お知らせ

9/25(木)、26(金) 食堂の営業はありません。(体育の部が延期になっても営業しません。

 

総合学科通信第3号アップしました → こちらから

NEW「募集中の奨学金」更新しました(9/2 現在) → こちらから

令和7年度いじめ防止基本方針 掲載しました → こちらから

県立三木総合高等学校情報

令和7年度開校 県立三木総合高等学校の情報はこちら(←クリック)

NEW 2025.9.3 令和7年度 秋季オープン・ハイスクールについて →こちら 

2025.3.21 新入生のみなさまへ(登校時の通学経路について)→ こちら

2024.11.15 学校パンフレットを掲載しました
2024.7.31 制服を発表しました
2024.7.22 案内チラシ、推薦入試について 掲載しました

更新情報
今日のできごと

令和7年度 今日のできごと

【キャリア探究sⅠ】職業人インタビュー全体発表会

9月22日(月)、多目的ホールにてキャリア探究sⅠ「職業人インタビュー全体発表会」が行われました。

職業人インタビューは、自分たちの興味のある職種の人に自らアポイントメントをとり、訪問してインタビューを行う取り組みです。インタビューした内容を1枚の新聞にまとめ、一人一人が発表をします。

9月17日(水)にゼミ別での発表会を実施、ゼミ内の優秀者1名がこの全体発表会で発表をしました。

       

校長先生や教頭先生など多くの先生方や1年次生全員が聞いているなか、代表者は堂々とした態度で話し、それぞれの学びや考え、様々な職種についてわかりやすく発表しました。

どの発表者も素晴らしい発表でした。最優秀賞の生徒は、1年次の代表として総合学科発表会でも発表を行います。

       

次回からは、班別職業研究に向けて班ごとに取り組んでいきます。

今回の学びを活かし、12月にある全体発表会に向けて、班で協力しながら積極的に取り組んでもらいたいと思います。

【社会福祉基礎】出前授業⑤

9月19日(金)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科四年制の鎌田 恭子 先生をお招きし、「職業としての義肢装具士」というテーマで講義をしていただきました。

      

義肢装具の歴史や方法、今流行りの義足など教えていただき、興味・関心が高まりました。

      

また、グループに分かれて義手を装着する体験や義手を使ったジェンガを行いました。体験を通して、義手を使いこなすの難しさと、自分の手が思った通りに動かせるありがたみを感じました。

就職試験壮行会

9月12日(金)放課後、就職・採用試験に向けての壮行会を行いました。

山本教頭先生より、面接に臨む際の心構えと激励の言葉があり、生徒たちは緊張した表情で聞き入っていました。

そして、代表生徒が就職試験に向けて決意表明を行いました。また、年次主任の先生や年次の先生から、たくさんのアドバイスをいただきました。いよいよ16日から始まる就職試験ですが、それぞれの生徒たちが全力を尽くせるよう最後までサポートしていきます。



【吹奏楽部】第8回定期演奏会

9月15日(月)、三木市文化会館小ホールにて、三木東高等学校・三木総合高等学校吹奏楽部第8回定期演奏会を開催いたしました。

 

お越しくださる方に、心に響く何かを届けたい

そんな思いのもと、夏休みは全てをこの日の練習に割き、OGや三木北高等学校吹奏楽部の皆さんのお力も借りながら演奏の準備を進めてきました。

多くの方々に、その成果を聴いていただけたことに部員一同大変感謝しています。

誠にありがとうございました。

 

3年次はこの演奏会で活動の区切りを迎えます。

これまでたくさんの方々に支えていただけた幸せを噛みしめ、今後は自身の進路へ向け頑張ってまいります。

そして、いよいよ2年次が中心となる、新しい代での活動がスタートします。

これからも変わらぬ応援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

キャリア探究Ⅱ 成果発表会

9月11日(木)5・6時間目に「キャリア探究Ⅱ 成果発表会」が実施されました。

2年次の、進学部門(8ゼミ)とインターンシップ部門(3ゼミ)の代表者11名が発表しました。進学部門は進学先での学びや学部学科の違い、オープンキャンパスに参加して体験したことなどについて、インターンシップ部門はインターンシップ先での経験や学びについて発表しました。

各部門で1位に選ばれた生徒は1月に実施される総合学科発表会で発表します。

 

 

【社会福祉基礎】出前授業④

9月10日(水)、出前授業として姫路医療専門学校 臨床工学技士科の三村 佳祐 先生とオティム 美千子 先生をお招きし、臨床工学技士について講義をしていただきました。

      

「臨床工学技士のマナビを体験」するためにグループに分かれて人体クイズ大会をしました。命にかかわる臓器(心臓、腎臓、肺)に関する問題が10問出題されました。「心臓が1日に送りだす血液の量はどのぐらい?」「魂の重さはどのぐらいといわれているか?」などの問題に頭を悩ませながら、チームごとに相談し解答していきました。

授業を受けるまで、臨床工学技士を知っている人はほとんどいませんでしたが、体験や講義を通して臨床工学技士が「医療機器で患者さんの命を助ける」専門職であると理解することができました。

【吹奏楽部】定期演奏会のお知らせ

本年度も吹奏楽部が定期演奏会を開催する運びとなりました。

来てくださる皆さんに楽しんでもらいたい、より良い音楽をお客様に届けたいと

夏休みを丸々定期演奏会の練習に費やしてきました。

また、本年度は三木北高校吹奏楽部をゲストに迎え、合同演奏を行う予定にしています。

 

ぜひ、お誘いあわせの上、足をお運びいただけますと幸いです。

 

令和7年9月15日(月)

13時開場 13時30分開演(15時40分終演予定)

入場無料

@三木市文化会館小ホール

 

部員一同、ご来場をお待ちしています。

【社会福祉基礎】出前授業③

9月8日(月)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 中央校の 王子 由佳里 先生と 西村 果純 先生をお招きし、鍼灸師について講義をしていただきました。

 

練習用の鍼(はり)とまくら(鍼を刺すもの)を使って、実際に鍼を刺すときの手順や注意点について教えていただきました。

       

真っ直ぐ鍼を刺すのは難しく苦戦する人もいましたが、上手に鍼を深く刺すことができる人もいて、「初めてにしてはとても上手にできている」と先生に褒めていただきました。

       

また、正しいツボの押し方について学びました。顔にある快眠のツボや女優フェイスになれるツボなど、実際にツボを押して位置や痛み、効果を体感することができました。

【吹奏楽部】夏のコンクール結果報告

令和7年7月25日、三木市文化会館で行われた兵庫県吹奏楽コンクール第48回東播地区大会に出場しました。

 

結果は銀賞でしたが、いただいた講評はこれまで以上のよい評価でした。

悔しさを滲ませつつ、練習の成果と自身の成長が実感できた機会となりました。

 

応援ありがとうございました。

 

 

【介護実習】楽しく福祉の仕事について学ぶ特別授業

9月5日(金)、特別非常勤講師活用講座として、神戸医療福祉専門学校中央校の由良 和也 先生をお招きし、2回目の特別授業をしていただきました。

講義では、食事や入浴について教えていただきました。支援する人の生活習慣を考えることや高齢者に対するイメージを変えていくことが大切であるを学びました。

    

実技では、生涯スポーツである「ラダーゲッター」を体験し、楽しみながらレクリエーションを学ぶことができました。

また、手浴を体験し、お互いの顔を見ることで実際に体が温まっているかを読みとることができました。お湯のなかに少しのバスミルクを入れるだけで匂いを感じてリラックスでき、肌もしっとりしました。実際に体験することで、手浴の効果を肌で感じることができました。

     

福祉の仕事は、その人を治すことはできないけれど、その人の生活習慣を守り一緒に笑い合うことができる魅力ある仕事であることを2回の授業を通して学ぶことができました。

昨年度の「今日のできごと」

令和6年度 今日のできごと

卓球部 北播大会結果

2025年3月26日(水)、三木山総合公園体育館にて第81回北播地区春季卓球大会が実施されました。

予選リーグで女子は1位通過で1部で決勝リーグに進出しました。男子は2部で決勝リーグに進出し、2部で優勝を果たしました。

地域の皆様へ
自動音声応答システムの導入について
ご注意ください!

【最近増加している振り込め詐欺に注意してください】
兵庫県内全域で、学校の同窓会名簿を悪用したオレオレ詐欺被害が増加しています。被害者の多くは、名簿に掲載されている同窓生の高齢の家族の方です。家族が被害にあわないよう、高齢の家族に対する注意をお願いします。