24回生ブログ
24回生<定期考査始まる>7月2日(水)
本日から前期の7月考査が始まりました。初日は言語文化(国語)と数学Aからのスタートです。
今回は2週間前から学習計画を立てて取り組んできたと思いますが、これまでの準備は順調に進みましたか?
「計画を立て、それを着実に実行していく力」は、学力だけでなく人生においても大切なスキルです。
これからのテストでも、結果につながるような学習の積み重ねを意識して、最後までベストを尽くしましょう。
放課後には、定期考査期間中にもかかわらず、英語の質問会が開かれていました。自習室にも多くの生徒が集まり、熱心に勉強している姿が見られました。
考査後に学校に残って勉強するのも、集中しやすく、仲間から刺激も受けられる良い方法ですね。
24回生<夏休み前最後の>7月1日(火)
今日から7月です。
本日も厳しい暑さの中、生徒の皆さんは勉強に一生懸命取り組んでいました。いよいよ明日から定期考査が始まります。テスト範囲が終了した授業では、演習や自習に切り替えている教科も多く、どのクラスでも集中して学習する姿が見られました。
定期考査が終わると、しばらくの間はお昼までの短縮授業が続きます。もちろん、午後から部活動や学校行事があるために残ることもありますが、クラス全員でお昼ご飯を食べるのは、今日が夏休み前の最後となりました。また、考査後は特別時間割に切り替わるため、通常授業も今日が一区切りとなります。夏休みに向けて、いよいよ季節が動き出している実感がありますね。
とはいえ、その前に控えているのが明日からの定期考査です。これまでの学びの成果を発揮できるよう、体調に気をつけて頑張ってください!
《保護者の皆様へ》
昨日、「年次通信」第4号を配布いたしました。今回は玉眞先生による、祥雲祭を振り返っての内容が掲載されています。なお、同じ内容は本校ホームページ(メニュー > 在校生 > 年次)からもご覧いただけますので、ぜひご確認ください。
24回生<梅雨明け>6月30日(月)
今年の梅雨は、なんと記録的な早さで明けました。異例の早さで、気候の変化に驚かされますね。最近は地震も多く、日本全体(そして地球全体)の将来に、少し不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
こんな時代だからこそ、24回生の皆さんには、この大きな課題にしっかり向き合い、前向きに立ち向かっていってほしいと願っています。皆さんの力が、これからの未来を変えていくと信じています。
さて、本日は体調不良で休んでいる生徒が多く見られました。体が暑さに慣れていなかったり、エアコンによる急激な温度変化があったりすると、体にこたえますね。テストも間近ですし、しっかりと体調を整えて、できる限り休まずに登校してくださいね。
ちなみに、増本先生は元気に登校されていますよ!
24回生<より高く跳ぶために>6月27日(金)
今朝は英語の小テストからスタートです。一つ一つ乗り越えていきましょうね。
考査が近づいてきましたね。最近は放課後に残って勉強する生徒も増えてきました。一人ではなかなか集中できないという人は、ぜひ放課後に残って一緒に勉強してみませんか。
水曜日には三橋先生から「ノミの話」がありました。低い次元にとどまるのではなく、意識の高い仲間たちと切磋琢磨しながら、自分の可能性を大きく広げていきましょう。24回生全体が、そんな前向きな雰囲気に包まれたら素晴らしいですね。
また、月・水・金は清掃の日です。1組の生徒たちも、一生懸命教室をきれいにしてくれていました。とても気持ちの良い光景でしたよ。
24回生<数学質問会>6月26日(木)
今朝は急な雨に見舞われ、びしょ濡れになって登校してきた人もいましたね。体操服に着替えてもいいことになりましたが、その体操服さえも濡れてしまっていて、大変そうでした。風邪などひいていませんか?大丈夫でしょうか?これからは、しっかり天気予報を確認して、雨具を忘れずに持ってきましょうね。
そんな雨の中でしたが、本日、三田・北神戸を拠点に活動する「さわかみ関西独立リーグ」所属の野球チーム「兵庫ブレイバーズ」の選手の方々が、挨拶運動に来てくださいました。地元に根ざしたこうした活動に触れると、なんだか嬉しい気持ちになりますね。
放課後には、数学の質問会が開かれました。教室に入りきらないほどの生徒が集まりました。「意欲が高い」と喜ぶべきか、「授業で理解しきれていない」と反省すべきか…それはさておき、みんなで二次関数の最大・最小の「場合分け」について、しっかり理解を深めることができました。
「わかった〜!」と嬉しそうに帰っていく生徒たちの顔を見ると、こちらまで嬉しくなりますね。