さんは成功する」――そんな素敵なジンクスができたら嬉しいですね。
ツートライブさん、本当におめでとうございます!
24回生<数学質問会>5月16日(金)
今日の放課後、数学の質問会が行われました。参加した生徒たちは、自分のわからない問題について積極的に質問しており、下校時間の18時近くまで残って頑張っていました。
皆さん、勉強は順調に進んでいますか?
「勉強していない」「わからないのに質問もしない」それでいて「難しい」と言うのは、少し違いますよね。
質問をするためには、自分がどこを理解できていないのかを把握することが大切です。そのためにも、まずは自分でしっかり勉強を進めておく必要があります。その上で、わからないところがあれば、遠慮なく先生に質問に来てくださいね。
先生たちは、皆さんの学びを全力でサポートします。どうぞ上手に活用してください。一緒に頑張っていきましょう!
来週月曜日から考査が始まります。この週末が勝負ですね。頑張ってください!
24回生<反転授業>5月15日(木)
本日は、植田による数学の授業を紹介します。
この授業では、教科書の予習と問題演習を家庭学習で行い、授業では確認プリントからスタートする「反転授業」のスタイルを取り入れています。
目指しているのは、「なんとなく解ける」ではなく「しっかりと理解する」こと。授業では、単に問題の解説を行うだけでなく、問題のポイント、間違いやすい箇所、さらには出題の意図までをグループで考え、発表してもらっています。生徒たちの発言を通して、教科書の内容をさらに深く理解できるようになればと願っています。
グループワークでは、わからない生徒が仲間に教えてもらい、理解している生徒は教えることで理解を深める、という相互の学びが生まれるように工夫しています。ただ、数学という教科の特性上、まだグループでのやりとりが活発とは言えないのが現状です。
もっと生徒たちが自由に意見を出し合えるような、話しやすい雰囲気づくりが今後の課題です。(ちなみに、先日紹介した英語の授業では、生徒たちがとても生き生きと発言していたのが印象的でした…!)
放課後,教室に残って勉強している生徒がいましたよ。その一人ではなかなか勉強のやる気が出ない人は,ぜひ友だちを誘って勉強してみてはどうですか。
24回生<可視化ーデータと未来を見つめて>5月14日(水)
本日のSS探究Ⅰでは、「データサイエンス入門」の発表を行いました。クラス全体で収集した睡眠に関するデータを分析し、グラフを用いて可視化してきました。それを,それぞれのグループ内で発表を行った後、他のグループが作成したグラフも見ながら、意見交換を行いました。実際のデータを使って議論することで、より深い学びにつながったと思います。
4時間目には年次集会がありました。
はじめに、ゴールデンウィーク前に配布されたタブレットについての説明がありました。校内ではSNSやYouTubeなどの私的な利用を控えること、また家庭でしっかり充電してくることなど、基本的な使用ルールが確認されました。学校内だけでなく家庭でもルールを定め、タブレットを「使いこなす」意識を持ちましょう。くれぐれもタブレットに「踊らされる」ことのないように注意が必要です。
集会の後半では、「夢ナビ」についての説明がありました。この夏から始まる科目選択を見据え、大学や学部・学科に関する情報は非常に重要です。
皆さんは、大学についてどれくらい知っていますか? そして、自分自身のことはどれくらい理解できていますか?
自分の興味や適性を見つめ直し、大学の情報を効率的に得る手段として、「夢ナビ」への登録と動画サービスの活用が紹介されました。科目選択や将来の進路選び、そして大学受験にもつながる大切なステップとして、ぜひ活用していきましょう。
タブレットの設定で,祥雲館のホームページがインターネットのトップ画面に設定した生徒も多いと思います。ぜひ,このブログも頻繁に見てくださいね。(ついでに「いいね」も押してくださいね。)
24回生<CHALLENGE>5月13日(火)
来週月曜日から、前期5月考査が始まります。高校に入って初めての定期考査ですね。ここでよいスタートダッシュを切りたいところです。
ただし、意識してほしいのは、成績の順位だけではありません。今回の考査では、1位から208位までの順位が出ますが、それ以上に大切なのは、定期考査に向けて計画的に勉強を進める力が身についているかどうかです。
中学校の定期考査と比べても、範囲は広く、難易度も上がっています。しっかりと高校の学習に対応できるよう、勉強の仕方もレベルアップさせていきましょう。
考査1週間前となり、部活動も原則休みとなっているはずです。家では集中しにくいという人は、放課後に教室や図書館を活用して勉強してから帰るのもおすすめです。さあ,新しい自分へとCHALLENGEしていきましょう。
夏休みSSHイベントのご案内
今年の夏休みには、SSHの3つのイベントが予定されています。自分の興味関心を広げる絶好のチャンスです。ぜひ積極的にCHALLENGEしてみてください!
① サイエンスツアー in 東京
JAXA(宇宙航空研究開発機構)やKEK(高エネルギー加速器研究機構)など、東京の最先端研究機関を訪問する1泊2日のツアーです。
② ミュージアムバスツアー in 兵庫
県内の美術館を巡り、ギャラリートークや学芸員さんのお話を聞く日帰りのバスツアーです。
③ SSH生徒研究発表会 in 神戸
全国のSSH指定校の高校生が神戸に集い、研究成果を発表します。
※いずれのイベントもSSHからの補助がありますので、参加費用もお得です!
申し込み締め切りは 5月30日(木)です。興味のある人は早めに申し込みましょう。詳しくはポスターまたはGoogleclassroomで。
祥雲祭 年次企画について
本日の放課後には、祥雲祭に向けた年次企画のスタッフ希望者が集まりました。集まってくれた皆さん,ありがとうございました。
これから24回生として、祥雲祭を彩る企画を一緒に作っていきたいと考えています。本日参加できなかった人も、ぜひアイデアを出して協力してくださいね!
24回生<保護者会で話題になった授業風景>5月12日(月)
本日のブログでは、山下先生(英語)の授業をご紹介します。
年次保護者会の際にも少しお話がありましたが、実際の授業では、山下先生の朗らかな人柄がよく伝わってくる、楽しい雰囲気の授業でした。
本日の授業の導入では、「About my homeroom teacher(私の担任の先生について)」というテーマで 1 minute talkを行い、英語で隣の人に一生懸命伝える活動に取り組みました。話す側の努力はもちろんのこと、聞く側も「リアクションメーカー」として、相槌を打ったり、表情豊かに応じたりと、相手の話を引き出す工夫が見られました。これは英語の授業に限らず、日常のコミュニケーションにも活かせる大切な姿勢ですね。
活動が終わった後は、ペア同士でハイタッチを交わし、お互いの挑戦を称え合う姿が印象的でした。とても温かく、素敵な光景でした。もちろん、覚えることや理解することはたくさんありますが、それ以上に「英語って楽しい!」という気持ちをこれからも大切にしてほしいですね。
今回は「祥雲体操」についてご紹介します。
こちらも年次保護者会で、三橋先生からお話がありましたね。鏡の前で一生懸命練習している様子を親御さんに見られて、「ちょっと恥ずかしかった」というエピソードがとても印象的で、微笑ましく感じました。でも、それだけみんなが真剣に取り組んでいたということですよね。本当に素晴らしいことだと思います。
24回生<参観&年次保護者会>5月9日(金)
本日は授業参観および年次保護者会が行われました。
ご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
お子様が授業を受けている様子はいかがでしたでしょうか。
祥雲館高校の授業スタイルは、保護者の皆様が高校生だった頃の授業とはまた異なる印象を受けられたかもしれません。本日ご覧いただいた授業が、お子様との会話のきっかけとなれば幸いです。
また、その後の年次保護者会にも多数ご参加いただき、重ねて御礼申し上げます。
24回生の生徒たちの様子に加え、年次団教員の雰囲気も感じ取っていただけたのではないでしょうか。会では、進路、成績、学校生活、そしてオリエンテーション合宿についてご説明させていただきました。ご不明な点やご質問がございましたら、お電話でも構いませんので、どうぞお気軽にご連絡ください。進路や学習に関するお悩みなども、担任をはじめ年次団がしっかりとサポートいたします。
なお、保護者会終了後に「今年度の年間計画はありますか?」というご質問をいただきました。
祥雲館高校ホームページの「お知らせ」欄に「令和7年度 年間行事予定」を掲載しておりますので、パソコンの場合は左側メニューから、スマートフォンの場合は画面を下にスクロールしてご確認ください。