年次ブログ

21回生<体育大会で躍動>10月4日(水)

本日は体育大会本番です!昨晩は雨がパラパラと降っていましたが,朝目覚めるときれいに晴れ渡り,絶好の体育大会日和になりました。

教頭先生の挨拶,生徒会長の挨拶,そして選手宣誓で体育大会が始まりました。3年次の先輩が行った選手宣誓は,高校生らしい気持ちのいい宣誓で身が引き締まる感じでした。

綱引きの予選,準々決勝が行われました。どのクラスも声を出し,精一杯綱を引き,体育大会(運動会)らしい光景でした。「力をあわせて」頑張る姿は,見ていても気持ちがいいものでしたね。年次団の先生もクラスの垣根を越えて,熱心に応援されていました。

 

3年次の先輩や若い力の後輩に敗れてしまう中,5組が準決勝,決勝と勝ち残り,そして見事優勝しました!おめでとうございます。優勝を決めた瞬間,男子も女子も集まって喜び合う姿は素敵でしたね。

写真を見ていて思ったのが,5組の綱を引いているときの姿勢,特に女子は理想的な形じゃないでしょうか。優勝できたのも納得のいく結果です。他のクラスもこれを見本に,ぜひ来年は更にレベルの高い綱引きになってもらいたいですね。

この時,もう一つ嬉しかったことが,2年次の中で唯一残っている5組を,他のクラスも全員集まって,応援してくれていたところです。修学旅行の年次レクでみせた21回生の団結力を思い出すような一コマでした。

続いて棒引きです。今年からコロナ前のルールに戻りました。砂埃が舞う中,熱い戦いが繰り広げられました。棒引きはスピード,パワー,そして知恵が要求されます。それぞれが作戦を練り,ひっくり返されながらも必死で棒にしがみつき頑張っていました。

 次は玉入れです。祥雲館の玉入れは,高さが違います。高いかごを目指して,タイミングを合わせて頑張っていました。優勝は3年次のクラスでした。さすがですね。これも作戦が必要です。先輩たちの姿を参考に,来年度はぜひ優勝してほしいですね。

応援も一緒に盛り上がり,楽しそうでした。

教員チームも頑張りましたよ。60秒間,投げて拾っての繰り返しは,結構こたえました。でも,生徒たちのいい見本になったのではないでしょうか。この玉入れは作戦(経験)が大切ですね。

今年から部活動行進が復活しました。ユニフォームをまとい歩いていく姿は,とても凛々しく見えますね。パフォーマンスをする部活動もあり楽しませてくれました。

女子4×100mリレーです。午前に予選,午後に決勝が行われました。日頃部活動等で鍛えた脚力を発揮する場ですね。ゴール前で逆転するシーンもあり,大いに盛り上がりました。

昼から行われた決勝では,2年4組が見事優勝しました!しかも祥雲記録です!おめでとうございます。(写真は予選の時です)

男子4×200mリレーです。女子と同様に午前に予選,午後に決勝が行われました。一人走る距離が200mで,抜きつ抜かれつのデートヒートがあり,見ごたえがありました。

 

 昼からの決勝では,2年5組が優勝しました。アンカーが抜いていくシーンは痺れましたね!おめでとうございます!

男女混成6×100mリレーです。男子も女子も100mずつ走ります。男女による走る順番は決まっていませんので,走力だけでなく,走順やバトンパスが勝敗を左右することになります。

決勝は2年6組が優勝しました。おめでとうございます!2年次がリレーをすべて制覇し,なんとか現役生の意地をみせることができましたね。

21回生の年次団の先生方も走りました。見ている生徒や保護者の方が少しでも楽しんでもらえればと思い頑張って走りました。アップも入念に行い,怪我も無事に走り終えたことが何よりも成果ですね。

リレーでは応援も盛り上がりました。2年次はどのクラスも,どれかのリレーで決勝に残っており,応援も白熱しました。

最後の種目は大縄跳びです。リレーや綱引きで体力や筋力が限界に近付いている中,最後の力を振り絞りクラスが一致団結して頑張って跳んでいました。練習の時よりも多く跳べたクラスも多く,その中でも2組が見事全体でも最も多く跳ぶことができました。おめでとうございます!

担任団も一緒に応援したり,喜んだり,見守ったりしていました。

 閉会式で結果発表が行われました。2年5組が見事総合優勝を果たしました。おめでとうございます!!

 どのクラスも一生懸命走って,引っ張って,跳んで,叫んで,とても盛り上がった一日だったんじゃないでしょうか。改めて21回生の団結力を感じた体育大会になりました。陸上競技部をはじめ運動部の皆さん,生徒会,放送部,影で支えてくれていた生徒,応援に来られた保護者の皆様,たくさんの方の支えの中,無事に体育大会を終えることができました。ありがとうございました。