今日のできごと

令和7年度 今日のできごと

通学路清掃(1年次整備委員)を行いました。

 9月19日(金)放課後、残暑を感じながら1年次の整備委員が通学路清掃を行いました。

今回はごみの量が多く、大変な作業となりましたが、みんなで協力してきれいにすることができました。

当初は前日の予定でしたが、急きょ悪天候に見舞われ翌日に延期しました。

けがや事故に気をつけながら通学路を歩いてゴミを拾っていきました。

特にフェンス際の溝に大量のごみを発見し驚きましたが、ひるむことなく拾い切りました!!

最後は写真撮影。通学路をきれいにすることができて、清々しい気持ちになりました。

【キャリア探究sⅠ】職業人インタビュー全体発表会

9月22日(月)、多目的ホールにてキャリア探究sⅠ「職業人インタビュー全体発表会」が行われました。

職業人インタビューは、自分たちの興味のある職種の人に自らアポイントメントをとり、訪問してインタビューを行う取り組みです。インタビューした内容を1枚の新聞にまとめ、一人一人が発表をします。

9月17日(水)にゼミ別での発表会を実施、ゼミ内の優秀者1名がこの全体発表会で発表をしました。

       

校長先生や教頭先生など多くの先生方や1年次生全員が聞いているなか、代表者は堂々とした態度で話し、それぞれの学びや考え、様々な職種についてわかりやすく発表しました。

どの発表者も素晴らしい発表でした。最優秀賞の生徒は、1年次の代表として総合学科発表会でも発表を行います。

       

次回からは、班別職業研究に向けて班ごとに取り組んでいきます。

今回の学びを活かし、12月にある全体発表会に向けて、班で協力しながら積極的に取り組んでもらいたいと思います。

【社会福祉基礎】出前授業⑤

9月19日(金)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科四年制の鎌田 恭子 先生をお招きし、「職業としての義肢装具士」というテーマで講義をしていただきました。

      

義肢装具の歴史や方法、今流行りの義足など教えていただき、興味・関心が高まりました。

      

また、グループに分かれて義手を装着する体験や義手を使ったジェンガを行いました。体験を通して、義手を使いこなすの難しさと、自分の手が思った通りに動かせるありがたみを感じました。

就職試験壮行会

9月12日(金)放課後、就職・採用試験に向けての壮行会を行いました。

山本教頭先生より、面接に臨む際の心構えと激励の言葉があり、生徒たちは緊張した表情で聞き入っていました。

そして、代表生徒が就職試験に向けて決意表明を行いました。また、年次主任の先生や年次の先生から、たくさんのアドバイスをいただきました。いよいよ16日から始まる就職試験ですが、それぞれの生徒たちが全力を尽くせるよう最後までサポートしていきます。



【吹奏楽部】第8回定期演奏会

9月15日(月)、三木市文化会館小ホールにて、三木東高等学校・三木総合高等学校吹奏楽部第8回定期演奏会を開催いたしました。

 

お越しくださる方に、心に響く何かを届けたい

そんな思いのもと、夏休みは全てをこの日の練習に割き、OGや三木北高等学校吹奏楽部の皆さんのお力も借りながら演奏の準備を進めてきました。

多くの方々に、その成果を聴いていただけたことに部員一同大変感謝しています。

誠にありがとうございました。

 

3年次はこの演奏会で活動の区切りを迎えます。

これまでたくさんの方々に支えていただけた幸せを噛みしめ、今後は自身の進路へ向け頑張ってまいります。

そして、いよいよ2年次が中心となる、新しい代での活動がスタートします。

これからも変わらぬ応援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

キャリア探究Ⅱ 成果発表会

9月11日(木)5・6時間目に「キャリア探究Ⅱ 成果発表会」が実施されました。

2年次の、進学部門(8ゼミ)とインターンシップ部門(3ゼミ)の代表者11名が発表しました。進学部門は進学先での学びや学部学科の違い、オープンキャンパスに参加して体験したことなどについて、インターンシップ部門はインターンシップ先での経験や学びについて発表しました。

各部門で1位に選ばれた生徒は1月に実施される総合学科発表会で発表します。

 

 

【社会福祉基礎】出前授業④

9月10日(水)、出前授業として姫路医療専門学校 臨床工学技士科の三村 佳祐 先生とオティム 美千子 先生をお招きし、臨床工学技士について講義をしていただきました。

      

「臨床工学技士のマナビを体験」するためにグループに分かれて人体クイズ大会をしました。命にかかわる臓器(心臓、腎臓、肺)に関する問題が10問出題されました。「心臓が1日に送りだす血液の量はどのぐらい?」「魂の重さはどのぐらいといわれているか?」などの問題に頭を悩ませながら、チームごとに相談し解答していきました。

授業を受けるまで、臨床工学技士を知っている人はほとんどいませんでしたが、体験や講義を通して臨床工学技士が「医療機器で患者さんの命を助ける」専門職であると理解することができました。

【吹奏楽部】定期演奏会のお知らせ

本年度も吹奏楽部が定期演奏会を開催する運びとなりました。

来てくださる皆さんに楽しんでもらいたい、より良い音楽をお客様に届けたいと

夏休みを丸々定期演奏会の練習に費やしてきました。

また、本年度は三木北高校吹奏楽部をゲストに迎え、合同演奏を行う予定にしています。

 

ぜひ、お誘いあわせの上、足をお運びいただけますと幸いです。

 

令和7年9月15日(月)

13時開場 13時30分開演(15時40分終演予定)

入場無料

@三木市文化会館小ホール

 

部員一同、ご来場をお待ちしています。

【社会福祉基礎】出前授業③

9月8日(月)、出前授業として神戸医療福祉専門学校 中央校の 王子 由佳里 先生と 西村 果純 先生をお招きし、鍼灸師について講義をしていただきました。

 

練習用の鍼(はり)とまくら(鍼を刺すもの)を使って、実際に鍼を刺すときの手順や注意点について教えていただきました。

       

真っ直ぐ鍼を刺すのは難しく苦戦する人もいましたが、上手に鍼を深く刺すことができる人もいて、「初めてにしてはとても上手にできている」と先生に褒めていただきました。

       

また、正しいツボの押し方について学びました。顔にある快眠のツボや女優フェイスになれるツボなど、実際にツボを押して位置や痛み、効果を体感することができました。

【吹奏楽部】夏のコンクール結果報告

令和7年7月25日、三木市文化会館で行われた兵庫県吹奏楽コンクール第48回東播地区大会に出場しました。

 

結果は銀賞でしたが、いただいた講評はこれまで以上のよい評価でした。

悔しさを滲ませつつ、練習の成果と自身の成長が実感できた機会となりました。

 

応援ありがとうございました。

 

 

【介護実習】楽しく福祉の仕事について学ぶ特別授業

9月5日(金)、特別非常勤講師活用講座として、神戸医療福祉専門学校中央校の由良 和也 先生をお招きし、2回目の特別授業をしていただきました。

講義では、食事や入浴について教えていただきました。支援する人の生活習慣を考えることや高齢者に対するイメージを変えていくことが大切であるを学びました。

    

実技では、生涯スポーツである「ラダーゲッター」を体験し、楽しみながらレクリエーションを学ぶことができました。

また、手浴を体験し、お互いの顔を見ることで実際に体が温まっているかを読みとることができました。お湯のなかに少しのバスミルクを入れるだけで匂いを感じてリラックスでき、肌もしっとりしました。実際に体験することで、手浴の効果を肌で感じることができました。

     

福祉の仕事は、その人を治すことはできないけれど、その人の生活習慣を守り一緒に笑い合うことができる魅力ある仕事であることを2回の授業を通して学ぶことができました。

9月1日(月)2学期始業式を行いました

 とても暑くて長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

 始業式では、平松校長先生が全校生の元気な様子を見て、夏休み中もオープン・ハイスクール時のお手伝いやインターンシップ、補習、部活動などたくさんの事に取り組んだことを労ってくださいました。

 また、防災の日にあたり、「予測不可能な自然災害に見舞われた時、『自分の命は自分で守ること』に加えて、『障害のある人、子ども、お年寄りの方にも声掛けをし、気を配り、協力すること・継続すること』ができる人になるように。2学期は武塚祭体育の部があります。学校行事でうまくいかない事があっても、もう一度やり直す。継続して頑張り続ける力をつけて、何が起きても助け合える人になってください」と言われました。

 全校集会では生徒会執行部の解任・認証式がありました。第51期の生徒会執行部の皆さん学校行事では大変お世話になりました。第52期の生徒会執行部の皆さん1年間よろしくお願いします。

 

 

【演劇部】志染町公民館にて公演!

 8/19(火)志染町公民館にて「志染会」での公演を行いました。

 この公演は、ご年配方が集まるサロンで演劇部の公演が前半に行われ、後半には演劇部の生徒とご年配方がスタッフの方々が作ってくださったたこ焼きを食べながら交流する催しです。

 今年で3回目の公演(15分✕2公演というもの)で、いつも以上に「大きな声でハッキリと」を心がけと、ご年配方との交流を深め地域交流への一環として貢献できればと参加させて頂いています。

 今年も「参加してくれてありがとう」「また来年への楽しみが増えました」等ありがたいお言葉を頂き、演劇部一同より一層良いお芝居が出来るよう励みたいと思います。

【演劇部】夏休み恒例!THE 合宿!!

 8/7(木)~8/9(土)、恒例となりました演劇部夏の【合宿】へ行って参りました。今年で3年目となる合宿ですが、普段練習出来ないホールや体育館での練習をすることで実際の客席の広さを体感し、声出し&演技のレベルアップに繋げることを目的としています。

 今年は基礎練習の強化のほか、8/19(火)志染町公民館での公演本番に向けての演技練習を重点的に行いました。3年やOBも厳しく指導に協力してくれたおかげで、1・2年次もかなり実りのある練習だったと思います。

 合宿最後の夜は、BBQでお腹いっぱい食べて花火大会で締めくくりました。

(1日目の夜には、FMみっきぃの森田さん達が激励に来て頂き、合宿への意気込み等インタビューも受けました! その模様はコチラから聴くことが出来ます。)

女子ソフトテニス部 北播磨高等学校 夏季ソフトテニス大会

 8月21日(木)、22日(金)、吉川総合運動公園テニスコートにて、令和7年度 第90回 北播磨高等学校 夏季ソフトテニス大会が行われました。

 本校の三木東・三木総合女子ソフトテニス部は、8月21日(木)の個人戦において、柴田(1年)・村佐(2年)ペアが、本校としては夏季大会において17年振りの優勝となりました。

 4月に行われた北播磨高等学校 春季ソフトテニス大会に続いて、2大会連続の個人戦優勝となります。

 また、8月22日(金)に行われた団体戦では、2位トーナメントの2位となりながらも、部員全員でプレーや応援をチーム一丸となって頑張りました。

 9月に控えている東播新人大会に向けて、引き続きレベルアップを目指していきます。

 

令和7年度全国高等学校バスケットボール選手権大会東播地区予選(男子)

令和7年度全国高等学校バスケットボール選手権大会東播地区予選(winter cup予選)が7月20日・25日・26日・27日に行われました。三木東・三木総合高校は三木北高校と合同チームで出場しました。ベスト8入りを果たし、県大会出場を決めました。

7月20日 1回戦  三木東・三木北・三木総合 87 - 42 東播磨  会場:社高等学校

7月25日 2回戦  三木東・三木北・三木総合 74 - 55 明石西  会場:加古川総合体育館

7月26日 準々決勝 三木東・三木北・三木総合 39 - 82 東播工業 会場:加古川総合体育館

 

模擬面接指導を行いました

 8/20(水)にハローワークより講師4名をお招きして、3年次の就職希望者を対象に模擬面接指導を行いました。

 各教室に分かれて個人面接の練習を行い、生徒たちは本番の試験さながらに緊張した面持ちで、真剣に取り組んでいました。模擬面接終了後は、講師の先生より一人一人に具体的で丁寧なアドバイスをしていただき、熱心にメモを取ったり積極的に質問をしたりしていました。

 約1ヶ月後に迫った就職試験に向けてさらに努力を重ね、自分の希望を叶えてほしいと思います。

7/30(水) 兵庫県立三木総合高等学校 夏季オープン・ハイスクール兼学校説明会

7月30日(水)に令和7年度兵庫県立三木総合高等学校夏季オープン・ハイスクール兼学校説明会を開催しました。

当日は、中学生と保護者・教員を合わせて約500名の方に参加いただきました。

中学生は、20種類の体験授業から1講座を受講し、学校説明会に参加、その後、希望者は部活動を見学しました。

本校教職員のほか、三木東高校・三木総合高校の在校生有志によるキャリアスタッフが運営にかかわり、受付、誘導、体験授業の補助などに携わりました。また、学校説明会では、代表生徒が学校選択の理由や高校生活の様子についてスピーチを行いました。

今回のオープン・ハイスクールの様子は8/5神戸新聞朝刊で紹介されました。

たくさんのご参加、ありがとうございました。

  

【福祉】第12回兵庫高等学校ベッドメイキングコンテスト

7月29日(火)に兵庫県立龍野北高等学校にで第13回兵庫県高等学校福祉教育フェア2025が開催されました。

フェアのなかで行われる第12回兵庫県高等学校ベッドメイキングコンテストに3年生の滝本紗愛・土肥彩音ペアが参加し、奨励賞を獲得しました。

     

最優秀賞を目指して大会前日まで何度も練習を重ね、完璧なベッドメイキングを目指しました。結果は奨励賞でしたが、今までの取り組みの成果を発揮し、最善を尽くすことができました。

     

コンテスト終了後は交流会に参加し、コンテストに出場した他校の生徒たちと一緒にコミュニケーションやゲームなどで交流を深めることができました。

2年次大学見学会

 7月20日(日)本校2年次生徒29名が、①京都産業大学コース、②大和大学コースの2つに分かれて大学見学会に参加しました。

 京都産業大学コースでは、同じ敷地内で色々な学部の様子を見ることができました。自分の興味のある学部の説明を聞くことができ、生徒から「おもしろかった」という声もたくさんありました。学食やキッチンカーで昼食をとり、大学生活を少し味わえた1日になりました。

 

 京都産業大学 

 

 大和大学コースでは、6つの各学部に分かれての大学説明・学部および入試ガイダンスが行われた後、各学部が用意された体験プログラムに参加したり、模擬授業や体験学習を受けたりしました。「大志を、まとえ」という大和大学のスローガンのもと、在学生は様々な分野に挑戦されている話を聴くことができ、参加した生徒にとって大変刺激となりました。

 

大和大学

 

【演劇部】夏休みワークショップ

 7月25日(金)演劇部にて、プロの役者(藤縄耕平さん)を迎えて演劇のワークショップを行いました。

今回のワークショップは2回目です。

藤縄さんは、映画「日向夏」に主演され、本校演劇部員も藤縄さんが演じる主人公の幼馴染「中村なお」の同級生役としてエキストラ出演させていただきました。

 ワークショップでは、「演劇とは何か」「役に対しての深堀り」「エチュード」「次回公演へのアドバイス」等、為になるお話をしていただき、部員一同「勉強になった!」「練習への意識を変えてみる」など今後の練習や公演への意識が高まったようです。

 

【演劇部】FMみっきぃに出演しました!

 FMみっきぃ内 当校演劇部のコーナー「Show must go on!」(幕は上がった)に、演劇部が出演しました。

新体制になり新部長・副部長それぞれの気持ちや、次回8月19日(火)に志染町公民館で公演への心境等をインタビューしていただきました。インタビューの模様はコチラ

 

 

理数探究「音楽と数学」

 7月11日(金)、理数探究の授業において、音楽と数学に関するテーマとして、音階のしくみ、振動数で決まる音程、ギターの弦の長さにおける音程のしくみについて学習しました。

 音階のしくみ:ピアノの鍵盤を例として、低い「ド」から高い「ド」までの1オクターブの間には12個の音が出ている

 振動数で決まる音程:周波数の単位『Hz(ヘルツ)』を用いて、低い「ド」の振動数は高い「ド」の振動数と比べて、1オクターブの間では2倍の大きさである

 ギターの弦の長さにおける音程のしくみ:実際にギターを見せながら、低い「ド」から高い「ド」までは、1オクターブの間では半分の長さで決められている

 振動数やギターの長さにおける音程のしくみは、電卓アプリを利用し、実際にそれぞれの値に近くなっている事を確認しました。

 学習後、実際に「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」の5音の紙笛を作り、作った紙笛で演奏会も行いました。男女2グループに分かれ、短い時間の中『かえるのうた』『かっこう』『よろこびの歌』を練習し、全体で演奏を披露しました。

 

3年次就職ガイダンス

7月22日(火)、就職および公務員志望者を対象とした就職ガイダンスを行いました。

午前の部では、株式会社ライセンスアカデミーより講師をお招きし、社会に出て働くということや社会のマナーについてのワークブックを活用した講義をいただき、模擬面接練習および相互評価を行いました。その後、生徒は企業説明会に参加し、各ブースにて興味のある会社の説明を受けました。午後の部では、ハローワークより2名の講師をお招きし、自己PR文の作成を行い、グループ内で各自発表しました。

参加した生徒は、真剣に講師の先生のお話に耳を傾け、活動に取り組んでいました。

 

 

3年次保護者対象就職説明会

7月18日(金)15:45より武塚会館にて、3年次就職登録生徒の保護者を対象とした説明会を実施しました。今年度の就職動向や求人票、今後のスケジュールなど具体的な説明を行いました。多くの保護者にお越しいただき、誠にありがとうございました。

【保健部】救命救急講習

7月7日(月)に生徒向け救命救急講習を行いました。

各運動部から2名ずつ、文化部は希望制で合計34名が参加しました。

説明を受けた後、心肺蘇生法とAEDの使い方をグループごとに練習しました。

正確な方法で心臓マッサージをするのは難しく、何度も腕の角度や押す位置を確認して行っている生徒もいました。

 

 

 

 

 

 

最後に熱中症のお話をしていただきました。

7月18日(金)1学期終業式を行いました。

7月18日(金) 1学期終業式を行いました。

 

校長先生から「自分で自分の頑張りを褒めよう。個性を活かして体験を積んで協力しながら認め合おう。」というお話をいただきました。

 そして、1学期の頑張りの例として「地域活性」や「生活支援」の授業での取組を取り上げられ「夏休み期間中もオープン・ハイスクールの運営やインターンシップ、三木北高校・吉川高校と連携した部活動など様々な取り組みに対して、「積極的に参加しよう。」というお話がありました。スライドをふんだんに用いた紹介もあり、生徒たちは実際の作品などに注目しながら講話の内容に聞き入っていました。

 続く校歌斉唱では、2・3年次がピアノの伴奏に合わせて三木東高校の校歌を歌い、1年次がデモ音源に合わせて三木総合高校の校歌を歌いました。1年次も今後早く自校の校歌に慣れ、2・3年次のように大きな声ではつらつと校歌を歌えるように成長を期待します。

 

明日より夏季休業期間に入ります。

 

今年の夏も例年よりも暑い夏になるようです。

それぞれ健康に留意し、充実した夏を過ごしてください。

 

9月1日(月) 元気にお会いしましょう。

 

 

 

防災避難訓練を行いました

7月17日(木)防災避難訓練を行いました。地震発生時の避難経路を確認し、避難時に注意すべきことや点呼要領の確認をしました。また、自衛隊による講話を頂き、災害に遭遇した時の心構え、自助・共助・公助の大切さを学びました。自分の身は自分で守る。平時からの近所付き合いの大切さ、被災した折には、通れない道もある中、何時間もかけて困っている人を助ける等、この機会に防災意識を高めることができました。

播磨看護専門学校説明会

 7/14(月)放課後、看護師など医療・看護系を希望している生徒9名が、播磨看護専門学校の説明会に出席しました。

 講師の先生から、看護師の仕事やその役割、看護師になるための資格取得方法、医療全般に関する話をしていただきました。

 参加した生徒は、看護師だけでなく、様々な医療・看護系の仕事や役割についての話を真剣に聞いていました。今後の進路を考える一助になればと思います。

 

女子ソフトテニス部 小野市民ソフトテニス大会

 7月13日(日)、大池総合公園テニスコートにおいて、令和7年度 小野市民ソフトテニス大会が行われました。近隣の中学生・高校生に社会人チームも参加した中、本校も新体制のチームとして初めて4ペアで出場しました。

 その結果、4ペアすべて決勝トーナメントに進出することができ、柴田(1年次)・村佐(2年次)ペアが準優勝と入賞し、2ペアがベスト8と活躍しました。

 本大会の結果での上位入賞は久しぶりだったこともあるため、この勢いで次も頑張っていきます。

 

校内ビブリオバトル決勝を行いました

7月8日(火)の放課後、校内ビブリオバトル決勝を行いました。

先日の予選を通過した5名の生徒たちが、お薦めの本を全員の前で発表しました。

図書委員以外の生徒も、準備から司会まで積極的に参加してくれて活気のある大会となりました。

チャンプ本は3年次図書委員長の発表した「スイッチを押すとき」で、準チャンプ本は3年次図書委員が発表した「後宮の烏」、第3位は2年次新図書委員長の発表した「こころ」でした。

入賞者は「全国高等学校ビブリオバトル兵庫県大会2025」に出場します。

また、1月31日(土)に三木市文化会館で行われる学校行事の総合学科発表会に出場し、全校生徒を前に本の魅力を語り尽くす予定になっています。応援よろしくお願いします。

図書委員の友人(写真左から2人目)も予選大会から見学に来て当日の司会を見事にこなしてくれました。 司会者も3年次生の発表に引き込まれています。
発表した本を持って皆で記念撮影をしました。 大会の後に図書委員会を開催し、新旧の図書委員長それぞれからメッセージがありました。

2年次分野別進路ガイダンス

7月9日(水)の3、4時間目に、2年次を対象とした分野別進路ガイダンスを行いました。

今回は、2年次の生徒全員が、卒業後の進路先として考えている大学・短大・専門学校・就職・公務員の各分野に分かれて、外部講師の先生方からのお話を聞きました。

それぞれの分野に特化して話を聞くことができ、生徒は自分の将来を具体的に考えることができました。

1年次進路講演会

7月8日(火)の3、4時間目、外部から講師を招いて、1年次を対象とした進路講演会を行いました。

3時間目では、講師である経営者・美容師・看護師の方から、パネルディスカッション形式で経歴や職業についての説明をしていただきました。4時間目では、夏休み期間に行う「職業人インタビュー」に向けて、質問する内容や注意点について講師の方からお話を聞きました。

生徒は、興味のある職業の方にどのようなインタビューをしたらよいか考えながらワークシートに取り組んでいる様子でした。

校内ビブリオバトル予選を行いました

6月20日金曜日の放課後、校内ビブリオバトル予選を行いました。

図書委員以外の生徒も参加して各班3~4人、1人4分間でお薦め本の紹介を行いました。先日の県立図書館学校サポート講座「ビブリオバトル」を受講してから本を読み、時間いっぱい自分の言葉で本の魅力を伝えていました。「公式ルールの5分間にして欲しい」という声が聞かれる程、お薦めしたい本について話したいことが多かったようです。

神戸新聞社さんが当日取材に来てくださいました。およそ1年ぶりの再会に、自分から新聞記者さんに話しかけに行く生徒もいました。普段読んでいる新聞の製作に携わる新聞記者さんのお仕事を身近で感じるよい機会となったようです。

神戸新聞6月24日付朝刊に記事を掲載していただきました。

校内ビブリオバトル決勝は7月8日火曜日の午後に本校図書館で行われます。

 

    
班の中で司会を代わりながら本の紹介をしています 一番開きたくなった本を決定します

【消費生活】梅シロップづくり

6月20日(金)、アトリエ21の永福 より子 様をお招きし、梅シロップの作り方を教えていただきました。

永福 様の指導のもと青梅の実を使って、梅シロップをつくりました。竹串でなり口のホシをとる作業は思いのほか難しく苦労しました。

      

シロップが完成する2~3週間後まで1日1回瓶を揺する「梅仕事」は続きます。梅雨の季節の手仕事である「梅仕事」を体験しながら、季節を感じたいと思います。

【保育基礎】読み聞かせ講座

6月24日(火)、26日(木)、みきおはなし会*絵本の森の北井 昌子 様をお招きし、絵本の読み聞かせについて特別講義をしていただきました。

       

保育所や幼稚園の子どもたちを相手に絵本を読むときにどのようなことに,

注意するのか、子どもたちの成長過程の理解、絵本の魅力や効果についてなど実際に読み聞かせをするときに参考になる知識・技術を教えていただきました。先生の魅力ある話し方に、生徒たちは目を輝かせて真剣に聞いていました。

最後に、絵本の開き方や読み方など学んだことを意識しながらお互いに絵本を読み合いました。

理数探究「一筆書き」

 6月20日(金)、理数探究の授業において、一筆書きをするためには、数学的にどのようにすれば良いか考えました。

一筆書きができる図形とは、各頂点に集まる辺の本数(次数)について、次数が奇数である『奇点』が0~2個である場合の事を言います。※下の図を参照

 一筆書きができる図形、および、できない図形を見つけ、理解した後、一筆書きアートに挑戦しました。

 最初は生徒一人一人が各自で一筆書きアートを作成し、その作品をグループ内でを見せ合いました。その後、黒板全体にお気に入りのものや、今年を象徴するものなど、個性的なキャラクターの一筆書きアートを生徒達は描きこんでいきました。

【演劇部】FMみっきぃに出演しました!

 FMみっきぃ内 当校演劇部のコーナー「Show must go on!」(幕は上がった)に、演劇部が出演しました。

 先日行われた武塚祭文化の部(文化祭)での公演について、出演した3年次がインタビューを受け、最後卒業公演を残し実質「引退」となるうえで思い出や後輩へのメッセージ、感謝の言葉などそれぞれ話しました。

 インタビューの内容は コチラ

  

【生活支援技術】エレベーターの配色を考えよう

6月26日(木)、グループに分かれて、学校に新たに設置されるエレベーターの壁や床、天井、扉などの約10か所の色の配色について考えました。

「利用する人の目に優しいように」「エレベーターに入ったときに明るい気持ちになるように」などエレベーターを利用する人のことを考えながら、「定番の色味ではなく、高校生らしさも取り入れたい」などの様々な意見を出し合い決めていきました。

       

エレベーターの設置までには、まだまだ時間はかかりますが、自分たちが提案した内容をもとに協議されるとのことで、どのような配色になるのか、今から完成が楽しみです。

アントレプレナー プレゼンを実施

6月27日金曜日のアントレプレナーの授業で、大和ハウス工業株式会社とCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)株式会社の方を前に、三木市青山7丁目にできる交流施設の名称をプレゼンしました。

アントレプレナーの授業は起業をイメージしており、授業選択者はグループになり模擬企業で動いています。

各企業(グループ)が考えた名称を、両社の方を前にプレゼン後、三木東高校アントレプレナー代表として1つの案に集約し提案しました。

 

   

 

通学路清掃(2年次)

6月26日(木)放課後、2年次の整備委員による通学路清掃が行われました。

ゴミの多くは、たばこの吸い殻でした。溝の隙間に落ちている吸い殻を汗をかきながら協力して拾いました。

【生活支援技術】疑似体験授業

生活支援技術では、利用者理解を深めるために授業のなかで様々な演習を行っています。

6月11日(水)は、身動きをとらない状態で床に寝る「寝たきり体験」をしました。数分間でしたが、褥瘡好発部位が赤くなったり、痛みを感じたりすること、退屈な気持ちやさみしさを感じることなど多くの気づきを得ることができました。

       

6月23日(月)は、「片麻痺の方が傾いた状態で車いすに座り食事をしたらどうなるか」、「仙骨座りの方がそのままの状態で食事をしたらどうなるか」を体験しました。

       

体験を通して、正しい姿勢でなかった時の危険性や困りごとについて知り、ポジショニングの大切さについて理解を深めることができました。

理数探究「円と円周率」

 理数探究の授業で、5月30日(金)に、学校内にある丸や円および球の直径や円周を探し、それぞれの円周率がどのような値になるかを計算する活動を行いました。

 2週間後の6月13日(金)では、前回の授業で調べたものおよびそれぞれの円周率の結果発表を行いました。各班とも校舎内にある丸や円および球について3、4種類を調べ、それぞれの円周率を計算しただけでなく、調べたものすべてに対して平均した円周率の値も報告しました。発表までに2週間をかけたので、しっかり考察した発表ができました。

 

中庭にある
「フェニックス」
バスケットボール
から長さを測っています
丸型の掃除機の上蓋
を使って円周率を
求めた発表
木星のオブジェと
マンホールから
円周率を求めた発表

女子ソフトテニス部 三木市民大会:市長杯

 6月15日(日)、緑が丘スポーツ公園テニスコートにおいて、三木市民大会市長杯が行われました。

 近隣の他校の高校生や、大学生、三木市内で活動されている社会人チームも出場されている中、本校3年次生の谷本・藤田ペアがベスト4を入賞しました。

 谷本・藤田ペアは、この大会をもって、現役としての最後の大会出場となりました。

 これからは、新体制のチームとして引き続き頑張ります。

 

 

 

【介護実習】校外実習事前指導

6月13日(金)、来週から始まる校外実習に向けての事前指導として 、社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域福祉センター三木南の小松 様、持永 様をお招きし、デイサービスの1日の流れや実習中の留意点、車いすの操作方法などを教えていただきました。

     

     

また、施設の送迎で利用している福祉車用の操作や、乗り降りの体験、介助の方法なども教えていただきました。

     

来週から始まる実習に向けて、気持ちが高まる体験となりました。今回の学びを活かして実習に臨みたいと思います。

3年次就職登録者就職説明会

6/16(月)放課後、3年次の就職登録者を対象に就職説明会を行いました。今回は29名の生徒が参加しました。

今後の予定や履歴書の書き方などを、3年次の就職登録者に向けて進路指導部就職担当の先生から説明しました。

生徒は就職希望の事業所について真剣に考え、過去の求人票を見ながら準備を進めている様子でした。

令和7年度 兵庫県高校総体 バドミントンの部

総合体育大会兵庫県予選が5/23(金),24(土)に行われました。

〇男子

1回戦 三木東 2-3 県尼崎工業

〇女子

1回戦 三木東 3-0 滝川第二

2回戦 三木東 3-2 神戸学院大付

3回戦 三木東 0-3 親和

 

男子は惜しくも,1回戦敗退となってしまいましたが,3年生の力を示してくれました。

女子は初日に2回勝ち,2日目に行くことができました。

最後まであきらめることなく,プレーしました。

 

武塚祭文化の部2日目の様子

6月7日(土)は武塚祭文化の部2日目でした。

 

三木総合高校1年次が華やかに飾りつけをした校内で

三木東高校3年次による飲食店、2年次によるアトラクションが出店されました。

また、文化部による作品展示やラジオ、お茶席、サイエンスショーに加え、有志団体による体育館ステージも企画され、学校中が活気にあふれた1日となりました。

たくさんの写真とともに雰囲気をお楽しみください。

ウエイトリフティング部 近畿大会結果報告

 6月14日、15日に令和7年度第58回近畿高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会に出場しました。多くの選手が出場し、優勝を勝ち取った選手、入賞した選手もおり、とても実りのある大会となりました。団体としては男子は6位、女子は5位で入賞を果たしました。応援ありがとうございました。

 細川選手 スナッチの様子 赤穗選手 スナッチ
大会新記録
近畿大会
団体 男子6位 女子5位

第69回兵庫県高等学校総合体育大会・令和7年度兵庫県高等学校バスケットボール大会(男子)

第69回兵庫県高等学校総合体育大会・令和7年度兵庫県高等学校バスケットボール大会の1・2回戦が5月10日・11日に行われました。

5月10日 1回戦 三木東 91 - 60 川西北陵 会場:明石清水高等学校

5月11日 2回戦 三木東 65 - 68 神大附中等 会場:六甲アイランド高等学校

惜しくも2回戦で敗れてしまいました。今大会の結果をふまえて次回以降の大会にいかしていきたいと思います。

また、3年生は今大会で引退となります。ご声援ありがとうございました。

【社会福祉基礎】出前授業②

6月3日(火)、出前授業として神戸医療福祉専門学校三田校の今岡 康人 先生をお招きし、言語聴覚士についての講義をしていただきました。

言語聴覚士は「話す」「聞く」「食べる」「飲み込む」を支える専門職であることや訓練の対象となる障害の種類など、言語聴覚士についてわかりやすく教えていただき、理解を深めることができました。

また、2人ペアになり、失語症の体験を行いました。言葉がうまく表現できなかったり、思った言葉が出てこずに相手に伝えたいことが伝わらないもどかしさを感じることができました。

     

人権講演会を開きました。

 6月11日(水)6限に、 一般社団法人 兵庫部落解放・人権研究所研究員の北川 真児先生をお招きして、人権講演会を開きました。

 「インターネットと人権」~差別を支えない人になるために~の表題の下、「人権」や「差別」について、普段考えなかったことを学ぶ良い時間となりました。

中でも、自分ごととして考えることの大切さを学びました。車椅子に乗っていたら、利用する駅にはエレベーターがどこにあるのか、出入り口はどこかといった下調べが必要になります。他人ごとなら「そうなんだ」で終わりますが、自分ごととして考えれば「この駅にもエレベーターがいるなぁ」となります。このように、具体的な例を出してわかりやすく話してくださいました。

    

女子ソフトテニス部 兵庫県高等学校総合体育大会(県総体)ソフトテニス中央決勝大会

 県総体ソフトテニス中央決勝大会が、6月1日(日)に個人戦、6月6日(金)に団体戦が吉川総合公園テニスコートにて行われ、本校女子ソフトテニス部が参加しました。

【個人戦】

 1回戦 谷本・藤田ペア 3-4 明石商業

 谷本・藤田ペアにとっては、初めての県総体個人戦参加(秋季県新人大会個人戦を含めると、3大会振り)となり、大会に挑みました。

 

【団体戦】

 1回戦 三木東・三木総合 2-1 津名

            ① 4-2 

            ② 4-0

            ③ 1-4

 

 2回戦 三木東・三木総合 1-2 尼崎双星

            ① 0-4

            ② 4-1

            ③ 3-4

 県総体団体戦では2年連続(新人大会団体戦を含むと4大会連続)の出場となり、チーム一丸となって対戦校と戦いました。2回勝ち抜くと、ベスト16&近畿大会出場ができる12枠をかけての挑戦権が得られる条件の中、あと1歩の所での敗退となりました。

 部員達は、2つの学校の垣根を超えた初の連合チームとして一生懸命戦いました。胸を張って今回の結果に自信を持ち、今後の活動に励むことを期待します。

 

柴田・村佐ペア
池嶋・久保ペア
谷本・藤田ペア

 

 

【介護実習】利用者理解を深める特別授業

5月30日(金)、特別非常勤講師活用講座として、神戸医療福祉専門学校中央校の由良 和也 先生をお招きし、介護福祉士と利用者理解について特別授業をしていただきました。

講義では、福祉に関する職種や介護職の仕事内容、役割などについて教えていただきました。「ふくしの仕事」は「頼れる杖になる仕事」であると学びました。

      

      

演習では、嚥下体験やアイマスク体験、腰が曲がった高齢者の疑似体験など様々な体験を行いました。支援の対象となる視覚障害、嚥下障害、高齢者の体験をすることで、相手の困りごとやできることに気づきくことができ、利用者理解を深めることができました。

武塚祭文化の部1日目の様子

6月6日(金)武塚祭文化の部が開催されました。

1日目は舞台発表です。
全校生徒が出演するオープニングムービーからから始まり、吹奏楽部、1年次合唱、3年次授業発表(音楽Ⅲ、声楽)、アコースティックギター(軽音楽)部、演劇部が日々の練習の成果を発表しました。
最後には教員によるお笑いムービーも上演され、熱気と笑いに包まれた1日を過ごしました。

その様子を写真でお楽しみください。

【介護実習】「その人らしさ」を支える介護の実践

5月23日(金)、特別非常勤講師活用講座として介護老人福祉施設 やまゆりの里の稲葉 夏輝 様、田中 心 様、濱口 依吹 様をお招きし、特別授業をしていただきました。

講話では、稲葉様より施設の様子や様々な取り組み、施設のコンセプトなどについて教えていただきました。また、「その人らしさ」をテーマに田中様より話をしていただきました。利用者さんとのかかわりの中から学んだことや感じたこと、利用者さんの変化の様子、そして自分自身の介護に対する考え方の変化など、映像や写真を交えてお話しいただき、そのリアルなエピソードに涙する生徒もいました。

     

実技では、人の自然な動きを活用し、利用者も介助者も負担なく介助ができる「楽技介護」を教えていただきました。始めは上手くいかないところもありましたが3名の講師の先生方に丁寧に教えていただき、新しい技術を習得することができました。

     

最後に、本校の卒業生である濱口 様(50回生)から、就職を選んだ理由や就職先の選択理由、仕事を始めてからの様子や思いなどを話していただき、これからの進路実選択や実現に向けてイメージを膨らませることができました。

     

【演劇部】FMみっきぃに出演しました!

 FMみっきぃ内 当校演劇部のコーナー「Show must go on!」(幕は上がった)に、三木東高校・

三木総合高校統合後、初のコーナー出演をさせていただきました。

今回は、2年次途中から入部した3名と新入生7名のうち3名が主にインタビューを受けました。

入部したきっかけや6月に行われる武塚祭での公演練習の状況などお話しました。

インタビューの内容は コチラ

【ウエイトリフティング部】FMみっきぃに出演しました。

6月2日(月)にウエイトリフティング部4名がFMみっきぃに招待されました。

5月31日から6月1日に開催された県総体の結果を報告するためです。
出演経験の浅い2年次4人だったのでとても緊張しました。
近畿大会への意気込みや全国大会に向けての調整についても話をしました。
いつも良い感じに話を聞きだしてくれてありがとうございます。

記念撮影
記念撮影

ラジオの音源はこちら

5月29日(木)県立図書館学校サポート講座「ビブリオバトル」がありました

 県立図書館学校サポート講座も今年で8回目になりました。今年度のテーマは「ビブリオバトル」。県立図書館の上村先生が本校図書館で講座を開催してくださいました。39名が参加し、「ビブリオバトル」を学び「ビブリオバトル」を実際に体験しました。上村先生、蔵書整理でお忙しい中、三木東高校・三木総合高校へご来校いただきありがとうございました。

     
 上村先生から「ビブリオバトル」を教えていただきました  実際に「ビブリオバトル」を体験してチャンプ本に選ばれた生徒達を称えました  図書委員長から上村先生へお礼の言葉がありました

【ウエイトリフティング】県総体結果報告

 5月31日、6月1日と兵庫県総合体育大会ウエイトリフティング競技大会に出場してきました。多くの選手が出場し、インターハイ出場、近畿大会出場を決めました。思うような試技が出来ず非常に悔しい思いをした選手もいましたが、全員で支え合い、大会を終えることができました。団体としては男子は5位、女子は2位という結果でした。応援ありがとうございました。

集合写真 クリーン&ジャークの試技の様子 81㎏級優勝
インターハイ出場決定

アントレプレナー 校外授業

5月23日・30日のアントレプレナーの授業で、ネスタリゾート神戸へ行きました。

ネスタリゾート神戸さんの「お困りごと」を考える授業の一環です。

訪問前に担当の方よりお困りごとの内容を聞き、プールの草が生えない方法を考えた後プールへ行きました。

そして授業選択者でプールの草を抜きました。教室から出て、相談者のお役に立つことがこの授業の大きな魅力です。

 

 

 

 

新しい制服が紹介されました

小学館制作の電子版「DIME」7.5月号が
「dマガジン」「楽天マガジン」などにて
2025年5月30日(金)より配信開始されました。

同号では、新しい制服の特集が組まれており、
2025年4月1日に開学した三木総合高等学校の制服も紹介されています。
ぜひチェックしてみてください。

1年次生徒対象Classi学習会

 5月26日(月)5限、キャリア探究sⅠの授業において、株式会社ベネッセコーポレーションの上田えりか様を講師としてお招きし、1年次生徒対象Classi学習会を行いました。

①Classiログイン

②学習機能(学習トレーニング)

③成績カルテ

④ポートフォリオ(今回のClassi学習会の振り返り)

の4点について機能の説明があり、1年次生はタブレットやスマートフォンを使って実際に利用しました。

 1年次生は、各自の進路希望と、各教科の学習について設定した目標と、これまで受けた模試の結果から、学習にどのように取り組むかを一生懸命考えていました。

 

 

 

【介護実習】リハビリと作業療法士

5月9日(金)、連携授業として神戸医療福祉専門学校三田校の原田 佳奈 先生をお招きし、「リハビリと作業療法士について」というテーマで講義をしていただきました。

体験内容として「自助具箸作り」と「フレグランス作り」を行いました。

「自助具箸作り」では、身近にある割りばしや輪ゴム、結束バンドなどを使って自助具箸をつくりました。利き手ではないほうの手でも小さな豆を掴むことができ、とても驚きました。

       

       

「フレグランス作り」では、さまざまな匂いを感じながら自分好みの匂いに調合してフレグランスをつくりました。最後に自分たちが作ったオリジナルの香りを嗅ぎに癒され、嗅覚を刺激した香りの効果を肌で感じることができました。

【社会福祉基礎】出前授業①

5月9日(金)、出前授業として神戸医療福祉専門学校三田校の原田 佳奈 先生をお招きし、作業療法士についての講義をしていただきました。

また、作業療法の体験として5~6人のグループに分かれてペーパータワーをつくりました。30枚の紙を使って、想像力を働かせながらそれぞれ協力しペーパータワーを完成させていきました。

作業療法や作業療法士について楽しく学ぶことができました。

     

     

教員対象Classi研修会

 5月15日(木)、教員対象Classi研修会を株式会社ベネッセコーポレーションの担当を講師としてお招きし、約60分間の講習を受けました。

 今年度から、三木総合1回生入学生を対象にClassiを導入し、その機能について教員間で理解するための講習です。

前半:全教員対象

 ①Classiのログイン方法
 ②欠席連絡
 ③校内グループ
 ④成績カルテ
 ⑤ポートフォリオ


後半:1年次+希望者の教員対象

 ⑥学習記録
 ⑦学習トレーニング

 を学習しました。

 今後、三木総合高校ではClassiの活用を随時実施していく予定です。

 

 

【介護実習】服部病院・えびすの郷見学実習

5月2日(金)、三木市内にある服部病院と特別養護老人ホーム えびすの郷に見学実習にいきました。

各施設の現状や構造の工夫について講義していただきました。また、さまざまな検査室の裏側を見せていただいたり、専門職の方から説明をしていただいたりしました。

   

   

実際の医療・介護現場を見学し、医療施設や福祉施設の理解を深めるとともに現場で働く専門職の役割について学ぶことができました。

2年次・3年次 保護者向け進路講演会

5/16(金)放課後、2年次、3年次ともに外部から講師を招いて、保護者向けの進路ガイダンスを行いました。

今回は、進学費用や奨学金制度、教育ローンについてお話していただきました。

今回の講演が卒業後の進路先を考える一助になればと思います。

理数探究「校舎の高さを測る」

 5月2日(金)、理数探究の授業で勾配の考え方を勉強した後、角度を調べるための「カクシリキ」を製作し、校舎の高さがどのくらいの高さかを調べる班活動を行いました。

 ①オリジナルの「カクシリキ」を各班で作成し、2定点以上の位置から勾配を利用した角度を測る、②校舎や人の影を使い、図形の相似を用いる、の2種類の方法を使って校舎の高さを測る実験を行いました。3年次生は、「カクシリキ」を2種類作った班もあれば、校舎の高さを測定する際に、複数の班で協力するなど積極的に活動していました。

 5月9日(金)では、各班がパワーポイントで作成した発表用スライドを用い、校舎の高さが何メートルであったかをプレゼンテーションしました。勾配と図形の相似の2種類の校舎の高さを測定方法に各班の結果で差がありましたが、実際の高さに近い値を測定できた事を理解することができた様子でした。

 

「カクシリキ」を
作っています
2つの班で協力して
校舎の高さを測定してます
「カクシリキ」を
2サイズ作成した
班の発表
相似を利用した
校舎の高さについて
発表しています

5月8日(木)3年次生が通学路清掃を行いました

本日放課後に3年次整備委員を中心に通学路清掃を行いました。

生徒会整備委員長が先導しながらゴミを探していきます。

タバコの吸い殻、空き缶や小さなゴミを回収することが出来ました。

日頃から地域の方々がきれいにしてくださっているおかげでゴミの少ない印象でした。

これを機会に普段からきれいな通学路を保てるようにしていきましょう。

小さなゴミも探しています。 見つけました!
ゴミ袋にin! 記念撮影です。

 

女子ソフトテニス部 東播支部高等学校春季ソフトテニス大会団体戦

4月29日(火・祝)、吉川総合公園テニスコートにおいて、東播支部高等学校春季ソフトテニス大会団体戦が行われました。本校は、個人戦に引き続き三木東・三木総合連合チームとして、大会に挑みました。

<戦績報告>

2回戦:三木東・三木総合 2-1 西脇

3回戦:三木東・三木総合 0-2 明石商業

5~8位決定戦:三木東・三木総合 2-0 西脇工業

5・6位決定戦:三木東・三木総合 0-2 相生学院

 この結果6位入賞となり、3大会ぶりの個人戦と団体戦の両方(団体戦としては4大会連続)での県総体に出場することができました。

 県総体は、6月1日(日)に個人戦、6日(金)に団体戦が行われます。東播総体でチームのみんなで勝ち取った勢いを、県総体でも引き続き流れに乗って上位入賞をめざします。

 

池嶋・久保ペア 柴田・村佐ペア
谷本・藤田ペア 部員が全員揃っての 集合写真が撮れました!

 

3年次分野別進路ガイダンス

4月30日(水)6時間目のLHRに、3年次を対象とした進路ガイダンスを行いました。

今回は、3年次の生徒全員が、卒業後の進路先として「大学・短期大学」「専門学校」「就職」「公務員」と4つの分野に分かれて、外部講師の先生方からのお話を聞きました。

それぞれの分野に特化して話を聞くことができ、より自分の将来を具体的に考えることができました。

 

就職・公務員登録説明会を行いました

4月24日 (木) 放課後、3年次の生徒を対象とした就職・公務員登録説明会を行いました。今回は34名の生徒が参加しました。

令和7年度の本校における就職活動の流れや求人についての説明などを、3年次の就職・公務員希望者に向けて進路指導部から話しました。

生徒たちは昨年度までの就職状況を見て進路を考えていました。また公務員希望者は試験日程などを確認し、それぞれの進路に向けて準備を進めている様子でした。

女子ソフトテニス部 東播支部高等学校春季ソフトテニス大会個人戦

 4月20日(日)、吉川総合公園テニスコートにおいて、東播支部高等学校春季ソフトテニス大会女子個人戦が行われました。

 本校は、初めての三木東・三木総合連合チームとして、新入生の初参戦も含めて4ペア出場し、大会に挑みました。

 その結果、3年次生の谷本莉桜・藤田真帆ペアが、県総体に出場できる最後の1枠を勝ち取り、ベスト23と結果を残すことができました。県大会関連の個人戦では春・秋を通じて3大会ぶりの出場となります。

 次は、29日(火・祝)に行われる団体戦に向けて、個人戦とともに県総体に出場できるようにチーム全体で頑張っていきます。

谷本・藤田ペア 大会終了後、
記念写真を撮りました。

4月10日(木)三木総合高校1回生オリエンテーション【 第1回チキチキ ~最強のペアはどのペアだ選手権~ 】

4月10日(木)体育館にて三木総合高校1回生オリエンテーション【 第1回チキチキ ~最強のペアはどのペアだ選手権~ 】を開催しました。

1年次担当の10人の先生たちがペアになり、人間知恵の輪、ボールゲーム、並び替えゲーム、紙飛行機大会、撮影会など、それぞれがレクリエーションを行いました。

クラスのみに留まらず、年次全体の団結力が見受けられました。これからの学校生活も、今日のように声を掛け合い協力しながら何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。

52回生キャリア探究Ⅱ ゼミ開き

4月17日(木)5・6時間目、三木東高校52回生のキャリア探究Ⅱの授業が始まりました。

はじめにオリエンテーションを行い、1年間の流れや授業の説明がありました。

6時間目は各ゼミに分かれて自己紹介スピーチを実施しました。

 

 

 

4月14日(月)図書館オリエンテーションを行いました

三木総合高校1回生の図書館オリエンテーションを行いました。

図書館には課題研究論文集や卒業アルバム、神戸新聞があることを知ってもらいました。

実際に生徒リクエストで入った本を手にとる時間には、生徒達の自然な笑顔が見られ、

見ているこちらもホッとできた瞬間でした。

神戸新聞のある場所を確認しました 思い思いの本を手にとっています 絵本を開いてみました

4月9日(水)離任式を行いました。

本年度、離任された先生方と最後の別れを惜しみました。

式では、児島前校長先生を始め、先生方お一人お一人から挨拶を頂きました。

最後には、生徒会から先生方に花束の贈呈があり、長年お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えました。

        

三木東・三木総合高校 部活動紹介

令和7年 4月11日 三木東高校・三木総合高校の部活動紹介を体育館にて行いました。

パワーポイントや動画、実演などそれぞれの部活ごとに工夫して魅力を伝えていました。

1年生はどの部活を体験・入部するか、さぞ迷ったことでしょう。

どの部活に入っても楽しい学校生活になることがわかる! そんな部活動紹介でした。

 

 

三木東高校・三木総合高校対面式

令和7年 4月11日 三木東高校の2.3年生と三木総合高校の1年生の対面式を体育館にて行いました。

上級生たちは新しい制服を着た新入生に「僕たち私たちを見本にがんばれ」という顔をしていました。

新入生は少し緊張した顔で「先輩の背中を追いつけ追い越せ」と意気込んでいました。

これから一年間仲良くなってくれると嬉しいです。

4月8日(火)入学式を行いました。

満開の桜の中、三木総合高校第1回入学式が行われました。担任の先生による新入生の呼名の後、平松校長先生より新入生203名の入学が許可されました。平松校長先生からは、谷川俊太郎の「未来へ」と「止むは吾が止むなり 進むは吾が往くなり」という『論語』の一節を紹介され「何かを行うも行わないのもすべて自分である。だから、この学校の3年間で自分の未来を作ってほしい。そして、それと同時に三木北・吉川・三木東の3校の伝統を引き継いだ新しい学校を創っていってほしい。」というお話を頂きました。三木東高校の神田PTA会長からは、「きっと今は様々な不安や心配があるだろうが、入学したら友達も出来るから大丈夫だ。」というお話を頂きました。

 その後、三木総合高校の新しい校章と校歌も紹介されました。三木総合高校第1回生として、新しい学校で頑張っていきましょう!

            

4月8日(火)着任式・始業式を行いました。

令和7年度の着任式、1学期始業式を2・3年次で体育館にて行いました。

平松校長先生からは「徳は孤ならず」という『論語』の言葉を引き合いに「何のために働くのか、何を以て人の為に働くのか、この学校で勉強しながら考えてほしい。」「三木東高校の校歌には『友』という言葉が3回出てくる。この学校で、本当の友を見つけてほしい。」というお話をいただきました。

 19名の新着任の先生を新たに迎え、新年度の専門部、年次団、クラス担任も発表され、いよいよ新年度スタートです。

女子ソフトテニス部 北播磨高等学校 春季ソフトテニス大会

 4月3日(木)、吉川総合運動公園テニスコートにて、令和7年度 第89回 北播磨高等学校 春季ソフトテニス大会が行われました。

 本校の三木東女子ソフトテニス部は、今大会において、3年次生の谷本莉桜・藤田真帆ペアが、三木東としては17年振りの優勝を果たすことができました。ペアとしても、12月に実施されたBRIDGE杯に続く2大会目の優勝のタイトルとなります。

 4月第3週から始まる東播総体(男子:4月19日(土)、女子:4月20日(日)実施予定)に向けて、約2週間後に迫っている公式戦に向けて励みとなる結果となりました。全体としての課題もありますが、部員みんなで克服できるように頑張っていきます。

 

準決勝戦の様子 決勝戦の様子
表彰式優勝カップの授与 新年度に入って初の
集合写真となりました!