デイリー西脇
第3学年大学入試共通テスト出願に関する説明会
9月10日(水)6時間目
共通テストの出願手続きがオンライン化に移行します。受験生自らマイページを作成し、オンラインで出願・内容確認・訂正・受験票の取得などをおこなう形になりました。全て受験生本人の責任となるため、出願や対策の準備で慌てることのないように説明会を行いました。
出願期間は9月16日(火)~10月3日(金)で、出願の際には受験教科・科目数も決めておく必要があります。3年生は資料を見ながら説明を熱心に聞きメモを取っていました。
授業公開週間
9月8日(月)~9月12日(金)公開授業を行っています。
1時間目~4時間目の午前中で、1時間目は8:50~です。
お子様の学校での様子や普段の授業の様子を知っていただけたらと思います。ご多忙の折とは存じますが、ぜひこの機会にご参加いただきますようにお願いいたします。
昇降口から2階に受付を設けております。よろしくお願いします。
2年ダウスト絵麻さんが西脇市スポーツ賞を受賞
9月4日(木) 西脇市役所3階大会議場で、西脇市スポーツ賞表彰式が行われました。
2年ダウスト絵麻さんが、令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会(インターハイ)ILCA6級で優勝したことを称えられ、西脇市長からスポーツ賞の表彰を受けました。また、西脇市長、議長に結果報告と今後の抱負を伝えました。
3年生進路説明会
9月1日(月)始業式後、第3学年(77回生)入試に関する説明会を行いました。
専願出願について・受験の手順について・指定校推薦、国公立大推薦、私大等公募推薦について・小論文及び面接対策について等々丁寧に説明をしました。
体育祭テーマ 【向日葵】
令和7年度第78回体育祭のテーマが決まりました。
【向日葵】です
~向日葵のように西高生全員が、同じ目標に向かって全力で取り組む~
生徒会体育委員長 吉田緒亜さんが発表しました。
左 生徒会長 安達斗亜さん 右 体育委員長 吉田緒亜さん
令和7年度高校生県庁インターンシップ
8月25日(月)~8月29日(金)の5日間、県立高校に通う高校生を対象に、「県立高校ふるさと共創プロジェクト」の一環として、知事部局及び教育委員会事務局や各教育機関でインターンシップを実施しました。
今年度は、県内55校からおよそ108人が参加しました。
本校からは,2年生女子2名が参加し、北播磨県民局で実際の業務を体験しました。
令和7年度2学期始業式
国道175号東播丹波連絡道路早期促進大会
8月30日(土)オリナスホール
「国道175号東播丹波連絡道路早期促進大会」が開催されました。
吹奏楽部と3年2組吉原巧さんが参加しました。
吹奏楽部はオープニングで馴染みのあるアニメやリズミカルな曲を演奏し、会場から大きな拍手をいただきました。
3年吉原さんは、12月に参加した西脇北バイパス現場見学会の様子や東播丹波連絡道路のメリット、道路が出来る意義について。堂々と意見発表をしました。
生活情報科 課題研究”福祉” 給食サービス
8月27日(水) オリナス食べるスタジオ
生活情報科3年生 課題研究”福祉”を選択している15名が、一人暮らしの高齢者の方のためのお弁当を58食作りました。
メニューは、 ひじきと豆腐のさっぱりハンバーグ・にんじんとはんぺんの煮物
・小松菜としめじのナムル・ ゆで卵・ブロッコリー・一口ゼリー・漬物
令和7年度 北播磨地域ビジョンフォーラム
8月22日(金) 小野市交流館エクラ
令和7年度北播磨地域ビジョンフォーラムが開催されました。
団体や学校が北播磨地域づくりのために取り組んでいる事をプレゼン発表したり、資料を展示して活動の報告を行います。
本校からは、生活情報科家庭クラブが毎年参加しています。
そして、令和6年度北播磨地域づくり活動応援事業 高校生ふるさと活性化事業で大賞を受賞しました。代表で3年東田妃佳利さん・2年中根理華子さんが表彰式と発表会に出席しました。
会場では、播州織の小物販売も行いました。
大阪・関西万博で播州織ファッションショーを行いました。
8月17日(日) 大阪・関西万博会場内「フェスティバルステーション」
近畿経済産業局主催 【守・破・離】関西の伝統工芸などの未来への飛翔~
公益財団法人北播磨地場産業機構の播州織PRとして、播州織ファッションショーとして参加しました。
全国高校総体(インターハイ)セーリング(ヨット)競技 優勝!
令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会兼第66回全国高等学校ヨット選手権大会が、和歌山セーリングセンターで開催されました。
本校2年生 ダウスト絵麻さんが、女子ILCA6級に昨年に引き続き2年連続で出場しました。
開会式 8月12日(火)
競技 8月13日(水)~15日(金)
閉会式 8月16日(土)
優勝しました。
神戸新聞8月17日
梅吉亭1日シェフ
8月8日(金)
生活情報科課題研究「”食物”班が、梅吉亭1日シェフを行いました。
ランチメニュー 百日鶏のスパイスカレー・サラダ・コンソメスープ・サイダーゼリー
デザートプレート レモンチーズケーキ・チョコムース・桃とブルーベリーのパフェ
校内試食会のあと、レシピを改良して当日を迎えました。ご予約を頂いているお客様、生活情報科のインスタグラムをご覧になり急遽ご来店くださった方など沢山のお客さまのお越しいただき、予定より早く完売しました。
調理もですが、接客も全て生徒が行い、最初はオーダーを伺うのも少し手間取っていましたが、すぐに慣れてお客様に配膳や注文を受けてキビキビを元気よく動けていました。
生活情報科3年生 ”福祉”交流会
8月8日(金)11:30~ 西脇市コミュニティセンター
生活情報科3年生課題研究”福祉”グループが、視覚障がいの方々、聴覚障がいの方々との交流会を行いました。沢山の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
生徒達が考えたゲームや体操したり、風鈴を作りました。お昼は、夏のスパイスカレーランチを一緒にいただいて、近況を伺ったり苦労されたお話を教えていただきました。
高校生議会
8月8日(金) 9:00~ 西脇市役所2階 市議会議場
令和7年度7西脇市高校生議会が開催されました。西脇市での高校生議会は今回で2回目の開催です。高校生議員は、西脇・西脇工業・西脇北の3校から出席しました。西脇高校からは8名出席しました。
●原田 大雅 西脇市AEDマップ作成の提案について
●森口 碧唯 童子山の整備について
●上田 陽雅 子育て支援について
●中川 降来 西脇市のクーリングシェルターの見直しについて
●小林 純輝 JR加古川線 西脇~谷川区間の時間の見直し
●山田 那菜 夏季のバスの増便について
●上山 友鈴 播州織を若者に広めるにはどうすればよいか
●中澤 帆乃美 西脇市を発展させ西脇市をより豊かにするための取り組みについて
生徒が普段探究の授業で取り組んでいる地域課題を参考に、西脇市の課題や将来について市議会議員に質問しました。
生活情報科 インターンシップ
生活情報科が8月4日・5日・6日・7日・8日・9日 インターンシップを行いました。
●西脇ロイヤルホテル 様
●かすがこども園 様
●キッズランドやちよ 様
●黒田庄こども園 様
●加東みらいこども園 様
●ひよこ保育園 様
●キッズランドかみ 様
●多可町役場 様
●みぎわ園 様
●津田歯科 様
●ヘアーピープル 様
3年生・2年生 計15名がお世話になりました。ありがとうございました。
明日8月8日 梅吉亭1日シェフをします
生活情報科3年生の課題研究”食物”で、梅吉亭1日シェフを行います。
毎年大好評の、夏のオリジナルカレーとデザートプレートです。
今年のランチ 1,200円 「百日鶏のスパイスカレー・サラダ・コンソメスープ・ソーダゼリー」
デザートプレート600円 「レモンチーズケーキ・チョコレートムース・桃とブルーベリーのパフェ」
先月の校内試食会のあと、試行錯誤を重ねて美味しいメニューになりました。
8月8日(金)梅吉亭でお待ちしております。
※先月の試食会の写真です。スープとーゼリーが変わっています。
自然科学部【青少年のための科学の祭典2025】
8月2日(土)、3日(日)の2日間、加古川総合文化センターで行われた「青少年のための科学の祭典2025東はりま会場」に自然科学部が実験ブースを出展しました。
高校生や大学生、一般の団体がブースを出展し、実験や工作、観察を通して子どもたちに科学の楽しさを伝えるイベントです。
自然科学部は、『静電気であそぼう!』というテーマで3つの実験を行いました。
ストローやプラスチックの球、スズランテープなどの身近にあるものを使い、簡単に静電気を発生させる内容でした。2日間多くの方に科学の楽しさを伝えることが出来ました。
第49回全国総合文化祭 自然科学部門 出場(自然科学部)
7月26日(土)~28日(月)の3日間、香川県で行われた全国総文に自然科学部地学班が出場しました。まず香川大学において各分野に分かれて研究発表やポスター発表が行われました。自然科学部は「実用的な換気方法を求めて」というテーマで研究発表を行いました。
2日目の午後は、巡検研修があり香川県立多度津高等学校『ミニ水族館』と『遠洋航海実習船 翔洋丸』の見学参加しました。実習船の見学では、訪問先の高校生から、船の内部や実習時の生活や活動について説明を受けました。最終日は、高松中央高等学校で生徒交流、記念講演、閉会式が行われました。この3日間を通じて、様々な分野の研究内容を知る機会となるだけでなく、全国から集まって生徒との交流など、普段できない貴重な経験となりました。
看板とともに
発表
閉会式
巡検研修
親子ソーイング教室
8月3日(土)茜が丘複合施設ミライエで、生活情報科の生徒が親子ソーイング教室を行いました。14名の方が参加されて播州織エプロン作りをしました。
播州織の好きな生地を選んでもらい、高校生がマンツーマンでミシンの使い方やエプロンの作り方を、小さな子どもさんにも楽しんで作れるように丁寧に優しく教えていました。
令和7年度夏季オープンハイスクール
8月1日(金)令和7年度夏季普通科オープン・ハイスクールを行いました。
20校の中学校から330名の中学生と118名の保護者様が参加されました。
全体会は体育館で行い、吹奏楽部歓迎演奏や書道パフォーマンスと筝曲演奏を行いました。そして、生徒会より学校説明のあと、科学教育類型の説明と研究発表を行いました。その後各グループに分かれて、体験授業と生徒交流を行いました。
体験授業と生徒交流のあとは、部活動見学を行いました。
「生徒交流で、先輩が学校生活や部活、通学方法まで教えてもらえて安心しました」「体験授業でテーピングをしたのですが、楽しくて勉強になりました」「筝曲の演奏がよかったです」「どんな高校がわからなくて不安だったけど、先輩の話を聞けて楽しい学校だとわかりました。」「進路や部活のことを聞けて西高に行きたいと思いました。」「高1の先輩が楽しそうにされていて、すごいなあと思いました。頑張って西高に入ります。」「吹奏楽部に入りたいので演奏が聞けて良かったです。
中学生の感想です。
令和7年度夏季生活情報科 オープンハイスクール
7月31日(木)
令和7年度生活情報科夏季オープンハイスクールを開催しました。
14校の中学から94名の中学生22名の保護者様が参加されました。
オープニングダンス、挨拶、学科紹介のあと3班にわかれて順番に活動しました。
A オリエンテーション 学科紹介・ミニファッションショー・生徒交流
B 食物 食物学習 ・夏色ゼリー試食
情報 TEX=SIM(先染織物のデザインシステムソフ ト)を使ってうちわ制作
C デザイン画 水彩色鉛筆を使ってデザイン画制作
生徒交流では、3年生が自分の進路や3年間の学校生活について話をしました。ミニファッションショーの後に、中学生からの質問に答えていました。
「ファッションショーが良かったです」「部活との両立や学校生活について聞けて良かったです」「質問に丁寧に答えてもらえて安心感がありました」「被服だけでなくパソコンの勉強もできるのは魅力的だと思います」「うちわ制作が楽しかったです」「他の学校と迷っていたけど西脇高校の生活情報科がいいと思いました。」「色々なことが出来て資格も取れるのでいいと思いました。。」「先輩方が優しくて雰囲気がいい学校だと思いました。」「クイズが面白い」 中学生の感想です。
こどもクッキング
7月27日(日) 10:00~ミライエ(西脇市こどもプラザ)
生活情報科が、地元食材を使った夏野菜と百日鶏の照り焼き手作りピザのこどもクッキング教室を行いました。
25人のこども達と高校生で、生地から手作りしました。生地をこねたり伸ばす作業を楽しそうにしていました。地元食材を包丁で切るときは、高校生のおねえさんに助けてもらいながら上手く切っていました。
竹灯篭づくり
7月23日(水)
高校生ボランティア団体カリット(CALIT) の皆さんが、竹灯篭づくりを教えに本校へ来てくれました。
本校からは、竹について考えている探究グループ「Bamboo班」とインターアクトクラブ部員が参加しました。
放置竹林が問題になっていますが、竹の魅力や可能性について知る楽しい時間となりました。
インターアクトクラブ活動
7月19日(土)テラドーム(西脇市経緯度地球科学館)にてインターアクトクラブ【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。
7月のサイエンス教室では、「人工いくら」「ストローロケット」「かざぐるま」の工作をしました。
今回初めてチャレンジした「人工いくら」は昆布成分(アルギニン酸ナトリウム)に絵の具を溶かしたものを、スポイトで乳酸カルシウム水溶液に落として作ります。
教える側の高校生も夢中になって楽しんでました。
生活情報科 卒業生による進路学習
7月25日(金) 視聴覚室で、生活情報科の生徒と対象に生活情報科卒業生による進路学習会を行いました。
今回は68回生、69回生の卒業生4名の方にお話しをしていただきました。
多方面で活躍されている先輩方の話を熱心にメモを取りながら聞いていました。
令和7年度全国大会出場者壮行会・報告会
7月25日(金)10:30~ 西脇市総合市民センター体育館
「令和7年度全国大会出場者壮行会」が行われました。
本校2年5組 ダウスト絵麻さんが、ヨットインターハイ出場で、招待されました。
今年は77人の選手が、バレーボール、軟式野球、硬式野球、陸上競技、空手道、バトミントン、ゴルフ、水泳、ソフトテニス、ヨットの10競技に出場します。
片山象三市長激励の言葉、来賓挨拶、出場者紹介、激励金・目録贈呈が行われました。
ダウスト絵麻さんは「応援ありがとうございます。2回目のインターハイ出場で、優勝を狙います」と力強く全国大会への抱負を語っていました。
片山象三市長と
自然科学部(流体班)令和7年度全国高等学校総合文化祭 出場!
自然科学部(流体班)が、昨年の第48回県総文自然科学部門発表会に出場し、地学分野の最優秀賞を獲得しました。
研究テーマ「実用的な換気方法を求めて」を設定し、教室内の換気を効率よく行うための方法を求め、実験を重ねた結果受賞出来ました。
令和7年7月26日(土)~28日(月)第49回全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭2025が香川大学で開催され、自然科学部(流体班)が発表を行います。
「私たちは、『実用的な換気方法』をテーマに、教室での効率的な換気方法について研究してきました。昨年の県総文で地学分野の最優秀賞となり、令和7年度全国高等学校総合文化祭に出場することになりました。
はじめは、先輩の研究を引き継いだ形でしたが、研究を行っていくうちに興味や研究心をもって向き合うようになりました。このように研究を続けることができたのは、真摯に相談にのってくださった先生方、より良い研究にしようと共に頑張った仲間たちのおかげです。 この場をお借りして、感謝申し上げたいと思います。 ありがとうございました。
初めての大きな舞台で緊張しますが、今まで頑張ってきたことを信じて頑張ります。」
看護医療系分野別説明会
7月23日(水)14:00~
全体会では、「チーム医療について」をテーマに話があり、また血圧を測るなどの体験もありました。
そのあと各分野に分かれて説明会を行いました。
●看護(大学) ●看護(専門学校)●理学療法・作業療法 ●臨床検査・臨床工学 ●言語聴覚 ●診療放射線 ●柔道整復 ●針・灸・マッサージ ●歯科衛生 ●歯科技工 ●救急救命 ●医療事務・医療秘書 ●視能訓練 ●義肢装具 ●臨床心理 ●食物・栄養学 ●薬学
「
「言語聴覚士の話を聞いて、これからどんな勉強をするのかが具体的にわかってよかったです。」「私立大学と専門学校の違いを知りたくて参加しました」「自分の興味がある分野を詳しく教えていただいて全然見れていなかった視点が見れてよかったと思いました。」「まだ進路が決まってないので、興味があることについて短い時間の中で多くの事を知れたのでよかったです。」「元々看護師になりたくて、たまたま行きたい学校の先生が来られていたので、詳しく教えてもらえて本当に良かったです。」「自分の将来の夢が広がりました」「心理カウンセラーに興味があり参加しました」
生徒の感想です。
被服製作技術検定(和服)
7月23日(水)9:00~
生活情報科2年生・3年生が、令和7年度全国高等学校家庭科被服製作技術検定(和服)1級・2級を受検しました。
和服1級は【浴衣】 和服2級は【甚平】です。
「縫い目を美しくするように気をつけました」「手縫いばかりで疲れたけど上手く出来たと思います」「時間内で仕上げることに集中して頑張りました」生徒の感想です。
令和7年度西脇市高校生議会
8月8日(金)に行われる 令和7年度西脇市高校生議会の「一般質問」の事前学習を、西脇市議会議員16名と高校生議員16名で行いました。高校生議員4人と西脇議会議員4人が1つのグループになり、4つのテーブルに分かれてワークショップをしました。
「童子山の整備について」「西脇市AEDマップ作成の提案について」「夏季バスの増便について」「JR加古川線西脇~谷川区間の時間見直しについて」など高校生ならではの質問や課題を発表します。議員の方々からは、質問内容をわかりやすくアドバイスしていただき、議会での一般質問の流れなども教えていただきました。
本校からは8名の生徒が、高校生議員として質問します。
8月8日(金)9:00~12:00 高校生議会を行われます。ぜひ西脇市議会議場(市役所2F)へお越しください。
令和7年度全国高等学校家庭科食物調理技術検定準1級
7月22日(火)生活情報科3年生が、第61回全国高等が家庭科食物調理技術検定(令和7年度)準1級を受検しました。
今年度のテーマは「17歳女子の通学用弁当献立」です。
実技試験では、自分で献立を作成して【17歳女子のお弁当】を調理しました。学校での実習以外にも家で練習をして本番に挑みました。最初は緊張気味でしたが、手際よく調理が出来ていたと思います。
「ドキドキしたけど、時間内に間に合うように友達と一緒に頑張りました。」「毎日お弁当を手早く作ってくれるお母さんは凄いと改めて思いました。」「本番は緊張したけど、時間内に作れてほっとしました」「練習の時よりも緊張感があって頑張れました」「バッチリ出来ました」「献立を考えるのが大変でしたけど、お弁当は上手く作れました。」
生徒の感想です。
令和7年度のクリアファイル
毎年西脇高校のクリアファイルのデザインを全校生徒から募集します。
令和7年度クリアファイルが完成しました。今年は、3-4 東田 ひよりさんのデザインが選ばれました。
「1年生の時から応募したいと考えていて今年は勇気を出して応募してみました。応募するにあたって、今まで見た事のないようなデザインにしたいと思い、レトロ風にしてみました。 スカートの柄やエンブレムなどを一つ一つ手描きしたり、実物をよく観察して細部までこだわって描いたので、選んでいただけて嬉しいです。 多くの人に喜んでもらえるといいなと思います。」
7月30日・31日のオープンハイスクールで配布を予定していますので、中学生の方は楽しみにしてくださいね。
救命法講習会
7月18日(金)13:45~ 本校柔道場
北はりま消防組合 西脇消防署職員の方を講師にお迎えして、各部代表生徒と職員を対象に救命法講習会を行いました。
その場に居合わせた者の迅速で適切な応急処置が救命に大きな影響を与えます。正しい知識と技術を身に着け、いざという時に行動に移せるようにするのが目的です。
心肺蘇生法(AED含む)実技講習、エピペンの使い方、熱中症対策について、詳しくまたクイズ形式で楽しく教えていただきました。
壮行会
7月18日(金)終業式の後、壮行会を行いました。
●2-5 ダウスト絵麻さん 令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技(インターハイ)出場 ヨット ILCA6級
8月12日(火)~16日(土)和歌山セーリングセンター
●自然科学部地学班 3-3楠田麻乃さん、3-2黒田真央さん、3-1森本佳子さん
第49回全国高等学校総合文化祭 出場 7月26日(土)~28日(月)香川大学
①選手紹介
②校長先生からの激励の言葉
③生徒会長激励の言葉 (2-3 安達斗亜さん)
④選手近いの言葉 2-5 ダウスト絵麻さん 3-3 楠田麻乃さん
全校生徒で応援歌を斉唱して、健闘を祈りました。
令和7年度1学期終業式
令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技(インターハイ)出場!
2年5組 ダウスト絵麻さんが、8月12日(火)~16日(土)和歌山セーリングセンターで行われる、全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会(インターハイ)に出場します。
ダウスト絵麻さんは、お父様がヨット競技をされていた影響で競技を始めたそうです。普段の練習は週末は芦屋まで練習に行き、平日は筋トレなどで体を鍛えています。いつもサポートをしてくれる家族に本当に感謝していますと話してくれました。
2人乗りの420級と、1人乗りのILCA6級があり、ダウストさんは1人乗りです。速さを競うスポーツですが、自然環境を相手にライバルとの攻防戦もあり、頭と体力を使う競技です。今回の近畿大会でも1日天候不良で競技が出来なくて、悔しかったそうです。
インターハイでは、5日間で7レースを行い合計得点(得点の少ない選手が優勝)を競います。
「今年は2回目のインターハイなので優勝を狙います!」と意気込みを教えてくれました。
3年進路講演会
7月16日(水)4時間目
3年生に向けて、株式会社教育マネジメント代表取締役 蔵下 克哉 様を講師にお迎えして進路講演会を行いました。
【大学入試に向けての心構え】をテーマに2025年度第5回大学共通テスト結果のデーター分析や、地域での私立・国公立の偏差値のランキンギグ、また赤本の使用方法・模試の評価の違い、共通テストまでのタームなど多岐にわたり詳しく教えていただきました。
「偏差値もサイトのよって違うので鵜呑みにしないで確認が必要だと思いました」「赤本をすぐに買って勉強します」「今からでも頑張れば大丈夫だと思わせてもらえたので頑張ります」「地方の国公立も視野に入れます」「難関私学も諦めないで目指します」「夏休みはご飯以外は勉強しようと思います」
生徒の感想です
2年進路講演会
7月16日(水)3時間目
2年生に向けて、株式会社教育情報マネジメント代表取締役 蔵下 克哉 様を講師にお迎えして、進路講演会を行いました。
「大学入試にに向けての心構え」をテーマに、大学選びに後悔しないために大学選びのポイントや日本社会の状況、全国模試や共通テスト結果を踏まえて多岐にわたり教えていただきました。
「まだ2年生だからと思っていたけど、やりたいことに向けて大学を選んで勉強します」「日本の力が世界で下がっているのがリアルで感じて怖かったです」「色々な選択肢や可能性があるとわかって今から頑張ります」「地方の国公立も選択肢の一つに考えます」「就職率のいい大学を選びます」
生徒の感想です。
1年進路講演会
7月15日(火)4時間目
1年生に向けて、鳥取大学入学センター教授 森川 修 氏を講師にお迎えし、「地方国公立大学の魅力」をテーマに講演を開催しました。
地方国公立大学の職員から直接講和を聞く機会を提供し、文理選択の内容を含め、進路情報の早期提供により、生徒の学習意欲の向上が目的です。
「地方の国公立大の事は全然知らなかったので聞いて良かったと思いました」「関西しか考えていなかったので選択肢が増えました」「まだやりたいことがわからないけど、色々な情報を知っておくことが大事だと思う」「まだ1年生だと思っていたけど、早く進路を決めて大学選ぶのは大事だと思った」「地方の国公立の魅力がわかりました」生徒の感想です。
令和7年度夏季スポーツ大会
7月14日(月)
学年・クラスの団結を目的に、企画から運営まで生徒会が主体になり「令和7年度夏季スポーツ大会」を行いました。
スポーツ大会 総合順位
男子サッカー 1位 3年β(3-1・3-2)
2位 3年α(3-1・3-2)
3位 1-5
ハングリー賞 3-5
女子バレー 1位 2-2
2位 3-3
3位 2-4
ハングリー賞 1-6
男子ドッヂボール 1位 2-4+2年β(2-4・2-1)
2位 2-5+2年γ(2-5・2-1)
3位 3-4
ハングリー賞 1-4
女子ドッヂボール 1位 3-3
2位 3-4
3位 2-3
ハングリー賞 3-3
※ハングリー賞は、応援を頑張ったクラスです。
「みんなで声を掛け合って一致団結して青春してるなぁと思いました」「楽しかったです」「ハングリー賞を狙ってグッズも手作りして応援しました。」「先輩が格好良かったです」「他のクラスも応援してくれてめちゃくちゃ頑張れました」「ドッヂボールが軽くて風向きで変わるので難しかったけど面白い」「最後のスポーツ大会で優勝できていい思い出が出来ました」「決勝戦は、2年対3年になって応援も盛り上がりました」「楽しかったです。」「生徒会の人たちが準備から審判まで全てしてくれた事に感謝します。楽しかったです。」
生徒の感想です。
365コットン活動
7月12日(土)
間引き、摘心、草マルチ敷きを行いました。
アトリエプロジェクト
7月12日(土) 古民家丸山邸で、アトリエ活動を行いました。
今月は、「播州織ハギレリース」まるちゃんカフェ子ども食堂は「ぶっかけうどん」です。
毎月の活動を楽しみにされている方や初めての方もたくさん来られて大盛況でした。
進学マネープラン説明会
7月11日(金)19:00~ ミライエ多目的ホール
中野 良唯 氏(ジョイコントラスト株式会社)を講師にお迎えして、「進学マネープラン説明会」を行いました。
~教育費の現状と各種奨学金制度・教育ローンについて~
●進学にかかる費用について
●日本学生支援機構の奨学金について
●教育ローンについて
●奨学金と教育ローンの利用方法
浴衣着付け講習会
7月9日(水)2時間目~4時間目
生活情報科2年生が、自作の浴衣で着付けの講習を受けました。
講師の先生は、本校卒業生の 藤原三代子先生と内橋泰子先生です。
「自分で作った浴衣を自分で着付け出来たのが嬉しいです」「帯をちょうちょにするのが難しい」「襟の開き具合で年齢がわかるのが面白いです。」「浴衣を着るときは所作も大切だと思いました」「一人で浴衣が着れるようになったので花火大会が楽しみです」「みんなで浴衣を着て出掛けたいです」「先生が丁寧に教えてくださったので上手く早く着れました。」「タオルを巻いたり紐で止めたり普段使わない物を使うのが大変でした。」
生徒の感想です。
教育類型施設見学
7月9日(水)
1・2年普通科科学教育類型生徒38名が、ひょうご環境体験館(作用町)・株式会社ダイセルイノベーション・パーク様(姫路市網干)を見学しました。
生命や環境保全についての知見を高め、課題を解決する力を育成するために、自然・環境を専門的に学ぶことできる施設です。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
「特にバイオプラスチックのルアーで自然に還る技術が凄いと思った」「地球温暖化で海面上昇や水不足砂漠化など色々な弊害が出来ていいるし、2100年には4.8℃上昇するのでなんとかしなければと改めて思った」「玉ねぎの皮でエコバッグを染色して、食品廃棄物をリサイクルする大切さを学びました。」「このままだとダメだと思うので科学の新しい技術で防ぎたいです」「将来は、今問題になっているコメ不足のためにドローン農業の研究や,新しい技術で困っている問題を解決したいです。」
生徒の感想です。
ふるさとクリーンアップ作戦!
7月8日(火) 11:00~11:50
高校生ふるさと貢献・活性化事業の一環として、1年生が地域の清掃活動を行います。今回は1組・2組が4班に分かれて作業を行いました。
4人組になり、和田山町、緑風台、茜が丘まで学校近隣を1時間ゴミを拾いました。
「溝にゴミが沢山落ちていて驚いた」「いつも自転車で通る道で、ゆっくり歩くとこんなにゴミがあるのに衝撃を受けました」「暑かったけど綺麗になって気持ちいいです。」「たばこの吸い殻と空き缶が多くてマナーが悪い人が多いと思う」「みんなでボランティアできてよかったです」「草むらにゴミを隠すように捨ててあるのに呆れました」「暑かったけど楽しかったです」
生徒の感想です
77回生 大学入学共通テスト説明会①
7月8日(火) 考査最終日 放課後
3年生共通テスト受験予定者対象に、共通テスト説明会①を行いました。
受験案内の入手方法について・案内マイページ作成方法・9月までに準備しておくことなどを、資料に沿って一つずつわかりやすく説明をしました。
今後のスケジュールについては、9月に共通テスト出願に向けた説明会を行います。
1年生保護者会
7月7日(月) 18:30~
西脇市民交流施設(オリナスホール)にて、第1学年保護者会を行いました。平日のお忙しい中、140名の保護者の方にお集まりいただきました。ありがとうございました。
●学年主任挨拶
●学校行事 スライド上映(オリエンテーション合宿、文化祭など)
●教務係より 2年生文理・科目選択について
●進路指導係より 79回生の現状
●生徒指導係より 本校生徒指導について
●質疑応答
第2学年保護者会
7月4日(金) 18:30 ~
西脇市市民交流施設(オリナスホール)にて、第2学年保護者会を行いました。大変お忙しい中、167名の保護者の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。
●学年主任挨拶
●学年生徒指導係より
●進路指導部より
●学年教務係より
●修学旅行について
●質疑応答
●諸連絡