年次ブログ

年次ブログ

【23回生】国立大学合同説明会

7月11日(金)午後より、国立大学合同説明会が開催されました。

このイベントは、本校生の進学実績はあるものの、遠隔地のためオープンキャンパスへ参加することが困難な国立大学から講師をお招きし、大学の魅力をお聞きするものです。今年お越しいただいた大学は、岡山大学、徳島大学、鳥取大学、三重大学です。

2年次生は生徒が46名、保護者が21名参加し、最大3校の説明をうかがいました。それぞれの大学の特色がはっきりとわかる説明会で、志望校決定の大きなヒントとなりました。

先生方、はるばる足をお運びいただき、ありがとうございました。

 

【23回生】進路実現へ向けて大学模擬講義

7月10日(木)は進路ガイダンスデーとして、進路選択説明会と大学模擬講義を開催しました。

説明会での進路ガイダンス部長からの講話は、進路選択において重要なこと、特に来年度の科目選択において広い視野で進路を考えること、選択の幅を狭めてしまわないことの重要性についてでした。

大学模擬講義では、2つの大学を選び、大学の先生の講義を受けました。実験をまじえた講義や、生徒との対話をまじえた講義などさまざまな授業がありました。

卒業後の進路選択に向け、これから数々の行事があります。自分の人生についてじっくりと考え、周囲の意見を聞き、自分の目で確かめて悔いのない選択をしてほしいものです。

 

「DNA鑑定遺伝子で身元を突きとめる」

 

「『源氏物語』の時代の女性たち」

 

「建築と都市・海外での都市開発」

【23回生】7月考査が終わって生徒会選挙!

5日間の7月考査が終了した7月8日(火)、生徒会の演説会が実施されました。当初オンラインによる立会演説が予定されていましたが、急きょ音声放送による演説会となりました。

2年次生から7名の立候補者と、同じく7名の応援演説者が全校生へ向け、演説を繰り広げました。

投票の後、全員が信任され新しい生徒会役員が誕生しました。

新役員のみなさん、1年間よろしくお願いします。

 

 

立候補者と応援演説者

立候補者の演説

 

放送室での演説

放送を聞く生徒たち

 

修学旅行へ向けて

祥雲祭が終わり、いよいよ修学旅行に向けての本格的な準備が始まりました。

6月25日(水)のLHRでは、2日目選択別研修コースや3日目コース別アクティビティの申し込みについての説明がありました。2日目はカーリング体験や酪農体験、カヌー体験、ロケット打ち上げ体験、などさまざまな体験メニューがあり、3日目はラフティングとさまざまなアクティビティを組みあわえたプログラムとなっています。後日それぞれのプログラムの申し込み用紙を配布し、7月8日までに提出します。

 

後半は、10月4,5日実施予定の「夢ナビライブ」、夏季補習の申し込みを行いました。「夢ナビライブ」は自分の興味・関心のある大学説明会に参加し、研究室をオンラインで訪問し、講義動画を見るというWEB版オープンキャンパスです。本日申し込みを行い、参加に向けて準備をしていきます。

夏季補習は7月22日(火)~30日(水)の7日間の午前中に、5教科の補習を行う予定です。ふるって参加することを願っています。

修学旅行や進路実現に向けての取り組みに、生徒たちはいま、さらなる歩みを進めています。

祥雲祭閉幕!

6月13日(金)、14(土)の二日に渡り、祥雲祭が実施されました。

1日目は、梅雨のはざまの青空の中、2日目は午前中の土砂降りから奇跡的に小雨に変わり、在校生や大勢の招待客で大賑わいでした。

23回生は、展示と模擬店を開き、早朝から準備のために大忙しでした。

どのクラスも前日の下校時間まで展示物をディスプレイし、ようやく出来上がった会場は、まさに夢の国。

模擬店では、アイスクリーム、たこ焼き、冷凍フルーツ、焼き鳥、ジュ

ース、チュロスにポテトフライ、大行列ができるほどの大盛況でした。

生徒たちは、生き生きと、心を込めて来場客を楽しませようとおもてなしをしました。

クラスで協力し合っていろいろなアイデアを出し合い、大きなものを完成させることは、おそらく生徒たちにとって初めての経験だったのではないでしょうか。今回の行事でひとまわり大きくなったことと信じてます。