年次ブログ

年次ブログ

21回生<初日からフルスロットル!>8月30日(水)

今日から学校が再開です。皆さん元気にしていましたか。皆さんの元気な笑顔を見ていると,学校が始まったって感じがしますね。・・・が,校舎はあまり元気ではありません。工事や雷の影響で蛍光灯がつかなかったり,エアコンがつかなかったり,何かと大変なスタートとなっています。

今日は大掃除からスタートです。8月の間はほとんど掃除もしていなかったので,気持ちよく学習ができるように,教室をきれいにしておきましょう。

体育館に集まり全校集会です。まずは玉眞先生の伴奏による校歌斉唱からです。

本日の校長先生の話は,「祥雲館よはくプロジェクト」についてでした。三田祥雲館の進むべき方向性を教師と生徒が共有し,年度内や遅くても来年4月には実行していこうという取り組みです。具体的には,授業改善と課題の出し方の見直し,早朝・土曜日等の業務改善,火曜・木曜のSHR・清掃の見直しなどです。「余白」を作ることで,これまで以上に生徒と教師が直接関わりあえる時間を増やすこと,週末のあり方を一人一人考えカスタマイズすること,教員の残業を減らすことなどを目指します。今日の話を21回生の皆さんはどのように受け止めましたか。三田祥雲館のグラデュエーション・ポリシー(育成をめざす資質・能力に関する方針)でもある「自ら学び,考え,行動できる能力を育成する」ことを目標に,これまでの「やらされる勉強→自ら取り組む勉強へ」「授業を受ける→授業に参加する主体へ」と変わろうとしています。与えられたものをやるだけではダメです。「余白」をどのように活用できるかが,今後の社会を生き抜く力となっていきます。そんな力をぜひ養っていきましょう!

次はオーストラリア研修の報告会です。一日一日のこと,ホームステイ先のこと,学校交流のことなどオーストラリアで経験したこと,学んだこと,感じたことを発表してくれました。参加した生徒はいい経験ができましたね。この先どのような仕事に就いたとしても,グローバルな視野は必要とされます。この研修で少し視野が広がったのではないでしょうか。

今日は,自衛隊の松浦さんに来ていただいて,防災の講話をしていただきました。自衛隊の普段の活動や災害時の活動の説明をしたのち,三田市のハザードマップからがけ崩れや水没,土砂災害の危険個所を説明していただきました。祥雲館付近は比較的安全で,三田市では武庫川付近が氾濫等の危険があることを教えていただきました。自助(自分で自分を守ること),共助(周りの人と助け合うこと),公助(公的支援(を受けること))を話をされ,いち地域の一員として,いち人間として,どう行動するべきかを考えるきっかけとなりました。

今日は年次集会もありました。修学旅行の話がメインでした。まずは植田からスマホの取り扱いの話です。色々な思いがある中,私たちは皆さんの思い出作りに歩み寄りました。皆さんも今日の内容をしっかりと理解し,お互い楽しい思い出となる修学旅行にしていきましょう。その後,しおりが配られ,増本先生から修学旅行の行程の話がありました。いよいよ近づいてきたって感じがしますね。様々なコース別体験があるので,隣の人と同じ動きではありません。しおりをよく読み,間違えることがないようにしてくださいね。

 

21回生の日常風景<補習も終わりました>7月28日(金)

今日も暑さがヤバいですね。上からの暑さだけでなく,地面からの照り返しもあって,異様な暑さになっています。皆さん,熱中症には十分気を付けてくださいね。

そんな暑い中ですが,前期補習も終わりました。休まずに参加していた生徒は本当によく頑張ったと思います。今年の夏は,学力だけでなく精神力も鍛えられた感じがしました。参加した人は,自分をよく褒めてあげてください。さあ,明日からは自宅での学習になります。もちろん部活動もあると思いますが,これまで通り規則正しい生活リズムで過ごしてくださいね。コロナ,インフルエンザ,熱中症と様々なものが流行っていますが,栄養と睡眠を十分にとって,乗り越えてください。後期補習もしくは夏休み明けに,元気に会えることを楽しみにしています。

8月1日に,オープンハイスクールがあります。少しでも綺麗な祥雲館を見てもらえるように,生徒と一緒に花壇に新しい花を植えました。素敵な後輩たちが入ってきてほしいですね。

21回生の日常風景<暑い中2>7月26日(水)

本日も暑いです。そんな暑い中,三者懇談のために学校までお越しいただきありがとうございました。今年は3年次の科目選択の話がになります。それを考える上で,大学のことであったり,将来のことであったり,成績のことであったり,一緒にお話ができればと思います。また,ご家庭でのお子様の様子をお聞かせいただければ幸いです。学校と家庭が協力してお子様の進路を考えていければと思います。よろしくお願いいたします。

今日は入道雲がモクモク。夏って感じですね。熱中症には十分お気を付けください。

21回生の日常風景<暑い中>7月25日(火)

今日も暑い中,補習を頑張っていますよ。せっかく暑い中,学校まで来ているので,有意義な時間にしてくださいね。

トイレの改修工事が始まっています。まずは4~6組側からです。夏休み明けには,新しいトイレになっていると思います。1~3組側はもう少し待ってくださいね。

熱中症だけでなく,コロナやインフルエンザにも十分気を付けてくださいね。そのためにも,十分な睡眠をとりましょう!

21回生の日常風景<夏休みだよ,補習だよ,国公立だよ>7月21日(金)

今日から夏休み。ただ,毎年のことながら7月中は補習です。生活のリズムはあまり変えることなく,望んでくださいね。今年は,大講義棟での補習もあります。受け身で授業を受けていたら,なかなか入ってこないですよ。大人数だからこそ,自分から学ぼうとする姿勢をしっかり持ってください。

お昼からは,国公立大学合同説明会が行われました。21回生の生徒や保護者の方も多数参加していました。今年は,岡山大学,広島大学,鳥取大学,九州工業大学,徳島大学,香川大学が来てくださりました。複数の大学の話を同時に聞けるっていうのは,ありがたいことですよね。特に,地方の国公立になると行くだけでも大変ですからね。複数の大学の話が聞けて,よりそれぞれの特徴が分かったのではないでしょうか。

 高知大学と愛媛大学はオンラインで参加してくださりました。

 21回生の生徒だけでなく,我々教員も一緒に話を聞いて勉強しています。受験は生ものですからね。新しい情報を常に入れて,生徒たちに還元していきたいです。

今日は,サイエンスツアーの事前研修会もありました。行く先の施設のことを調べ,発表していました。少しでも相手のことを理解したうえで,見学に行くと,いろいろなモノの見え方が変わってくると思います。ぜひ,視野を広げるいいチャンスにしてもらえればと思います。

オーストラリア研修も明日の朝,出発です。21回生からも多数の生徒が参加しています。いい経験をして,無事に帰ってきてもらえればと願います。(様子は,学校のブログで更新されていくと思います。)

21回生の日常風景<明日から夏休み>7月20日(木)

明日から夏休み。ということで,今日は全校集会からスタートです。まずは校歌斉唱から。

本日の校長先生の話は,スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」の名言についてでした。あなたの人生観をふまえて,共感のできる「ピーナッツ」の名言を選んでもらうアンケートの結果をもとに話をされていました。第3位は「自分以外の人間になりたいと願いながら人生を送るのは耐え難いって」,第2位は「いいでしょ。あなたのそばに立っているだけで幸せなの」,第1位は「配られたカードで勝負するしかないのさ。それがどういう意味であれ」でした。一人一人を認めていき,自己肯定感を高める言葉が入っている素敵なストーリーが多いのが,長年世界中の方から愛されている理由の一つなのかもしれませんね。

生徒会役員の認証式もありました。20回生の生徒会の皆さん,お疲れさまでした。先輩たちの思いや伝統を受け継ぎ,21回生らしい生徒会を作り上げていってもらいたいですね。

生徒会長からの言葉もありました。立会演説会の時に公言していたように,言の葉BOXを活用して,皆さんの声をどんどん聞いていく,と改めて宣言していました。皆さんも,積極的に生徒会の活動に参加していきましょうね。

21回生の日常風景<行事が盛りだくさん③>7月19日(水)

本日の1限は教室で,修学旅行の小樽での自由行動の計画を考えました。ホテルでの夕食場所も考えつつ(ホテル内のレストランから自由に選べます),新千歳空港や小樽での昼食場所を考えていました。計画通りいけば嬉しいし,計画通りいかなくても,それはそれで旅の醍醐味ですね。みんなで考えているこの時も,いい思い出ではないでしょうか。

2限は大講義棟で,修学旅行プロジェクトチーム(SPT)によるコース別探究プランのプレゼンでした。昨年の秋ごろに発足したプロジェクトチームでしたが,北海道のことを調べ,やりたいことを考え,プランを立ててきました。今年度がスタートしなければ進められない企業もあったり,社会情勢により急遽実施できないプランも出て来たり,直前になって変更したり,中止になるプランも多数ありました。そんな中でもSPTのメンバーは上手にプレゼンを仕上げて,みんなに説明することができました。本当にありがとうございました。

3限からは大掃除です。もうすぐ夏休みなので,これまでたまったほこりや汚れを落とし,教室をきれいにしておきましょう。

大掃除のあとはワックスがけです。有志(?)のメンバーが残り,まずは古いワックスを磨いて落としました。音楽を流したり,おしゃべりしたり,まじめにせっせと作業をしたり・・・僕個人的には,このワックスがけは「夏が来た」って感じになる行事です。プール掃除みたいなイメージです。

最後は環境委員がワックスを塗ってくれました。最後までありがとうございました。これで,気持ちよく夏休みを迎えることができますね。

今日も行事が盛りだくさんの一日でした。

21回生の日常風景<行事が盛りだくさん②>7月18日(火)

本日はガイダンスデー。まず1,2限はカリキュラムや進路の話でした。来年度のカリキュラム全体の話を教務部長から説明してもらい,続いて,選択科目の説明をそれぞれの教科の先生にしてもらいました。さらに,大学入試などの話を進路ガイダンス部の先生にしてもらいました。どれも自分の将来を決める大切な話だったので,しっかりと理解できたでしょうか。もし,わからないことがあれば,担任や年次団,教務部,進路ガイダンス部の先生に聞いてみてください。学校全体で,一人一人の進路相談に乗っていきたいと思いますので。

3,4限は模擬講義ということで,大学や専門学校から講師の先生に来ていただき,その分野の話をしていただきました。来ていただいたところは,大阪公立大学,兵庫県立大学,関西大学,関西学院大学,立命館大学,京都産業大学,同志社女子大学,武庫川女子大学,神戸女学院大学,追手門学院大学,神戸常盤大学,京都芸術大学,神戸学院大学,川崎医療福祉大学,神戸医療福祉専門学校,高津理容美容専門学校でした。分野は,心理学,法学,社会学,看護,文学,応用化学,美術,機械工学,建築・都市,経済・経営,外国語・国際,社会情報,医療技術,理美容,栄養,生物・農学,電気・電子,初等・幼児教育でした。その分野の話をまじかで聞けたり,大学について触れれたり,いい機会だったのではないでしょうか。私自身もカメラをもって,様々な教室に入って,少しだけ話を聞きましたが,面白そうな話ばかりでした。ただ,自分の聞きたい分野でなかった人もいると思いますので,ぜひこの夏はオープンキャンパスに行って,大学の雰囲気を味わい,直接講義を聞いてきてもらえればと思います。

お昼からは保護者対象のカリキュラム説明会並びに修学旅行説明会でした。暑い中,多数お集まりいただき,誠にありがとうございました。本当に暑かったですね。大人数が入れる涼しい教室がなくすみませんでした。今日の説明会を機に,お子様と進路について,少しお話をしていただけたらと思います。その中で,またわからないことがありましたら,お子様を通じてでもいいですし,直接お電話でもいいので,担任や年次団に聞いてください。修学旅行の質問もいいですよ。

今日は本当に暑い一日でした。皆さん,体調には十分気を付けてくださいね。

21回生の日常風景<行事が盛りだくさん①>7月14日(金)

本日の1,2限は「探究アワー」ということで,夏休みや探究祭に向けて探究の時間となりました。探究祭のときの各班の発表テーマ決めや,夏休みの研究計画などを話し合いました。この夏休みを有効に活用していきましょうね。

「高校生ビジネスプラン・グランプリ」から関谷先生が本日も来てくださりました。普段,高校生がわかりにく経済の話などをしてくださっていました。

 3限は,修学旅行に向けての班や部屋割りなどを決めました。いよいよって感じがしてきましたね。小樽での自由行動や,新千歳での昼食,ホテルでの夕食など,班や友だちと行動することも多いので,前もって考えておく方がいいですね。その時になって,迷ったりしないようにしておきましょう。

 4限は「性教育講演会」ということで,ママズケアから南田理恵先生に来ていただき,講演してもらいました。本来は体育館で講演を聞く予定でしたが,体育館のフロアの工事のため,急遽オンラインでの講話になりました。こういった話を聞くのも,大学生や社会人になるとなかなか機会がないので,これが最後になるかもしれませんね。自分を大切にするために,パートナーを大切にするために,今日の話はよく覚えておいてください。

21回生の日常風景<心を大切に>7月13日(木)

本日の4限は「心の健康講演会」ということで,本校に来られているキャンパスカウンセラーの角田圭子さんに来ていただきました。ストレスコーピング,ストレスが破裂する前にどのようにして気付いて対処するのかをお話してもらいました。

まずは自分のストレスチェックです。自分の心と体がどんな状態であるかを気付くことが大切です。

続いて,セロトニン。ノルアドレナリとドーパミンのバランスを調整して心を安定させるそうです。

次にセルフケアの体験をしました。①朝,光を浴びる ②リズム運動 ③ふれあい(人と話す)など,ポイントを教えていただきました。他にも,自分に優しく触れてみよう,ということで,耳を触ったり,片鼻呼吸法をしたり,味覚,視覚などを確かめていきました。あと,タッピングタッチをしました。指先の腹のところを使って,ゆっくり優しく丁寧にたたいていきました。あご→頬→こめかみ→頭→後頭部→首・肩→胸→お腹→腰→呼吸を整える。生徒のみんなもまじめにトントンしていました。

最後に,生徒代表の謝辞がありました。「セルフケアなどを教えてもらい,ストレスの対処を学んだことを実際にも生かせていけたら」と感謝の言葉を言っていました。