めいせいだより

明西祭6月15-16開催  第1日  

 

 2023年6月15日(木)に第一日目が始まりました。

 まず、8:40全体オープニングでは、司会紹介があり、大谷翔平のウォールアートが披露されました。続いて、ステージで生徒会バンドが2曲演奏しました。途中校長先生の演奏もあり、大いに盛り上がりました。

 

 続いて合唱部が「ファイト」阪口先生のギター伴奏で「夏色」など5曲を美しいハーモニーと共に歌いました。

 次に演劇部公演があり「うさぎとかめ」を披露しました。笑いあり涙ありの内容でした。

 10:30からは、模擬店、展示がはじまりました。

 まず、北館1階会議室では、PTAによる軽食販売と制服リサイクルがありました。

 調理室では、家庭科部がラスクを販売しました。

 続いて、作法室では茶華道部がお花を活けて、お茶会を行いました。

 南館2階では、科学部が「カルメ焼きをつくろう!」で上手くカルメ焼きを作ろうとしていました。

 教室で美術部、新聞部の展示があり、美術選択者の展示が教室や廊下でありました。

 

 また、放送部が”The First Take”で歌を歌いアフレコをしました。

 コンピュータ室では、文芸メディア部がイラストとゲームを展示しました。

 

 正門前では、3-5の「いばやんのポップコーン屋さん」がポップコーンを、3-8”Saldos  

Amigos” がタコスを販売しました。

 中庭では、

3-2「あのちゃんのベビーカステラ」がベビーカステラを3-3「かなこのパンプアップチュロスジム」がチュロスを販売、3-4「老舗まきだこ」がたこ焼きを、3-6「アインシュタインのあたま」がわたあめ、3-1’Half waffle’がワッフル、3-7「とりま7組ヨッテリア」がハンバーガーを販売しました。

 午後の1年生コーラス予選では、課題曲の校歌、自由曲を歌いました。

 

審査の結果、1-5,1-8,1-1が16日の決勝に進みました。

 

 

6/7(水)防災避難訓練・近畿大会壮行会

6校時、避難訓練を行いました。

事務室前にて火災が発生したとの想定の元、サイレンの合図とともに、全校生が授業教室から運動場に避難しました。

かかった時間は7分10秒、900人が一斉に移動したことを考えると、まずまずの成果だと思います。

その後、運動場にて、近畿大会に出場する3部活動に対する壮行会が行われました。

陸上競技部、男子ソフトテニス部、ライフル射撃部の代表が挨拶をし、生徒会長の激励の言葉をもらい、全校生で拍手をしました。近畿大会出場おめでとうございます、頑張ってきてください!

5/31(水)教育実習

月曜日から、本校を卒業した大学4年生の教育実習が始まっています。

今年は3名が実習生として戻ってきており、教員を目指すべく実習に励んでいます。

家庭科の実習生は、1年生の調理実習で「キュウリの切り方」を指導していました。

生徒たちは、実習生の手さばきを見た後、検定の問題でもある「30秒間で2ミリのサイズにキュウリを何枚切れるか」に取り組んでいました。

うまく切れたかな??

5/30(火)授業公開週間

今週から、教員間で授業を見学しあう公開週間が始まっています。

「生徒に身につけさせたい資質・能力を意識した授業づくり」をテーマに、各教員が授業をしています。

2年生の英語コミュニケーションの授業では、教員の投げかけた問いについて、ペアやグループで英語で会話する場面が多くありました。その自然なやりとりに、英語の授業が時を経て変わってきたことを感じました。

見学する他の先生たちにとっても刺激となる2週間です。

今回は教員間のみですが、保護者の方への授業公開は、秋を予定しています。

5月26日(金)生徒会立会演説会・選挙

本日、全校生徒が体育館に集まり、生徒会会長候補と副会長候補による立会演説会が行われました。

コロナ禍では全校生徒が体育館に集まることができず、放送で立会演説会を行っていましたが、今年度は久しぶりに体育館に集まって行うことができました。

今年度は生徒会長が1名、副会長が2名立候補し、立候補者の演説と立候補者の応援者による演説が行われました。

3名の立候補者は学校生活の改善を目指し様々な提案を行いました。

立会演説会の後、生徒は教室に戻り、信任投票を行いました。

投票の結果、全員が信任されました。

生徒たちのよりよい高校生活のため、生徒会会長中心に生徒会活動を行ってほしいと思います。