兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
令和7年度 今日のできごと
【演劇部】新人公演!!
10/31(金)演劇部が新人公演を行いました。
練習段階から各々が役についてイメージを深め、実際にお店に行って店内の様子を観察してきた
という部員もいました。1年次のみの舞台は初めてのため本番は緊張した様子が見られましたが、
後半部分はリラックスして演技が出来ていたようです。、個々の役に気合が入る場面もあり、アドリブ
を入れる余裕もでき、満足できるお芝居になりました。
観覧いただいた皆様からのアンケートも、「声がききとりやすかった」「1年生だけで初のお芝居とは
思えない」等、お褒めの言葉をたくさんいただき、今後につながる自信になっただろうと思います。
【演劇部】FMみっきぃに出演しました!
10/30(木)FMみっきぃ さるとる情報局内の当校演劇部のコーナー【Show must go on!!~幕はあがった!】
の収録に来校していただきました。
今回は、次の日に控えた「新人公演」に向けての意気込みを聞かれ各々おすすめポイントを添えて答えていま
した。緊張しながらも和やかな雰囲気で収録していたようです。
収録の模様は、コチラ。This is MIKI⇒メニュー⇒さるとる情報局へ進むと、放送を聴くことができます。
|
|
【軽音楽部】第49回兵庫県高等学校総合文化祭 軽音楽部門 準グランプリ受賞!
11月9日(日)西宮市民会館アミティベイコムホールにて、第49回兵庫県高等学校総合文化祭 第1回軽音楽部門発表会が行われ、三木東・三木総合高校軽音楽部から「BumpkinS」の3人が出演しました。演奏曲は、9月の予選時と同じく星野源さんの「地獄でなぜ悪い」でした。
予選を勝ち抜いた総勢23バンドが演奏を披露し、グランプリ1組、準グランプリ2組、奨励賞4組が選ばれました。「BumpkinS」は見事、準グランプリに輝きました!!
予選を勝ち抜いた実力バンドがそろった演奏会で準グランプリを獲得し、出演した3人のみならず、ほかの部員たちにとっても大きな自信になったと思います。先輩たちの演奏に続けるように、1・2年次生たちには、引き続き練習を積み重ねていってほしいと思います。
11/5(水)、6(木) 兵庫県立三木総合高等学校 秋季オープン・ハイスクール兼学校説明会
11月5日(水)、6日(木)に令和7年度兵庫県立三木総合高等学校秋季オープン・ハイスクール兼学校説明会を開催しました。
2日間で中学生と保護者・教員を合わせて約330名の方に参加いただきました。
中学生は、学校説明会に参加し、校舎内やグラウンドなどを歩いて回り、授業の様子を見学しました。その後、希望者は部活動を見学しました。
三木東高校・三木総合高校の在校生有志によるキャリアスタッフが司会や学校説明を行ったり、部活動の誘導を行ったりしました。また、学校説明会では、キャリア探究sⅠ「職業人インタビュー」の優秀発表者とキャリア探究Ⅱ「インターンシップ」の優秀発表者がそれぞれ発表を行いました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
【書道部】兵庫県高等学校総合文化祭書道部門発表会
11月7日(木)、兵庫県立美術館王子分館(原田の森ギャラリー)で行われた、令和7年度兵庫県高等学校総合文化祭書道部門発表会に3年4名、1年4名の計8名で参加しました。
午前中は三木東高校と三木総合高校それぞれの展示を行いました。準備物を借りに行き、1年生にてきぱきと指示を出しながらの作業の様子は、「さすが3年生!」といった感じでした。
初めて参加する1年生は緊張しながらも、先輩の動きを見て作業に取り組む姿が印象的でした。他校の先生から制服について話しかけられて笑顔で応じることができたそうです。
午後は講評を聞きました。いただいたアドバイスや他校の展示から、自分たちの活動に取り入れられそうなところを学べたようです。
初めて三木東高校と三木総合高校の2校で参加しましたが、無事に終えることができました。
【消費生活】折り紙建築講座
10月24日(金)、永福 より子 様をお招きし、「折り紙建築」について教えていただきました。
はじめに、型紙と厚紙を合わせて目打ちでしるしをつけていきます。
次に型紙を見ながら、切り線の部分をカッターで切っていきます。
全て切れたら、型紙の指示にしたがって山折りや谷折りをして立体にしていきます。
細かく、神経を使うので、集中して取り組むことができました。
タージマハルやディズニーランド(シンデレラ城)、薬師寺など、自分の好きな建物を折り、少しだけ建築の知識を得て、建築の楽しさを感じることができました。
令和7年度全国高等学校バスケットボール選手権大会兵庫県予選(男子)
令和7年度全国高等学校バスケットボール選手権大会兵庫県予選(男子)が10月18日(土)に実施されました。「三木北・三木東・三木総合の合同チーム」は1回戦「姫路南・網干・姫路海稜の合同チーム」と対戦しました。
結果は36 ― 75 で負けてしまいました。しかし、「チームの課題を見つけて次の試合に活かして行きたい。」と部員一同前向きにとらえ、新人大会に向けて一歩踏み出しています。
女子ソフトテニス部 兵庫県高等学校ソフトテニス新人中央大会(個人戦)
10月26日(日)、兵庫県高等学校ソフトテニス新人中央大会 女子個人戦がしあわせの村で行われました。
本校からは、柴田(1年)・村佐(2年)ペアが出場しましたが、1回戦 伊丹北戦で 2-4 と初戦敗退となりました。
2年振りの県新人大会個人戦出場を決めた中、今後への課題も見つかりましたが、チーム一丸となって参加することができました。
キャリア探究Ⅱ 論文書き方講座
10月23日(木)5時間目のキャリア探究Ⅱの授業で、論文の書き方講座を実施しました。
2年次3学期以降、論文作成に入ります。論文を書くにあたり、1つのパラグラフに1つの内容を書くこと、パラグラフの最初に中心文を書くこと、支持文で具体的な情報を示すことなどを例を確認しながら学びました。
2学期中にテーマを確定して、章立てを完成させる予定です。
授業アントレプレナー 金融リテラシー講座実施
10月17日(金)のアントレプレナーの授業で、金融リテラシー講座を行いました。
アントレプレナーは起業家精神を意味する言葉です。「お金」に対する感覚を起業家としてだけでなく、成人としても身につけてほしいと思い実施しました。
本日の講座は、メットライフ生命の方から「なぜ金融リテラシーが必要か」をはじめ講義を受けた後、グループにファシリテーターがついてゲームを行いました。ゲームを通じて投資やリスクのことなど、起こりうる経済事象を学びました。ゲーム中は歓声があがり、楽しみながら学習しました。
通学路清掃(3年次整備委員)
10月16日(木)放課後、雨になりそうな天気の下、3年次整備委員が通学路清掃を行いました。
途中、道路にへばりついた泥まみれの大きなごみも、丁寧にめくって回収しました。さすが3年生ガッツがあります。
元気な3年生の活動はとても素早く、ごみを見つけては袋にポイポイッとたくさん集めていき、いつも通っている道が
きれいになりました。
【社会福祉基礎】出前授業⑥
10月7日(火)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科の藤 信太郎 先生をお招きし、「体験を通じて理学療法士を知ろう」というテーマで講義をしていただきました。
講義では、理学療法士の仕事内容や専門性についてやリハビリテーションとは何かについてなどを教えていただき、新しい知識を得ることができました。
演習では、ゴニオメーターを使って関節の角度を測定したり、ノギスを使って感覚を測ったりなど、専門器具を使った体験をし、理解を深めました。
講義や体験を通して、理学療法士は患者さん一人ひとりの気持ちに寄り添い、励ましながら回復を支えていく専門職であることを学びました。
【音楽理論】世界の楽器を知ろう
現在開催されている大阪・関西万博では、民族楽器を紹介しているパビリオンが多くあります。
その万博にちなんで、音楽理論では「世界の音楽に親しもう」というテーマの下、さまざまな民族楽器について学習しました。
トリ二ダード・トバゴの「スチール・パン」、南アフリカの「ジャンベ」など、パビリオンで紹介されている楽器については映像や写真で形や音色を知り、
西アフリカの「アサラト」やチベットの「シンギングボウル」など、実物に触れられる楽器については演奏してその響きを確かめました。
その後、「誰も知らないような民族楽器を探そう」というテーマで各々が民族楽器を調べ、紹介し合いました。
活動を通じて、国旗や地理、その国の文化にも目を向けることができ、世界地図にも少し詳しくなれた……かもしれませんね。
【音楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ】三線のひびきに親しもう
9月の一カ月間、音楽科では全年次の音楽選択者が三線を学習しました。
三味線と三線は違う楽器だということ、三線には蛇の皮が張られていること、爪を使って弾くことなど
実際に触れるまで知らなかったことばかりで、誰もがはじめはおそるおそる楽器に触れていました。
さらに、ドレミではなく、「工」「老」「四」などの漢字一文字で表される楽譜(工工四)にも苦戦していましたが、ひと月も経つ頃には、自分の力で調弦を行い、楽譜を読み進めながら学習に取り組めました。
1年次は『海の声』
2年次は『涙そうそう』
3年次は『童神』
とそれぞれ違った課題に取り組みましたが、どの年次もほぼ全員がそれぞれの曲を弾けるようになりました。
10月に入り、「もう三線やらへんのー?」「もっとやりたかったー」と話す生徒らの様子からは、十分に三線を楽しんだことが伝わりました。
志染さくら自治会 敬老会 ボランティア
9月28日(日)、志染さくら自治会 敬老会が開催され、「地域活性」(地域創生)・「生活支援技術」(福祉)の授業選択者、軽音楽部・家庭科部の部員、総勢24名がボランティアとして参加しました。
軽音楽部は、「ルージュの伝言」、「水平線」、「糸」の3曲を披露し、きれいな歌声で会場を包み込みました。
「地域活性」授業選択者は、「棒サッカー」、「タオルゲーム」、「風船ゲーム」、「ボールパズル」の4つのレクリエーションを実施し、高校生と地域の方が一緒になって各ゲームを楽しみました。
「生活支援技術」授業選択者は、折り紙を使ってコマの折り方のレクチャーしました。最後に完成したコマをみんなで一斉に回して、誰が一番長くコマを回せるかを競いました。
家庭科部は、参加者がゲームで盛り上がっているなか、災害時にも役立つ工夫が取り入れられた家庭科部特製「防災カレー」を作り、参加者に振舞いました。みんなでカレーを食べながら、地域の方々と交流し、楽しい時間を過ごしました。
キャリア探究Ⅱ 課題研究ガイダンス
10月2日(木)5時間目に2年次キャリア探究Ⅱ 課題研究ガイダンスを実施しました。
課題研究は、生徒自身が進路に関することや興味関心がある内容について、2年次10月から3年次にかけてテーマを設定し5000字以上の論文を完成させます。最後にその内容について発表します。今日はそのガイダンスとなります。
次回以降も論文の書き方講座や、ゼミ担当の先生とテーマなどについて面談を行っていきます。頑張りましょう。
【軽音楽部】第47回兵庫県高等学校総合文化祭軽音楽部門発表会予選
9月20日(土)、21日(日)の両日、神戸電子専門学校ソニックホールにて第47回兵庫県高等学校総合文化祭軽音楽部門発表会予選が行われ、21日に軽音楽部から「BumpkinS」(3年次2名、2年次1名)が出演しました。
星野源さんの「地獄でなぜ悪い」をアコースティック編成で演奏し、42バンドという多数の参加バンドから、見事に予選を突破し、本選出場を決めました。
本選は11月9日(日) に西宮市民会館アミティホールで行われます。
【キャリア探究sⅠ】班別職業研究 ゲストティーチャー講義
キャリア探究sⅠでは、今回より自分たちの興味のある分野(経済・経営、人文、理系、医療・リハビリ、看護・福祉、教育、芸術、栄養・家政、美容、高卒就職研究の10分野)に分かれて班別職業研究が行われます。
第一回目となる今回は、大学や専門学校、ハローワークなどから各分野の専門家の先生(ゲストティーチャー)をお招きし、各分野の特徴や進路選択可能な職種、班別研究を行うための課題設定の仕方などについて講義をしていただきました。
班活動では、一人一人が考えた研究テーマを持ちより、班で研究するテーマを協議しました。ゲストティーチャーより頂いたアドバイスを参考に意見を出し合い、考えを深めていきました。
授業 「アントレプレナー」 防災フェスティバルに参加しました
9月28日(日)にアントレプレナーの授業を選択した3年次の生徒が、三木山総合公園で実施された防災フェスティバルに、イベントスタッフとして参加しました。
普段の授業では、自分たちで考えた商品やイベントを企画、販売を目指し取り組んでいます。今回は地域に役立つ取り組みと同時に、イベントの雰囲気や実際に体験する機会として参加しています。今年も各ブースに分かれて、生徒たちが受付や景品の配布準備などの業務を行いました。休憩中に防災に関する体験をした生徒もおり、様々な体験をすることができました。
女子ソフトテニス部 東播支部高等学校秋季ソフトテニス大会 & 東播支部高等学校ソフトテニスシングルス大会
9月14日(日)、東播支部高等学校秋季ソフトテニス大会 女子個人戦が吉川総合公園テニスコートにて行われました。
その結果、柴田(1年)・村佐(2年)ペアがベスト16となり、10月26日(日)に行われる兵庫県高等学校ソフトテニス新人中央大会への出場(個人戦では2大会連続、新人大会としては2年振りの県出場)を決めました。本大会個人戦では、すべてのペアが初戦を勝ち抜くこともできました。
9月20日(土)に行われた団体戦では、1日目の予選4校リーグ戦内で3校が2勝1敗の三つ巴戦となった結果、ゲーム数得失点差による予選敗退となりましたが、各ペアはしっかり1つ1つの試合に勝利できる様ように打ち込めました。
また、9月23日(火)に東播シングルス大会が行われました。この大会では、村佐さん(2年)がベスト16となり、11月8日(土)に行われる兵庫県高等学校ソフトテニスシングルス大会への出場を決めました。
引き続き、それぞれの大会に向けて、チーム皆で頑張っていきます。
| シングルス大会の様子 | |
通学路清掃(1年次整備委員)を行いました。
9月19日(金)放課後、残暑を感じながら1年次の整備委員が通学路清掃を行いました。
今回はごみの量が多く、大変な作業となりましたが、みんなで協力してきれいにすることができました。
当初は前日の予定でしたが、急きょ悪天候に見舞われ翌日に延期しました。
けがや事故に気をつけながら通学路を歩いてゴミを拾っていきました。
特にフェンス際の溝に大量のごみを発見し驚きましたが、ひるむことなく拾い切りました!!
最後は写真撮影。通学路をきれいにすることができて、清々しい気持ちになりました。
【キャリア探究sⅠ】職業人インタビュー全体発表会
9月22日(月)、多目的ホールにてキャリア探究sⅠ「職業人インタビュー全体発表会」が行われました。
職業人インタビューは、自分たちの興味のある職種の人に自らアポイントメントをとり、訪問してインタビューを行う取り組みです。インタビューした内容を1枚の新聞にまとめ、一人一人が発表をします。
9月17日(水)にゼミ別での発表会を実施、ゼミ内の優秀者1名がこの全体発表会で発表をしました。
校長先生や教頭先生など多くの先生方や1年次生全員が聞いているなか、代表者は堂々とした態度で話し、それぞれの学びや考え、様々な職種についてわかりやすく発表しました。
どの発表者も素晴らしい発表でした。最優秀賞の生徒は、1年次の代表として総合学科発表会でも発表を行います。
次回からは、班別職業研究に向けて班ごとに取り組んでいきます。
今回の学びを活かし、12月にある全体発表会に向けて、班で協力しながら積極的に取り組んでもらいたいと思います。
【社会福祉基礎】出前授業⑤
9月19日(金)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科四年制の鎌田 恭子 先生をお招きし、「職業としての義肢装具士」というテーマで講義をしていただきました。
義肢装具の歴史や方法、今流行りの義足など教えていただき、興味・関心が高まりました。
また、グループに分かれて義手を装着する体験や義手を使ったジェンガを行いました。体験を通して、義手を使いこなすの難しさと、自分の手が思った通りに動かせるありがたみを感じました。
就職試験壮行会
9月12日(金)放課後、就職・採用試験に向けての壮行会を行いました。
山本教頭先生より、面接に臨む際の心構えと激励の言葉があり、生徒たちは緊張した表情で聞き入っていました。
そして、代表生徒が就職試験に向けて決意表明を行いました。また、年次主任の先生や年次の先生から、たくさんのアドバイスをいただきました。いよいよ16日から始まる就職試験ですが、それぞれの生徒たちが全力を尽くせるよう最後までサポートしていきます。
【吹奏楽部】第8回定期演奏会
9月15日(月)、三木市文化会館小ホールにて、三木東高等学校・三木総合高等学校吹奏楽部第8回定期演奏会を開催いたしました。
お越しくださる方に、心に響く何かを届けたい
そんな思いのもと、夏休みは全てをこの日の練習に割き、OGや三木北高等学校吹奏楽部の皆さんのお力も借りながら演奏の準備を進めてきました。
多くの方々に、その成果を聴いていただけたことに部員一同大変感謝しています。
誠にありがとうございました。
3年次はこの演奏会で活動の区切りを迎えます。
これまでたくさんの方々に支えていただけた幸せを噛みしめ、今後は自身の進路へ向け頑張ってまいります。
そして、いよいよ2年次が中心となる、新しい代での活動がスタートします。
これからも変わらぬ応援をどうぞよろしくお願いいたします。
キャリア探究Ⅱ 成果発表会
9月11日(木)5・6時間目に「キャリア探究Ⅱ 成果発表会」が実施されました。
2年次の、進学部門(8ゼミ)とインターンシップ部門(3ゼミ)の代表者11名が発表しました。進学部門は進学先での学びや学部学科の違い、オープンキャンパスに参加して体験したことなどについて、インターンシップ部門はインターンシップ先での経験や学びについて発表しました。
各部門で1位に選ばれた生徒は1月に実施される総合学科発表会で発表します。
【社会福祉基礎】出前授業④
9月10日(水)、出前授業として姫路医療専門学校 臨床工学技士科の三村 佳祐 先生とオティム 美千子 先生をお招きし、臨床工学技士について講義をしていただきました。
「臨床工学技士のマナビを体験」するためにグループに分かれて人体クイズ大会をしました。命にかかわる臓器(心臓、腎臓、肺)に関する問題が10問出題されました。「心臓が1日に送りだす血液の量はどのぐらい?」「魂の重さはどのぐらいといわれているか?」などの問題に頭を悩ませながら、チームごとに相談し解答していきました。
授業を受けるまで、臨床工学技士を知っている人はほとんどいませんでしたが、体験や講義を通して臨床工学技士が「医療機器で患者さんの命を助ける」専門職であると理解することができました。
【吹奏楽部】定期演奏会のお知らせ
本年度も吹奏楽部が定期演奏会を開催する運びとなりました。
来てくださる皆さんに楽しんでもらいたい、より良い音楽をお客様に届けたいと
夏休みを丸々定期演奏会の練習に費やしてきました。
また、本年度は三木北高校吹奏楽部をゲストに迎え、合同演奏を行う予定にしています。
ぜひ、お誘いあわせの上、足をお運びいただけますと幸いです。
令和7年9月15日(月)
13時開場 13時30分開演(15時40分終演予定)
入場無料
@三木市文化会館小ホール
部員一同、ご来場をお待ちしています。
【社会福祉基礎】出前授業③
9月8日(月)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 中央校の 王子 由佳里 先生と 西村 果純 先生をお招きし、鍼灸師について講義をしていただきました。
練習用の鍼(はり)とまくら(鍼を刺すもの)を使って、実際に鍼を刺すときの手順や注意点について教えていただきました。
真っ直ぐ鍼を刺すのは難しく苦戦する人もいましたが、上手に鍼を深く刺すことができる人もいて、「初めてにしてはとても上手にできている」と先生に褒めていただきました。
また、正しいツボの押し方について学びました。顔にある快眠のツボや女優フェイスになれるツボなど、実際にツボを押して位置や痛み、効果を体感することができました。
【吹奏楽部】夏のコンクール結果報告
令和7年7月25日、三木市文化会館で行われた兵庫県吹奏楽コンクール第48回東播地区大会に出場しました。
結果は銀賞でしたが、いただいた講評はこれまで以上のよい評価でした。
悔しさを滲ませつつ、練習の成果と自身の成長が実感できた機会となりました。
応援ありがとうございました。
【介護実習】楽しく福祉の仕事について学ぶ特別授業
9月5日(金)、特別非常勤講師活用講座として、神戸医療福祉専門学校中央校の由良 和也 先生をお招きし、2回目の特別授業をしていただきました。
講義では、食事や入浴について教えていただきました。支援する人の生活習慣を考えることや高齢者に対するイメージを変えていくことが大切であるを学びました。
実技では、生涯スポーツである「ラダーゲッター」を体験し、楽しみながらレクリエーションを学ぶことができました。
また、手浴を体験し、お互いの顔を見ることで実際に体が温まっているかを読みとることができました。お湯のなかに少しのバスミルクを入れるだけで匂いを感じてリラックスでき、肌もしっとりしました。実際に体験することで、手浴の効果を肌で感じることができました。
福祉の仕事は、その人を治すことはできないけれど、その人の生活習慣を守り一緒に笑い合うことができる魅力ある仕事であることを2回の授業を通して学ぶことができました。
9月1日(月)2学期始業式を行いました
とても暑くて長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
始業式では、平松校長先生が全校生の元気な様子を見て、夏休み中もオープン・ハイスクール時のお手伝いやインターンシップ、補習、部活動などたくさんの事に取り組んだことを労ってくださいました。
また、防災の日にあたり、「予測不可能な自然災害に見舞われた時、『自分の命は自分で守ること』に加えて、『障害のある人、子ども、お年寄りの方にも声掛けをし、気を配り、協力すること・継続すること』ができる人になるように。2学期は武塚祭体育の部があります。学校行事でうまくいかない事があっても、もう一度やり直す。継続して頑張り続ける力をつけて、何が起きても助け合える人になってください」と言われました。
全校集会では生徒会執行部の解任・認証式がありました。第51期の生徒会執行部の皆さん学校行事では大変お世話になりました。第52期の生徒会執行部の皆さん1年間よろしくお願いします。
【演劇部】志染町公民館にて公演!
8/19(火)志染町公民館にて「志染会」での公演を行いました。
この公演は、ご年配方が集まるサロンで演劇部の公演が前半に行われ、後半には演劇部の生徒とご年配方がスタッフの方々が作ってくださったたこ焼きを食べながら交流する催しです。
今年で3回目の公演(15分✕2公演というもの)で、いつも以上に「大きな声でハッキリと」を心がけと、ご年配方との交流を深め地域交流への一環として貢献できればと参加させて頂いています。
今年も「参加してくれてありがとう」「また来年への楽しみが増えました」等ありがたいお言葉を頂き、演劇部一同より一層良いお芝居が出来るよう励みたいと思います。
【演劇部】夏休み恒例!THE 合宿!!
8/7(木)~8/9(土)、恒例となりました演劇部夏の【合宿】へ行って参りました。今年で3年目となる合宿ですが、普段練習出来ないホールや体育館での練習をすることで実際の客席の広さを体感し、声出し&演技のレベルアップに繋げることを目的としています。
今年は基礎練習の強化のほか、8/19(火)志染町公民館での公演本番に向けての演技練習を重点的に行いました。3年やOBも厳しく指導に協力してくれたおかげで、1・2年次もかなり実りのある練習だったと思います。
合宿最後の夜は、BBQでお腹いっぱい食べて花火大会で締めくくりました。
(1日目の夜には、FMみっきぃの森田さん達が激励に来て頂き、合宿への意気込み等インタビューも受けました! その模様はコチラから聴くことが出来ます。)
女子ソフトテニス部 北播磨高等学校 夏季ソフトテニス大会
8月21日(木)、22日(金)、吉川総合運動公園テニスコートにて、令和7年度 第90回 北播磨高等学校 夏季ソフトテニス大会が行われました。
本校の三木東・三木総合女子ソフトテニス部は、8月21日(木)の個人戦において、柴田(1年)・村佐(2年)ペアが、本校としては夏季大会において17年振りの優勝となりました。
4月に行われた北播磨高等学校 春季ソフトテニス大会に続いて、2大会連続の個人戦優勝となります。
また、8月22日(金)に行われた団体戦では、2位トーナメントの2位となりながらも、部員全員でプレーや応援をチーム一丸となって頑張りました。
9月に控えている東播新人大会に向けて、引き続きレベルアップを目指していきます。
令和7年度全国高等学校バスケットボール選手権大会東播地区予選(男子)
令和7年度全国高等学校バスケットボール選手権大会東播地区予選(winter cup予選)が7月20日・25日・26日・27日に行われました。三木東・三木総合高校は三木北高校と合同チームで出場しました。ベスト8入りを果たし、県大会出場を決めました。
7月20日 1回戦 三木東・三木北・三木総合 87 - 42 東播磨 会場:社高等学校
7月25日 2回戦 三木東・三木北・三木総合 74 - 55 明石西 会場:加古川総合体育館
7月26日 準々決勝 三木東・三木北・三木総合 39 - 82 東播工業 会場:加古川総合体育館
模擬面接指導を行いました
8/20(水)にハローワークより講師4名をお招きして、3年次の就職希望者を対象に模擬面接指導を行いました。
各教室に分かれて個人面接の練習を行い、生徒たちは本番の試験さながらに緊張した面持ちで、真剣に取り組んでいました。模擬面接終了後は、講師の先生より一人一人に具体的で丁寧なアドバイスをしていただき、熱心にメモを取ったり積極的に質問をしたりしていました。
約1ヶ月後に迫った就職試験に向けてさらに努力を重ね、自分の希望を叶えてほしいと思います。
7/30(水) 兵庫県立三木総合高等学校 夏季オープン・ハイスクール兼学校説明会
7月30日(水)に令和7年度兵庫県立三木総合高等学校夏季オープン・ハイスクール兼学校説明会を開催しました。
当日は、中学生と保護者・教員を合わせて約500名の方に参加いただきました。
中学生は、20種類の体験授業から1講座を受講し、学校説明会に参加、その後、希望者は部活動を見学しました。
本校教職員のほか、三木東高校・三木総合高校の在校生有志によるキャリアスタッフが運営にかかわり、受付、誘導、体験授業の補助などに携わりました。また、学校説明会では、代表生徒が学校選択の理由や高校生活の様子についてスピーチを行いました。
今回のオープン・ハイスクールの様子は8/5神戸新聞朝刊で紹介されました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
【福祉】第12回兵庫高等学校ベッドメイキングコンテスト
7月29日(火)に兵庫県立龍野北高等学校にで第13回兵庫県高等学校福祉教育フェア2025が開催されました。
フェアのなかで行われる第12回兵庫県高等学校ベッドメイキングコンテストに3年生の滝本紗愛・土肥彩音ペアが参加し、奨励賞を獲得しました。
最優秀賞を目指して大会前日まで何度も練習を重ね、完璧なベッドメイキングを目指しました。結果は奨励賞でしたが、今までの取り組みの成果を発揮し、最善を尽くすことができました。
コンテスト終了後は交流会に参加し、コンテストに出場した他校の生徒たちと一緒にコミュニケーションやゲームなどで交流を深めることができました。
2年次大学見学会
7月20日(日)本校2年次生徒29名が、①京都産業大学コース、②大和大学コースの2つに分かれて大学見学会に参加しました。
京都産業大学コースでは、同じ敷地内で色々な学部の様子を見ることができました。自分の興味のある学部の説明を聞くことができ、生徒から「おもしろかった」という声もたくさんありました。学食やキッチンカーで昼食をとり、大学生活を少し味わえた1日になりました。
| 京都産業大学 | |
大和大学コースでは、6つの各学部に分かれての大学説明・学部および入試ガイダンスが行われた後、各学部が用意された体験プログラムに参加したり、模擬授業や体験学習を受けたりしました。「大志を、まとえ」という大和大学のスローガンのもと、在学生は様々な分野に挑戦されている話を聴くことができ、参加した生徒にとって大変刺激となりました。
| 大和大学 | |
【演劇部】夏休みワークショップ
7月25日(金)演劇部にて、プロの役者(藤縄耕平さん)を迎えて演劇のワークショップを行いました。
今回のワークショップは2回目です。
藤縄さんは、映画「日向夏」に主演され、本校演劇部員も藤縄さんが演じる主人公の幼馴染「中村なお」の同級生役としてエキストラ出演させていただきました。
ワークショップでは、「演劇とは何か」「役に対しての深堀り」「エチュード」「次回公演へのアドバイス」等、為になるお話をしていただき、部員一同「勉強になった!」「練習への意識を変えてみる」など今後の練習や公演への意識が高まったようです。
【演劇部】FMみっきぃに出演しました!
FMみっきぃ内 当校演劇部のコーナー「Show must go on!」(幕は上がった)に、演劇部が出演しました。
新体制になり新部長・副部長それぞれの気持ちや、次回8月19日(火)に志染町公民館で公演への心境等をインタビューしていただきました。インタビューの模様はコチラ。
理数探究「音楽と数学」
7月11日(金)、理数探究の授業において、音楽と数学に関するテーマとして、音階のしくみ、振動数で決まる音程、ギターの弦の長さにおける音程のしくみについて学習しました。
音階のしくみ:ピアノの鍵盤を例として、低い「ド」から高い「ド」までの1オクターブの間には12個の音が出ている
振動数で決まる音程:周波数の単位『Hz(ヘルツ)』を用いて、低い「ド」の振動数は高い「ド」の振動数と比べて、1オクターブの間では2倍の大きさである
ギターの弦の長さにおける音程のしくみ:実際にギターを見せながら、低い「ド」から高い「ド」までは、1オクターブの間では半分の長さで決められている
振動数やギターの長さにおける音程のしくみは、電卓アプリを利用し、実際にそれぞれの値に近くなっている事を確認しました。
学習後、実際に「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」の5音の紙笛を作り、作った紙笛で演奏会も行いました。男女2グループに分かれ、短い時間の中『かえるのうた』『かっこう』『よろこびの歌』を練習し、全体で演奏を披露しました。
3年次就職ガイダンス
7月22日(火)、就職および公務員志望者を対象とした就職ガイダンスを行いました。
午前の部では、株式会社ライセンスアカデミーより講師をお招きし、社会に出て働くということや社会のマナーについてのワークブックを活用した講義をいただき、模擬面接練習および相互評価を行いました。その後、生徒は企業説明会に参加し、各ブースにて興味のある会社の説明を受けました。午後の部では、ハローワークより2名の講師をお招きし、自己PR文の作成を行い、グループ内で各自発表しました。
参加した生徒は、真剣に講師の先生のお話に耳を傾け、活動に取り組んでいました。
3年次保護者対象就職説明会
7月18日(金)15:45より武塚会館にて、3年次就職登録生徒の保護者を対象とした説明会を実施しました。今年度の就職動向や求人票、今後のスケジュールなど具体的な説明を行いました。多くの保護者にお越しいただき、誠にありがとうございました。
【保健部】救命救急講習
7月7日(月)に生徒向け救命救急講習を行いました。
各運動部から2名ずつ、文化部は希望制で合計34名が参加しました。
説明を受けた後、心肺蘇生法とAEDの使い方をグループごとに練習しました。
正確な方法で心臓マッサージをするのは難しく、何度も腕の角度や押す位置を確認して行っている生徒もいました。
最後に熱中症のお話をしていただきました。
7月18日(金)1学期終業式を行いました。
7月18日(金) 1学期終業式を行いました。
校長先生から「自分で自分の頑張りを褒めよう。個性を活かして体験を積んで協力しながら認め合おう。」というお話をいただきました。
そして、1学期の頑張りの例として「地域活性」や「生活支援」の授業での取組を取り上げられ「夏休み期間中もオープン・ハイスクールの運営やインターンシップ、三木北高校・吉川高校と連携した部活動など様々な取り組みに対して、「積極的に参加しよう。」というお話がありました。スライドをふんだんに用いた紹介もあり、生徒たちは実際の作品などに注目しながら講話の内容に聞き入っていました。
続く校歌斉唱では、2・3年次がピアノの伴奏に合わせて三木東高校の校歌を歌い、1年次がデモ音源に合わせて三木総合高校の校歌を歌いました。1年次も今後早く自校の校歌に慣れ、2・3年次のように大きな声ではつらつと校歌を歌えるように成長を期待します。
明日より夏季休業期間に入ります。
今年の夏も例年よりも暑い夏になるようです。
それぞれ健康に留意し、充実した夏を過ごしてください。
9月1日(月) 元気にお会いしましょう。
防災避難訓練を行いました
7月17日(木)防災避難訓練を行いました。地震発生時の避難経路を確認し、避難時に注意すべきことや点呼要領の確認をしました。また、自衛隊による講話を頂き、災害に遭遇した時の心構え、自助・共助・公助の大切さを学びました。自分の身は自分で守る。平時からの近所付き合いの大切さ、被災した折には、通れない道もある中、何時間もかけて困っている人を助ける等、この機会に防災意識を高めることができました。
播磨看護専門学校説明会
7/14(月)放課後、看護師など医療・看護系を希望している生徒9名が、播磨看護専門学校の説明会に出席しました。
講師の先生から、看護師の仕事やその役割、看護師になるための資格取得方法、医療全般に関する話をしていただきました。
参加した生徒は、看護師だけでなく、様々な医療・看護系の仕事や役割についての話を真剣に聞いていました。今後の進路を考える一助になればと思います。
女子ソフトテニス部 小野市民ソフトテニス大会
7月13日(日)、大池総合公園テニスコートにおいて、令和7年度 小野市民ソフトテニス大会が行われました。近隣の中学生・高校生に社会人チームも参加した中、本校も新体制のチームとして初めて4ペアで出場しました。
その結果、4ペアすべて決勝トーナメントに進出することができ、柴田(1年次)・村佐(2年次)ペアが準優勝と入賞し、2ペアがベスト8と活躍しました。
本大会の結果での上位入賞は久しぶりだったこともあるため、この勢いで次も頑張っていきます。