ブログ

デイリー西脇

お祝い 女子バレーボール部【近畿大会出場】

7月12日(金)~15日(月)令和6年度 近畿高等学校バレーボール優勝大会兼第77回近畿6人制バレーボール高等学校女子選手権大会に出場します。去年に引き続き2年連続出場です。                                     試合会場は、Asueアリーナ大阪(大阪中央体育館)です。

 

キャプテンの前畑沙優さんに意気込みを聞きました                                     「私達女子バレーボール部は、目標としてきた近畿大会に2年連続出場出来ました。いつも支えてくれるマネージャーや後輩達、家族、そして植村先生、鳥井先生のご指導があってのことだと感謝しています。応援してくださる方のためにも、私達は悔いのないように、練習の成果を発揮して、全力で一戦一戦挑みます!!!」                                     

毎日一生懸命練習を重ねて2年連続近畿大会出場は素晴らしいことだと思います。自信をもって試合を楽しんでください。西脇高校みんなで応援しています。

お祝い 男子バレーボール部【近畿大会出場】

7月12日(金)~15日(月) 令和6年度 近畿高等学校バレーボール優勝大会兼第77回近畿6人制バレーボール高等学校男子選手権大会に出場します。本校は、堺市立大浜体育館で試合を行います。

 

前日の11日体育館で、練習をしているキャプテンの神戸祥太さんに意気込を話してもらいました。                                                                        「僕たち男子バレーボール部は、近畿大会出場を目標とし達成することが出来ました。これからは今まで支えてくださった先生方や、保護者の方々、後輩たち、友達にその感謝を伝えるため、全力でプレーをします。応援よろしくお願いします!」

 今までの練習の成果を発揮して試合を楽しんできてください。西脇高校皆で応援しています。

合格 英検準1級合格!!!

3年3組 村田 裕哉さんが 2024年度 第1回【実用英語技能検定 準1級】に合格しました

準1級は、大学中級、社会生活で求められる英語を十分理解して使用できる証明として高く評価されています。合格率12%~15%といわれており合格するのがいかに難しいかがわかります。

村田さんは「本格的に始めたが受験日の2か月前ぐらいからだったので、対策として苦手なことよりも得意なことで高得点を取るように、単語を覚たり英作文で正確性を上げてミスをなくすようにしました」と英検の勉強方法を教えてくれました。これからは、他にもやりたいことが色々あるそうです。

 

令和6年度『7月スポーツ大会』

7月9日(火)学年・クラスの一致団結を目的に、令和6年度7月スポーツ大会を行いました。生徒会を中心に生徒達が企画運営を行いました。

男子ドッジボール                                                                         1位 2-1,2α                                              同率2位 1-3・2-3・3-5                                            ハングリー賞  3-4                                    

 ●女子ドッジボール                                                          同率1位 1-2・1-6                                                        同率2位 2-1.2・2-5・3-3・3-4・3-5・3-6α                                       ハングリー賞 3-5

 ●男子サッカー                                                                                       1位  3-5                                                        2位 3-1,2α                                                                                                     3位 2-1,2β                                             ハングリー賞 3-5 

女子バレーボール                                                                          1位3-5                                                                                                                    2位 2-1,2                                                                 3位 3-3                                                              ハングリー賞 3-4

      

「思い切り体を動かして声を出して楽しかった」「勝ち進んで行ってクラスの絆がより深くなったと思う」「負けたけど一生懸命頑張ったのでめちゃくちゃ楽しかったです」「応援のしすぎで声が枯れたかも(^^♪」「普段あまりしゃべらない子と仲良くなれたのが嬉しい」「3年最後で1位になれた」「暑かったけど楽しかった」「先輩が格好良かったです」「クラスがまとまった」「先生の応援がすごくて頑張りました」

 生徒の感想です。

 

 

 

 

 

 

インフォメーション 浴衣着付け講習会を行いました

7月8日(月)1時間目~3時間目 生活情報科2年生が自作の浴衣で

着付けの講習を受けました。

講師の先生は、西脇高校卒業生の、藤原三代子先生と内橋泰子先生です。

 

 

「最初は上手く出来なかったけど、綺麗に帯が結べてよかった」「着付けは色々な約束事があって、服とは違うから大変」「3回目で上手く着れました」「先生かポイントを教えてくれたので、思っていたより早く綺麗に浴衣が着れました」「自分で作った浴衣を自分で着付けが出来て嬉しい」「今年の花火大会に浴衣で行きます」「友達に浴衣の着付けを頼まれたから頑張ります。」「みんな可愛い柄の浴衣と帯で、よく似合ってたと思う」

生徒の感想です。

ワープロ検定

7月8日(月)13:00~

生活情報科2年生・3年生が、ワープロ検定 初段~準2級を受験しました。

2024年 科学教育類型型(1・2年)施設見学

7月5日(金) 1・2年普通科科学教育類型生徒38名が、施設見学を行いました。

生命や環境保全についての知見を深め、課題を解決する力を育成するために、自然・環境を専門的に学ぶことができる施設を見学します。

人と自然の博物館(三田市)様、日本臓器製薬(小野市)様にお世話になりました。

  

「人と自然の博物館の展示物を見学して恐竜について詳しくなりました」「興味がわき、素晴らしい体験でした」「体内に入れるものだから水や薬品等がとても厳しく保管されて、安心できるように心掛けられていた」「コウノトリが大きかった」「人と自然の博物館では、昆虫など様々な生き物の模型を、日本臓器製薬では、注射薬を作る工程を見せていただき、とても楽しく良い経験になりました。」「薬品を製造する場所なので、衛生管理が徹底されていた」「今日の見学したことを探究活動に活かしたい」

生徒の感想です。

第1学年保護者会

7月5日(金) 18:30~20:00

西脇市民交流施設(オリナスホール)にて、第1学年保護者会を行いました。                                平日のお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

 ●学年主任挨拶

●学年生徒指導係より

●進路指導部より

●学年教務より

担当者より話をした後、質疑応答を行いました。

生活情報科パソコン検定

7月5日(金)13:00~ コンピューター室

 生活情報科2年生が P検(ICTプロフィシエンシー検定)3級を受験しました。

進研記述模試

7月5日(金)13:25~ 16:45 3学年が【進研記述模試】を行いました。

明日7月6日(土)も、8:35~15:35まで昼食を挟んで【進研記述模試】を行います。

第2学年(77回生)大学訪問

7月4日(木)第2学年が大学訪問と京都研修を行いました。

●大学訪問を通して、進路実現に向けた意識を高める                                                                ●時間や公共の場でのルール・マナーを守る等、基本的な行動がとれる                                                              ●修学旅行に向けて、周囲と協力しながら計画的に行動する力を身につけることを目的として実施しました。

理系は、同志社大学(京田辺キャンパス)                    文系は、同志社大学(今出川キャンパス)・立命館大学(衣笠キャンパス)                  生活情報科は、同志社女子大学(今出川キャンパス)を見学しました。

各大学を見学後八坂神社へ行き、その後各グループに分かれて京都を散策しました。

「キャンパスが広くて雰囲気が良かった」「大学生が大人っぽくて格好いい」「大学の食堂で食べたねぎブリとろろ丼が美味しかった(^^♪」「積み重ねた歴史が醸し出す格式高い建物に感動しました」「訪日観光客が沢山いて英語で話をした」「大学生の受講の受け方のコツを教えてもらった」「とても暑くて大変だったけど、楽しくて時間があっという間に過ぎた」

生徒達の感想です。

 

情報デザイン検定試験

7月4日(木)13:30~ コンピューター室 

生活情報科と普通科3年生選択者が、1級17名、2級7名で情報デザイン(Webページ)検定を受験しました。

この検定試験は、HTML・CSSの構造を理解して、その知識を基盤としたWebページの作成を通じて、目的や意図のある情報をわかりやすく伝える手法を身につけることが目的です。

 

 

ふるさとクリーンアップ作戦

7月3日(水)11:00~

高校生ふるさと貢献・活性化事業の一環として、1年生が地域の清掃活動を行います。今回は1組・2組が4班に分かれて行いました。

4人一組になり、和田町、緑風台、茜が丘、まで1時間ゴミを拾いました。

 

「タバコの吸い殻が沢山捨てられていた」「ゴミを隠すようにして捨てていた」「ゴミ袋が一杯になって驚いた」「町をきれいに出来て嬉しい」「暑くて大変だったけど、綺麗になったのが気持ち良い」「お酒の缶や吸い殻の大人のゴミが多すぎて呆れた」「ボランティア活動ができて嬉しいです。」

生徒達の感想です。

 

 

 

 

第2学年保護者会

6月28日(金)15:00~ 西脇市市民交流施設(オリナスホール)にて第2学年保護者会を行いました。 平日のお忙しい中,150名の保護者の方が出席されました。ありがとうございました。

●学年主任挨拶

●学年生徒指導係より 「学校生活について」

●学年進路指導係より 「進路実現に向けての取り組み」

●学年教務係より   「3年次教育課程と選択科目について」

●旅行会社様より   「77回生修学旅行(沖縄)について」

担当者より話をした後、質疑応答を行いました。

 

 

 

 

 

鉛筆 明日から期末テストです

6月27日(木)~7月3日(水)まで期末テストです。

放課後に、各教室や図書室等で自習をする生徒が多くなりました。

昼休みにも図書室で勉強をしている生徒も増えました。

進路ガイダンス

6月19日(水)、21日(金)、24日(月)の3日間で、2・3年生を対象に、学校別進路ガイダンスを実施しました。

3日間で78校の大学・専門学校の先生方にお越しいただきました。

6月19日は、101名                                               6月21日は、292名                                             6月24日は、366名 ガイダンスに参加しました。

    

「とても参考になった、まだ2年だからと思っていたけど計画的に勉強しようと思った」「進路に不安があったが、大丈夫かなと思えた」「楽しい大学生活にしたいのでこれから頑張ります」「志望校を決めるのに役に立ちました」「詳しく教えてもらえてよかった」

生徒達の感想です。

第71回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会(準決勝・決勝)

6月15日(土)16日(日)神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで行われた第71回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会(準決勝・決勝】に出場しました。

放送部員が制作した『NHK拡張大作戦が会場で上映されました。審査員の先生がクスッと笑われる場面もあったようで、会場を見守った1年生も無事に作品が流れホッと胸を撫でおろしたようです。

他校の作品にも触れ、刺激にもなったと思います。

文化祭と重なるなか、制作をよく頑張ったと思います。粗削りながらも作り上げた1年生にとって初めて作品です。                                             結果は『奨励賞』をいただきました。

 

お知らせ 第78回西脇高等学校文化祭

6月13日(木)・14日(金)第78回西脇高等学校文化祭を開催しました。

今年度の文化祭のテーマ 才華爛発 

 みんなの才能  色々な色の花(個性) 光り輝く 発 新しい発見

                ドレス

 生徒主体の文化祭は晴天に恵まれ、大変盛り上がった2日間でした。

『劇を作っていく中で意見の相違でぎくしゃくしたけど、最後はクラスの絆が出来て充実した時間がもてた』『射的の景品が豪華で楽しかった』『暑さを忘れるくらい楽しかった』『カステラを食べている彼女が可愛かった♡』『ファッションショーをみて疲れが取れた』『衣装を製作するのが本当に大変だったけど、ファッションショーが大成功で皆からの声援が嬉しかったです』『可愛いドレスやウエディングドレスが素敵で私も着たい☺』『2,3年生の生徒会が合同で創り上げた文化祭は壁にぶつかりながらも大成功をおさめ、一段と絆が深まりました』『パフォーマンスも展示も模擬店もどれもみんな良かった西高サイコー!』

生徒達の感想です。

 

 

花丸 男女バレーボール部壮行会

6月13日 体育館 男子バレーボール部・女子バレーボール部壮行会を行いました。

第68回兵庫県高等学校総合体育大会 バレーボール部競技 ベスト16

近畿大会(令和6年7月12日)出場 

    

校長先生と生徒会長の奥野文寿さんからの激励の言葉がありました。                         男子バレーボール部 神戸さんと女子バレーボール部 前畑さんからの力強い誓いの言葉がありました。                                                                                                   その後全校生徒で応援歌を斉唱し、エールを送りました。

 

令和6年度第78回西脇高等学校文化祭 6月13日・14日開催!

今年度の文化祭のテーマは才華爛発です。

文化祭に向けて、各文化部やクラスが団結し、毎日毎日準備を重ねてきました。生徒達が考え動く生徒主体の文化祭です。

6月14日(金)文化祭2日目一般公開9:00~13:30(保護者、親族のみ入場可)

以下の点にご注意ください。ご来校を心よりお待ちしております。

1. 校内駐車場は、8:25より入場可能です。入場は北門からのみです。           その後、警備員の指示に従ってください。。                                     校内が満車になりましたらミライエへまわっていただきます。

 

2. 校内に入校後は、必ず正門付近の正面受付へお越しください。                                                                                                                                                                         受付をしていただき、来校証をお渡しします。                       返却は受付へお願いします。

3. 上履き、シューズ袋をご持参ください。

4. タイムテーブル等の詳細を掲載させていだだきます。ご確認ください。

      令和6年度文化祭プログラム

                                                    

 

文化祭準備

6月13日・14日 第78回西脇高校文化祭を行います。

本日はリハーサルと最終の準備を行いました。

        

教育実習生研究授業

6月10日(月)6時間目 教育実習生研究授業 体育  

6月11日(火) 1時間目 教育実習生研究授業 保健 

 

 

 

王冠 ヨット競技会

6月2日(日)第68回兵庫県高等学校総合体育大会「ヨット競技会」

「女子シングルハンド級」第1位 1-2 ダウスト絵麻さん

「学校対抗ヨット競技会」第1位 1-2 ダウスト絵麻さん

 

音楽 ギター部「絆」

6月2日(日)第17回全国高等学校軽音フェスティバルin大阪城

     

 YouTubeで3:41:12秒頃に出場します。ぜひご覧ください。 

 

お知らせ 放送部 「第71回NHK杯全国高校放送コンテスト」兵庫県大会

6月2日(日)兵庫県立加古川東高校で行われた「第72回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会(予選)」に出場しました。

アナウンサー部門1名・朗読部門2名の計3名が、個人部門にエントリーし、それぞれの読みを披露しました。

アナウンサー部門は、3年間の集大成で生活情報科の播州織ファッションショーについてアナウンス原稿を作成し、緊張しながらも笑顔で明るく読み切りました。

朗読部門は2年生の男子が初めて挑戦し、それぞれが選んだ抽出箇所を読みました。残念ながら賞をもらうには至りませんでしたが今後に向けて良い経験ができました。

 

 

お知らせ 放送部

6月1日(土)

大阪アミューズメントメディア専門学校で行われた「アフレコ選手権2024」に向けてのレベルアップ講習会に参加しました。

第1部では、発声のコツや、どんな姿勢だと声がでる?等の声だけにとどまらず、専門学校のメンターの学生の指導のもと、ストレッチをし、表現力を上げるための簡単ボイストレーニングや選手権の課題アニメーションへのアフレコ練習をしました。                                                      生徒達は、実際に収録用のマイクの前に立つとやはり緊張していました。

第2部は、メンターの学生たちに質問をしたり、他の参加者の方とざっくばらんにおしゃべりをしながら交流を深めました。

      

生活情報科3年生課題研究福祉学習【要約筆記】

6月4日(火)3・4時間目に図書室で、文字通訳サークル”ちょうちょ”様より7名の方にお越しいただき、生活情報科3年生課題研究の福祉学習【要約筆記】を教えていただきました。

要約筆記は話した言葉をそのまま文字にするのではなく内容を要約して文字にします。

生徒達は、ペアになり一人はヘッドホンを付け、一人は文字通訳者になり、どのくらい内容が伝わるかを体験しました。

次に、UDトークというアプリについて教えていただきました。使いこなすと音声認識により話したことが文字や音声と変換され、多くの人とのコミュニケーションの助けになります。

   

 

 

 

 

 

 

教育実習生研究授業

6月3日(月)1時間目 数学Ⅰ 教育実習生研究授業を行いました。   

6月4日(火)2時間目 英CⅠ 教育実習生研究授業を行いました。

   

全校集会

6月3日(月)防災教育①終了後 全校集会を行いました。

  

校長より、避難時の意識・知識 を高めて、「自分の身を守る」「津波でんでんこ」「避難後の生活」3つのポイントと、周りの手助けができる高校生になってほしいとの話がありました。校長講和の後、校歌斉唱・表彰伝達を行いました。

 表彰伝達

●第22回東播高等学校対抗 春季水泳競技大会  女子200m平泳ぎ                       3位 (3分20秒67) 水泳部 2-4 小藪 陽菜

●第17回全国高等学校「軽音フェスティバル2024」                   優秀賞         ギター部  代表 3-6 大村 姫乃

第68回兵庫県高等が総合体育大会「ヨット競技会」                   「女子シングルハンド部門」 1位   1-2 ダウスト 絵麻                        「学校対抗ヨット競技会」 1位    1-2 ダウスト 絵麻                                                                                                                                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 防災教育①

6月3日(月)6限終了後 令和6年度 防災教育①避難訓練を行いました。

火災時に起こりやすい危険な状況を理解し、状況に応じた適切かつ速やかで安全な避難ができるようにするのが目的です。

   

避難訓練参加生徒703名は、緊急放送をよく聞き出火場所を確認して、黙って速やかに全員運動場に集合できました。

 

1年生夏服受け取り

5月31日(金)放課後

1年生の夏服引き渡しがありました。

 

これからの季節は、多湿や気圧変化で自立神経の乱れで体調不良になりやすくなります。朝食をとると体にスイッチが入って生活のリズムができるそうです。気温に合う服装でこれからの暑い夏を乗り切ってください。

会議・研修 教育実習生研究授業

5月31日(金) 教育実習生2名が研究授業を行いました。

2時間目 1年1組  数学Ⅰ  

     

3時間目 2年2組  生物基礎 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 『絵』を寄贈していただきました。

5月29日(水) 卒業生7期生の 坂田多加恵様・杉岡堅造様・藤井直市様がお越しになられ、【鉛筆画】を三点寄贈してくださいました。

    

トラ 題名 【虎視眈々】 -今から新しいことに挑戦- 

シマウマ 題名 【躍動】 -若い力・未来に向けて生き生きと力が溢れる

花果物 題名 【静】   -心穏やかに

寄贈してくださった、坂田多加恵様は、学生時代は美術部で活動されてましたが、【鉛筆画】を本格的にされたのは70歳からだそうです。中国の北京美術館や東京国立美術館にも何度もにも出展され、地元の加古川文化センターにも出展されご活躍されています。完成までに半年以上かかるそうです。

トラは、ピロテイに シマウマは校長室に 花果物は美術室に飾る予定です。

 

 

 

 

笑う 夏に向けてエアコンフィルター交換

5月29日(水)放課後に美化委員と有志が、エアコンフィルター交換作業を行いました。

     

本日は2年生が2学年教室の交換作業を行いました。明日は1年生が行います。

 

お知らせ 神戸新聞に掲載されました

5月26日(日)に開催された第5回播州織産地博覧会に生活情報科が参加しました。27日神戸新聞朝刊に掲載されました。

 

播州織産地博覧会に参加しました!

5月26日(日) 西脇市まちなかエリアで行われた第5回播州織産地博覧会に生活情報科が参加しました。

オリナスホールで、播州織ファッションショーを行う班と、古民家アトリエ(丸山邸)でワークショップやカフェ、ケーキ販売の班と、コンセントで、播州織オリジナル衣装展示・小物販売・飲み物販売班の3グループに分かれて活動しました。

         

 

 

音楽 ギター部 バンド名【絆】

第17回 全国高等学校「軽音フェスティバル」in 大阪城の国内カヴァー部門兵庫県代表で出場するバンド名【絆】3年生6人組です。

大阪城音楽堂で行われる6月2日(日)開催にに向けての意気込みを6人に話してもらいました。

はるや:皆で楽しんで演奏してきます!

とうご:イントロから全力で楽しませます!

こうき:イントロ成功しますように!(^^♪

ゆいな:リズムを崩さないようにブチかまします!

ひめの:精一杯頑張ってうたいます!!

な  み  :ソロパート間違わないように頑張ります!

 演奏曲は、椎名林檎さんの『丸の内サディスティック』です。

グループ 令和6年度教育実習生

5月22日(水)本日から2週間 教育実習生が,授業を行います。

 

実習についてそれぞれ抱負を話しました。

後日授業風景をホームページで報告します。

ウォーキングレッスン

5月17日(金)13:30~

生活情報科3年生と播州織博覧会(播博)に出演する1・2年生が、上田安子服飾専門学校よりプロのモデルに来ていただきウォーキングレッスンを受けました。

  

柔道場で、正しい姿勢、歩き方、からだの使い方を教えていたたきました。    

ピロティでは、ハイヒールを履いて衣装に合わせたウォーキングやターン&ポージングなどわかりやすく教えていただき、生徒達は熱心に聞いていました。

 

 

 

 

音楽 ギター部壮行会

5月17日(金)体育館で、ギター部の壮行会を行いました。

第17回全国高等学校「軽音フェスティバル」in大阪城に本校ギター部のバンド名『零』が出場します。この大会はオリジナル部門、国内カヴァー部門、海外カヴァー部門の3部門で構成されています。                                 国内カヴァー部門で兵庫県代表に選ばれ、6月2日(日)大阪城音楽堂での大会に出場します。

今回の大会で演奏する曲は、椎名林檎の【丸の内サディスティック】です。

   

教頭先生と生徒会長の奥野文寿さんより激励の言葉がありました。                                              バンド代表として、ヴォーカルの大村姫乃さんから、誓いの言葉がありました。  その後全校生徒で応援歌を斉唱し、エールを送りました。

 

 

令和6年度JAF交通安全講習会

令和6年5月17日(金)中間考査終了後、全校生徒を対象に体育館で、JAF兵庫支部事業課 福田剛様を講師にお迎えして、JAF交通安全講習会を行いました。

本校の通学状況は、危険と判断されることの多いのが現状で、交通事故に関しては命の係わる可能性が高いため、この機会に交通ルールマナーの厳守や、命の大切さを改めて理解してもらうことが目的です。

 

実際の事故の動画をを見ながら『自転車の交通安全について』話をしていただきました。                                                                                 【自分の命は自分で守る】をテーマに、右折するときは、二段階で右折する・止まれの標識は、二回止まって安全確認するなど、今日からできることを具体的に教えていただきました。

 

 

 

 

 

花丸 マリーゴールド

5月15日(水) 北門の花壇にマリーゴールドを植えました。

  

マリーゴールドの花言葉は諸説ありますが、「勇者」「健康」「変わらぬ愛」今回はアフリカンマリーゴールドも植えました。花言葉は、「逆境を乗り越えて生きる」です。オレンジやイエローのビタミンカラーの花を見ている心が癒されたり、気分が前向きになりますね笑う

令和6年度第3学年保護者会

令和6年5月15日(水) 15:30~  オリナスホールで第3学年保護者会を行いました。

  

         次第                                                                                                                              (1)学年主任挨拶                                          (2)学年教務係より                                                                          (3)学年生徒指導係より                                               (4)学年進路指導係より                                                  (5)進路指導部(進路指導部長)より                                                                            (6)質疑応答 

 

 

 

     

 

 

第3学年進路講演会を行いました。

令和6年5月15日(水)14:20~15:20

オリナスホールで、令和6年度保護者向け進路講演会を行いました。

 蔵下 克哉 氏 (KE教育コンサルタント)を講師にお迎えして、                                                  『昨今の大学入試と心構え』について講演をしていただきました。                        近年の入試制度を理解するとともに、保護者として受験を迎えた子にど のように向き合っていけばよいかなど話をしていただきました。

 

 

 

  

 

令和6年度PTA総会

5月15日(水) オリナスホールで13:30~ 14:10            令和6年度PTA総会が開催されました。
 

議題 (1)令和5年度事業報告                                                                                         (2)令和5年度決算報告                                                                                                    (3)令和5年度クラブ振興会会計収支決算報告                                         (4)令和5年度監査報告                                                        (5)令和6年度役員報告                                           (6)令和6年度予算案                                                      (7)令和6年度事業計画案                                                                                                   

                 

1学年総合的な探究の時間

5月10日(金) 6時間目 体育館で、株式会社リクルート探究担当者様に、前回に引き続き『探究』の講義をしていただきました。                                            今回は、「課題の設定」どのようにテーマを決めるのかについて教えていただきました。

 

生活情報科が新聞社から取材を受けました

5月10日 5・6時間目

5月26日(日)行われる【播博】播州博覧会について、朝日新聞から取材を受けました。

この日は、文化祭に向けての衣装チェックもあり、お互いテーマやコンセプトを確認しながら、よりよい作品作りを目指して意見を出し合っていました。3年生が企画演出する初めてのファッションショーに、アツい意気込みもピークです!