めいせいだより
10/25金 公開授業週間
2年生の世界史、日本史の授業を公開していました。
それぞれ、イスラム世界、鎌倉時代を扱っていました。
過去の時代について学ぶことで、現代とのつながりを発見できましたでしょうか。
10/24木 3年生 卒業アルバム集合写真撮影
LHRでは、3年生が卒業アルバムに載せる全員集合写真を撮影しました。
グラウンドに集合し、屋上のカメラマンに向かって、ポーズを取ります。
残り少しの学校生活、別れの寂しさもありますが、一生の友人とともに、大切に過ごしてください。
10/23水 公開授業週間
昨日から来週の金曜日まで、本年度2回目の公開授業週間です。
今日は2年生の数学2クラス、1年生の音楽が公開をしていました。
数学では、一つの問題を解くのにタブレットを駆使して、生徒たちの解答プロセスが同時進行で見られるよう工夫がなされていました。
音楽では、有名な「メリーさんの羊」のメロディーをいじって自分の気持ちを表現するという変奏を発表していました。
保護者の方は、来週から、午後の授業をご参観いただけます。
10/22火 暗唱練習(1年国際人間科)
1年国際人間科では、来週の火曜日に校内英語暗唱コンテストの予選会があります。
それに向けて、コミュニケーションの授業では暗唱の練習に熱が入っています。
ヘレン・ケラーの自伝やキング牧師のスピーチといった、定番の古典がいい材料になっています。
生徒3~4人に教員が1人つき、発音やリズム、感情の入れ方を指導しています。
この練習を通して、英語の読み方が急速に上達するのですね。
10/21月 人権講演会
生徒の皆さん、中間考査お疲れさまでした。
考査最終日の今日、人権講演会が行われました。
腰塚勇人さんの講演「命の授業 ~ドリー夢メーカーと今を生きる~」を聞きました。
元中学校の教員で、事故で全身まひになった後、懸命のリハビリで社会復帰を果たした後、講演家として各地で講演し著書も出されています。
明石西高校では3回目の講演で、生徒にワークをさせて他人との違いを認める大切さに気づかせるなど、生徒が主体的に話を聞く工夫がなされていました。
そのエネルギッシュな語り口に、命の大切さ、自分の存在の大切さを改めて感じることができた90分でした。
腰塚先生、ありがとうございました。
10/11金 昼食風景(食堂にて)
食堂運営の皆様、いつもお世話になっております。
週明けから中間考査が始まりますので、テスト前最後の営業となります。
生徒の皆さん、しっかり食べて、テスト勉強がんばってください!
10/15火~21月は中間考査期間なので、めいせいだより更新はお休みします。次回更新は10/21月の予定です。
10/10木 LHR風景
1・3年生は教室で、表彰伝達をビデオ視聴しました。
暑さ対策で始業式が体育館で行えなかったため、夏休み時期からの、たくさんの表彰が伝達されました。
それぞれが教室で、仲間たちの活躍を拍手で称えています。
2年生は体育館に集まり、修学旅行で訪れる沖縄の差別について学びました。
10/9水 3年生 進路面接練習
3年生は、学校型選抜(指定校・公募)や総合型選抜入試の時期となり、面接練習が行われています。
放課後、担当の先生がマンツーマンで指導しています。よい結果が出ますように、練習を頑張ってください。
10/8火 2-8総合学習(国際人間科)
2年生の総合的な探究の時間は、課題研究です。
グループで立てた仮説を検証するためのアンケートやインタビューなど、フィールドワークをする時期に入っています。
国際人間科は結果を英語で発表するため、ALTも入って計画を練っています。
探究活動を英語で行うという、明石西ならではの授業です。
10/7月 3-3論理・表現
3年3組の英語「論理・表現」の授業では、タブレット(ロイロノート)を使い、生徒一人ひとりが書いた英文を全員で共有し、その出来栄えを競う品評会をしていました。提出者の名前が隠されているので、気兼ねなく書きたいことを書けるようです。「~してもいいですか?」というお題で、クラスの友人にあてた、ユーモアのある作品もありました。いいクラスですね。
10/4金 演劇部 校内発表
演劇部が校内発表をしていました。
女子の2人芝居。1時間、丁々発止の会話劇でした。
コンクールは今月末とのことです。
県大会に行けるといいですね!
10/3木 LHR
体育大会も終わり、LHR(ロングホームルーム)は3学年それぞれの内容に戻りました。
3年生は進路に向けての学年集会、2年生は修学旅行に向けての班活動、1年生は到達度テストの振り返りを行っています。
10/2水 昼食風景
少し暑さが和らいできたので、中庭で昼食を食べる人も増えてきました。
普通科、教育、国際の人たちが一緒になって食べているのもいいですね。
一日の楽しいひと時です。
10/1火 朝のあいさつ運動
今週の一週間、風紀委員会の生徒が、朝に校門や校舎前で登校する生徒に挨拶をする運動をしています。
あいさつは「自分から、心から」。気持ちのよい朝を迎えましょう。
9/28土 中学生英語暗唱コンテスト
(番外編)
毎年恒例の、中学生英語暗唱コンテストが開かれました。
近隣の中学校から23名の中学生が参加し、英語の暗唱(マララ・ユスフザイ氏の国連スピーチ)を披露しました。
受賞者は以下の通りです。
一般部門
1位 上田有紀さん(神戸市立歌敷山中学校)
2位 伊藤直さん(神戸市立歌敷山中学校)
3位 徳田柚希さん(明石市立二見中学校)
4位 廣瀬亮汰さん(洲本市立州浜中学校)
特別部門 ※英語圏での居住経験がある人等
1位 衣川巧明さん(神戸市立須磨北中学校)
2位 中西穂乃香さん(加古川市立陵南中学校)
3位 スターク美逢さん(神戸市立歌敷山中学校)
4位 石田朱音さん(明石市立大久保北中学校)
中学生の皆さん、ご参加ありがとうございました。
これを機に、明石西高校への入学も選択肢に入れてもらえたら幸いです。
9/27金 体育大会
晴天の中、体育大会が行われました。
ラジオ体操の後、ブロックに分かれて、4×100mリレー、大縄跳び、台風の目リレー、綱引き、応援合戦、運動部リレー、PTA対教員の綱引き、スウェーデンリレー、ブロック対抗リレーが実施されました。
暑い中でしたが、皆が全力を出し、感動のある大会でした。
準備や片づけをしてくれた生徒の皆さん、支えていただいたPTAの方々、ご来場された保護者の皆様に感謝いたします。
3年生はこれから進路に向かいます。頑張ってください!
9/26木 水泳部壮行会
本日は体育大会予行でしたが、予行に先立って水泳部の壮行会が行われました。
10月12日・13日に滋賀県で行われる、第8回近畿高等学校新人水泳競技大会(競泳)の
個人種目4種目と、女子4×100mフリーリレーに出場します。
頑張ってきてください!
9/25水 ブロック練習
午前中で授業が終わり、午後から2時間ブロック練習がありました。
いよいよ今日から体育大会ウイークです。
明日が予行、明後日が本番です。
ブロック練習では色とりどりのポンポンを作り、華やかさも競います。
練習も佳境に入ってきました。
明西の夏はこれからだ!
(明日のめいせいだよりの更新はお休みする予定です)
9/24火 部活訪問 吹奏楽部
1年生は9名入りました。
現在は、アンサンブルコンテスト、そして秋の発表会に向けて練習に励んでいます。
式典や体育大会などで演奏し、行事でも活躍する、学校を支える部活です。
9/21土 学校説明会
午前と午後の部に分かれ、合わせて800名を超えるご来場者を迎え、学校説明会が開催されました。
今年度は、全来場者に対し、普通科のみでなく教育類型・国際人間科という特色あるコースについての説明も聞いていただきました。
会の後半は、教育類型・国際人間科に特化した説明会に移りました。
ともに本校生がプレゼンターとして発表し、本校生の生の姿を見ていただけたかと思います。
次は11月のオープンハイスクールにて、授業と部活動も見学していただけます。
暑い中、ご来場ありがとうございました!
※ 本日の説明会の忘れ物があります(カーディガン・日傘・タオル・小さい巾着袋・扇子)。お心当たりの方は、学校にお電話ください(平日8:30~16:50)。