デイリー西脇
3年生進路集会
9月2日(月)3時間目 体育館
入試に関する説明会を行いました。
●専願出願について ●受験の手順について ●指定校推薦について ●国公立推薦について 私大等推薦で学校枠があるものについて ●私大等公募推薦について
「なんとなくしか分からなかったことが理解できて良かったです」「勉強だけではなく、受験の手順のことも大事で必要だと思った」「必要書類や提出期限を何度も見直そうと思います」生徒の感想です。
体育祭テーマ 【快晴】
令和6年度第77回体育祭のテーマが決まりました。
【快晴】です
西高生一人一人が輝き、西脇高校全体が快晴のように晴れ晴れと光り輝けるような体育祭にし、西脇高校ならではの青春を楽しめるように
生徒会体育委員長から発表
陸上部 壮行会 1年生 田邉 隆佳 さん
9月2日(月) 2学期始業式の後に、壮行会を行いました。
1-1 田邉 隆佳 さんが、8月20日(火)~22日(木)に神戸ユニバ記念陸上競技場で行われた 令和6年度兵庫県ユース対校選手権大会 1年男子棒高跳び 第3位に入賞しました 記録 3m00
9月13日(金)~15日(日)滋賀県彦根市で行われる、第57回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会へ出場します。
校長先生と生徒会長(2-5 藤本 隆雅さん)から激励の言葉がありました。田邉 隆佳さんから、誓いの言葉のあと、応援歌を斉唱しました。
令和6年度2学期始業式
9月2日(月)大掃除の後 9:30より暑さ対策の為、視聴覚室から各教室へのリモートで、令和6年度2学期始業式を行いました。
校長式辞、校歌斉唱のあと 新ALT着任式を行いました。
始業式終了後、引き続き表彰伝達を行いました。
●令和6年度全国高等学校総合体育大会 ヨット競技女子ILCA6級 3位 1-2 ダウスト絵麻さん
●第25回高校生国際美術展 NPO法人世界芸術文化振興協会主催 奨励賞 3-5 田中 愛梨 さん 佳作 2-5 松岡 真名花 さん
●第76回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会 男子1年棒高跳 第3位 1-1 田邉 隆佳さん
●第68回兵庫県高等学校体育大会 第77回兵庫県高等学校陸上競技対校 選 手権大会 男子八種競技 4309点 第7位 2-5 寺尾 周さん
女子棒高跳 2m80 第7位 3-6 長谷川 凛花さん
●東播高等学校水泳競技大会 男子100m背泳ぎ(1分11秒37)第3位 1-2 林 陵大 さん 男子50m自由形(26秒45) 第3位 1-2 林 陵大 さん
●第32回兵庫県高等学校春季写真コンテスト 作品名「白昼夢」 入選 3-1 能瀬 光陽 さん
●第80回北播地区夏季卓球大会 男子団体1部 優勝 代表 2-4 依藤 悠右 さん 1-1 松原 侑生 さん 女子団体1部 優勝 代表 2-4 山本 葉月 さん
生活情報科 課題研究福祉 給食サービス
8月28日(水) オリナス食べるスタジオ
課題研究”福祉”を選択している生活情報科3年生11名が、一人暮らしの高齢者の方のためのお弁当を70食作りました。8月7日に引き続き、今回は2回目になります。
メニューは 鶏ひき肉のつくね煮・ 切干大根、にんじん、豆苗のナムル 粉ふきいも・おくらの金ゴマ和え・ゆで卵・ミニトマト・漬物
陸上部 棒高跳び 近畿大会出場!!!
8月20日~から22日まで神戸ユニバー記念競技場で行われた 第76回兵庫県ユース陸上競技対校選手権大会において、 1年生 田邉 降佳さんが、1年男子棒高跳びで3m00を跳び3位入賞しました。
9月13日(金)~15日(日)の3日間、滋賀県彦根市で行われる 第57回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会への出場権を獲得しました。
本校陸上競技部として5年ぶりの近畿大会出場を達成出来ました。本番に向けて練習を重ね、自己記録を更新できるように頑張っていきますので、応援宜しくお願いいたします。
インターアクトクラブ活動
8月26日(月) 西脇ロイヤルホテル
西脇ロータリークラブ例会に参加して、インターアクトクラブ活動報告をしました。
動画やパワーポイントを使用して、ミラフェスでの活動、西脇産業フェスタ、インターアクト年次総会「手話でつながる共生社会」、フランス・サンローラン学園との交流、キッズジュニアサポーター会議、西脇こども会議、テラドームでの活動などの地域貢献活動について報告しました。
「社長さんたちの集まりで緊張したけど、他のメンバーがしっかり発表したので、自分自身も頑張って喋れたし、最後の質問にも自分なりに答えられた」「西脇市の町をつくっている方々に自分たちの活動を知ってもらえて、自分たちのしている活動が社会に役立っていると感じることができた」「言葉にして発表することで、自分たちのこれまでの活動内容を振り返ることが出来、今後について考える良い機会となった」 生徒たちの感想です。
探究活動「DNA抽出実験」
8月27日(火)9:30~16:10 県立小野高等学校
DNA抽出して、遺伝子を分析する実験を体験して今後の探究活動に利用するプログラム(五国SSH連携プログラム)が実施され、県下の高校生28名が参加し、本校からは1年生2年生5名が参加しました。
自分自身の口腔上皮からDNAを抽出、PCR法で分析しました。
今回は、お酒が強い人か弱い人か(アルコールの代謝に関する遺伝子ALDH2)やパクチーのニオイの感じ方に関する遺伝子(嗅覚受容体遺伝OR6A2)を電気泳動法を行いSNP(個人間の遺伝情報のわずかな違い)を調べました。
参加した高校生は、貴重な経験が出来て楽しかったですが、パッチテストが難しかったです。お酒が強いとわかったのが良かったですと教えてくれました。
野球部県大会進出!!!
野球部が3年ぶりに県大会に出場します。
令和6年度秋季兵庫県高等学校野球播淡地区大会
1回戦 西脇3-4 明石
敗者復活戦1回戦 西脇 12-1 吉川
敗者復活戦2回戦 西脇 5-2 洲本実業
敗者復活戦決定戦 西脇 10-0 加古川南
兵庫県インターンシップ
8月26日(月)~30(金)兵庫県の高校生が公務員の仕事を体験するインターンシップがあります。 26日は午前中に開講式が行われました。 今年度は、県内54校からおよそ100人が参加しました。
本校からは、2年生男子2名女子1名の3名が参加しました。 午後からは希望する県警本部で、実際の業務を体験しました。
自然科学部
8月26日(月)午後
自然科学部で中間発表を行いました。
4つのグループがここまでに行った研究の内容を発表しました。今後11月の県総文に向け、今回の質疑応答やアドバイスシートで得た意見をもとに、よりよい発表になるようにまとめていく予定です。
生活情報科家庭クラブ
8月22日(木) 小野市うるおい交流館エクラ
令和6年度兵庫県高等学校家庭クラブ連盟総会 第63回兵庫県高等学校家庭クラブ指導者養成講座 第64回兵庫県高等学校家庭クラブ研究発表大会
県内の高校から約150名参加し,本校からは2年生9名1年生2名が参加しました。午前中は、4校の研究発表があり、どれも地域に根付いた素晴らしい発表で大変参考になりました。 午後は他校との交流やつまみ細工でストラップ制作を行いました。 本校からは、2年生 岡田菜由さん 脇坂心寧さんが、7月25・26日に東京で開催された全国高等学校家庭クラブ研究発表大会の報告発表をしました。
生活情報科家庭クラブ 最優秀賞
8月23日(金)小野市うるおい交流館エクラ にて
令和5年度北播磨知育づくり活動応援事業表彰式が行われ、生活情報科家庭クラブが、最優秀賞を受賞しました。
表彰式には4名の生徒が参加し、作成した動画やパワーポイントを使い、活動報告を発表しました。また、播州織小物販売では、名刺入れや「チェックマ」が人気でした。
2年生探究
先日、2年生探究[西脇の魅力発信グループ]が、8月18日にサンテレビ【ひょうごフィールドパピリオン】に出演し放映されました。
播州織のルーツや魅力を探究のテーマにし西脇市の地域おこしにつなげようと活動をしています。
↓下記のURLをクリックするとご覧いただけます。
htthttps://youtu.be/jpW7EZS7QQ8?si=BxIOLw6o88pb1gZ0ps://youtu.be/jpW7EZS7QQ8?si=BxIOLw6o88pb1gZ0
インターアクトクラブ活動
8月10日(土)テラドーム(日本へそ公園内、にしわき経緯度地球科学館)にて【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。
インターアクトクラブは、テラドームで、今年度2回目の活動をしました。テラドームの学芸員の高原様にアドバイスをいただきながら、こどもたちに楽しんでもらえるように頑張りました。
「スーパーボールで飛ばすストローロケット」 「空気圧で空き缶つぶし」 「バルーンアート」
「 前回の工作に加えて自分たちで企画した実験も行いました。最初は楽しんでもらえるか不安でしたが、子どもたちは自分で作る、実験するということに興味を持ってくれたので、この活動をしてよかったと思いました。」高校生の感想です。
次回は10月5日(土)13:30~ 活動する予定です。
全国高校総体(インターハイ)セーリング(ヨット)競技 3位
令和6年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会兼第65回全国高等学校ヨット選手権大会 が和歌山市で行われ、女子ILCA6級に 1年生 ダウスト絵麻さんが出場しました。
開会式 8月12日(月) 競技 8月13日(火)~16日(金) 閉会式 8月16日(金)
3位入賞しました
8/17(土)読売新聞に掲載
古民家アトリエプロジェクト
8月10日(土)家庭クラブが、古民家アトリエプロジェクトを丸山邸で行いました。
8月のワークショップは、エプロンです。夏休みもあり10時前からたくさんの方が来られて順番待ち状態になりました。播州織の生地を選んでもらい、高校生が丁寧にミシンの使い方を教えていました。
365コットン活動
8月10日(土)365コットン活動
摘芯と水やりをしました。先月ほどは暑くはなかったですが、お昼前になると汗が吹き出してきました。
令和6年度西脇市高校生議会
8月9日(金) 9:00~ 西脇市役所2階 市議会議場
令和6年度西脇市高校生議会が開催されました。西脇市での高校生議会は今回初めての試みです。高校生議員は、西脇・西脇工業・西脇北の3校から15名が出席しました。西脇高校は8名出席です。 生徒達は【一般質問】をするにあたり、西脇市がより住みやすくなるためには何をするべきかを一生懸命考え時間をかけて調べていました。前日のリハーサルでは、とても緊張しているようでしたが、本番ではハキハキとしっかり自分の意見を発表していました。
草譯 純大 西脇の農業を持続・発展させていくために、市はどのような 取組をしていますか。
里 紫祐 西脇市はなぜ温泉をつくらないのですか。
谷口 陽 高校生が使いたい機能のあるプリクラ機器を西脇の店に置け ないですか(今は他市まで出かけている)。
田中 知樹 現在計画している加古川線活性プロジェクトはありますか。
辻 真琴 自転車と歩行者・自転車が衝突しそうでヒヤリとする交差点 (三和橋東詰付近)を対策できないか。
藤原 遥人 西脇市で、今、行われている子育て支援には何があるか、ま た 今後の予定はあるのか。
犬山 勇治 西脇市では空き家をどのように活用しているのか。
吉田 悠人 「へそマラソン」を復活させるにあたって、必要な条件は何で すか。(復活させたい)
「緊張したけど、とてもいい経験ができた」「この経験を生かして日本を背負うビッグな人間になる!!」「リハーサルは緊張して声が出なかったけど本番はしっかり出来てほっとしました」「今日の提案が未来の西脇市を変えられたらいいなと思います。楽しかったです。」「今日の経験がこれからの人生の糧になって西脇市のために動ける人になります。」
生徒たちの感想です
生活情報科 インターンシップ
生活情報科 8月6日(火)・7日(水)・8日(木)インターンシップを行いました。
●遠孫織布株式会社 様
●株式会社丸萬 様
●東播染工株式会社 様
●みどりこども園 様
●キッズランドかみ 様
●キッズランドやちよ 様
●かすがこども園 様
●ひよこ保育園 様
●みらいポケットにしわき 様
●まなびのや 様
●西脇ロイヤルホテル 様
●みぎわ園 様
3年生・2年生 計17名がお世話になりました。ありがとうございました。
生活情報科 課題研究福祉
8月7日(水) 上野会館
課題研究”福祉”を選択している生活情報科3年生が、一人暮らしの高齢者のためのお弁当を作りました。
《メニュー》 夏野菜の大葉入り肉巻き・ひじきとツナときゅうりの中華サラダ かぼちゃの煮物バター醤油風味・ネギ入りだし巻き卵
親子ソーイング教室を行いました
8月4日(日)茜が丘複合施設ミライエで、生活情報科が親子ソーイングを行いました。15名の方が参加されて播州織エプロン作りをしました。
播州織の好きな生地を選んでもらい、高校生がマンツーマンでミシンの使い方や作り方を、楽しんでもらえるよう丁寧に教えていました。
t
生活情報科 夏季オープン・ハイスクール
8月5日(月)
令和6年度生活情報科夏季オープン・ハイスクールを開催しました。
19校の中学から103名の中学生30名の保護者様19名の先生が参加されました。
体育館でオープニングダンス、学校長、生活情報科長の挨拶、学科紹介のあと、3班に分かれて活動しました。
A オリエンテーション ミニファッションショー・生徒交流・学科紹介 B 食物 食物学習 ・梅吉亭1日シェフメニューの金魚ゼ リー(錦玉かん)試食 情報 TEX=SIM(先染織物のデザインシステムソフト) を使ってうちわ制作 C デザイン画 水彩色鉛筆を使ってデザイン画制作
「被服だけかなと思っていたけど、他にも色々なことが出来るのが魅力的だと思いました」「高校生が楽しそうな感じで良かったです。」「金魚のゼリーが美味しかったです」「「うちわ制作が楽しかったです」「全部楽しかった」「ファッションショーが良かった」「他の高校と迷っていたけど今日参加してここに来たいと思いました」「デザイン画が楽しい」「部活との両立や学校生活を教えてもらえた」「3年生が自分の進路の話をしてくれたのがよかった」「質問にいっぱい答えてもらえた」
中学生の感想です。
2年生探究 サンテレビに出演しました
8月2日(金)
2年生探究「西脇の魅力発信グループ」が、サンテレビ「ひょうごフィールドパピリオン」のリポーターさんと一緒に、玉木新雌さんの工場を訪問しました。このグループは、「播州織」のルーツやその魅力を探究し西脇市の地域おこしにつなげようと活動しています。
今回は原料(羊毛、綿)の生産から糸つくり、機織り、製品化、販売まで一貫した工程を行う、有限会社玉木新雌の工場を見学し、生徒たちも一部を体験しました。
生徒たちは「この工場全部やってしまうのがすごい!!」「一つ一つに愛情がこもっていることがわかった」などの感想をもち、播州織の魅力を再発見し、番組でみなさんに伝えます。 この番組の放送は、サンテレビ8月18日(日)8:30~8:55です。放送後は YouTube でご覧いただけます。
自然科学部【青少年のための科学の祭典】に参加しました
8月3日(土)4日(日)加古川市総合文化センター
自然科学部が【青少年のための科学の祭典】に参加しました。
高校生や大学、一般の団体がブースを出展し、実験や工作、観察を通して子どもたちに科学の楽しさを伝えるイベントです。
本校自然科学部は、『保冷剤のアロマで癒されよう!』というテーマで実験を行いました。保冷剤にアロマオイルを吸収させ、芳香剤をつくる内容です。
生徒達は、手順を説明しながら、ブースの実験に参加した子どもたちの作業の補助を行いました。準備していた材料が全てなくなり、大盛況のうちに終えることができました。多くの方に来ていただきありがとうございました。
生活情報科3年生福祉 【交流会】
8月2日(金)11:30~ 西脇市コミュニティセンターにて 生活情報科3年生が、視覚障がいの方々、聴覚障がいの方々との交流会を行いました。大変暑い中沢山の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
生徒達が考えたクイズやゲームや体操をしたり、百日鶏の夏のキーマカレーランチを一緒にいただき、苦労されたお話や近況を伺いました。
梅吉亭1日シェフ
8月2日(金)
生活情報科3年生が、梅吉亭1日シェフを行いました。
ランチメニュー 百日鶏の夏野菜キーマカレー・サラダ・スープ・ピクルス 金魚のソーダゼリー
デザートプレート レモンシフォンケーキ・ガトーショコラ・抹茶のパンナコッタ
校内試食会を2回行い、都度レシピを改良し当日を迎えました。ご予約いただいてるお客様の他にも沢山の方にお越しいただき予定より早く完売しました。調理も接客も生徒が行いました。最初は少し手間取っていましたが、徐々にお客様に配膳や注文を受けて動けていました。
夏季普通科オープン・ハイスクール
8月1日(木) 令和6年度夏季普通科オープン・ハイスクールを行いました。
20校の中学から358名の中学生と112名の保護者様25名の先生が、参加されました。
全体会は体育館で行い、吹奏楽部歓迎演奏や書道パフォーマンスを行いました。生徒会より学校説明のあと、科学教育類型の説明と研究発表を行いました。学校紹介ビデオ『西脇高校生に1日』を上映し、その後各グループに分かれて、体験授業と生徒交流を行いました。
体験授業と生徒交流のあとは、部活動見学を行いました。
「楽しかったです」「吹奏楽と書道のパフォーマンスが恰好よかったです」「顕微鏡が楽しかった」「アイシングが面白い」「緊張したけど自己紹介が上手く言えた」「西脇に行きたいと思いました」「英語で質問が少し難しいと思ったけど楽しかったです」「先輩方が優しい」「紹介ビデオがこだわりがあって面白い」参加した中学生に感想を聞きました
鉛筆画「虎視眈々」
卒業生7期生の 坂田多加恵様から、5月に寄贈していただいた鉛筆画3点のうち、虎の鉛筆画「虎視眈々」を本校A棟2階ピロテイに飾りました。
題名【虎視眈々】 - 今から新しいことに挑戦 -
令和6年度西脇市高校生議会
7月30日(火)13:00~ 本校教室
8月9日(金)に行われる 令和6年度西脇市高校生議会の【一般質問】の最終打ち合わせに、西脇市議会議員の方々がお越しくださいました。 本校から8名の生徒が、高校生議員として質問します。
「農業を維持・発展させる取り組みは?」「加古川線活性プロジェクトについて」「子育て支援について」「空き家問題」「衝突しそうな交差点問題」「マラソン」「温泉」「プリクラ」など高校生ならではの質問や問題点を発表します。議員の方々は、生徒一人一人に質問内容をわかりやすく具体的にアドバイスしていただき、議会においての一般質問の流れなども教えていただきました。
8月9日(金)9:00~12:00 高校生議会が行われます。高校生議会は今年が初めての試みです。ぜひ西脇市議会議場(市役所2F)へお越しください。
生活情報科 卒業生による進路学習
7月29日(月) 視聴覚教室で、生活情報科1年~3年生の生徒を対象に、生活情報科卒業生による進路学習を行いました。
今回は、68回生~70回生の卒業生の7名の方と、海外から1名リモートでお話をしていただきました。
ネイリスト、美容師、公務員、栄養士、リングプランナー、言語聴覚士など多方面で活躍されている先輩方の話を、熱心にメモを取りながら聞いていました。
普通科2年生 総合的な探究の時間
7月25日(木)
2年生総合的な探究の時間 テーマ「西脇魅力発信」グループが、郷土資料館を訪問しました。江戸時代から現代までの播州織の歴史と西脇の町の形成について学びました。
その後、播州織工房館を訪問し、現在の商品や、織機を見学しました。最後に昭和の面影が残る通りを散策すると、生徒達はレトロな様子に惹きつけられ魅入っていました。
次回は、8月2日に玉木新雌様にお世話になり工場を見学させていただく予定です。西脇ならではの魅力をどのように発信していくのか考えます。
インターアクトクラブ活動
7月20日(土)テラドーム(西脇市経度地地球科学館)にて
インターアクトクラブ 【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。
テラドームの学芸員の高原様に、サイエンス工作を教えていただいた後、子ども達に高校生がサイエンス工作を教えました。 次回は8月10日(土)の午後に活動します。サイエンスの知識を付けて、こども達により楽しんでもらえるように頑張ります。
インターアクトクラブでは、高校生が社会とつながる事を通して、充実感や達成感を感じられる活動を目指しています。
兵庫県吹奏楽コンクール第47回東播地区大会
7月26日(金)明石市民会館で、兵庫県吹奏楽コンクール 第47回東播地区大会が開催されました。3年生にとって最後の大会になりました。
結果は【銀賞】です。 毎日毎日暑い中、熱心に練習に励んでおり、地区大会後も次回に向けて早速練習をしていました。
毎日補習、部活頑張っています。
夏休みが始まりましたが、生徒達は毎日午前中は補習、午後は部活や生徒会活動に頑張っています。
1時間目が始まる前から、図書室やGルームなどに朝早くからきて自習をしています。
令和6年度全国大会出場者壮行会・報告会
7月25日(木) 10:30~ 西脇市総合市民センター体育館で、令和6年度全国大会出場者壮行会・報告会が開催され、本校1年2組 ダウスト絵麻さんがヨットインターハイ出場で、招待されました。
7団体29名が参加。 片山象三市長激励の言葉、来賓挨拶、出場者紹介、激励金・目録贈呈が行われた後に、全国大会出場者が大会抱負、結果報告を準に発表していきました。
ダウスト絵麻さんは「壮行会を開いてくださりありがとうございます。西脇高校の生徒の皆さんや先生方、周りの方々に支えられて、県大会、近畿大会を優勝出来ました。インターハイも頑張ります。」と感謝の言葉を述べ大きな拍手を受けました。
壮行会・報告会のあと、読売新聞社の取材を受けました。記事は8月初旬予定です。また報告します。
看護医療説明会
7月24日(水)14:00~
看護医療説明会を希望者に対して以下の講座を行いました。
●看護学 ●理学療法・作業療法 ●食物・栄養学 ●福祉
●臨床検査 ●言語聴覚 ●診療放射線 ●救急救命士
●医療事務・医療秘書 ●義肢装具士 ●臨床心理士
英検準1級合格!!!
3年5組 宮川栞さんが 2023年度 第3回 【実用英語技能検定 準1級】に合格しました
準1級は大学中級、社会生活で求められる英語を十分理解して使用できる証明として高く評価されています。「TOEIC」換算だと740~820点レベル 合格率は12%~15%とされていて合格するのがいかに難しいかがわかります。
英検準1級の対策を教えてもらいました「リスニングが苦手で重点的にしたのはもちろんですが、得意なライティングとリーディングで得点を取るようにしました。2次試験のスピーキングは、エリー先生(ALT)に毎日面接練習をしていただいたので、自信がつきました」英語は中学の授業が楽しくて好きになり、洋画洋を観たり洋楽を聞いてたそうです。将来の夢は好きな英語を生かしCAになりたいそうです。
令和6年度全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級
7月22日(月)生活情報科3年生が、令和6年度全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級を受検しました。
実技試験は、自分で献立を作成して【18歳男子のお弁当】を50分で調理します。
学校での実習以外にも家で練習を重ね、本番に挑みました。最初は緊張しているようでしたが、手際よくお弁当作りが出来ていたと思います。
「緊張して足が震えました」「前は時間が足りなかったけど、今日は上手く出来ました」「バッチリです(^^♪」「時間配分がちゃんと出来て、お弁当も美味しく出来ました」「家で練習した成果が出ました」「献立作成が大変でした」「美味しく出来ました」
生徒の感想です。
救命法講習会
7月19日(金)13:30~15:00 本校柔道場
北はりま消防組合 西脇消防署職員の方を講師にお迎えして、職員を対象に救命法講習会を行いました。 その場に居合わせた者の迅速で適切な応急処置が傷病の救命に大きな影響をあたえることから、正しい知識と技術を身につけ、いざという時に行動に移せるようにするのが目的です
心肺蘇生法(AED含む)実技講習、エピペンの使い方、熱中症対策についてなどを詳しく教えていただきました。
体育科を中心に常日頃からAEDを使った練習をしていたので、講師の先生からは褒めていただきました。
令和6年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技 (インターハイ)出場
8月12日(月()~16日(金) 和歌山セーリングセンター 全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会(インターハイ)に出場します。
1年2組 ダウスト絵麻さん
ダウスト絵麻さんは、お父様がヨット競技をされていた影響で競技を始めたそうです。普段の練習は週末は芦屋まで練習に行き、平日は筋トレなどで体力を付けているそうです。初めて出た近畿大会で優勝できたことが本当に嬉しくて、いつもサポートしてくれる家族がとても喜んでくれたのも良かったと話してくれました。
2人乗りの420級と 1人乗りのILCA6級があり、ダウスト絵麻さんは1人乗りです。速さを競うスポーツですが、自然環境を相手にライバルとの攻防戦もあり、頭と体力を使う競技です。
インターハイでは、5日間で7レースを行い合計得点(得点の低い選手が優勝)を競います。
「初めての今年のインターハイでは、5位入賞を狙います。来年優勝を狙える弾みにしたいです。」と力強い意気込みを教えてもらいました。 悔いのない試合をしてください。西脇高校みんなで応援しています\(^o^)/
令和6年度1学期終業式
7月19日(金)大掃除の後、体育館で表彰伝達・壮行会・離任式・終業式を行いました。
【表彰】 ●第68回兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技 5位 ソフトボール部 代表 3-2 小中 智尋さん
●令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技(女子の部)5位 ソフトボール部 代表 3-6 生田 夢來さん
●令和6年度兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技 優秀選手 ソフトボール部 3-6 生田 夢來さん
●第七十一回NHK全国高校放送コンテスト兵庫県大会決勝 テレビ・ドラマ部門 タイトル「NKH拡張大作戦」 奨励賞 放送部代表 1-1 中川 降来 さん
●令和6年度近畿高等学校ヨット選手権大会 女子ILCA6級 優勝 1-2 ダウスト 絵麻 さん
【壮行会】
1-2 ダウスト絵麻さんが、県総体と近畿大会で優勝しました。8月12日(月)~16日(金) 和歌山セーリングセンターにて、令和6年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会兼第65回全国高等学校ヨット選手権大会女子ILCA6級(インターハイ)に出場します。 教頭先生よりダウスト絵麻さんの紹介のあと、校長先生と生徒会長の藤本降雅さんから激励の言葉がありました。 ダウスト絵麻さんから力強い、誓いの言葉のあと、全校生で応援歌を斉唱しました。
【離任式】
ALTのELLie先生は5年間本校で勤務していただき大変お世話になりました。残念ながら本日で任期満了になりました。ELLie先生からの挨拶のあと、生徒会の楠田麻乃さん、侑良さんから送別の言葉と花束贈呈がありました。
【終業式】
校長式辞のあと、全校生徒で校歌斉唱を行いました。
被服製作技術検定(和服)
7月17日(水)13:30~
生活情報科2年生・3年生が、令和6年度全国高等学校家庭科被服製作技術検定(和服)1級・2級を受験しました。
和服1級は、浴衣 和服2級は、甚平です
3年進路講演会
7月17日(水)4時間目 体育館
3年生に向けて、KE教育コンサルタント代表 株式会社教育情報マネジメント代表取締役 蔵下 克哉 様 を講師にお迎えして進路講演会を行いました。
【大学入試に向けての夏以降の過ごし方】をテーマに,2024総合型選抜学校推薦入試結果・一般入試結果・共通テスト結果のデーター分析や、赤本の使用方法・模試の評価の違い、共通テストまでのタームなど、多岐にわたり、詳しく教えていただきました。
「地方の国公立も志望校に考えます」「1日9時間以上勉強頑張ります」「赤本を今すぐに買います」「共通テストまで6か月と改めて時間がないと思いました」「進研模試と全統模試の評価の違いを聞けて良かった」「夏休みが肝と思う」「講師の先生の声が聞きやすくてわかりやすい」「これからは理系が強いので大学を考える」「苦手な教科と各教科の基礎を夏休み中にします」「努力は嘘つかない」「笑って卒業したい」
生徒の感想です。
2年生進路講演会
7月17日(水)3時間目 体育館
2年生に向けて、KE教育コンサルタント代表 株式会社教育情報マネジメント代表取締役 蔵下 克哉 様を講師にお迎えして、進路講演会を行いました。
『大学入試に向けての心構え』をテーマに 大学選びで後悔しないために
大学選びのポイントや、学力の3要素(知識・技能の習得、思考力・判断力・表現力の育成、学びに向かう力人間性等の涵養)、日本社会の状況、全国模試や共通テスト結果を踏まえてなど多岐にわたり教えていただきました。
「農学部や医療系の理系学部の人気がわかった」「C判定D判定でも臆することなくチャレンジすることと言われて元気がもらえた」「日本円の実力をビックマックで比べているの面白い」「日本の国際競争力が下がっているのが恐ろしい」「自分でネットで調べるより、専門家に直接話が聞けて為になりました」「社会情勢や価値観の変化に対応できるように専門的な知識が必要と思いました。」「今から努力すれば大丈夫と言われたので頑張ります」
生徒の感想です。
梅吉亭メニュー試食会
7月16日(火)
8月2日(金)梅吉亭で1日シェフを行います。
当日のメニューをより良くするために、校内試食会を行いました。
地元の多可町の百日鶏や、あんこと白玉粉で金魚を作って夏らしいメニューを考えました。これから当日まで色々とメニューを改善して、より良くしていく予定です。
8月2日 梅吉亭でお待ちしています。
ランチメニュー 百日鶏の夏野菜キーマカレー サラダ・ ミニキッシュ・ パプリカのピクルス 金魚のソーダゼリー
デザートプレート レモンシフォンケーキ・ガトーショコラ 抹茶のパンナコッタ
アトリエ活動
7月13日(土) 家庭クラブが丸山邸で、古民家アトリエプロジェクトを行いました。
7月のワークショップは、【播州織うちわ】です。
今回も小さなお子さんが沢山来られました。【播州織うちわ】の布を自分で選んで飾りを作って楽しそうに作品を作っていました。「毎月アトリエ活動に参加するのを楽しみにしています」との感想をよくいただいてて、参加している生徒達の励みになっています。
生活情報科のインスタグラムを通じて、アトリエ活動に来てくださり、また出来上がった作品を、保護者の方のインスタグラムにアップして、アトリエ活動を広めていただいているようです。
8月10日(土)は【エプロン】です。お待ちしております。
1年生進路講演会
7月16日(火)4時間目 体育館
1年生に向けて、鳥取大学入学センター 教授 森川 修 先生を講師にお迎えして、進路講演会を行いました。
『大学で学ぶということとは? ~鳥取大学を例として~ 』をテーマに 大学とは、文系と理系の違い、どんな大学を選べばよいか?等、学部と就職先の関係や学費、目標の決め方と多岐にわたって具体的に教えていただきました。
「大学の選び方がなんとなくわかりました」「学科、学部、大学の順番に選ぶのが良いと教えてもらえてよかったです」「将来何がしたいのかを考えるきっかけになりました」「地方の国公立も選択肢の1つになりました」
生徒の感想です
「進学マネープラン」講演会
7月12日(金)19:00~ 西脇市茜が丘複合施設ミライエで「進学マネープラン」講演会を行いました。
平日のお忙しい中、70名の保護者の方が参加されました。
速報!野球部2回戦突破!!
7月12日(金)
猪名川高校と対戦し、3vs2 延長10回逆転勝利しました\(^_^)/