24回生ブログ
24回生<昨日の職業人講話の感想>9月11日(木)
昨日の職業人講話の感想が集まってきました。少しだけ紹介します。
三田市役所 井上さん・鈴木さん
仕事内容のイメージがほとんどありませんでしたが、話を伺い、市民の生活に関わるあらゆる問題に取り組んでいることがわかりました。私たちのような若い世代に向けたプロジェクトも行われていることを知り、驚きました。これまで市役所はデスクワーク中心だと思っていましたが、意外と外に出て活動していることも多いと知りました。進路がまだ具体的に決まっていない私にとって、「焦らなくても大丈夫」というメッセージが心に響きました。
SMBC 妹尾さん・浅田さん
銀行の三大義務「預金・融資・為替」を通して経済を支えているという点が特に印象に残りました。お金が社会の中でどのように循環しているのかを知り、金融の仕組みにより関心を持つようになりました。銀行は身近な存在なので多くを知っていると思っていましたが、意外と知らないことが多くて驚きました。様々な仕事内容を知ることができ、とても良い経験になりました。
NOTE 藤原さん
会社を経営して利益を出しながら、日本各地にある空き家をリノベーションし、その街に人を呼び込み、地域に貢献している姿に感銘を受けました。特に印象に残ったのは、「課題に対する視点を変えること」「点ではなく面で戦うこと」という言葉です。経営者になるのであれば、様々な角度から物事を考えることが大切だと学びました。また、大企業に負けないための工夫をし続けることも必要だと感じました。
ZENSTEN 尾崎さん
牛の皮で何かをつくろうという発想や実行力は、地域への強い愛情がなければできないことだと思い、尊敬するとともに、私もそんな人になりたいと思いました。地域活動をすると、自分のやりたいことに協力してくれる人が増える、という話も心に残りました。また、「100万人に1人の人材になるには、100人中1人になり、さらにそのためには1日3時間の努力を10年続ける必要がある」というお話を伺いました。これから物事を続けるか迷ったとき、この言葉を思い出し、努力を重ねていきたいと思います。
神戸新聞社 尾仲さん
記者の仕事は、ただインタビューした内容を文字にするだけではなく、相手の気持ちをより正確に読み手に伝える工夫をしていることを知りました。普段は気づかないような小さな工夫が、私たちの心を動かしているのだと実感しました。毎日読んでいる新聞の記事一つひとつに、短い文章の中にも多くの人の思いやメッセージが込められていることに気づくことができました。
弁護士 相原さん
ドラマなどの影響で「裁判で弁護するのが主な仕事」だと思っていましたが、実際には書面作成が多いと聞き、とても驚きました。また、「なぜ犯罪者を弁護するのか」という疑問についても、相原さんのお話を伺い、理解が深まりました。弁護士は人を守ることができ、自分の名前で勝負できる、とても魅力的な職業だと感じました
教職 殿井さん
先生という仕事の魅力について知ることができました。特に、先生目線で見た学校行事や、先生が普段どのようなことを考えているのかを動画でわかりやすく学ぶことができました。自分も将来は子どもと関わり、成長を見守る立場の大人になりたいと思いました。殿井さんのお話を伺い、心の中にもやもやとあったものが少し晴れたような気がします。
建築士 前田さん
前田先生のお話やパンフレットから、ワクワクするような内容をたくさん見つけることができました。「建築士=家づくりを考える、つくる」というイメージを持っていましたが、お客さんの意見を取り入れるために話を聞いたり、考えた構図を伝えたりするコミュニケーション能力が必要であることを知りました。また、石油化学製品を使わず、できるだけ土や木といった自然素材を活用するなど、こだわりを形にできる点にも大きな魅力を感じました。
公認心理士 谷家さん
「人の話をしっかり聞き、寄り添って助言をする」というイメージはありましたが、「結果を分析すること」が仕事内容に含まれているのは意外で、とても驚きました。また、「良い人をやめる」「多様多彩な経験をする」という言葉が特に印象に残りました。ちょうど自分も「嫌われないように」と安定を選んできた生き方を変えたいと思っていたので、心に深く響きました。
N+CARE 鳴坂さん
目標のために日々取り組んでいることは、すべて自分のためであり、「今すべきこと」を一つひとつこなしているのだと気づきました。今、しんどいからといってやめたり手を抜いたりするのではなく、人生のゴールを考えて逆算し、努力を重ねていくことが大切だと学びました。先が見えなくなる時も、ネガティブになるのではなく「分岐点」だと思って行動に移すことを心掛けたいです。
看護師 眞造さん
これまで「医療系の仕事=人の命を救う仕事」というイメージしか持っていませんでした。しかし、眞造先生のお話を伺い、「看護師は人の命を救うことだけがすべてではなく、患者さんの気持ちに寄り添い、話を聞くことが大切である」という言葉が心に残りました。将来の進路を考える段階で、興味のある職業のやりがいや大変さを知ることができ、本当に貴重な体験になりました。
農業経営 田淵さん
現代の農業は機械化が進み、効率よく作業できるだけでなく、人の負担を減らして働けるようになっていることを知り、時代に合わせて進化していることに気づかされました。「勉強することが大事。そして、その勉強を習慣化することが大切」という言葉が心に響きました。また、「しんどいことをするのが楽しい」という考え方に触れ、自分とは違う価値観の差が、将来成功するかどうかの分岐点になるのではないかと深く考えさせられました。
24回生<職業人講話>9月10日(水)
本日の3・4限は「職業人講話」が行われ、12名の講師の方々にご来校いただきました。
三田市役所 井上さん・鈴木さん
SMBC 妹尾さん・浅田さん
NOTE 藤原さん
ZENSTEN 尾崎さん
神戸新聞社 尾仲さん
弁護士 相原さん
教職 殿井さん
建築士 前田さん
公認心理士 谷家さん
N+CARE 鳴坂さん
看護師 眞造さん
農業経営 田淵さん
仕事内容にとどまらず、仕事のやりがいや取り組む姿勢、高校生へのメッセージなど、大変貴重なお話をいただきました。ご講演くださった皆さまに心より感謝申し上げます。
生徒の皆さんへ
今日の講話を聞いて、皆さんはどのように感じましたか?まだ将来のビジョンがはっきり見えていない人もいるかもしれません。ですが、今日の学びをきっかけに、自分の将来について少しずつ考えてみてください。
本日は合同終礼が行いました。増本先生から「夢ナビライブについて」,三橋先生から「校外学習におけるスマホ・SNSの扱いについて」,玉眞先生から「校外学習全般について」,話がありました。大切なルールを守り、みんなで安全に、そして楽しく校外学習に参加しましょう。
24回生<秋探し>9月9日(火)
メタセコイアの葉が少しずつ黄色に色づき始めており、まだまだ暑さは続いていますが、季節が着実に進んでいることを感じますね。
ちなみに祥雲祭の頃のメタセコイアの葉の色です。
本日から2年次が修学旅行で北海道へ出発しました。24回生の皆さんは、ちょうど1年後に同じ体験をすることになりますね。今からとても楽しみです。職員室前のホワイトボードには、2年次の先生方から温かいコメントも書かれていましたよ。
24回生<食堂>9月8日(月)
残暑がまだまだ厳しい日が続いていますが、祥雲館では気温が少し下がり、秋の気配を感じられるようになってきました。
明日から2年次は修学旅行に出発するため、今日は昼から下校となりました。そのため食堂の人も少なく、いつもより利用しやすい雰囲気でした。
まだ食堂を利用したことのない方は、この機会にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
24回生<自然の移り変わり>9月5日(金)
台風の影響で激しい雨の中の登校となりましたが、皆さん大丈夫でしたか。幸い大きな被害もなく、通常通り英語の小テストからスタートすることができました。無事に学校があったことは、本当にありがたいことですね。
お昼ごろには空が晴れ、朝の台風がまるで嘘のように感じられました。自然の移り変わりの速さに驚かされます。
24回生<スピーチ>9月4日(木)
今日の英語コミュニケーションⅠの授業では、「スピーチ発表」が行われました。テーマはちょっとユニークで「ゴミ箱」。ただのゴミ箱ではなく、「ゴミを減らすための工夫がある面白いアイデアのゴミ箱」を考えて、それを英語で発表しました。みんな一生懸命に暗唱して、堂々とスピーチをしている姿がとても印象的でしたよ。
一方、昨日の体育の授業では、サッカー・ソフトボール・バレーボール・バスケットボールに分かれて球技が行われていました。どのグループも元気いっぱい!暑さに負けず、笑顔と歓声がグラウンドや体育館に響きわたっていました。みんなで体を動かす楽しさがあふれていましたね。
これからも勉強も運動も、みんなの頑張る姿を楽しみにしています!
24回生<通常運転>9月3日(水)
本日から朝の小テストが再開されました。日々の小さな積み重ねを大切にしていきましょう。
SS探究Ⅰでは、今日から11月ごろまで「社会課題に目を向けよう」というテーマで取り組みます。これは、2年次での課題研究のテーマを考える準備でもあります。社会課題に意識を向け、SDGsの取り組みを手がかりに課題を探し、自分たちなりのアイデアを広げていきましょう。本日はその第1回目として、ガイダンスが行われました。
LHRでは、来週12日に予定されている「大阪・関西万博」への校外学習に向けた事前学習を行いました。万博IDとチケットの紐づけや、海外パビリオン見学の計画を立てるなど、具体的な準備を進めています。9月に入り万博は来場者も増えているとのことですが、事前に考え、計画を立てて臨むことで、より充実した体験になるでしょう。みんなで行く校外学習、とても楽しみですね。
24回生<9月なのにこの暑さ②>9月2日(火)
本日も厳しい暑さが続きました。今日は夏休み明け、初めての7時間授業の日。暑さも重なり、皆さんかなり疲れたのではないでしょうか。休み時間になると、冷水器の前には長い列ができていました。
最近はブログの話題も暑さばかりですね。一日も早く、過ごしやすい気候になるといいですね。
24回生<9月なのにこの暑さ>9月1日(月)
今日から9月が始まりました。しかし、まだまだ9月とは思えないほど厳しい暑さが続いています。
教室にはクーラーがあるとはいえ、登下校や体育の時間、さらには廊下での移動のたびに暑さを感じます。
体調を崩してしまう人も少しずつ出てきているようですので、皆さんも十分に気をつけてお過ごしくださいね。
24回生<新たな気持ちで>8月29日(金)
本日の1限は、暑さの中にもかかわらず大講義棟に集まり、年次集会を行いました。やはり、顔を合わせて直接話をすることは大切ですね。
最初に古川先生から、SNSでのトラブルについてのお話がありました。自分では何気なく投稿したつもりでも、思わぬ形で相手を傷つけてしまうことがあります。決して他人事ではなく、自分自身のこととして受け止め、日々気をつけていきましょう。
続いて、増本先生からは夏季補習や7月模試の振り返り、さらに「夢ナビライブ」など進路に関するお話がありました。ここでつまずかないよう、入学当時の新鮮な気持ちを思い出し、改めて新しい一歩を踏み出していきましょう。
最後に、玉眞先生から12日に予定されている校外学習――関西・大阪万博についてのお話がありました。「未来の都市」というパビリオンを団体予約できることになり、準備も “みゃくみゃく”と…いや、“ちゃくちゃく”と 進んでいます。今からとても楽しみですね。
そして今日から授業も再開します。気持ちを新たに、学びの時間を充実させていきましょう!