年次ブログ

年次ブログ

23回生役員が決まりました

4月9日(水)の1~3時間目は実力テスト(スタディサポート)を実施しました。今日は国語、数学を、明日は英語を受験します。終わった直後の生徒たちの顔を見ると、達成感に満ちた表情やほっとした表情がうかがえました。

ホームルームでは、前期役員を決めました。立候補で決まるクラスもあれば、最後まで立候補者が出ず、話し合いになるクラスもありました。委員長は1年次生との対面式で早速点呼をとるなどリーダーシップを発揮していました。半年間役員の任務お願いします。

さらに18日(金)に予定している関西万博に向けての班を決め、学習時間の記録をタブレットに入力するなど、年度初めのホームルームは盛りだくさんです。

桜満開の中、写真を撮影するクラスもありました。

明日はお世話になった先生方の離任式の後、授業が始まります。

いい学習のスタートを切り出せますように。

 

 

23回生始まりました!

4月8日(火)、23回生2年次が始まりました。

欠席者もなく、みんな元気な顔を見せてくれました。

新クラスの発表をみんなワイワイしながら聞き、新担任が教室に入ってくるとクラスごとのさまざまな反応がありました。

新クラスでは、自己紹介をしたり、写真を撮ったりとさっそくクラス開きが始まっています。

明日、明後日はスタディサポートがあります。春休みの学習の成果を発揮できることを祈ります。

本年度もよろしくお願いします。

 

 

   

21回生<合格体験談>3月18日(火)

21回生の皆さん,元気に過ごしていますか。年次ブログの「おまけ」です。

本日,21回生の卒業生が合格体験談で13名来てくれました。22回生,23回生の後輩たちに,みんなの頑張ってきたこと,しんどかったこと,おすすめの勉強法などをアドバイスしてくれました。みんな,すごくいいことを言ってくれていましたよ。後輩たちにいろいろとアドバイスができたのも,この1年間(もしくはこの3年間)頑張ってきたからだと思います。本当に成長しましたね。みんなの等身大のアドバイスが後輩たちの胸に響けばいいですね。

21回生<年次ブログ終了にあたって>3月10日(月)

2022年4月20日にスタートしたこのブログ。
「自分の子どもが学校でどのように過ごしているのかわからない」という思いから、少しでも保護者の皆さまに年次の様子をお伝えしたくて始めました。

最初は「行事のときだけ更新できればいいかな」と考えていました。
しかし、入学直後ということもあり、伝えたいことが次々と出てきて、気づけばほぼ毎日のように更新するようになりました。

生徒から「ブログ見ていますよ!」という声を聞くことも多く、彼らにとっても良い思い出になっているのだと感じました。
また、写真を撮り続けることで、生徒たちの頑張りを間近で見ることができ、「担任をやりたい」という私自身の思いも、少しは満たされていたように思います。

そんな中、保護者の皆さまからも
「ブログ、ありがとうございます」
「いつも楽しみにしています」
といった温かいお言葉をいただきました。

学校の様子や取り組みがしっかり伝わっていることに嬉しさを感じるとともに、「簡単にはやめられないな」と思うようにもなりました。

文章を書くのが得意ではない私にとって、ブログの更新には時間がかかることもありました。
特に大きな行事の際には、1~2時間かけて書くこともありました。
それでも、一日一日の積み重ねが今日まで続いたことを思うと、達成感とともに感慨深い気持ちになります。

21回生の皆さん、写真撮影に快く応じてくれるなど、3年間本当にありがとうございました。
年次目標「iDEA」やテーマ曲「アイデア」とともに、このブログも21回生の皆さんの中で定着していたことを嬉しく思います。

ブログを楽しみにしてくれていた人も多く、皆さんの声がとても励みになりました。
このブログを通して、皆さんの3年間の成長を感じることができました。
これからの成長は、一人一人が自分自身の「思い出ノート」に書き綴っていってください。
そして、またどこかで出会えたときに、その成長した姿をぜひ見せてください。

これまでブログを読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
そして、今後とも三田祥雲館高校の教育活動を温かく見守っていただければ幸いです。

21回生<エピローグ 05 >3月7日(金)

みんなが卒業して1週間が過ぎました。講義棟に行けば,今にも教室から誰かが出てきそうな気がします。静かな廊下を歩いていると,本当に卒業したんだなぁ,と改めて寂しさを感じます。

でも,今日はたくさんの人が合否の報告に来てくれました。喜びを共有できて,本当にうれしかったです。

21回生全体をみると,いい結果が多く出ています。行事ごとに強い21回生だったから,教師と生徒との信頼関係が強い21回生だったからこその結果になっているのではないでしょうか。

まだまだ入試が続く人,最後の最後まで一緒に頑張りましょう!

この21回生ブログも3月10日(月)をもって最後の更新としたいと思います。長い間,本当にありがとうございました。