カテゴリ:国際交流
【国際交流】タイ・Phayao大学の視察訪問
6月19日(水)、タイのChiang Rai Campus University of Phayao の学生さん32人と先生方4人からなる教育視察訪問団が来校されました。歓迎会・説明会のあと、校内見学をしていただきました。校内見学では、ロボティクス班の発表、英語プレゼンテーション発表、「ピアノ基礎」受講者の音楽実演に続いて、2年生の英語授業で生徒との交流を楽しんでいただきました。生徒たちにとっても貴重な学習の機会になりました。
右は、偶然、近くで写真を撮影をしていた3年1組との集合写真です。すばらしい思い出になりました!
Chiang Rai Campus University of Phayaoの皆様、ありがとうございました。
【国際】タイの学校2校とオンライン文化交流をおこないました
「英語探究」の授業では、グローバルプロジェクト推進機構 JEARN様のプロジェクト”The Olympics& Paralympics in Action Project”に参加させていただいています。このプロジェクトでは、オリンピックとパラリンピックの7つのValues、フェアプレー等について学んでいます。その一環として、タイ王国の交流校Princess Chulabhorn Science High School Chiang Raiさんをお誘いし、オンラインでの交流学習を5月29日に実施しました。それぞれのアスリートの紹介とともに、そのアスリートが体現しているオリンピック・パラリンピックValuesについて発表しました。タイのスポーツ・アスリートについて興味深い話を聞けたとともに、タイの生徒さんの発表やスライド内容、英語コミュニケーションのレベルの高さに刺激を受けたよい機会になりました。
さらに、「多文化理解」の授業でもタイの高校とのオンライン交流を6月4日におこないました。ユネスコアジア文化センター様より、Sakon Nakhon Phattana Sueksa Schoolさんをご紹介いただき、今回初めての交流になりました。言語交換アクティビティでお互いの言語の挨拶を覚えたり、文化紹介プレゼンテーションを発表したり、と楽しい時間になりました。タイの生徒さんからは多くの質問をもらい、自分たちは当然だと思っていることがグローバルな環境では説明をする必要があることを学びましたが、それは異文化コミュニケーションの重要な気づきになりました。Nont先生、25人の生徒さん、ありがとうございました!
【国際】日本文化学習会(丹波焼制作体験)
5月24日の放課後に丹波焼の制作体験学習をおこないました。丹波焼「省三窯」の市野麻由子様を講師にお招きし、丹波焼の歴史や価値、簡単な作り方等を教えていただきました。
市野様の丁寧なご指導のもと、2時間後には参加生徒の思い思いの作品が出来上がりました!オーストラリア研修でのホストファミリーへのお土産、作品展に出す作品、と制作の目的はそれぞれでしたが、思いのこもった個性豊かな作品になりました。
参加生徒の感想です。「自分の手で伝統文化に触れることができて貴重な体験になりました。」「焼き物を作るのが初めてで作業のひとつひとつが新鮮でした。楽しかったです。」
このあと、省三窯様で焼き上げていただき、7月上旬に完成作品が学校に届く予定です。楽しみですね
3か国合同オンライン文化交流をおこないました
11月27日、本校ESSの生徒たち11人が、リトアニアおよび台湾の高校生たちとオンラインでつながり、異文化間交流を楽しみました。これまでも、リトアニアのJONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさん、台湾の台南光華高校さんとは別々にオンライン交流をおこなってきましたが、今回は初の試みとなる合同セッションをおこないました。
メインファシリテーターを務める本校ALTによるウォームアップからスタートです。「Word Chain(しりとり)」「Language Share」を全体でわいわいと楽しんだあと、ブレイクアウトルームでグループ交流をおこないました。各国の観光地や有名な食べ物等のプレゼンテーションを相互におこないました。今回は各校先生方に各ルームのファシリテーターとして入っていただき、発表や会話をサポートしていただきました。そのおかげで、質疑応答や自由会話がいつもよりスムーズで活発でした。最後に、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAのLoreta先生、台南光華高校のCorinna先生から、お互いを知ることの楽しさ、そしてこの小さな交流が持つ意味についてのお話がありました。
交流後、「楽しかったです。次はいつですか?」と生徒たちは言っていました。オンライン交流にも慣れてきて、自分を少しずつ表現できるようになっています。学びがどんどん広がっています。交流を続けていくことの意義が感じられたセッションでした。
Loreta先生、Corinna先生、生徒さんたち、ありがとうございました。台南光華高校さんとは12月にもオンラインで科学セッションをおこないます。楽しみにしています!
Halloween学習会をおこないました
10月30日放課後、祥雲館の廊下に何やら怪しげなオブジェが出現しました,,,
そうです、恒例のHalloween学習会の始まりです。ハロウィン大好きな生徒17人がBrandon先生・Thalia先生のもとに集まりました。会場では、参加者も帽子やカチューシャでハロウィン変装を楽しみました。
オープニングは"Truth or Scare"という活動です。与えられたQuestionsにグループでわいわいと答えます。参加者同士打ち解けて仲良くなっていました。
次は文化・歴史の学習です。Brandon先生がスライドでわかりやすく説明をしてくれました。
続いて、たくさんの楽しいゲームをおこないました。ピンポン玉入れの”Halloween pong"、ペア探しの"Pumpkin Memory"では歓声をあげながら盛り上がっていました。
恒例の”Mystery Boxes"の中には、今年はおなじみの食品が入っていましたが、恐る恐る手を入れて、感触や匂いで推理をしていました。箱には"Ghost poop""Dracula teeth""With nails""Zombie skin"と名前が付けられていて、Scary~と声が上がっていました。最後も恒例の椅子取りゲーム"Musical Chairs"です。
学習会の最後にお菓子をもらい、ハロウィンを楽しみ尽くしました!Happy Halloween!