デイリー西脇
西脇産業フェスタ&農業祭
11月16日(日)
西脇市産業フェスタ&農業祭が開催されました。
オリナスホールで、生活情報科が播州織ファッションショーを行いました。
加古川着物ファッションショーに生活情報科参加しました。
11月15日(土)加古川市民会館
第3回加古川着物ファッションショーが開催され、生活情報科が参加しました。
第1部に生活情報科が播州織ファッションショーを行いました。
税の筬150号 寄稿記事に生活情報科が紹介されました
税の筬150号 寄稿記事に、生活情報科の大阪・関西万博の播州織ファッションショーのが紹介されました。
78回生 修学旅行
11月10日(月)~11月13日(木)
10日(月)朝8時に予定通りに、78回生が「沖縄」へ修学旅行に出発しました。
①集団生活を通して、自律性と協調性を養う。 ②沖縄の文化や広大な自然に触れることで、豊かな感性を育む。 ③クラスメイトや地元の方々との交流を通して、コミュニケーション能力の向上をはかる。 ④平和学習を通して、戦争問題への理解を深め、命の大切さを再確認する。 以上の4点が今回の修学旅行の目的です。
インターアクトクラブ活動
11月8日(土) テラドーム(日本へそ公園内、にしわき経緯度地球科学館)にて【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。
今回は、傘ぶくろロケットの工作です。
暖かな秋晴れの天気だったので、途中から屋外に出て工作教室を始めたところ、大盛況でした。作ってすぐ家族や友達で飛ばして遊ぶ姿が見られました。「わたしも」「ぼくも」とたくさんの子どもたちが作りに来てくれました。
県総文自然科学部門発表会へ出場(自然科学部)
11月8日(土)・9日(日)バンドー神戸青少年科学館
第49回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会が開催され、本校自然科学部の2グループが参加しました。
地学班は、「新たな換気法を探るーどこでも同じ効率をー」、 生物班は、「クモの粘球について」をテーマにこれまでの研究成果を口頭及びポスターで発表しました。 地学班の発表は、口頭発表の優良賞を受賞しました。
この2日間、自分たちの発表だけでなく、他校の研究発表を聞けたことや交流を図れたことは、生徒たちにとって大いに刺激となり、有意義な時間だったと思います。今後、発表後の質疑応答で頂いた感想やアドバイスを、研究活動に活かしていく予定です。
令和7年度秋季オープンハイスクール 生活情報科
11月6日(木) 13:00~
令和7年度 生活情報科 秋季オープンハイスクール を行いました。
2班に分かれて、1年生の生産基礎・2年生の情報応用の授業見学のあと全体会を行いました。
①カリキュラム・専門科目②行事(文化祭・体育祭・京都研修・パリ研修)
③地域活動(古民家アトリエ)・親子ソーイング・播州織ファッションショー)
④進路について
ミニファッションショー
交流会 大学・短大・専門学校・就職など進路についてや、部活や地域活動等の学校生活について、3年生が自分の進路や3年間の経験を中学生に話をしました。
交流会のあとは、部活動見学をしました。
「先輩が優しくてわからないことも聞けて参加して良かったです。」「夏は自分達が授業を受けて今回は授業見学で、普段の様子が見られたのが良かったと思います」「ファッションショーが素敵です」「今、2校で迷っていて今回参加して先輩と話しをしたら西高がいいと思いました。」「授業が楽しそうでいいなと思いました」「可愛い衣装を着たいです。」「進路が色々あるのがわかったので参加して良かったです。」「地域活動や部活と勉強のバランスが難しいそうと思っていて、先輩からは大変だけど充実した高校生活の話を聞いて安心しました。」 中学生の感想です
令和7年度秋季オープンハイスクール
11月5日(水)13:00~
令和7年度秋季普通科・科学教育類型 オープンハイスクールを行いました。
授業見学・全体会・生徒交流・部活動見学
「明るくて楽しそうな雰囲気で、普段の授業も見られて参加して良かったです。行きたいと思いました。」「夏も参加したんですが、今回も先輩方が優しくて楽しかったです。」「今、どちらにするか悩んでいるけど西脇高校の先輩面白かぅたのでここに行きたいです。」「学校の事を色々教えてもらえてよくわかりました。部活が楽しみです。」「生徒交流の1年生の先輩がすごく大人に見えて優しくて来年は僕がその役を出来たらなあと思いました」「生徒交流はすごくフレンドリーな先輩方と色んな話が出来て楽しかったです。」「学校の授業の様子や雰囲気が分かってよかったです。」「全体会で観た学校案内の動画のクオリティーが凄いと思いました。」「吹奏楽部に入ります」「今後の進路について悩んでて、今日参加出来てよくわかったのでこれから真剣に考えます。」「西脇高校は部活も勉強も色んなことが出来ると聞いていいなと思いました。」
中学生の感想です。
令和7年度西脇多可青少年マナーアップ運動
11月4日(火)7:55~8:20
令和7年度西脇多可青少年マナーアップ運動を行いました。
①西高北門 ②西高北グランド北西交差点 ③西高昇降口 ④西高東門 ⑤緑風台・西高間交差点 ⑥アジサイ通り下交差点 ⑦南中学校プール横
7か所に分かれて、生徒会・生活委員・PTAの方々・教師で、挨拶の励行や交通マナーの指導を行いました。
生徒達は、大きな声で挨拶をして、交通ルールを呼び掛けていました。
多可町ふるさとまつり
11月3日(月) 多可町 ガルデン八千代
生活情報科が、多可町ふるさとまつりで、播州織ファッションショーを行いました。
生活情報科 追手門学園祭でファッションショー
11月2日(日)
生活情報科が、追手門学園大学祭で播州織ファッションショーを行いました。
全校集会
10月31日(金)14:55~ 体育館
全校集会を行いました。
校長先生からは、西脇高校卒業生で各地で活躍されている方々の話や、「深謀遠慮」「凡事徹底」について話がありました。
校歌斉唱のあと表彰伝達を行いました。
表彰はこちら→令和7年10月31日全校集会 表彰伝達.
1年生総合的な探究の時間
10月24日(金) 6時間目
1年生総合的な探究の時間で、株式会社葉山 代表取締役 鴻谷 佳彦様を講師にお迎えして、【探究を辻のステップへ」】~自分の探究をどのようにステップアップするか方向性を見つける。~『探究』のこつを教えていただきました。
調べ学習と探究の違い・今、自分たちの行っている探究テーマのチェックの仕方など具体的に教えていただきました。
「探究は答えがなく常に繰り返す力が大切なことがわかりました」「テーマが壮大になっていないか?高校生が出来る範囲で取り組むのが大事だと聞いてなるほどと思いました」「5w3hや地域でテーマをもう一度考えます」「大きなテーマではなく身近や困っている事をみんなで解決できるような事に考えます」 生徒の感想です
3年生芸術鑑賞
10月23日(木)3年生が、なんばグランド花月で吉本新喜劇を鑑賞しました。
舞台表現を通して心を動かす体験をし、豊かな感受性や想像力を養い、台詞や身体表現を通して言葉の力やコミュニケーションの重要性を実感する。また登場人物の心情や立場を追体験することで、多様な価値観や他者への共感を育むことが目的です。
「新喜劇も漫才も面白かったです。3時間あっという間でした」「テレビより生で観るのが良かったです。」「西脇高校の事を事前に調べてネタにしていてすごいなぁと思いました。お笑いの人は頭の回転が速」「自由行動で食べたたこ焼きが美味しかったです」「グリコ前は外国人ばかりでオーバーツーリズムを実感しました」「劇場で生で観る迫力が良かったです。また行きたいです」「その場の空気を読みながら瞬時に反応してアドリブが出来るのが本当にすごい」「話のテンポが良くて引き込まれました。真似出来たらと思いました。 」「人の話をよく聞いていないとアドリブも出来ないし、次の展開も読めないので、とても勉強になりました。」 生徒の感想です
令和7年度防災教育②
10月22日(水)
令和7年度防災教育②を、講師に永田宏和先生をお迎えして全校生に向けて行いました。
阪神淡路大震災以降、東北や九州、そして北陸でも大規模な地震による災害が発生している中、「防災」に対する専門的な知識と心構えを教えていただき、わが身と大切な人の命を守る心を涵養するのが目的です。
講師の永田宏和先生は、楽しく防災の知識や技を学ぶイベント「イザ!カエルキャラバン」を開発後、プラス・アーツを設立。国内外で防災教育普及に取り組まれ、テレビにも多数出演されています。
生徒会生活委員長 西山ここねさん 謝辞
「高校生でも出来ることが沢山ある事がわかりました。実践したいです。」「身近な新聞紙で緊急のトイレを作れるのが面白いと思いました」「クイズ形式やゲームで震災の事を普及していくやり方はすごい事だと感じた。」「机上の空論よりまず実践で、どうすれば人が集まり興味を持つのかを考えたのが素晴らしいと思いました」「災害はいつ起こるのかわからないので、普段から備える事が大事だと改めて感じました。」「家で食べ物の備蓄はしているけど、トイレはしていないので今日教えてもらった話を家でします。」「クイズやゲームで実際に体験すると覚えやすいし、小学生でも出来ることが増えると思いました」「キャラクターのカエルが、海外ではその国の親しみやすい動物になっているのがおもしろい。」
生徒の感想です。
2年生校外学習 Soraかさい見学
10月21日(火)
2年生が校外学習で、加西市鵜野飛行場跡「Sora かさい」を見学しました。
沖縄修学旅行の事前学習の一環として、加西市に残る戦争遺跡を巡り、戦争と平和について考える事を目的とします。
各クラス2人のガイドさんに案内していただきました。沖縄に、大分、鹿児島経由で特攻隊員として出撃し、亡くなった63名の若者の慰霊碑がありました。機体のレプリカや、映像で説明を受け、防空壕跡にも入りました。沖縄修学旅行に向けて、平和の大切さを学ぶよい機会となりました。
「自分と年が近い人が家族や国を守るために特攻兵して出撃したのに衝撃を受けました」「80年前だったら自分も同じようにするのかと思うと怖いです」「平和がありがたいです。でも何時どうなるかわからない世界情勢なので不安です」「特攻隊の人の遺書が凄すぎて、その時の気持ちを思うと辛いです」「戦争経験したら心が病んでしまって生き残った人もずっと苦しむと思うので戦争は絶対にダメだと思います。でも他の国が侵略してきたら戦うしかないし、怖いです」「今まで戦争について考えた事がなかったので祖父や祖母に話を聞こうと思いました」
生徒の感想です
生活情報科1年企業訪問ツアー
10月20日(月)
生活情報科1年生が、企業訪問ツアーを行いました。
地元で頑張る企業を見学し、地元産業や就労に興味を持ってもらい、また地元企業においては、企業の持つ技術や製品の魅力を若者に伝えることにより、将来的に字もち企業への就職希望者の増加を図ることが目的です。
見学先
株式会社播様・株式会社ソーイング竹内様・東播染工株式会社様 にお世話になりました。ありがとうございました。
インターアクトクラブ 秋前半の活動
9月20日(土)は、一般社団法人PIECE OF WOODさんのお手伝いで、ヒノキのお箸つくりワークショップをおこないました。
9月27日(土)はテラドームで星まつりのお手伝いをしました。
10月5日(日)は「みらフェス」で着ぐるみ、募金活動、バルーンアートやサイエンス工作などのお手伝いをしました。特に着ぐるみ『にっしー』&『さくら』には一日中交替で入って愛嬌をふりまきました。終了後は」、テントや長机の片づけをみんなで協力して行いました。
秋後半は、テラドームでのサイエンス教室や産業フェスタでの餅つき(西脇ロータリークラブさんと)など行う予定です。
ギター部
10月19日(日)西脇コミュニティセンター
コミセンまつりでギター部が演奏しました。
令和7年度 サイバ―犯罪防止講演会
10月17日(金) 11:00~
NTT情報技術推進ネットワーク株式会社 筒崎 眞美様を講師にお迎えして、令和7年度 サイバー犯罪防止講演会を行いました。
インターネット上の有害情報の氾濫など、生徒を取り巻く社会環境の変化に対応するため、情報活用能力の育成に努め、生徒が主体的に情報モラルに関する知識や対応を身につけるようになるのが目的です。
闇バイトや危険なアプリについて、実際に生徒が自身の携帯を操作しながら危険なアカウントを削除したり設定変更をしました。またSNS依存症についても具体例を挙げながら詳しく教えていただきました。
「確認したら他のデバイスから2つログインされていて怖かったです」「講師の先生の話が面白くて分かりやすかったです。」「知らない間に犯罪に巻き込まれてる事例が沢山あるのが怖いです。」「簡単にクリックしないようにします」「一度出回ると完全削除が無理なデジタルタトウーの恐ろしさがわかりました」生徒の感想です