めいせいだより

11/28木 2年学年集会(修学旅行前)

期末考査も終わり、再び授業が始まりました。

2年生(普通科)は日曜日から修学旅行(沖縄方面)に出発します。

LHRでは学年集会を開き、旅行中の心得や体調管理について、しおりを見ながら確認していました。

楽しみな雰囲気が、生徒の表情から伝わってきます。

全員元気に行って帰ってきてください。

11/20水 考査前日の授業

今年度の2学期期末考査は例年より早く、明日から始まります。

生徒の皆さん、ベストを尽くして頑張ってください!

写真は3年3組「論理表現(英語)」の授業風景です。

みな集中して英文を書いています。

(考査期間中は、めいせいだよりの更新をお休みします。次回更新は11/28木の予定です)

11/19火 インタビューテスト(2年国際人間科)

国際人間科では、各学年、学期に1回のペースで、1対1のインタビューテストを実施します。

2年生は本日の授業の中で行っていました。

英検2級程度のレベルで、一人10分程度じっくり話してもらいます。

生徒はタブレットで自分の発話を録音し、後で振り返ります。

こうやって丁寧に英語力を磨く指導をしています。

11/18月 放課後学習

期末テストが近づいており、放課後も職員室前の廊下で勉強している生徒がいます。

先生にすぐ質問できるので、便利なトワイライト学習です。

 

11/15金 1年7組 家庭科

今日は、家庭科の授業の様子をお届けします。

被服室で、リラックスパンツを手縫いで作っています。

細かい作業も多いですが、みんな根気よく頑張っています!

 

11/13水 1年5・6組 美術

授業を訪問しました。

オリジナルの「ロゴデザイン」を作る授業で、生徒たちは自分の名前をどうロゴ化するか、デザインを考えていました。

ポップなデザインが楽しみです。

校内の掲示より

お元気ですか?中庭の樹木も少し色づいています。養護の先生が校内掲示で注意を呼びかけています。私も先日インフルエンザの予防接種を受けてきたところです。心身の健康に気をつけてくださいね。

11/11月 演劇部 校内発表

日曜日に県大会を迎える演劇部が、最後の校内発表を行っていました。

多くの先生方にご覧いただけたようです。

県大会は「11/17(日)11:10~明石市立西部市民会館にて」とのことです。

近畿大会目指して、頑張ってください!

11/8金 校内英語暗唱・スピーチコンテスト(国際人間科)

国際人間科の1年生は暗唱、2年生はスピーチのコンテスト本選が行われました。

予選を突破した生徒たちの名文暗唱やオリジナルのスピーチを、ALTの3人がジャッジします。

さすが本選とあって、レベルが高いです!

スピーカーにとっては自信になり、リスナーにとっては刺激となる発表会です。

成績発表は後日となります。

(写真は1年生の暗唱です)

 

11/7木 オープンハイスクール第2日

オープンハイスクール第2日が行われました。

約480名の方にご来校いただきました。

昨日と同じメニューで、学校説明、授業見学、部活見学を行いました。

来年度、4月に新入生として再びお会いしたいので、ぜひ本校の受験をよろしくお願いします!

11/6水 オープンハイスクール第1日

今年度最後の学校説明会、オープンハイスクール第1日がありました。約470名の中学生・保護者の方がご来校されました。

学校についての説明、授業見学、部活見学を行いました。

教育類型の授業見学ではディベートを見てもらい、国際人間科の説明会ではリスニングテスト体験やスピーチ披露、ALTとのゲーム活動を実施しました。

中学生の皆さん、ぜひ明石西高校を受験してくださいね。

11/5火 シェイクアウト訓練

兵庫県津波一斉避難訓練の一環で、緊急地震速報訓練(シェイクアウト訓練)が行われました。

午前10時、スマートフォンに緊急速報メールが入り、授業中でしたが、生徒たちは一斉に机の下にもぐって頭を隠しました。

1年3・4組は英語コミュニケーションで、ALTのゲーム活動の最中でした。

実際の地震・津波に備えて、自然に行動できるようにしましょう。

腰塚隼人氏講演会

この度、人権講演家の腰塚隼人さんにお越しいただき、夢を持つことの素晴らしさ、自分の頭で考えることの大切さについて貴重なお話を伺いました。

(2024年10月25日神戸新聞朝刊に掲載)

 

10/31金 公開授業週間

3年生の理系クラスの生物では、「鳥の脳の解剖」という実験を行っていました。

大型犬の餌に使われる鶏の頭を一人一つ使い、頭皮や頭蓋骨をピンセットで取り除き、最後に脳を取り出して観察します。

人間の部位との違いや共通点について、恐る恐る確かめていました。生物の奥深さを体験する授業でした。

10/30水 公開授業週間

3年生の国際人間科「英語理解」は、ALTが入って英語の長文を一緒に読み、その内容をもとに生徒の意見を出し合うという授業でした。

ビデオ視聴、リスニング、黙読、内容理解、英作文、ペアワーク、ロールプレイなど、1時間の中に様々な活動を入れていたのが印象的です。

 

「あなたがやらない限り、どうにもならない」 by マヤ・アンジェロウ

 

10/29火 公開授業週間

2年生の化学の授業は「化学反応と量的関係」がテーマでした。

生徒一人ひとりに質問しながら、テンポよく進めており、まさに教師と生徒の化学反応がありました。

10/28月 公開授業週間

1年生の家庭科では、調理実習でロックケーキを作っていました。

男女が協力してクッキングする姿に、令和の時代を感じます。

※今週の1週間、保護者の方にも授業を公開しています。5~6校時(13:25~15:15)すべての授業をご覧いただけます。どうぞお越しください。

 

10/27日 演劇部 東播・淡路支部大会 最優秀賞

(番外編)

演劇部の総文コンクール地区予選があり、演劇部が最優秀賞を受賞し、県大会に出場することが決まりました。

明石西高校にとって、14年ぶりだそうです。おめでとうございました! 

県大会の上演は、11/17(日)11:10- 明石市立西部市民会館にて とのことです。頑張ってください。

10/25金 公開授業週間

2年生の世界史、日本史の授業を公開していました。

それぞれ、イスラム世界、鎌倉時代を扱っていました。

過去の時代について学ぶことで、現代とのつながりを発見できましたでしょうか。