めいせいだより

サイバー講演会を実施しました

本日、サイバー講演会を実施しました。

テーマは、「スマホやネットに潜むキケン~仕組みを知って被害を防ごう~」です。

講師の方にいくつか、スマホやネットに潜むキケンを実例とともにお話していただき、多くの危険性を学びました。

その中でも、ネットやアプリ内で、相手に「いい人」と思わせて、少しづつ近づき、知らぬ間に「特殊詐欺の受け子になっていた」

という話は少なくないそうです。

このことから、みんなが使ってるものだから安心という考えではなく、警戒をしながら使用することが大切だと

強く思いました。

また、18歳になると契約ができるようになります。もし、トラブルに巻き込まれ、周りに相談しにくい場合は、

ネット内で相談をするのではなく、必ず法的な場所でもある、消費者センターで無料相談を受けることを教えていただきました。

近年、スマホやネットのトラブルは年々増加傾向にあります。しっかりと正しい知識や情報をインプットし、

トラブルに巻き込まれない様気を付けていきましょう。

総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。

12月1日(木)に地域の方にお越しいただき、2年生普通科の生徒が、

総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。

「秋祭りが抱える問題」「ふるさと納税」「明石の特産品の魅力」「まちづくり」など計7つのテーマを

7班に分かれ、仮説をたて、検証方法を挙げるなどして、発表を行いました。

発表後の、質疑応答・意見交換の時には、地域の方から多くの質疑やご意見、感想などをいただき、

とても学び多き時間となりました。

この度はお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。

3カ国オンライン交流

タイ、マレーシアと明石西高校をつなぎ、高校生同士がオンライン交流を行いました。

コロナウイルス禍の学校生活や将来の希望など、身近な話題で話し合い、お互いに相手国に思いを馳せました。

コーディネート担当教員の尽力で、今週は韓国とのオンライン交流を予定しています。