年次ブログ

年次ブログ

23生展示「ヂブリ」

23回生展示の紹介第2弾。

2年1組の「ヂブリ」を紹介します。宮崎駿のアニメから4つの物語を厳選し、ジブリの世界を再現します。トトロやまっくろくろすけ、アリエッティなど懐かしいキャラクターが教室内を走り回っています。

メイといっしょにアトラクションに参加する楽しみもあります。

「やることがいっぱいで大変です!」

生徒たちはキャラクターに命を吹きかけるため、ただいま鋭意制作中です。

湯婆婆のいる世界への入り口です

湯婆婆が姿を現し始めています

これは何になるのでしょう

キキの仲間です

キキが働いています

 

 

 

23回生展示「変な教室」

23回生の展示の様子をご紹介します。

2年3組は、その名も「変な教室」。ベストセラー『変な家』の教室バージョンです。謎解きをしながら、迷路を回っていきます。生徒たちは教室の不思議な間取りを設計しています。

一見ごく普通の教室にどんなミステリーが潜んでいるのか、お楽しみあれ。

これがこうなります。

23回生「土日の祥雲祭準備」

5月31日(土)、6月1日(日)の週末、クラスの祥雲祭の準備が始まりました。2年次生の出し物は展示に加え、食品バザー、物品バザーです。教室を映画や物語のキャラクターが踊りだす世界に見立て、アトラクションをまじえた楽しい空間を作っていきます。脱出あり、謎解きあり、来場客がドキドキするような展示会場になる予定です。

生徒たちは、いかにして効果的な展示を作るか、段ボールやベニヤ板を使って思案中。

6月2日(月)からは16:30までクラス優先時間となり、毎日準備をしていきます。あと2週間でどんな世界ができあがるのか楽しみです。

23回生「探究Ⅱ」進んでます!

5月30日(金)の「ss探究Ⅱ」では、リサーチクエスチョンをもとに、各グループで中間報告のためのスライドづくりを進めていきました。

文系では、三田市を中心にご活躍のイヒ代表延岡さんにお越しいただき、自分たちの研究(リサーチクエスチョン)についてアドバイスをいただきました。

次回は中間発表会です。

担当者との面談

 プレ中間発表

延岡さんにアドバイスを受けています

 

理系は実験をするグループ、外部団体への調査をするグループ、研究内容をスライドにまとめるグループなど、さまざまな活動をしています。研究計画発表会は次回です。

スライド完成

温度を一定に保ちながら卵の薄皮を分解し、繊維を取り出します

ドローンを飛ばしています

 

 

 

 

 

【23回生】考査中の風景

5月19日(月)より、前期5月考査が始まりました。

2年次になっての最初の考査です。

選択科目も増え、1年次よりも学習する内容も増えています。開始直前まで教科書やノートを見直し、必死に試験に臨んでいます。  

 

 

5月22日(木)考査最終日は、試験後交通安全講演会と生徒総会がありました。

交通安全講演会では、三田警察と三田市の方にお越しいただき、自転車運転の危険予知と危険回避について、DVDをまじえた説明をしていただきました。本校でも自転車事故については、機会あるごとに注意していますが、ぜひ今日のお話を心にとめ、自転車事故に遭わないためにどうすべきか、一人ひとりが考えてほしいものです。

 

生徒総会では、生徒会役員を中心に生徒会の活動や会計、専門委員会の活動について生徒たちが自治的に会を運営していきました。

今年ステージに立つのは3年次生が中心でしたが、来年は23回生が生徒会活動をけん引していきます。先輩の背中を見て、次年度に向け活動を広げていってくれるでしょう。楽しみです。