デイリー西脇
古民家アトリエプロジェクト
5月4日(土)家庭クラブが、古民家アトリエプロジェクトを丸山邸で行いました。
5月のワークショップは、プラバンづくりです。前半はゆっくりで後半に沢山の方が来られました。 毎回参加されるこどもさんや初めてのこどもさんから「楽しかった」「面白かったです、また来ます」「お姉さんが優しく教えてくれて上手くできた」との感想がありました。
放送部『ノオトレッスン2024』に参加しました。
5月5日(日)大阪芸術大学短期大学部伊丹キャンパスで行われた 「ノオトレッスン2024」に参加しました。 今年で9年目になるNコン直前に行われる合同練習会も兼ねたサーキットイベント。 直前練習と番組制作に係る基礎や技術の講義と充実した内容でした。
1対1の直前練習では「ハイスクールノオト」でおなじみの永田早紀さん、兵庫県の放送部OGの大谷奈々さんにそれぞれ「読み」を聞いていただき、アドバイスしていただきました。 めったにない機会でよい研鑽の場になりました。 本番、がんばります
才華爛発
令和6年度第78回西脇高等学校文化祭のテーマが決まりました。
『才華爛発』●みんなの才能を学年、クラスで尊重し自分の理想像を引き出す ●多様で華やかな個性が咲き誇る ●爛やかな思い出になってほしい ●挑戦して新しい発見ができる無限大の可能性を秘めた西高なら ではの青春を謳歌する
生徒が主体で考え行動する文化祭のテーマを生徒会が考えました。
家庭クラブ播州織プロジェクト(コットン班)始動!
5月1日(水)学校家庭クラブ播州織プロジェクト(コットン班)今年度活動開始しました。
秋の収穫に向けて、丹波綿白、茶・豪州の薄茶、白・赤葉綿白・弓ヶ浜綿白・アメリカ綿白 等色々な種を植えました。オーガニックコットンで糸紡ぎをマスター出来るように、学校で芽が出るまで栽培して、その後各自家に持ち帰り育てます。
全校集会
5月1日(水)体育館で全校集会を行いました。
本校の校訓の中の1つ『友愛』について校長先生からの講話のあと、校歌斉唱、表彰伝達を行いました。
表彰伝達
●東播高等学校春季大会 女子個人戦 【3位】 柔道部 3-6 植村 惟
●兵庫県公立高等学校女子ソフトボール交流会【3位】ソフトボール部 代表 3ー2 小中 智尋
●東播・淡路高等学校春季ソフトボール大会 【準優勝】ソフトボール部 代表 3-5 生田 夢來
●令和6年度東播高等学校春季リーグ戦大会 【 優勝】 バレーボール部 代表 3-6 宮﨑 美昊 代表 3-5 高橋 乃愛 ベストサポーター賞 3-5 待井 美里 優秀選手賞 3-5 竹内 絢音
●令和6年度東播高等学校バレーボール春季大会 バレーボール部 【優秀選手賞】 3-3 見坂 百花 3-3 下野 釉俐
第1学年探究の時間
4月26日(金)6時間目 体育館で、株式会社リクルートの探究担当者様を講師にお迎えして、1年生を対象に『探究』の講義をしていただきました。
探究のサイクル【課題の設定】自分の好きなこと興味のあることか考える 【情報の収集】実験や調査 【整理・分析】情報を整理し何が明らかになったか 【まとめ・表現】わかりやすく伝える。グラフや図など
について心構えなどを教えていただました。 生徒達は講義のあと、興味・好きを探る20の質問シートに記入して班で話し合いました。そのあとその結果を発表して、課題の設定を考えました。
令和6年度家庭クラブ総会
4月26日(金)2時間目 視聴覚教室 生活情報科全学年で、令和6年度家庭クラブ総会を行いました。
第3学年芸術鑑賞会校外学習
4月23日(火)第3学年芸術鑑賞会校外学習を行いました。
なんばグランド花月で、漫才・新喜劇を鑑賞したのち、班別で自由散策を楽しみました。「お笑いの文化」を通して、自己表現や応答、呼応などの親しみのあるコミュニケーションのあり方を再発見する機会や、本格的な劇場で公演を鑑賞して感性を磨き、豊かな心を育むのが目的です。
「
「天才ピアニストが面白かった」「新喜劇で座長の間寛平が、天才ピアニストのオチをアドリブで芝居に取り入れていて、プロはすごいと思いました」「タコ焼きが美味しかった」生徒からの感想です。
令和6年度普通科2年「総合的な探究の時間」
4月18日(木)7時間目 体育館で普通科2年生(77回生)「総合的な探究の時間」のガイダンスを行いました。
これからの1年間で、課題設定、情報収集、整理・分析、まとめ・表現(発表)を行います。
10の分野で興味や関心のあるテーマを、身近で切実な課題・検証可能な課題・社会貢献できる意義ある課題かを各々考えて、問いを立て、その問いを解決するため情報を収集、分析しグループで、意見を交換したり協働して活動をしていきます。 令和7年1月にオリナスホールで代表班が発表会を行います。
令和6年度『生徒総会』
4月17日(水)6時間目 体育館 全校生徒で令和6年度『生徒総会』を行いました。
生徒会の活動を通して、コミュニケーション能力の育成、学校集団の一員として生徒会の活動作りに参画することで、諸問題を解決する力や、主体的に行動し、社会生活における実践的な能力の育成を目指すのを目的としています。
生徒会長 奥野文寿さんより 挨拶の後、総務・生活・体育・文化・会計の各委員長より、令和5年度活動報告と令和6年度年間計画の発表を行いました。事前アンケ―トよりその回答を行い、質疑応答の後、生徒会副会長 大前好誠さんが挨拶をして無事に閉会しました。
フランス サンローラン学園来校
4月16日(火)フランスからサンローラン学園の1年生から3年生の生徒さんと先生方が、西脇高校へ来られました。
サンローラン学園との交流は、生活情報科が以前からパリ研修でサンローラン学園を訪問したことがきっかけで、今回の訪問が実現しました。
校内見学 授業を見学したり、ピロティで絵や書、校歌を説明しました
普通科2年生・3年生(希望者)は事前にフランス語を習い英語を交えてコミニケションを取りながら、ラジオ体操やマニアックな日本語、野球トーク、扇子の格好いい使い方、演奏やお箸で豆つかみなどを行いました。最初はお互いに緊張をしているように思いましたが、インスタの交換をするなど直ぐに打ち解けていました。
生活情報科が、おむすびづくりとランチを用意しました。色々な種類のおにぎりやけんちん汁、空揚げ等、また具を選んで自分でおにぎりを作る体験もしました。 フランスで”おにぎり”が流行しているようで、大好評でした。
みんなでお見送りをしました。
生徒たちは、ハグをしたり握手をして別れを惜しむように挨拶をしていました。生徒達が考えて実行したこの交流会は、貴重な体験が出来てとても充実したものになったと思います。
オリエンテーション合宿3日目の様子
合宿3日目は5時集合のご来光登山(希望者のみ)からスタートしました。
太陽が山裾から顔を出した瞬間には大きな歓声が上がりました。校歌コンクールと大縄大会は、空き時間での練習してきた成果を発揮し、見応えのある戦いとなりました。校歌コンクールは3組。大縄大会は5組が栄冠に輝きました。振り返りの時間後、昼食をとり、帰路につきました。閉校式での校歌斉唱は素晴らしく鳥肌ものでした。充実した3日間となり、集団として、また個人として目に見えて成長していく姿に学年団一同感動しました。この合宿で得た学びを、火曜日から再開する学校生活に活かすことを期待します。
アトリエ活動
4月13日(土)10時~
古民家アトリエ丸山邸で、イースターエッグを作りました。 今回も沢山の方が来られました。
2年生はマインド講習を受けました。
オリエンテーション合宿2日目の様子
1学年オリエンテーション合宿2日目。快晴の中、朝の散歩、学習、飯盒炊爨、学年レク、校歌&大縄練習、学年主任講話、星空観察とたくさんのメニューをこなしました。着いた時よりはるかに笑顔があふれ、挨拶や返事もしっかりとでき、前向きに話を聞ける集団になっているのを感じました。
あと1日、最後までメリハリをつけて、最高のオリエンテーション合宿だったと胸を張って帰れるように頑張ります。
オリエンテーション合宿1日目の様子
「挑戦」と「責任感」をKey Wordに据えた78回生オリエンテーション合宿の1日目は開校式、校歌練習、オリエンテーリング、学習と全てのプログラムを無事に終了しました。オリエンテーリングでは快晴の中、数々のミッションをこなし、歩き疲れた様子でしたが、楽しんでいました。たくさんの個性が光っていました。夕食も全員元気にいただき、その後1時間の学習では目をこすりながらも、集中して取り組みました。学習後の夜食のメロンパンを受け取り大喜びでした。空き時間は校歌練習、大繩大会に向けてクラスで集まり一生懸命練習していました。
明日は体操・散歩から始まり、学習後に飯盒炊爨をします。生徒の頑張りに期待しています。
第1学年オリエンテーション合宿
4月12日(金)~14日(日)2泊3日で、1年生がオリエンテーション合宿を行います。
この合宿の目的は、基本的生活習慣や協調性を身につけ、また連帯感や友情を深め学習集団形成への第一歩とする。西高生としての心構えを確立し、自ら考え行動する態度を養うことです。
晴天に恵まれ、8時45分にハチ高原に向かって元気に出発しました。
部活動紹介を行いました。
4月10日(水) 5・6時間目 体育館で部活動紹介を行いました。
【体育部】 ソフトボール・卓球・野球・水泳・サッカー・柔道・陸上競技 女子バスケットボール・男子バスケットボール・男子バレーボール 女子バレーボール・剣道・女子ソフトテニス・男子ソフトテニス
【文化部】 箏曲・自然科学・囲碁将棋・美術・写真・イラスト・文芸・吹奏楽 放送・茶道・華道・書道・ギター・ESS・調理
【特別活動】 生徒会執行部・インターアクトクラブ・ダンスチーム(家庭クラブ)
手作りの部活動紹介の冊子や、動画を作成して、新一年生に各部の魅力を紹介しました。
1年生自転車点検を行いました
4月9日(火)放課後 1年生の自転車点検を行いました。
ブレーキ・ベル・ライト・反射板・スタンド・鍵・合羽など一人一人点検をして鑑札シール渡しました。
離任式を行いました
4月9日(火)13時45分~体育館で離任式を行いました。
本日お越しいただいた5名の離任された先生方から、西脇高校での思い出や生徒達への熱いメッセージを笑いも交えながら心に沁みる話をしてくださいました。その後、生徒会よりお礼の挨拶と花束贈呈を行い、お世話になった感謝の気持ちを伝えました。
対面式を行いました
4月9日(火)1時間目体育館で全学年で対面式を行いました。
2時間目は、【新一年生・二年生対面オリエンテーション】を行いました。1・2年生が5グループに分かれて、新一年生に西脇高校での生活を楽しみに思ってもらうために、生徒会が考えて実施しました。3年生は課題考査を行いました。
グループに分かれて、自己紹介・スタンドアップゲーム・自己紹介ゲームなどで楽しく盛り上がっていました。
第78回入学式
令和6年4月8日(月)13時30分より
普通科199名 生活情報科40名 計239名の入学生を迎え、第78回入学式を挙行しました。
令和6年度着任式・始業式
令和6年度がスタートします。
4月8日(月)体育館で 9:15~着任式・始業式を行いました。 【着任式】 村井校長より9名の着任者の紹介の後、山下教頭が代表で挨拶 を行いました。
【始業式】 村井校長式辞、校歌斉唱
始業式の後、表彰伝達を行いました.
【表彰伝達】
●「五国の魅力」学生交流書道展 『神戸新聞社賞』3-6 吉川 ひより
●第8回東播高等学校春季水泳記録会 女子50m自由形 『第3位』31秒39 2-5 伊藤 梨央奈 女子100m平泳ぎ『第3位』1分34秒56 2-4 小藪 陽菜 女子100m平泳ぎ『第2位』3分24秒81 2-4 小藪 陽菜 女子400mリレー『第3位』5分02秒46 2-1 井上 稀文 2-5 伊藤 梨央奈 2-3 野田 彩乃 2-4 小藪 陽菜4
●第79回北播地区春季卓球大会 女子学校対抗一部 『優勝』 卓球部代表 2-6 井上 愛香莉
こどもプラザフェスタに出展しました
3月24日(日)ミライエで、こどもプラザフェスタが開催されました。
西脇高校からは、自然科学部と家庭クラブが出展しました。
自然科学部は、『スライム作り体験』と『レインボースティック作り体験』を行いました。順番待ちの行列が続く大盛況のイベントになりました。
家庭クラブは、午前午後ともにとても多くのご家族が遊びに来られ、巾着袋は12時で完売しました。午後からはリース作りをしました。部活終わりの生徒も駆けつけてくれて、沢山の方に、「すごく楽しかった」「また参加したいです」との声をいただきました。
令和5年度3学期終業式
3月22日(金)体育館で3学期終業式を行いました。
校長式辞、校歌斉唱のあと表彰伝達を行いました。
●第76回東播高等学校総合体育大会陸上競技大会 男子走幅跳び 6m50(+2.7) 第3位 1-1 村上 宙輝
●第76回東播高等学校総合体育大会陸上競技大会 女子三段跳び 10m39(+2.3) 第3位 1-4 前川 羽葵
●第32回国際高校生選抜書展 毎日新聞社主催(書の甲子園と言われている大会) 入選 2-2 冨永 理菜 入選 2-3 下村 菜音 入選 2-3 齋藤 舞雪
●第28回全日本高等学校書道コンクール 全日本書道教育振興協会主催 全日本高等学校書道教育研究会賞 2-3 松尾 風花 優秀賞 2-4 秋山 心音
●JR加古川線 車内路線図デザイン作成 西日本旅客鉄道株式会社近畿統括 本部、加古川駅長より 感謝状 美術部 (代表)2-3 神戸 美憂
2年生(76回生)進路講演会
3月21日(木)2時間目
2年生(76回生)が、「進路講演会」と題して、3年生の学年団の教師から講演を受けました。内容は、今年度の入試状況や受験生としての心構え、合格した生徒の特徴、今後の取り組みなど多岐にわたり、自分の進路希望に合わせて分野別に分かれて、具体的なアドバイスをしていただきました。生徒たちは、熱心にメモを取りながら聞いていました。
美術部 野村町壁画アート完成!!
3月15・18日 美術部が【野村町壁画アート】を作成しました。
『野村町まちづくり協議会から依頼を受け、先輩方が描かれたカエルアートの 続きをデザインし、壁画を完成させました』 屋外で風も強く非常に寒い中でしたが、みんなで協力して短時間で絵を完成 させることができました。近くを通られた際はぜひご覧ください。
壁画を完成させるにあたって、野村町の皆様にお世話になりました。 ありがとうございました
1年生 GTEC講演会
3月15日(金)1・2時間目 株式会社ベネッセコーポレーションの渡辺様を講師にお迎えして、12月に受験したGTEC(スコア型英語4技能検定)の結果を踏まえたお話をしていただきました。
GTECはスコア型で、話す・聞く・書く・読むの使える英語コミュニケーション力を測定するのが目的です。中学から高校生向けのGTECは、CEFR(ヨーロッパ共通の外国語習得指標)に基づいて6つのレベルに分けられます。 今回は【Basic】を受験しました。上限スコアは1080点、英検に換算すると、2級レベルです。
生徒たちは、各々返却された結果を見ながら『もうひとつ上のレベルに到達させるには』をテーマにポイントやこれからの勉強のコツなどを熱心に聞いていました。
最後に、GTEC表彰式が行われ、各技能・TOTAL のTOP3が発表されました。
親子ソーイング教室を行いました
3月3日(日)
生活情報科1年生・2年生が,ミライエで親子ソーイング教室を行い、巾着袋2種類を製作しました。
古民家アトリエ活動
3月9日(土) 丸山邸で古民家アトリエ活動を行いました。
今回は、巾着袋を作りました。
午前中からたくさんのお客さんが来られて、賑わいました。1年生も巾着袋の作り方を上手く教えることが出来、自信がついたそうです。
丸山邸で、マインドフルネス体験が行われ、西脇高校男子バレーボール部が体験しました。
播州織プロジェクト
3月7日(木)3・4時間目 生活情報科1年生・2年生で、新年度に向けて播州織プロジェクト打ち合わせ会を行いました。
【アクセサリー班】【房耳班】【はぎれ班】【コットン班】 の4班に分かれて、商品開発や古民家アトリエなどのイベントに向けての制作活動について打ち合わせを行いました。
令和5年度『3月球技(スポーツ)大会』
3月5日(火)令和5年度3月球技(スポーツ)大会を行いました。
学年クラスの一致団結を目的に、生徒会、体育委員が企画運営を行い、生徒が考え行動する「生徒主体」のスポーツ大会です。
雨天のため、体育館と剣道場、柔道場を使い、「ドッジボール」「ドッヂビー」を行いました。
「楽しかった」「もう少しで勝てたのに悔しい、またやりたい」「すごく盛り上がった」「みんな本気で投げていて面白かったです」との感想がありました。
1年音楽選択者実技発表会
3月1日(金)7日(木)1年3組・4組音楽選択者実技発表会を行いました。
「本番が一番うまく出来て良かった」「緊張したけど、めちゃ楽しかった」「みんなと合わせるのが難しかったです」「練習の成果が出てバッチリ出来ました」「サイコーに楽しい
」「みんなノリノリで聞いてくれて嬉しかったです」との感想がありました。
ふるさとクリーンアップ作戦
3月1日(金)4時間目
高校生ふるさと貢献活動事業の一環として1年生が地域を清掃する「ふるさとクリーンアップ作戦」を行っています。今回は、5組・6組が4班に分かれて行いました。
「溝の中のゴミが落ちていて取るのが大変だった」「吸い殻が沢山落ちているのでマナーが悪いと思いました」「いつもは自転車で通り過ぎているのでこんなにゴミがあることに驚きました」「ゴミ袋いっぱいゴミを集めたので、気持ちがスッキリしました」「少しでも町に貢献出来てよかった」との感想がありました。
第75回卒業証書授与式
2月29日(木)第75回卒業証書授与式を行いました。
普通科 男子104名 女子 91名 生活情報科 女子32名 合計227名
岡山県立興陽高等学校 視察
2月27日(火)岡山県立興陽高等学校 家政科と被服デザイン科の先生が来られ、生活情報科を視察されました。
生活情報科2年生のファッションショーに向けての企画を見学されました。
放課後にみんなで残って課題をしたり、課外活動や部活動との両立を楽しくしたりしていることなどを伝えると、自分の意見をしっかりと話すことが出来ることに驚かれて、素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
令和5年度 童峰会入会式・表彰式・記念品目録贈呈式
2月28日(水)童峰会入会式・表彰式・在校生よりの記念品目録贈呈式を行いました。
表彰式
(1)学校賞(体育賞・文化賞・特別賞) 26名
(2)産業教育振興中央会表彰 2名
家庭クラブ連盟表彰 5名
(3)家庭科技術検定三冠王 4名
(4) 皆勤賞 32名
令和5年度手作り絵本コンクール 奨励賞受賞
1月21日(日) 兵庫県立こどもの館で、「令和5年度手作り絵本コンクール」の表彰式が行われました。
生活情報科3年生の 達可 葵衣さん 藤井 美優さんが 18歳未満の部【奨励賞】を受賞しました
1年生『探究』学年発表会
2月16日(金)6時間目 体育館で、1年生 普通科・科学教育類型『探究』学年発表会を行いました。
各クラス代表と科学教育類型の6班で発表をして全員で評価しました。
●5組 モテるため ●4組 病院に使われている色は私たちにどのような影響を与えているのか ●1組 色が与える印象 ●2組 睡眠について ●3組 音楽~人と植物に与える影響~ ●科学教育類型 色と温度の上昇の関係
問いを立て解決するために情報を収集・分析、班で意見を交換したり協働をして解を導きます。高校生ならではの視点で、パワーポイントを使ったプレゼンテーションは、どの班も素晴らしい出来だった思います。発表後の質問にも的確に答えていました。
音楽選択実技発表会
2月16日(金)1年2組・5組・6組 音楽選択者の実技発表会を行いました。
「緊張して手が震えた」「昨晩も練習したので本番もうまく出来て良かった」「ドキドキしたけど頑張りました」「聞いてもらえて嬉しい」との感想がありました。
梅吉亭1日シェフ
2月10日(土)梅吉亭で1日シェフを行いました。
今回も沢山の方にお越しいただき予定数を完売しました。
2年生英語CM発表会
2月7日~9日 2年生が英語を使って創作したCM発表会を行いました。
企画・構成から制作までを生徒が考え、自分たちが出演・撮影・編集を行いました。創造力やコミュニケーション力、応用力、マネジメント力が必要とされる課題でしたが、どのCMも視聴者が商品を購入したくなるほど楽しく、面白く仕上がりました。
アトリエ活動
2月10日(土)古民家丸山邸で、アトリエ活動を行いました。
カタピラブローチを作りました
日野小学校料理教室
2月8日(木)5・6時間目 生活情報科2年生が、日野小学校3年生22名に料理教室を行い、【金ゴマクッキー】を作りました。
使用した金ゴマは、日野小学校の児童が作ったものです。粉をふるったり、材料を混ぜ合わすのも上手に出来ていました。金ゴマクッキーを焼いている間に、洗い物をしたり、ラッピングの準備でメッゼージを書いたりと楽しそうに作業をしていました。高校生も担当班の児童に手際よくわかりやすく教えていました。 「同じ大きさに丸めるのがむつかしい」「楽しい」「ママにプレゼントする」「お姉さんがやさしく教えてくれてうれしかった」と話してくれました。
点字絵本贈呈式
2月8日(木)13:30~ ミライエで点字絵本贈呈式がありました。
生活情報科3年生9名が、福祉の授業の一環で「西脇点訳の会」の方々に点字を初歩から教えていただいて、計6回12時間の授業を受けて点字絵本を完成させ西脇市立図書館に寄贈しました。
この活動は、平成11年から続いており今年で24回目になります。
遠藤教育長からは「大切に使わせていただきます。」と感謝の言葉をいただきました。生徒からは「プラスチックの板に文字を打つのに力が必要で大変でしたが、喜んでもらえるように頑張りました」「点訳は小1の時に少ししましたが、ルールが多くて難しかったです。でもこの絵本で楽しんでもらえたら嬉しいです」と話しました。
嬉しいお電話をいただきました
昨日、85歳の女性の方から嬉しいお電話をいただきました。
滝野駅から西脇市駅まで買い物に来られていて、大変重たい買い物袋を抱えていると、本校生徒が電車まで運んでくれたそうです。今までも何度も運んでくれ、さっと立ち去るので周りの人に西高の生徒だと聞いて、感謝のお電話をくださいました。
早速朝の朝礼で報告があり生徒たちに伝えました。本校の生徒には、地域の方々に見守られてることに感謝をし地域の一員であることを自覚して地域を大切にする心をこれからも持ち続けてほしいと思います。
梅吉亭メニュー試食会
2月10日(土)梅吉亭で1日シェフを行います。
当日のメニューをより良くするために、本日校内試食会を行いました。
ランチメニュー ちらし寿司・茶碗蒸し・エビしんじょ・大根の煮物 豆腐サラダ・わらびもち
デザートプレート フルーツ畑のシフォンケーキ・二色ゼリー
3年生最後の梅吉亭です。ぜひお越しください。
自然科学部天文班 第2回夜間観測会
2月2日(金)18:30~20:00 西脇高校A棟南側
自然科学部天文班 第2回夜間観測会を行いました。 これまで計画しながら天候に恵まれず中止、延期を繰り返してきましたが、今回は天体撮影が出来ました。
●おうし座プレアデス星団 ●おうし座かに星雲 ●ペルセウス座二重星団 ●木星
曇りがちの天候の中、雲の切れ間から 木星、プレアデス星団、ペルセウス座二重星団など撮影をすることが出来ました。上記撮影を通じて天文や撮影機器の知識を深めるとともに、文化部発表会や文化祭で説明・展示ができる資料を作ります。
梅吉亭1日シェフ
2月2日(金)
梅吉亭で1日シェフを行いました。
先日校内試食会でいただいた感想や意見を参考にしてメニューを改善しました。
予定数を上回るお客様にお越しいただき、大盛況でした。
JR加古川線車内路線図掲出式に参加しました
1月27日(土)JR西脇市1番線留置車両内で、加古川線車内路線図掲出式が行われ、西脇高校美術部が参加しました。
美術部が、加古川線の車内に掲出する路線図の作成に携わっていたことに、JR加古川線区長様より、お礼のお言葉と感謝状を頂きました。 生徒からも貴重な体験をさせていただけたことへの感謝の気持ちを伝えました。その後、路線図掲出が行われました。
ぜひ美術部が作成した路線図を見に、JR加古川線に乗ってください
梅吉亭メニュー試食会
2月2日(金)10:00~15:00 「梅吉亭」で一日シェフを行い、ランチ提供します。
メニューも全て生徒が考え、手作りして毎回好評を頂いています
当日の商品をより良いものにするために、校内試食会を1月30日(火)に行いました。味の5段階評価や感想、指摘など色々な意見を聞いて、改善して当日にいかします。
ランチ 全国大会入賞の キーマカレー入りハンバーグ、スパニッシュオ ム レツ、焼き野菜のハニーバルサミコソース、洋風サラダ、コン ンソメスープ、ベリーのパンナコッタ
デザート フルーツタルト、ブラウニー、苺のゼリー
ぜひ2月2日「梅吉亭」にお越しください。お待ちしております。