ShounBlog

カテゴリ:国際交流

【国際交流/ESS】リトアニアの高校とのオンライン交流も続いています

昨年から始まったリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんとの交流は今年も続いています。6月22日放課後、ESSのメンバーと希望者の15人がオンライン交流をおこないました。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんは夏休み目前、ということで(「えー、もう夏休み?いいなー」と言っていた生徒たちでした笑う)、今回の文化プレゼンテーションは「Holidays」をテーマに、お互いの休暇に関する習慣をシェアしました。今回もモデレーター(司会)は本校ALTのBrandon先生とThalia先生です。

フリートークの時間もたっぷりと取り、それぞれのグループで会話が盛り上がっていました。ESSメンバーは、3年次が、最後の部活動参加日でした。各グループでリードしてくれた姿は後輩に引き継がれたことでしょうキラキラ

交流後、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAのLoreta先生から届いたメールの一部です。
One of the boys started learning Japanese. It is amazing that we can share just a little piece of our culture with each other! 日本に興味を持ってくれて日本語を学び始めた生徒さんがいるとの報告です。うれしいですね!Loreta先生、ありがとうございます。

三田祥雲館高校は今年度からオーストラリア、台湾、タイ等との往来を再開しています。しかし、世界には、行きたくても(距離的にあるいは状況的に)なかなか簡単には行けない国も多くあります。そのような国ともつながることを可能にする手段がオンライン交流です。オンサイト・オンラインのそれぞれの良さを活かして、世界をどんどん広げていきましょう。お知らせ

 

 

 

【国際】日本文化学習会“丹波焼制作体験“を実施しました

5月31日(水)放課後、丹波焼かねと窯・清水圭一氏を講師にお招きし、丹波焼の制作体験をおこないました。清水先生には毎年この学習会にご協力いただき、参加者のなかには3年連続で参加したという3年生も何人かいました。今回は、7月に実施するオーストラリア研修の事前研修「ホストファミリーに手作りのお土産を渡して日本文化を伝えよう!」を兼ねていたこともあり、31名の生徒が参加しました。

学習会は丹波焼についてのレクチャーからはじまりました。お話を聞き、丹波焼の歴史について質問をする生徒もいました。講義のあとは作り方の実演指導です。

いよいよ制作です。お皿やコップという実用的なものから、楽しいオブジェまで、それぞれに趣向を凝らした作品です。形もユニークですが、模様や飾りでさらに素敵な作品に仕上げた人も多くいました。

 

参加生徒の声です。「土を触って楽しかった」「手ひねりという作り方がおもしろかった」「陶器に興味がわきました」「いいプレゼントができました」キラキラ

この後どのように仕上がっていくのか、できあがりが楽しみですね!音楽

【国際交流】リトアニアJONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAとの温かな交流が続いています

10月に本校ESS部員がリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAとオンラインで交流会をおこないました。グループ活動を多く取り入れたこともあり、とても楽しく温かな交流会でした。その後、ESS部員がクリスマスカードをJONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAに贈り、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAからは、とても素敵なクリスマスプレゼントが部員一人一人に届きました。

本校からのクリスマスカードクリスマスギフトが届きました!Happy!

そのお礼も言いたいと、2月6日に二回目の交流会をおこないました。今回はESS部員に加えて希望者6人も参加しました。海外の高校生と英語で話をするのが初めてで、緊張のあまり言葉が出てこなかった場面もありましたが、相手の生徒さんは優しく話を聞いてくれました。次の機会へ向けて、とてもよい経験になりましたね。

グローバルな友人が増えて世界が大きく広がった生徒たちです。この大切な交流がずっと続きますように!

【探究Ⅱ文系/ 探究Ⅲ/ 国際交流】台湾・台南光華高校とのオンライン交流

今年度、日本台湾教育支援研究者ネットワーク(Snet台湾)様のご協力で、本校と台湾の台南光華高校さんとの交流が新たに始まりました。動画の交換から始まり、11月には探究Ⅲの英語Active Skills講座の10人がオンラインで交流を楽しみました。自由会話中心のミーティングでしたが、時間が足りないくらい会話が弾んでいました。

NEWそして、2回目の交流を12月23日午後におこないました。探究Ⅱ文系生徒が自己紹介・研究紹介をおこない、台南光華高校の生徒さんからは台湾紹介を中心としたプレゼンがありました。コミュニケーションや外国語に興味がある生徒たちが多く参加したこともあり、この日の交流は最初から(驚くくらいにっこり)大盛り上がりでした。感想からは、わかりあえる喜びを味わったこと、もっと相手を理解したいと思ったことなどがよく伝わってきます。「共通で知ってるものもあってとても面白かったです。自分たちの言いたいことをどう伝えたら良いのか、班のみんなで考え、協力できたのが良い経験になりました。」「英語だけでなく、中国語も少しでも話せたらもっといいなと思いました。」(生徒アンケートより)

台南光華高校の先生方もこの交流に非常に積極的で頻繁に連絡をくださいます。このご縁を大切に、さらにパートナーシップを発展させていきたいと願っています。

 

 

【国際交流】ESS合同クリスマス企画「Christmas Party」を開催しました!

12月19日(月)に、ESS合同企画「Christmas Party」を開催しました。

最初に、本校ALTによるChristmasの起源についての説明を熱心に聞き、慣習について学びました。

Chirstmasの由来や欧米での慣習について学んだ後は、Game Time!

まずは、Kahootを使ってのクイズ大会です。プレゼンテーションでの内容を思い出し、

全員が速さを競って正解を考えていました。

次は、1枚の大きな包装紙を用いて色々な物を包んでいき、その数を競うゲームです。

チーム戦に分かれ、1つでも多くラッピングするために白熱した戦いが繰り広げられました。

最後にごほうびのお菓子をもらって、クリスマスの挨拶を交わしました。

Christmas Party参加生徒からの感想です。

「クリスマスの慣習が、日本とアメリカで大きく違うことを知った。」

「初めてKahootを使ってクイズ大会ができて、楽しかった」

【国際交流】ESS合同ハロウィン企画「Halloween Party」を開催しました!

10月31日(月)に、ESS合同企画「Halloween Party」を開催しました。

最初に、本校ALTによるHalloweenの起源についての説明を熱心に聞き、歴史について学びました。

Halloweenの由来や欧米での慣習について学んだ後は、Game Time!

3つのアクティビティを通して交流を深めるとともに、

ゲームの勝者にはsweets presentsがあったため、白熱した戦いが繰り広げられました。

Halloween Party参加生徒からの感想です。

「ハロウィンはアイルランド発祥で、ジャック・オー・ランタンの物語を聞くことができた。」

「ハロウィンになるとやってくる悪霊たちから身を守るために仮装が始まったことを初めて知った。」

「みんなでゲームに参加して楽しかった。」

 

【ESS /国際交流】オンライン交流withリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJA

10月24日放課後、ESS部員がリトアニアのヨニシュキスにある高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAの生徒18人とオンライン交流をおこないました。顧問教員のつながりで福岡県の中村学園女子高校さんもお誘いして楽しい交流会になりました。

今回はブレイクアウトルームを利用して小グループでの交流がメインでした。Ice-Breakingのゲーム、文化紹介プレゼンテーション、フリートークまで、元気な英語と楽しそうな笑い声がずっと聞こえていました。交流を終えて、「相手の英語が速くて聞き取るのが大変でした」と苦笑しながらも「楽しかったです。また会いたい!」と声を揃えていた生徒たちでした。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAの先生と生徒さんたちからも同じ感想が届いています。きっとまた会えますよ!“世界”と“未来”をどんどん広げていきましょう!

司会:Brandon &Thalia(本校ALT)

【国際交流】多文化共生講座「地元の文化的多様性発見ツアー」を実施しました!

8月24日(水)に、多文化共生講座「地元の文化的多様性発見スタディツアー in Kobe」を実施しました。

ガイドの本校中国語講師 中野先生による解説を熱心に聞いています。

神戸華僑博物館を見学し、神戸の町と中国・台湾の文化のつながりを資料から学びました。

いよいよ昼食Timeです!

民生廣東料理店にて、中野先生による中国語ミニレクチャーを受けた後、

廣東料理をみんなで美味しくいただきました。

店主の安達さんが廣東料理や食材について説明して下さいました。

曹家包子館では、南京町商店街振興組合理事長 曹英生さんによる

南京町の歴史と文化に関する講話がありました。

ご自身のルーツや多文化の環境から得たことなどもお話してくださいました。

スタディツアー参加生徒からの感想です。

「普段学校では教わらないことを知ることができたり、

実際に昔から南京町を知ってる人などに話を聞く事が出来て、貴重な体験だった。」

 

今回のスタディツアーを通して、多様な文化や価値観を知り、

地元の歴史文化への学びを深めることができました。

【国際交流】夏のイベント”English Challenge”をおこないました。

7月26日の午後に、「English Challenge」をおこないました。 これは、近隣高校のALTにも協力してもらい、多くのALTと会話をすることができる、英語スピーキングに特化した企画です。今回は1年次2年次合わせて14人の生徒が"English Only, Please!"の3時間にチャレンジしました。

 

 

 

 

 

開始から1時間半、ここまでは全て準備なしの即興スピーキング練習です。自己紹介や相手への質問から、相手を説得するためのトークまで、相当の練習量でしたが、英語が途切れることなく聞こえていました。さらに、休憩時間も疲れを見せるどころか、楽しそうにALTと談笑をする姿がありました!

 

 

 

 

 

チャレンジの後半はミニディベートです。4チームに分かれ、それぞれのALTコーチのもと、作戦と意見と表現を練り上げました。トピックへの賛成チームと反対チームで熱戦を展開したあと、ジャッジによる判定とコメントをおこない、終了です。
5人のALTのおかげで、会話を続ける力、論理的に意見を述べる力が強化された”熱い”夏の午後になりました。Nice Challenge! 

【国際交流】オンライン国際交流プログラムに参加しました

7月12日の午後、本校生徒の希望者9名がオンライン国際交流プログラムに参加しました。相手校はインドのインターナショナルスクールです。今日はプログラム初日ということでパソコンの設定や操作に手間取る場面もありましたが、プログラムのアシスタントさんのサポートのおかげもあり、楽しく交流ができました。テスト終了後の短期間でいろいろな準備をがんばってきた努力が報われましたね。次回はもっと時間も気持ちもゆとりを持ってさらに楽しめますよ。次のテーマは「10代の流行」です。身近な話題から社会的な現象まで、広く話し合いができそうですね。世界につながる大きなチャレンジは続きます。次回は7月28日です。