掲示板

SSHブログ

<SSH>令和4年度 STEAM Global Studies Program

令和4年度 STEAM Global Program

 令和5年3月27日~30日にかけて、明石北高校のアカデミックルームにて、STEAM Global Studies Programを実施しました。

50分を1コマとして、20コマ実施しました。生徒6名から7名を班として、その班に1人の外国人留学生がついて、科学に関する様々なことを話すプログラムになっています。このプログラムを通じて、英語を習得するのを目的としているのではなく、自分から積極的に話すことで、コミュニケーション力を付けようという内容です。当然、英語オンリーのプログラムです。

以下は、ディスカッションしたテーマの一部です。

・Scientific Talk「有史以来の最大の発明とは?」

・スモールディスカッション「科学の発展におけるポジティブシンキングの重要性」

・プロジェクト「20年後の未来を考えよう!科学の発展はどこまで進み、社会にどのような変化をもたらすか?」

これらの内容を英語で意見を述べ、質問され、それに対しまた意見を述べるの繰り返しです。班ごとに自分たちの考えをホワイトボードにまとめて発表する場が設定され、それに対しても質疑応答が行われます。

以下は、生徒の感想です。

「最初は自信がなくてあんまり自分から話すことがなかったけど、だんだん慣れてきて自分から話すことが増えた。楽しく英語を学べたし、いろんなことを学べて、考え方も変わったのでとてもいい機会になった。」

「母語が英語でない方と話すのは私にとって貴重な経験となりました。英語が少しなまっていたりしましたが、日を重ねるごとに聞き取れる量が増えていきました。今後、外国人だけでなく、日本人と話すときでも、今回学んだ表現力などを活かしていきたいと思いました。」

「初めは話すことも聞き取ることも難しかったけど、4日間でどんどんコミュニケーションが取れるようになって楽しかった。この経験は、日々の勉強にも、将来にも活かしたいと思いました。貴重な体験ができて良かったです。」

「とても充実した四日間でした。1日目は単語を聞き取るのに精一杯で文章を理解することができませんでした。でも、少しずつ留学生の方々と話していくうちに会話が楽しくなり、英語もさっと聞き取れるようになりました。」

<SSH>高大連携~四天王寺大学~

女子中高生の理系進路選択支援プロジェクト「Smart Science Seminar」への参加

 

3月18日(土)四天王寺大学で実施された「女子中高生の理系進路選択支援プロジェクトSmart Science Seminar」へ参加してきました。

3つの実験実習を行いました。

・究極のエコ技術「燃料電池」を体験しよう

・恒星のスペクトルから何がわかるのか-簡易分光器の製作と観察

・はじめてのバイオインフォマティクス

<生徒感想>

「燃料電池では、水素と空気中の酸素を利用して発電する技術を体験出来ました。気体同士が反応して電気が生まれていて不思議でした。」「太陽光や蛍光灯の光について、スペクトルという概念で確認することが出来ました。虹色に見えてとても綺麗でした。」「ジャガイモ、トマト、ナスなど10種類の遺伝子の塩基配列をネットから読み込み、野菜の系統樹を作成しまいた。食べる部分は全く形状が違うけど、花で見比べると実は似通った種類であることがわかりました。」

<SSH>自然科学科宿泊研修

自分たちで作る自然科学科宿泊研修

 

 3月16日(木)、令和5年8月実施予定の自然科学科宿泊研修について、旅行社の方の前で研修先や旅程についてプレゼンを行いました。数ヶ月前から案を練り、生徒を中心として企画してきました。

現在九州方面を考えていて、①移動手段について、②科学的な研修先について、③宿泊地について、細かいところまでつめて話す事が出来ました。旅程をプランニングする専門家からのアドバイスはとても的確で勉強になりました。

企画することの難しさと楽しさを体験することができました。これから生徒の実行委員で話をつめて有意義な自然科学科宿泊研修を計画できればと思います。

〈SSH〉令和4年度 全校課題研究発表会

 3月15日(水)に、全校課題研究発表会をアカデミックルームからのリモートで行いました。

 司会は自然科学科1年生が務めました。

 2年生普通科は「総合的な探究の時間」にグループに分かれて行った探究の中から、各クラスの代表に選ばれたグループが発表しました。

 また、2年生自然科学科は「課題研究」での探究の中から、クラスで選ばれたグループが発表しました。

発表テーマは次の通りです。

1.総合探究2-1「車いすの学びを通してバリアフリーを考える」

2.総合探究2-2「99%除菌は本当なのか?」

3.課題研究①「ブルーライトカットとレンズの色の関係性」

4.課題研究②「光触媒によるベンゼンの除去」

5.総合探究2-3 「ホットケーキの膨らみの最大値を調べる」

6.総合探究2-4 「ドラえもん世界の現象を現実世界で実現するには?」

7.総合探究2-5 「メダカの体色変化について」

8.課題研究③「おにやんま君の虫よけ効果について」

9.総合探究2-6 「『感覚の時間』刺激と行動と時間感覚の関係の研究」

10.総合探究2-7 「『クビアカツヤカミキリ』の生息状況について」

11.課題研究④「溶けにくいチョコレートを作る」

12.課題研究⑤「酵母の代謝を生活に生かす」

 それぞれの発表に対して全校生徒が評価した結果、

最優秀…総合探究「ホットケーキの膨らみの最大値を調べる」

    課題研究「おにやんま君の虫よけ効果について」

優 秀…総合探究「99%除菌は本当なのか?」、「『クビアカツヤカミキリ』の生息状況について」

 となりました。