デイリー西脇
1年生総合的な探究の時間
10月24日(金) 6時間目
1年生総合的な探究の時間で、株式会社葉山 代表取締役 鴻谷 佳彦様を講師にお迎えして、【探究を辻のステップへ」】~自分の探究をどのようにステップアップするか方向性を見つける。~『探究』のこつを教えていただきました。
調べ学習と探究の違い・今、自分たちの行っている探究テーマのチェックの仕方など具体的に教えていただきました。
「探究は答えがなく常に繰り返す力が大切なことがわかりました」「テーマが壮大になっていないか?高校生が出来る範囲で取り組むのが大事だと聞いてなるほどと思いました」「5w3hや地域でテーマをもう一度考えます」「大きなテーマではなく身近や困っている事をみんなで解決できるような事に考えます」 生徒の感想です
3年生芸術鑑賞
10月23日(木)3年生が、なんばグランド花月で吉本新喜劇を鑑賞しました。
舞台表現を通して心を動かす体験をし、豊かな感受性や想像力を養い、台詞や身体表現を通して言葉の力やコミュニケーションの重要性を実感する。また登場人物の心情や立場を追体験することで、多様な価値観や他者への共感を育むことが目的です。
「新喜劇も漫才も面白かったです。3時間あっという間でした」「テレビより生で観るのが良かったです。」「西脇高校の事を事前に調べてネタにしていてすごいなぁと思いました。お笑いの人は頭の回転が速」「自由行動で食べたたこ焼きが美味しかったです」「グリコ前は外国人ばかりでオーバーツーリズムを実感しました」「劇場で生で観る迫力が良かったです。また行きたいです」「その場の空気を読みながら瞬時に反応してアドリブが出来るのが本当にすごい」「話のテンポが良くて引き込まれました。真似出来たらと思いました。 」「人の話をよく聞いていないとアドリブも出来ないし、次の展開も読めないので、とても勉強になりました。」 生徒の感想です
令和7年度防災教育②
10月22日(水)
令和7年度防災教育②を、講師に永田宏和先生をお迎えして全校生に向けて行いました。
阪神淡路大震災以降、東北や九州、そして北陸でも大規模な地震による災害が発生している中、「防災」に対する専門的な知識と心構えを教えていただき、わが身と大切な人の命を守る心を涵養するのが目的です。
講師の永田宏和先生は、楽しく防災の知識や技を学ぶイベント「イザ!カエルキャラバン」を開発後、プラス・アーツを設立。国内外で防災教育普及に取り組まれ、テレビにも多数出演されています。
生徒会生活委員長 西山ここねさん 謝辞
「高校生でも出来ることが沢山ある事がわかりました。実践したいです。」「身近な新聞紙で緊急のトイレを作れるのが面白いと思いました」「クイズ形式やゲームで震災の事を普及していくやり方はすごい事だと感じた。」「机上の空論よりまず実践で、どうすれば人が集まり興味を持つのかを考えたのが素晴らしいと思いました」「災害はいつ起こるのかわからないので、普段から備える事が大事だと改めて感じました。」「家で食べ物の備蓄はしているけど、トイレはしていないので今日教えてもらった話を家でします。」「クイズやゲームで実際に体験すると覚えやすいし、小学生でも出来ることが増えると思いました」「キャラクターのカエルが、海外ではその国の親しみやすい動物になっているのがおもしろい。」
生徒の感想です。
2年生校外学習 Soraかさい見学
10月21日(火)
2年生が校外学習で、加西市鵜野飛行場跡「Sora かさい」を見学しました。
沖縄修学旅行の事前学習の一環として、加西市に残る戦争遺跡を巡り、戦争と平和について考える事を目的とします。
各クラス2人のガイドさんに案内していただきました。沖縄に、大分、鹿児島経由で特攻隊員として出撃し、亡くなった63名の若者の慰霊碑がありました。機体のレプリカや、映像で説明を受け、防空壕跡にも入りました。沖縄修学旅行に向けて、平和の大切さを学ぶよい機会となりました。
「自分と年が近い人が家族や国を守るために特攻兵して出撃したのに衝撃を受けました」「80年前だったら自分も同じようにするのかと思うと怖いです」「平和がありがたいです。でも何時どうなるかわからない世界情勢なので不安です」「特攻隊の人の遺書が凄すぎて、その時の気持ちを思うと辛いです」「戦争経験したら心が病んでしまって生き残った人もずっと苦しむと思うので戦争は絶対にダメだと思います。でも他の国が侵略してきたら戦うしかないし、怖いです」「今まで戦争について考えた事がなかったので祖父や祖母に話を聞こうと思いました」
生徒の感想です
生活情報科1年企業訪問ツアー
10月20日(月)
生活情報科1年生が、企業訪問ツアーを行いました。
地元で頑張る企業を見学し、地元産業や就労に興味を持ってもらい、また地元企業においては、企業の持つ技術や製品の魅力を若者に伝えることにより、将来的に字もち企業への就職希望者の増加を図ることが目的です。
見学先
株式会社播様・株式会社ソーイング竹内様・東播染工株式会社様 にお世話になりました。ありがとうございました。
インターアクトクラブ 秋前半の活動
9月20日(土)は、一般社団法人PIECE OF WOODさんのお手伝いで、ヒノキのお箸つくりワークショップをおこないました。
9月27日(土)はテラドームで星まつりのお手伝いをしました。
10月5日(日)は「みらフェス」で着ぐるみ、募金活動、バルーンアートやサイエンス工作などのお手伝いをしました。特に着ぐるみ『にっしー』&『さくら』には一日中交替で入って愛嬌をふりまきました。終了後は」、テントや長机の片づけをみんなで協力して行いました。
秋後半は、テラドームでのサイエンス教室や産業フェスタでの餅つき(西脇ロータリークラブさんと)など行う予定です。
ギター部
10月19日(日)西脇コミュニティセンター
コミセンまつりでギター部が演奏しました。
令和7年度 サイバ―犯罪防止講演会
10月17日(金) 11:00~
NTT情報技術推進ネットワーク株式会社 筒崎 眞美様を講師にお迎えして、令和7年度 サイバー犯罪防止講演会を行いました。
インターネット上の有害情報の氾濫など、生徒を取り巻く社会環境の変化に対応するため、情報活用能力の育成に努め、生徒が主体的に情報モラルに関する知識や対応を身につけるようになるのが目的です。
闇バイトや危険なアプリについて、実際に生徒が自身の携帯を操作しながら危険なアカウントを削除したり設定変更をしました。またSNS依存症についても具体例を挙げながら詳しく教えていただきました。
「確認したら他のデバイスから2つログインされていて怖かったです」「講師の先生の話が面白くて分かりやすかったです。」「知らない間に犯罪に巻き込まれてる事例が沢山あるのが怖いです。」「簡単にクリックしないようにします」「一度出回ると完全削除が無理なデジタルタトウーの恐ろしさがわかりました」生徒の感想です
近畿高等学校新人水泳競技大会
10月11日~12日に近畿高等学校新人水泳競技大会が滋賀県で開催され、2年4組林陵大君が男子50mバタフライに出場しました。
近畿大会で自己ベストが出せるよう、日々の練習メニューに全力で取り組み部員一同で支え合いながら活動してきました。近畿大会本番では、自己ベストには僅かに及ばなかったものの、大舞台で自分の力を十分に発揮することが出来ました。他校のレベルの高い選手と泳ぐことでいい刺激になり、今後の練習で何を意識していくかが分かったと思います。今後も部員一同声を掛け合いながら自己ベスト更新に向けて、日々頑張っていきます。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
陸上部 近畿ユース大会
9月19日(金)20日(土)に和歌山県紀三井寺公園陸上競技場で行われた、近畿ユース大会に3名4種目で参加させて頂きました。多くの方から応援をして頂いたお陰で、私は走幅跳2位。三段跳5位で2種目入賞することが出来ました。とても力になりました。また次のステップへの課題も見つけることができました。来年は今年よりも更に良い結果を残せるように頑張ります。ありがとうございました。
文責 1年女子走幅跳・三段跳 前川 希羽
1年男子棒高跳 北庄司壮吾 1年女子走幅跳 前川 希羽
2年男子棒高跳 田邉隆佳
JR加古川線中吊り広告デザインで取材を受けました
10月8日(水)
JR加古川線を走行する電車の中吊り広告のデザイン手掛けた、生活情報科2年生の大野愛華さんと笹倉彩愛さんが新聞社の取材を受けました。
完成した広告は、播州織の生地に西脇市駅から谷川駅までの各駅名を明示。西脇市のキャラクター”にっしー”・丹波市のキャラクター”ちーたん”、西脇市花のシバザクラと丹波市花の”カタクリ”もデザインされています。
10月9日から29日でJR加古川線を走行するの全車両内に中吊り広告として登場しますので、ぜひJR加古川線に乗って中吊り広告をご覧ください。
10月10日(金)産経新聞朝刊 掲載
西脇市姉妹都市レントン市視察団 来校
10月9日(木)
西脇市の姉妹都市、米国ワシントン州レントン市から10月7日~13日レントン中学生親善使節団が西脇市を訪問。その際レントン中学の教頭先生と家庭科の先生が、播州織ファッションショーを行う西脇高校生活情報科を視察に来られました。
文化庁邦楽普及拡大推進事業 筝曲部
10月8日(水)
本年度、筝曲部が文化庁邦楽普及拡大推進事業に採択されています。
交流大使の森さん・長谷さんのお二人が来校されて、生徒と交流と指導をしてくださいました。お二人とも若手のプロの演奏家で多くのコンクールで最優秀賞を受賞されています。
生徒たちは緊張しながらも、楽しく演奏し指導を受けていました。今回の交流はとてもいい経験になったと思います。これからの演奏会が楽しみです。
「大きな音が出せなかったけど、教えてもらったら直ぐに大きな綺麗な音が出るようになって自分でも驚きました。プロの方は凄いです。」
生徒の感想です。
生活情報科3年生テーブルマナー講習会
10月7日(火)
生活情報科3年生が、西脇ロイヤルホテルでテーブルマナー講習を受けました。青山総料理長からフランスの歴史やマナーを教えていただいた後、フランス料理のフルコースをいただきました。
美しい盛り付けや本格的なフランス料理に感動しながら楽しく料理をいただきました。またサービススタッフの接客、テーブルセッティングもとても勉強になったようです。
令和7年度生活情報科2年生京都研修②
妙心寺 退蔵院 座禅体験
食事入浴後レポート作成
AM6:00 西本願寺 朝の法要
AM9:00 勝林寺 写経・抹茶体験
西陣織会館
嵐山自由散策
17:30 学校着予定
令和7年度 生活情報科2年生京都研修
10月6日(月)~7日(火)
生活情報科2年生が、京都研修を行います。
西陣織や友禅染を使った商品やものづくりについて研修を行い、日本の文化と伝統の美しさに触れ、感性を磨き、今後の商品開発や作品制作に活かしていくことが目的です。
着物に着替えて東山周辺を散策(^_^)
この後、妙心寺 退蔵院で座禅体験です。
みらフェス&図書館まつり
10月5日(日)ミライエ
小雨の中開催されましたが大勢の方が来られて大盛況でした。
ギター部と吹奏楽部の演奏は屋内での演奏になりましたが、生活情報科の播州織ファッションショーは雨が止んで屋外でのファッションショーでした。
西脇市制20周年記念式典
10月4日(土)オリナス
生活情報科が、西脇市制20周年記念式典で播州織ファッションショーを行いました。
神戸新聞10月6日(月)朝刊 掲載
ミラフェス
10月5日(日)茜が丘複合施設 ミライエ
西脇市制20周年記念事業 Miraie10周年 みらフェス&図書館まつりが行われます。
西脇高校からは、自然科学部・生活情報科家庭クラブ・インターアクト部・ギター部・吹奏楽部・放送部が参加し、前日はギター部が会場準備をします。
バンド演奏 11:20~12:10 ギター部
吹奏楽演奏 13:10~13:40 吹奏楽部
吹奏楽演奏 13:50~14:10 西高&西工&西脇市民合唱団
播州織ファッションショー 15:00~15:30 生活情報科
「保冷剤のアロマで癒されよう!」自然科学部
「播州織小物ワークショップ」生活情報科
ゆるキャラ(にっしー&さくら)インターアクト部
館内・屋外ステージMC 放送部
広報にしわき10月号に掲載されました
ダウスト絵麻さんが、広報にしわき10月号11ページ 「市スポーツ賞」を贈呈 掲載されました
広報にしわき10月号17ページ 市長からの手紙
壮行会
10月1日(水) 壮行会を行いました。
水泳部 2年4組 林 陵大さん
9月6日(土)第68回兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技大会 兼第9回近畿高等学校選手権新人水泳競技大会予選会(競泳競技) 50mバタフライ 27秒40(近畿大会標準記録突破)
⇩
第9回近畿高等学校新人水泳競技大会競泳競技に出場します 10月11日(土)12日(日)滋賀県草津市 インフロニア草津アクアティクスセンター
校長先生からの激励の言葉
生徒会長 2年3組 安達 斗亜さんからの激励の言葉
林 陵大さんの誓いの言葉 「まずは水泳部の先生に感謝します。ありがとうございます。2回目の大会出場となります。大会までの期間も短くなってきましたが今の自分に全力で喰らいついて頑張ってきます。そして 本番では最高のパフォーマンスを出してくるので応援よろしくお願いします」
応援歌斉唱
全校集会
10月1日(水) 15:00~ 体育館
全校集会を行いました。
校長先生から「命を大事にしてほしい」をテーマに話がありました。「高校生のヘルメット着用率が低く、昨年兵庫県内の高校生自転車事故の死傷者480名のうち着用者22名(4.6%)でした。県の事業でくらし安全課交通安全対策班がヘルメットの無償配付を行い、本校でも自転車通学生徒451名中希望者114名に配付されました。自分で用意したヘルメットを着用している生徒も中にはいますが、ヘルメットを着用している生徒が少ないのが現状で、自転車通学は被害者にも加害者にもなりうることを改めて考え、自分と周りの人の命を大切にしてください。」とのメッセージがありました。
校歌斉唱のあと表彰伝達を行いました。
表彰一覧はこちら→令和7年10月1日全校集会表彰伝達.
交通安全キャンペーン
9月29日(月)7:35~
交通安全運動の一環として、PTAの方々、西脇警察の方々、生徒会、そしてはばタンが登校マナーの声掛けとグッズを配布しました。
西脇市民合唱団・西脇工業高校・西脇高校 合同練習♪
9月27日(土)西脇高校音楽室
10月5日(日)開催予定の【ミラフェス】の合同ステージに向けて、西脇市民合唱団・西脇工業高校吹奏楽部・西脇高校吹奏楽部で合同練習を行いました。
10月5日(日)ミライエ
西脇工業吹奏楽部演奏 12:30~ 13:00
西脇高校吹奏楽部演奏 13:10~ 13:40
西高&西工&西脇市民合唱団 13:50~14:10
ぜひお越しください
テラ・ドーム星まつり 自然科学部
9月27日(土) 日本へそ公園 野外ステージ
テラ・ドームにて星まつりが行われ、自然科学部は天体観測会に参加しました。天体望遠鏡をお借りし、月と土星を観測しました。
また、多くの方が望遠鏡を設置し、交流をされていました。地域の子どもたちも参加し、「何が見えるの?」と望遠鏡を楽しそうに覗いていました。
写真は観測した土星です。
テラ・ドーム星まつり インターアクトクラブ
9月27日(土) 西脇日本へそ公園で、星まつりがありました。
夜は晴れて、望遠鏡で月のクレーターや土星の輪も綺麗に見えました。
インターアクト部は、「宝石すくい」「キラキラくじ」「スーパーボールすくい」の夜店を担当しました。夕方から準備をはじめ21時まで、たくさんの子どもたちが訪れ、にぎやかな夜店となりました。
体育祭が26日に延期になり授業です。
9月25日(木)
体育祭の予定でしたが天候不順の為、明日9月26日(金)に延期になるようです。
本日の授業風景です。
1年生選択美術 校舎写生
2年生 体育館にて修学旅行のコース説明
大阪・関西万博②
9月22日(月)1年生・2年生が大阪・関西万博に校外学習で行きました。
「やっと行けました(^_^)楽しかったです」「大勢の人でなかなかミッションをクリアするのが難しかったけどいい思い出が出来ました」「大屋根リングは圧巻でした」「パピリオンの外観やオブジェを見ているだけでも楽しかったです」「世界の食べ物を食べたかったけどすごく混んでいました」「ミャクミャクグッズをゲッド出来ました」「海外にいるような雰囲気で現地に行ってみたいと思いました」「日本館のテーマ循環、ゴミを食べる日本館に惹かれました。万博を延長してほしいです。」
大阪・関西万博
9月22日(月)
1年生・2年生が、大阪・関西万博を訪問しました。
諸外国・地域の文化を体験することで国際理解を深めると共に、日本の魅力を再発見し多様化について理解を深める。SDGs達成に向けた取り組みを体験し、未来の7社会について主体的に考え行動する契機とする。 各グループでミッションを設定して万博で何を体験して何を学ぶのかを考えるのが目的です。
重春小学校 ミシン指導
9月12日(金) 19日(金)
生活情報科2年生が、重春小学校5年生にミシン指導を行いました。
「ミシンを触るのが初めてで緊張したけどお姉さんが優しく教えてくれて真直ぐ縫えました」「下糸が難しかったです」「糸を通すのがややこしかったけど何度も教えてもらって早くできるようになりました」「ミシンの使い方がわかったのでエプロンを上手くつくれると思いました」「足と手を同時に動かすのが難しいけど出来ました」 こどもたちの感想です。
体育祭に向けて
9月25日(木)に令和7年度第78回体育祭を行います。
生徒達は、クラス旗を製作したり、クラス応援パフォーマンスの練習を頑張っています(^_^)
第58回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会 出場!!
8月19日(火)~21日(木)に行われた県ユース大会で、各学年種目別で3位以内に入ることができた3名が、9月19日(金)から和歌山県紀三井寺公園陸上競技場で行われる近畿ユース大会に出場できることとなりました。
自分としては昨年に引き続き2年連続での出場となるので、良い記録を残せるように精一杯頑張ります。
1年生2年生も含め、普段から支えてくださっている先生方、部員、家族に結果で恩返しが出来るよう頑張ります。技術を磨ける環境にも感謝しながら近畿大会でも県大会同様に、他の選手と勝負できるように頑張ります。
文責 2年男子棒高跳出場 田邉 隆佳
第3学年大学入試共通テスト出願に関する説明会
9月10日(水)6時間目
共通テストの出願手続きがオンライン化に移行します。受験生自らマイページを作成し、オンラインで出願・内容確認・訂正・受験票の取得などをおこなう形になりました。全て受験生本人の責任となるため、出願や対策の準備で慌てることのないように説明会を行いました。
出願期間は9月16日(火)~10月3日(金)で、出願の際には受験教科・科目数も決めておく必要があります。3年生は資料を見ながら説明を熱心に聞きメモを取っていました。
授業公開週間
9月8日(月)~9月12日(金)公開授業を行っています。
1時間目~4時間目の午前中で、1時間目は8:50~です。
お子様の学校での様子や普段の授業の様子を知っていただけたらと思います。ご多忙の折とは存じますが、ぜひこの機会にご参加いただきますようにお願いいたします。
昇降口から2階に受付を設けております。よろしくお願いします。
2年ダウスト絵麻さんが西脇市スポーツ賞を受賞
9月4日(木) 西脇市役所3階大会議場で、西脇市スポーツ賞表彰式が行われました。
2年ダウスト絵麻さんが、令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会(インターハイ)ILCA6級で優勝したことを称えられ、西脇市長からスポーツ賞の表彰を受けました。また、西脇市長、議長に結果報告と今後の抱負を伝えました。
3年生進路説明会
9月1日(月)始業式後、第3学年(77回生)入試に関する説明会を行いました。
専願出願について・受験の手順について・指定校推薦、国公立大推薦、私大等公募推薦について・小論文及び面接対策について等々丁寧に説明をしました。
体育祭テーマ 【向日葵】
令和7年度第78回体育祭のテーマが決まりました。
【向日葵】です
~向日葵のように西高生全員が、同じ目標に向かって全力で取り組む~
生徒会体育委員長 吉田緒亜さんが発表しました。
左 生徒会長 安達斗亜さん 右 体育委員長 吉田緒亜さん
令和7年度高校生県庁インターンシップ
8月25日(月)~8月29日(金)の5日間、県立高校に通う高校生を対象に、「県立高校ふるさと共創プロジェクト」の一環として、知事部局及び教育委員会事務局や各教育機関でインターンシップを実施しました。
今年度は、県内55校からおよそ108人が参加しました。
本校からは,2年生女子2名が参加し、北播磨県民局で実際の業務を体験しました。
令和7年度2学期始業式
国道175号東播丹波連絡道路早期促進大会
8月30日(土)オリナスホール
「国道175号東播丹波連絡道路早期促進大会」が開催されました。
吹奏楽部と3年2組吉原巧さんが参加しました。
吹奏楽部はオープニングで馴染みのあるアニメやリズミカルな曲を演奏し、会場から大きな拍手をいただきました。
3年吉原さんは、12月に参加した西脇北バイパス現場見学会の様子や東播丹波連絡道路のメリット、道路が出来る意義について。堂々と意見発表をしました。
生活情報科 課題研究”福祉” 給食サービス
8月27日(水) オリナス食べるスタジオ
生活情報科3年生 課題研究”福祉”を選択している15名が、一人暮らしの高齢者の方のためのお弁当を58食作りました。
メニューは、 ひじきと豆腐のさっぱりハンバーグ・にんじんとはんぺんの煮物
・小松菜としめじのナムル・ ゆで卵・ブロッコリー・一口ゼリー・漬物
令和7年度 北播磨地域ビジョンフォーラム
8月22日(金) 小野市交流館エクラ
令和7年度北播磨地域ビジョンフォーラムが開催されました。
団体や学校が北播磨地域づくりのために取り組んでいる事をプレゼン発表したり、資料を展示して活動の報告を行います。
本校からは、生活情報科家庭クラブが毎年参加しています。
そして、令和6年度北播磨地域づくり活動応援事業 高校生ふるさと活性化事業で大賞を受賞しました。代表で3年東田妃佳利さん・2年中根理華子さんが表彰式と発表会に出席しました。
会場では、播州織の小物販売も行いました。
大阪・関西万博で播州織ファッションショーを行いました。
8月17日(日) 大阪・関西万博会場内「フェスティバルステーション」
近畿経済産業局主催 【守・破・離】関西の伝統工芸などの未来への飛翔~
公益財団法人北播磨地場産業機構の播州織PRとして、播州織ファッションショーとして参加しました。
全国高校総体(インターハイ)セーリング(ヨット)競技 優勝!
令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会兼第66回全国高等学校ヨット選手権大会が、和歌山セーリングセンターで開催されました。
本校2年生 ダウスト絵麻さんが、女子ILCA6級に昨年に引き続き2年連続で出場しました。
開会式 8月12日(火)
競技 8月13日(水)~15日(金)
閉会式 8月16日(土)
優勝しました。
神戸新聞8月17日
梅吉亭1日シェフ
8月8日(金)
生活情報科課題研究「”食物”班が、梅吉亭1日シェフを行いました。
ランチメニュー 百日鶏のスパイスカレー・サラダ・コンソメスープ・サイダーゼリー
デザートプレート レモンチーズケーキ・チョコムース・桃とブルーベリーのパフェ
校内試食会のあと、レシピを改良して当日を迎えました。ご予約を頂いているお客様、生活情報科のインスタグラムをご覧になり急遽ご来店くださった方など沢山のお客さまのお越しいただき、予定より早く完売しました。
調理もですが、接客も全て生徒が行い、最初はオーダーを伺うのも少し手間取っていましたが、すぐに慣れてお客様に配膳や注文を受けてキビキビを元気よく動けていました。
生活情報科3年生 ”福祉”交流会
8月8日(金)11:30~ 西脇市コミュニティセンター
生活情報科3年生課題研究”福祉”グループが、視覚障がいの方々、聴覚障がいの方々との交流会を行いました。沢山の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
生徒達が考えたゲームや体操したり、風鈴を作りました。お昼は、夏のスパイスカレーランチを一緒にいただいて、近況を伺ったり苦労されたお話を教えていただきました。
高校生議会
8月8日(金) 9:00~ 西脇市役所2階 市議会議場
令和7年度7西脇市高校生議会が開催されました。西脇市での高校生議会は今回で2回目の開催です。高校生議員は、西脇・西脇工業・西脇北の3校から出席しました。西脇高校からは8名出席しました。
●原田 大雅 西脇市AEDマップ作成の提案について
●森口 碧唯 童子山の整備について
●上田 陽雅 子育て支援について
●中川 降来 西脇市のクーリングシェルターの見直しについて
●小林 純輝 JR加古川線 西脇~谷川区間の時間の見直し
●山田 那菜 夏季のバスの増便について
●上山 友鈴 播州織を若者に広めるにはどうすればよいか
●中澤 帆乃美 西脇市を発展させ西脇市をより豊かにするための取り組みについて
生徒が普段探究の授業で取り組んでいる地域課題を参考に、西脇市の課題や将来について市議会議員に質問しました。
生活情報科 インターンシップ
生活情報科が8月4日・5日・6日・7日・8日・9日 インターンシップを行いました。
●西脇ロイヤルホテル 様
●かすがこども園 様
●キッズランドやちよ 様
●黒田庄こども園 様
●加東みらいこども園 様
●ひよこ保育園 様
●キッズランドかみ 様
●多可町役場 様
●みぎわ園 様
●津田歯科 様
●ヘアーピープル 様
3年生・2年生 計15名がお世話になりました。ありがとうございました。
明日8月8日 梅吉亭1日シェフをします
生活情報科3年生の課題研究”食物”で、梅吉亭1日シェフを行います。
毎年大好評の、夏のオリジナルカレーとデザートプレートです。
今年のランチ 1,200円 「百日鶏のスパイスカレー・サラダ・コンソメスープ・ソーダゼリー」
デザートプレート600円 「レモンチーズケーキ・チョコレートムース・桃とブルーベリーのパフェ」
先月の校内試食会のあと、試行錯誤を重ねて美味しいメニューになりました。
8月8日(金)梅吉亭でお待ちしております。
※先月の試食会の写真です。スープとーゼリーが変わっています。
自然科学部【青少年のための科学の祭典2025】
8月2日(土)、3日(日)の2日間、加古川総合文化センターで行われた「青少年のための科学の祭典2025東はりま会場」に自然科学部が実験ブースを出展しました。
高校生や大学生、一般の団体がブースを出展し、実験や工作、観察を通して子どもたちに科学の楽しさを伝えるイベントです。
自然科学部は、『静電気であそぼう!』というテーマで3つの実験を行いました。
ストローやプラスチックの球、スズランテープなどの身近にあるものを使い、簡単に静電気を発生させる内容でした。2日間多くの方に科学の楽しさを伝えることが出来ました。