カテゴリ:国際交流
【国際】リトアニア・インドネシアの高校とオンライン交流をおこないました
1月27日の放課後、リトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさん、インドネシアの高校Sman 3 Padang Panjangさんとオンライン交流をおこないました。本校からはESSの生徒と希望する生徒が参加し、3校合わせて30人超の大きな交流になりました。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんとは4回目、Sman 3 Padang Panjangさんとは初めての交流です。それぞれの文化プレゼンテーションでは、「自文化で誇りに思うもの・こと」をトピックに、紹介や交流をおこないました。
クロージングでは、Loreta先生(リトアニア)、Fitra先生(インドネシア)から、この交流の経験が他の文化に目を向けるきっかけとなりそれぞれを大きく広げていくというお話がありました。
初めてオンライン交流に参加をした1年生は「緊張したけれど楽しかったです。もっと英語で話したいと思いました。」と次の機会を楽しみにしている様子でした。また、「グループの生徒さんたちがとても楽しい方でした!盛り上がりました!
」という報告もありました。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさん、Sman 3 Padang Panjangさん、素敵な出会い・素敵な”空間”をありがとうございました。
【国際】多文化共生講座(クリスマス学習会)を実施しました
12月16日の放課後、本校ALTによるアメリカ文化の学習会をおこないました。この時季ならでは、ということでクリスマスについての学習になりました。生徒17人が参加し、クリスマスに関するプレゼンテーションを聞き、チーム対抗のクイズで盛り上がりました。
今回のスペシャルは、X'mas Culture Cafe
です!アメリカでこの時期によく飲むというHot Cocosの説明を聞き、温かいホットココアを皆で楽しみました。
クリスマスの歴史や文化習慣を学んだ生徒たちは、今までよりクリスマスを多面的に味わえることでしょう。
Happy Holidays!
三田市長表敬訪問 2024年10月9日
10月9日に、二年生1名とオーストラリアブルーマウンテンズ市からの留学生が、三田市長へ表敬訪問を行いました。
写真撮影の後、市長との対談が行われ、三田で食べた印象的なものや、普段の学校生活についての質問に答えました。
また、「オーストラリアと三田で海外の方と4週間一緒に過ごす中でどのようなことを学んだのか」や「三田市とブルーマウンテンズ市の交流を活性化させるにはどうすればいいのか」等の議題について、活発な意見交換が行われました。
それぞれが交換留学の中で学んだことを市長に伝え、あっという間の4週間を振り返る貴重な時間になりました。
【国際交流】タイ・Phayao大学の視察訪問
6月19日(水)、タイのChiang Rai Campus University of Phayao の学生さん32人と先生方4人からなる教育視察訪問団が来校されました。歓迎会・説明会のあと、校内見学をしていただきました。校内見学では、ロボティクス班の発表、英語プレゼンテーション発表、「ピアノ基礎」受講者の音楽実演に続いて、2年生の英語授業で生徒との交流を楽しんでいただきました。生徒たちにとっても貴重な学習の機会になりました。
右は、偶然、近くで写真を撮影をしていた3年1組との集合写真です。すばらしい思い出になりました!
Chiang Rai Campus University of Phayaoの皆様、ありがとうございました。
【国際】タイの学校2校とオンライン文化交流をおこないました
「英語探究」の授業では、グローバルプロジェクト推進機構 JEARN様のプロジェクト”The Olympics& Paralympics in Action Project”に参加させていただいています。このプロジェクトでは、オリンピックとパラリンピックの7つのValues、フェアプレー等について学んでいます。その一環として、タイ王国の交流校Princess Chulabhorn Science High School Chiang Raiさんをお誘いし、オンラインでの交流学習を5月29日に実施しました。それぞれのアスリートの紹介とともに、そのアスリートが体現しているオリンピック・パラリンピックValuesについて発表しました。タイのスポーツ・アスリートについて興味深い話を聞けたとともに、タイの生徒さんの発表やスライド内容、英語コミュニケーションのレベルの高さに刺激を受けたよい機会になりました。
さらに、「多文化理解」の授業でもタイの高校とのオンライン交流を6月4日におこないました。ユネスコアジア文化センター様より、Sakon Nakhon Phattana Sueksa Schoolさんをご紹介いただき、今回初めての交流になりました。言語交換アクティビティでお互いの言語の挨拶を覚えたり、文化紹介プレゼンテーションを発表したり、と楽しい時間になりました。タイの生徒さんからは多くの質問をもらい、自分たちは当然だと思っていることがグローバルな環境では説明をする必要があることを学びましたが、それは異文化コミュニケーションの重要な気づきになりました。Nont先生、25人の生徒さん、ありがとうございました!
【国際】日本文化学習会(丹波焼制作体験)
5月24日の放課後に丹波焼の制作体験学習をおこないました。丹波焼「省三窯」の市野麻由子様を講師にお招きし、丹波焼の歴史や価値、簡単な作り方等を教えていただきました。
市野様の丁寧なご指導のもと、2時間後には参加生徒の思い思いの作品が出来上がりました!オーストラリア研修でのホストファミリーへのお土産、作品展に出す作品、と制作の目的はそれぞれでしたが、思いのこもった個性豊かな作品になりました。
参加生徒の感想です。「自分の手で伝統文化に触れることができて貴重な体験になりました。」「焼き物を作るのが初めてで作業のひとつひとつが新鮮でした。楽しかったです。」
このあと、省三窯様で焼き上げていただき、7月上旬に完成作品が学校に届く予定です。楽しみですね
3か国合同オンライン文化交流をおこないました
11月27日、本校ESSの生徒たち11人が、リトアニアおよび台湾の高校生たちとオンラインでつながり、異文化間交流を楽しみました。これまでも、リトアニアのJONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさん、台湾の台南光華高校さんとは別々にオンライン交流をおこなってきましたが、今回は初の試みとなる合同セッションをおこないました。
メインファシリテーターを務める本校ALTによるウォームアップからスタートです。「Word Chain(しりとり)」「Language Share」を全体でわいわいと楽しんだあと、ブレイクアウトルームでグループ交流をおこないました。各国の観光地や有名な食べ物等のプレゼンテーションを相互におこないました。今回は各校先生方に各ルームのファシリテーターとして入っていただき、発表や会話をサポートしていただきました。そのおかげで、質疑応答や自由会話がいつもよりスムーズで活発でした。最後に、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAのLoreta先生、台南光華高校のCorinna先生から、お互いを知ることの楽しさ、そしてこの小さな交流が持つ意味についてのお話がありました。
交流後、「楽しかったです。次はいつですか?」と生徒たちは言っていました。オンライン交流にも慣れてきて、自分を少しずつ表現できるようになっています。学びがどんどん広がっています。交流を続けていくことの意義が感じられたセッションでした。
Loreta先生、Corinna先生、生徒さんたち、ありがとうございました。台南光華高校さんとは12月にもオンラインで科学セッションをおこないます。楽しみにしています!
Halloween学習会をおこないました
10月30日放課後、祥雲館の廊下に何やら怪しげなオブジェが出現しました,,,
そうです、恒例のHalloween学習会の始まりです。ハロウィン大好きな生徒17人がBrandon先生・Thalia先生のもとに集まりました。会場では、参加者も帽子やカチューシャでハロウィン変装を楽しみました。
オープニングは"Truth or Scare"という活動です。与えられたQuestionsにグループでわいわいと答えます。参加者同士打ち解けて仲良くなっていました。
次は文化・歴史の学習です。Brandon先生がスライドでわかりやすく説明をしてくれました。
続いて、たくさんの楽しいゲームをおこないました。ピンポン玉入れの”Halloween pong"、ペア探しの"Pumpkin Memory"では歓声をあげながら盛り上がっていました。
恒例の”Mystery Boxes"の中には、今年はおなじみの食品が入っていましたが、恐る恐る手を入れて、感触や匂いで推理をしていました。箱には"Ghost poop""Dracula teeth""With nails""Zombie skin"と名前が付けられていて、Scary~と声が上がっていました。最後も恒例の椅子取りゲーム"Musical Chairs"です。
学習会の最後にお菓子をもらい、ハロウィンを楽しみ尽くしました!Happy Halloween!
文化学習会「英語de茶道」教室をおこないました
10月23日放課後に、裏千家インターナショナルアソシエーション様のご協力を得て、茶道の体験と英語で日本文化を発信するための学習を目的として、茶道教室 in Englishをおこないました。希望生徒13人とALTを含む教員4人が参加をしました。
最初に、頂いた資料を使い、茶道に関するいろいろな英語表現を音読し、理解しました。次に、覚えた表現を使いながら、お菓子とお茶を楽しみました。お作法も丁寧に教えていただき、1つ1つの所作に理由や意味があることを学びました。
後半は、グループの形になり、講師の先生方のご指導のもと、袱紗捌き(ふくささばき)の練習をしました。さらに、お茶を立てる体験もおこないました。初めてお茶を立てる生徒も多く、最初は緊張していましたが、和気あいあいとした雰囲気のなか、次第に笑顔になっていました。きれいなお干菓子とともに、本日2杯目のお茶をいただきました。
生徒たちは茶道の美しさと英語の学習を組み合わせたこのユニークな体験に非常に感銘を受けたようです。
「もっと茶道を学びたい」という声もあがりました。
裏千家インターナショナルアソシエーションの講師の皆様、有意義な体験をさせていただき、ありがとうございました。
English Challenge2023を実施しました
夏休みも終盤に近づいた8月21日の午後に、英語ディベート入門講座「English Challenge」をおこないました。4回目の開催となる今回も、本校のALTに加えて近隣の高校から3名のALTがサポートに来てくださり、参加者全員が英語をたっぷりと話す環境での学習になりました。
ウォームアップは、自己紹介です。伝え方を工夫し、相手に興味を持ってもらえるような自己紹介をおこないました。相手を何度も替えて、スムーズにやりとりができるようになるまで繰り返しました。緊張も徐々にほぐれ、会話も弾みます。
次に、あるトピックについて肯定か否定か指定された立場で、その理由を話す練習をおこないました。これは、たとえ自分の意見と違っていても、説得力のあるアイディアを出さなくてはいけません。思考力と表現力を鍛えるいい練習になりました。
最後に、チームに分かれて、ミニディベートをおこないました。各チームでファシリテーターのALTを中心に準備をして対戦に臨みます。準備をした「立論」はスムーズでしたが、やはり、相手の論を聞いて即応じなければならない「反論」は難しかったですね。挑戦したことで次の目標が見えました。Nice Challenge!
【国際交流/ESS】リトアニアの高校とのオンライン交流も続いています
昨年から始まったリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんとの交流は今年も続いています。6月22日放課後、ESSのメンバーと希望者の15人がオンライン交流をおこないました。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんは夏休み目前、ということで(「えー、もう夏休み?いいなー」と言っていた生徒たちでした)、今回の文化プレゼンテーションは「Holidays」をテーマに、お互いの休暇に関する習慣をシェアしました。今回もモデレーター(司会)は本校ALTのBrandon先生とThalia先生です。
フリートークの時間もたっぷりと取り、それぞれのグループで会話が盛り上がっていました。ESSメンバーは、3年次が、最後の部活動参加日でした。各グループでリードしてくれた姿は後輩に引き継がれたことでしょう!
交流後、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAのLoreta先生から届いたメールの一部です。
One of the boys started learning Japanese. It is amazing that we can share just a little piece of our culture with each other! 日本に興味を持ってくれて日本語を学び始めた生徒さんがいるとの報告です。うれしいですね!Loreta先生、ありがとうございます。
三田祥雲館高校は今年度からオーストラリア、台湾、タイ等との往来を再開しています。しかし、世界には、行きたくても(距離的にあるいは状況的に)なかなか簡単には行けない国も多くあります。そのような国ともつながることを可能にする手段がオンライン交流です。オンサイト・オンラインのそれぞれの良さを活かして、世界をどんどん広げていきましょう。
【国際】日本文化学習会“丹波焼制作体験“を実施しました
5月31日(水)放課後、丹波焼かねと窯・清水圭一氏を講師にお招きし、丹波焼の制作体験をおこないました。清水先生には毎年この学習会にご協力いただき、参加者のなかには3年連続で参加したという3年生も何人かいました。今回は、7月に実施するオーストラリア研修の事前研修「ホストファミリーに手作りのお土産を渡して日本文化を伝えよう!」を兼ねていたこともあり、31名の生徒が参加しました。
学習会は丹波焼についてのレクチャーからはじまりました。お話を聞き、丹波焼の歴史について質問をする生徒もいました。講義のあとは作り方の実演指導です。
いよいよ制作です。お皿やコップという実用的なものから、楽しいオブジェまで、それぞれに趣向を凝らした作品です。形もユニークですが、模様や飾りでさらに素敵な作品に仕上げた人も多くいました。
参加生徒の声です。「土を触って楽しかった」「手ひねりという作り方がおもしろかった」「陶器に興味がわきました」「いいプレゼントができました」
この後どのように仕上がっていくのか、できあがりが楽しみですね!
【国際交流】リトアニアJONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAとの温かな交流が続いています
10月に本校ESS部員がリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAとオンラインで交流会をおこないました。グループ活動を多く取り入れたこともあり、とても楽しく温かな交流会でした。その後、ESS部員がクリスマスカードをJONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAに贈り、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAからは、とても素敵なクリスマスプレゼントが部員一人一人に届きました。
そのお礼も言いたいと、2月6日に二回目の交流会をおこないました。今回はESS部員に加えて希望者6人も参加しました。海外の高校生と英語で話をするのが初めてで、緊張のあまり言葉が出てこなかった場面もありましたが、相手の生徒さんは優しく話を聞いてくれました。次の機会へ向けて、とてもよい経験になりましたね。
グローバルな友人が増えて世界が大きく広がった生徒たちです。この大切な交流がずっと続きますように!
【探究Ⅱ文系/ 探究Ⅲ/ 国際交流】台湾・台南光華高校とのオンライン交流
今年度、日本台湾教育支援研究者ネットワーク(Snet台湾)様のご協力で、本校と台湾の台南光華高校さんとの交流が新たに始まりました。動画の交換から始まり、11月には探究Ⅲの英語Active Skills講座の10人がオンラインで交流を楽しみました。自由会話中心のミーティングでしたが、時間が足りないくらい会話が弾んでいました。
そして、2回目の交流を12月23日午後におこないました。探究Ⅱ文系生徒が自己紹介・研究紹介をおこない、台南光華高校の生徒さんからは台湾紹介を中心としたプレゼンがありました。コミュニケーションや外国語に興味がある生徒たちが多く参加したこともあり、この日の交流は最初から(驚くくらい
)大盛り上がりでした。感想からは、わかりあえる喜びを味わったこと、もっと相手を理解したいと思ったことなどがよく伝わってきます。「共通で知ってるものもあってとても面白かったです。自分たちの言いたいことをどう伝えたら良いのか、班のみんなで考え、協力できたのが良い経験になりました。」「英語だけでなく、中国語も少しでも話せたらもっといいなと思いました。」(生徒アンケートより)
台南光華高校の先生方もこの交流に非常に積極的で頻繁に連絡をくださいます。このご縁を大切に、さらにパートナーシップを発展させていきたいと願っています。
【国際交流】ESS合同クリスマス企画「Christmas Party」を開催しました!
12月19日(月)に、ESS合同企画「Christmas Party」を開催しました。
最初に、本校ALTによるChristmasの起源についての説明を熱心に聞き、慣習について学びました。
Chirstmasの由来や欧米での慣習について学んだ後は、Game Time!
まずは、Kahootを使ってのクイズ大会です。プレゼンテーションでの内容を思い出し、
全員が速さを競って正解を考えていました。
次は、1枚の大きな包装紙を用いて色々な物を包んでいき、その数を競うゲームです。
チーム戦に分かれ、1つでも多くラッピングするために白熱した戦いが繰り広げられました。
最後にごほうびのお菓子をもらって、クリスマスの挨拶を交わしました。
Christmas Party参加生徒からの感想です。
「クリスマスの慣習が、日本とアメリカで大きく違うことを知った。」
「初めてKahootを使ってクイズ大会ができて、楽しかった」
【国際交流】ESS合同ハロウィン企画「Halloween Party」を開催しました!
10月31日(月)に、ESS合同企画「Halloween Party」を開催しました。
最初に、本校ALTによるHalloweenの起源についての説明を熱心に聞き、歴史について学びました。
Halloweenの由来や欧米での慣習について学んだ後は、Game Time!
3つのアクティビティを通して交流を深めるとともに、
ゲームの勝者にはsweets presentsがあったため、白熱した戦いが繰り広げられました。
Halloween Party参加生徒からの感想です。
「ハロウィンはアイルランド発祥で、ジャック・オー・ランタンの物語を聞くことができた。」
「ハロウィンになるとやってくる悪霊たちから身を守るために仮装が始まったことを初めて知った。」
「みんなでゲームに参加して楽しかった。」
【ESS /国際交流】オンライン交流withリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJA
10月24日放課後、ESS部員がリトアニアのヨニシュキスにある高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAの生徒18人とオンライン交流をおこないました。顧問教員のつながりで福岡県の中村学園女子高校さんもお誘いして楽しい交流会になりました。
今回はブレイクアウトルームを利用して小グループでの交流がメインでした。Ice-Breakingのゲーム、文化紹介プレゼンテーション、フリートークまで、元気な英語と楽しそうな笑い声がずっと聞こえていました。交流を終えて、「相手の英語が速くて聞き取るのが大変でした」と苦笑しながらも「楽しかったです。また会いたい!」と声を揃えていた生徒たちでした。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAの先生と生徒さんたちからも同じ感想が届いています。きっとまた会えますよ!“世界”と“未来”をどんどん広げていきましょう!
【国際交流】多文化共生講座「地元の文化的多様性発見ツアー」を実施しました!
8月24日(水)に、多文化共生講座「地元の文化的多様性発見スタディツアー in Kobe」を実施しました。
ガイドの本校中国語講師 中野先生による解説を熱心に聞いています。
神戸華僑博物館を見学し、神戸の町と中国・台湾の文化のつながりを資料から学びました。
いよいよ昼食Timeです!
民生廣東料理店にて、中野先生による中国語ミニレクチャーを受けた後、
廣東料理をみんなで美味しくいただきました。
店主の安達さんが廣東料理や食材について説明して下さいました。
曹家包子館では、南京町商店街振興組合理事長 曹英生さんによる
南京町の歴史と文化に関する講話がありました。
ご自身のルーツや多文化の環境から得たことなどもお話してくださいました。
スタディツアー参加生徒からの感想です。
「普段学校では教わらないことを知ることができたり、
実際に昔から南京町を知ってる人などに話を聞く事が出来て、貴重な体験だった。」
今回のスタディツアーを通して、多様な文化や価値観を知り、
地元の歴史文化への学びを深めることができました。
【国際交流】夏のイベント”English Challenge”をおこないました。
7月26日の午後に、「English Challenge」をおこないました。 これは、近隣高校のALTにも協力してもらい、多くのALTと会話をすることができる、英語スピーキングに特化した企画です。今回は1年次2年次合わせて14人の生徒が"English Only, Please!"の3時間にチャレンジしました。
開始から1時間半、ここまでは全て準備なしの即興スピーキング練習です。自己紹介や相手への質問から、相手を説得するためのトークまで、相当の練習量でしたが、英語が途切れることなく聞こえていました。さらに、休憩時間も疲れを見せるどころか、楽しそうにALTと談笑をする姿がありました!
チャレンジの後半はミニディベートです。4チームに分かれ、それぞれのALTコーチのもと、作戦と意見と表現を練り上げました。トピックへの賛成チームと反対チームで熱戦を展開したあと、ジャッジによる判定とコメントをおこない、終了です。
5人のALTのおかげで、会話を続ける力、論理的に意見を述べる力が強化された”熱い”夏の午後になりました。Nice Challenge!
【国際交流】オンライン国際交流プログラムに参加しました
7月12日の午後、本校生徒の希望者9名がオンライン国際交流プログラムに参加しました。相手校はインドのインターナショナルスクールです。今日はプログラム初日ということでパソコンの設定や操作に手間取る場面もありましたが、プログラムのアシスタントさんのサポートのおかげもあり、楽しく交流ができました。テスト終了後の短期間でいろいろな準備をがんばってきた努力が報われましたね。次回はもっと時間も気持ちもゆとりを持ってさらに楽しめますよ。次のテーマは「10代の流行」です。身近な話題から社会的な現象まで、広く話し合いができそうですね。世界につながる大きなチャレンジは続きます。次回は7月28日です。