年次ブログ

年次ブログ

21回生<体育大会で躍動>10月4日(水)

本日は体育大会本番です!昨晩は雨がパラパラと降っていましたが,朝目覚めるときれいに晴れ渡り,絶好の体育大会日和になりました。

教頭先生の挨拶,生徒会長の挨拶,そして選手宣誓で体育大会が始まりました。3年次の先輩が行った選手宣誓は,高校生らしい気持ちのいい宣誓で身が引き締まる感じでした。

綱引きの予選,準々決勝が行われました。どのクラスも声を出し,精一杯綱を引き,体育大会(運動会)らしい光景でした。「力をあわせて」頑張る姿は,見ていても気持ちがいいものでしたね。年次団の先生もクラスの垣根を越えて,熱心に応援されていました。

 

3年次の先輩や若い力の後輩に敗れてしまう中,5組が準決勝,決勝と勝ち残り,そして見事優勝しました!おめでとうございます。優勝を決めた瞬間,男子も女子も集まって喜び合う姿は素敵でしたね。

写真を見ていて思ったのが,5組の綱を引いているときの姿勢,特に女子は理想的な形じゃないでしょうか。優勝できたのも納得のいく結果です。他のクラスもこれを見本に,ぜひ来年は更にレベルの高い綱引きになってもらいたいですね。

この時,もう一つ嬉しかったことが,2年次の中で唯一残っている5組を,他のクラスも全員集まって,応援してくれていたところです。修学旅行の年次レクでみせた21回生の団結力を思い出すような一コマでした。

続いて棒引きです。今年からコロナ前のルールに戻りました。砂埃が舞う中,熱い戦いが繰り広げられました。棒引きはスピード,パワー,そして知恵が要求されます。それぞれが作戦を練り,ひっくり返されながらも必死で棒にしがみつき頑張っていました。

 次は玉入れです。祥雲館の玉入れは,高さが違います。高いかごを目指して,タイミングを合わせて頑張っていました。優勝は3年次のクラスでした。さすがですね。これも作戦が必要です。先輩たちの姿を参考に,来年度はぜひ優勝してほしいですね。

応援も一緒に盛り上がり,楽しそうでした。

教員チームも頑張りましたよ。60秒間,投げて拾っての繰り返しは,結構こたえました。でも,生徒たちのいい見本になったのではないでしょうか。この玉入れは作戦(経験)が大切ですね。

今年から部活動行進が復活しました。ユニフォームをまとい歩いていく姿は,とても凛々しく見えますね。パフォーマンスをする部活動もあり楽しませてくれました。

女子4×100mリレーです。午前に予選,午後に決勝が行われました。日頃部活動等で鍛えた脚力を発揮する場ですね。ゴール前で逆転するシーンもあり,大いに盛り上がりました。

昼から行われた決勝では,2年4組が見事優勝しました!しかも祥雲記録です!おめでとうございます。(写真は予選の時です)

男子4×200mリレーです。女子と同様に午前に予選,午後に決勝が行われました。一人走る距離が200mで,抜きつ抜かれつのデートヒートがあり,見ごたえがありました。

 

 昼からの決勝では,2年5組が優勝しました。アンカーが抜いていくシーンは痺れましたね!おめでとうございます!

男女混成6×100mリレーです。男子も女子も100mずつ走ります。男女による走る順番は決まっていませんので,走力だけでなく,走順やバトンパスが勝敗を左右することになります。

決勝は2年6組が優勝しました。おめでとうございます!2年次がリレーをすべて制覇し,なんとか現役生の意地をみせることができましたね。

21回生の年次団の先生方も走りました。見ている生徒や保護者の方が少しでも楽しんでもらえればと思い頑張って走りました。アップも入念に行い,怪我も無事に走り終えたことが何よりも成果ですね。

リレーでは応援も盛り上がりました。2年次はどのクラスも,どれかのリレーで決勝に残っており,応援も白熱しました。

最後の種目は大縄跳びです。リレーや綱引きで体力や筋力が限界に近付いている中,最後の力を振り絞りクラスが一致団結して頑張って跳んでいました。練習の時よりも多く跳べたクラスも多く,その中でも2組が見事全体でも最も多く跳ぶことができました。おめでとうございます!

担任団も一緒に応援したり,喜んだり,見守ったりしていました。

 閉会式で結果発表が行われました。2年5組が見事総合優勝を果たしました。おめでとうございます!!

 どのクラスも一生懸命走って,引っ張って,跳んで,叫んで,とても盛り上がった一日だったんじゃないでしょうか。改めて21回生の団結力を感じた体育大会になりました。陸上競技部をはじめ運動部の皆さん,生徒会,放送部,影で支えてくれていた生徒,応援に来られた保護者の皆様,たくさんの方の支えの中,無事に体育大会を終えることができました。ありがとうございました。

21回生<体育大会の準備>10月3日(火)

明日は体育大会です。天気も良さそうですね。今日の午後は体育大会の準備をしました。陸上競技部などの運動部や放送部,生徒会など,たくさんの人が協力して行われました。ありがとうございました。思い出に残る体育大会になればいいですね。

今週に入り,気温がグッと下がりましたね。みんなの服装は,長袖のシャツの人もいれば,その上にベストやカーディガンを着ている人もいます。朝と昼の温度差があるので,上手に体温調節してくださいね。

21回生<今日から後期>10月2日(月)

今日から後期がスタートします。体育館で始業式が行われました。玉眞先生の演奏で校歌斉唱です。

本日は校長先生が不在のため,教頭先生からのお話でした。他の人がやっていることをそのまま真似てもうまくいかない。インターネットなどの情報だけでなく,エビデンスがあり信頼性がある情報を選択し,実物を見学したり,話を聞いたりして視野を広げることが大切。それが新しい発想を生み出していくことにつながる。と話をされていました。ぜひ,これからの学習や探究活動にいかしていきましょう!

始業式後,表彰伝達がありました。21回生も活躍していましたよ。 

21回生<祥雲探究祭>9月29日(金)

本日は探究祭です。3年次にとっては,これまでの探究をやってきたことの集大成の発表です。21回生の皆さんにとっては,これから研究が本格化していくところなので,いい参考になったのではないでしょうか。第一部は事前に決められたグループのところに行って,3年次の先輩の発表を聞きました。自分に興味があるテーマだったり,逆にそうでなかったりしたと思いますが,視野を広げ,新しい刺激を受けてもらえればと思います。

 

第二部は21回生がメインです。研究のテーマやリサーチクエスチョン,研修の手法,これまでに取り組んだこと,今後の展望などを4枚のプレゼンにまとめて発表しました。関西学院大学の教授が8名も来ていただきて,助言をいただきました。阪上准教授,関教授,谷水教授,北村教授,久保教授,平松教授,西立野教授,松林准教授,大変ありがとうございました。3年次の先輩からもアドバイスをもらい,今後の研究にいかせていけたらと思います。

 

第三部は、再び3年次の発表となります。今度は全部の研究が同時に発表を行い、1,2年次は自分の聞きたい発表のところへ自由に聞きに行きました。間近で発表を聞き、質問をすることで、より先輩方の研究がわかったんじゃないでしょうか。

 

最後は体育館で閉会式です。SSH運営指導委員の人と自然の博物館の竹中敏弘先生と、関西学院大学の藤原伸介教授からご講評をいただきました。竹中先生からは、「単方向ではなく、双方向で物事を考え、社会提案してもらいたい」と、藤原教授からは、「分野外の人にどのように面白く伝えるか考えてほしい」と、お言葉をいただきました。ありがとうございました。その後の校長先生の挨拶でも「考えを伝えることの大切さ」を話されていました。今回の先輩たちの発表を聞いていて、そのことがよくわかったんじゃないでしょうか。これから研究を進めていく中で、内容を考えるだけでなく、いかに上手に伝えていくかというところも練習していきましょう。

 

本日は前期最後の日でもあります。探究祭の後に終業式も行われ、教室では通知表が渡されたました。良かった人も悪かった人も、今の現実をしっかり受け止め、次に向かって進んでいきましょう。来週から早速後期が始まり、定期考査もすぐにやってきますよ。

 

後期から、火曜日と木曜日の時程が変わります。終わりのSHRと清掃がなくなり、帰る時間が早くなります。16時10分で放課後になります。

今日は中秋の名月です。終業式で校長先生がおっしゃっていましたが、空を見上げてみませんか。

 

21回生<数学section test>9月28日(木)

数学の授業で section test が文系が昨日,理系が今日,行われました。定期考査に向けて,教科書の例題レベルの基本問題の確認です。ちゃんと合格できましたか。テストで点数が取れるような勉強をしていきましょうね。

今日でマナーアップ運動が終わりです。生活委員の方,ありがとうございました。

修学旅行中に,植田と山本先生で「どちらが美味しそうに撮影できるか」の勝負をしました。皆さんはA,Bのどちらの方が美味しそうに見えますか。また,感想を聞かせてください。

A

B

21回生<明日に向かってジャンプ!>9月27日(水)

 今朝も「おはようございます」の挨拶で始まります。

生徒会の生徒が学校付近のごみ拾いまでしてくれていました。ありがとうございます!

今日のLHRは体育大会に向けての練習です。大縄跳びの練習をしました。体育大会当日にいい記録を出すためには,もう少し練習が必要そうですね。どのクラスも頑張れ!

 クラスを見守る担任団

 後半は教室で作戦会議です。

21回生<季節の変わり目>9月26日(火)

朝晩はかなり涼しくなってきましたね。長袖の人がかなり増えてきました。(まあ,真夏でも教室ではエアコンの風の影響や,日焼け防止対策(?)で長袖の人は多かったですが。)ただ,昼間の教室は40人近くがいるわけで,まだまだ暑いですね。5限にはエアコンが入りました。もうすぐ10月というのに,本当に今年は暑いですね。

暑いといっても,季節は移り変わっています。自然に囲まれている祥雲館にいると,季節を感じることが多いです。空を見上げると秋の雲(うろこ雲?)でした。四季があることは,日本のいいところの一つですね。ただ,季節の変わり目は体調も壊しやすいので気を付けてくださいね。

21回生<探究だけじゃない>9月25日(月)

本日,土井先生が数学Bの研究授業を行われました。たくさんの先生方が見に来られていました。生徒たちは,土井先生の話を聞くだけでなく,近くの人と相談しながらわからないところを解決するなど,主体的に授業に取り組んでいました。後半はタブレットを使いながら,二項分布と正規分布のグラフをかいていました。自分の目でも見て,イメージがしやすかったのではないでしょうか。

朝はマナーアップ運動ということで,生活委員の人が,校門等で挨拶をしてくれていました。天気も良く気温も下がり,すがすがしい朝でしたね。

 

21回生<季節が進みます>9月22日(金)

朝晩だけでなく,昼間も少し涼しさを感じてきました。ふと校内の木々を見ると,葉っぱがうっすら色づいてきました。季節が進んできましたね。

学校行事も季節が進みます。来週の金曜日は探究祭です。ここまでの探究で取り組んできたことを発表します。それに向けて,本日のSS探究Ⅱはリハーサルを行いました。4枚のスライドで,リサーチクエスチョンや仮説,夏休みまでに取り組んだこと,今後の展望などを発表しました。うまく発表できましたか。今日,見つかった課題点を修正して,来週の探究祭に臨んでください。

放課後には30日に行われるスピーチコンテストに向けて練習をしています。いい結果が出るように頑張ってください。

 

ハニーFMで「ハイスクール特派員」という番組があり,本校の生徒を含め,各学校の高校生が毎週週替わりで登場しています。本日は,21回生の生徒が「修学旅行」をテーマに番組の録音をしに行きました。放送予定日は26日(火)17:00~17:30です。どんな話をしたのか,楽しみですね。

21回生<午前中で終わり>9月21日(木)

祥雲館高校は前期後期制です。9月末が前期の終わりということで,本日は成績処理の関係で,生徒たちは午前中の授業で終わりです。お昼からは放課後になりました。早く帰られる生徒たちはなんだか嬉しそうでしたね。

もちろん部活動はあります。お弁当を食べて頑張ってください!