掲示板

SSHブログ

<SSH>自然科学科1年生 STEAM研修(未来ICT研究所)

 〈SSH〉自然科学科1年生 STEAM研修(未来ICT研究所)

8月29日(金)、国立研究開発法人情報通信研究機構の未来ICT研究所での研修に、自然科学科1年生5名が参加しました。

 全反射照明蛍光顕微鏡を用いて、ガラスチャンバー(プレパラートのようなもの未来ICT研究所2)内のガラス面に微小管を固定し、モータータンパク質(キネシン)1分子が微小管に沿って運動する様子を観察しました。

研究所の方々に丁寧に教えていただきながら、一つ一つ操作を進めました。

未来ICT研究所3

マイクロピペットを用いて正確に、微小管をガラス面に付着させるためのβーチューブリン抗体や、キネシンがガラス面に付着しないためのカゼインや、微小管が伸縮しないようにするためのタキソールなどを含む適切な濃度の溶液を調製し、順番通り正しく試料を作成しました。

光が入るとうまくキネシンの蛍光を確認できないため、暗室で蛍光顕微鏡の操作を行い、パソコンの画面に大きく映し出された映像を見た時、美しい光景が広がり、感動。

夜のきれいな高速道路のように、たくさんの美しい蛍光を放つキネシンが、微小管の上を一定方向に移動していることを確認。試料のコンディションも良く、あちこちで生体分子モーターがはたらいていました。

その後、解析ソフトを用いてキネシンが微小管上を進む速度を算出し、およそ1000nm/s、キネシンを仮に人間サイズにするとF1のスピードカー並みの速さで移動していることに衝撃を受けました。

また、途中で微小管から落ちるキネシンに興味を持ったり、キネシンはラットのものを大腸菌に作らせたものである一方で、微小管は生体外での合成が困難であることからブタからとった生のものであることなどにも興味が広がりました。

応用するとどんなことができるのか、という議論も盛り上がりましたが、研究員の方々は、好奇心で研究をしているとのこと。その素晴らしさ、探究心やそれを現実にするための努力なども垣間見ることができ、大変有意義な研修となりました。

未来ICT研究所の方々、本当ににありがとうございました。

未来ICT研究所4未来ICT研究所1

<SSH>自然科学科九州研修(1、2年)


安川電機みらい館「産業用ロボット」九州大学カーボンニュートラル研究所(アイスナー)8月22-24の日程で福岡県への研修を行いました。研修プランには生徒が携わり、生徒主体で事前から計画準備を行ってきました。訪問施設は以下の通りです。九州大学芸術工学部の講座「プロジェクションマッピング」

初日:九州大学芸術工学部

2日目:福岡市立科学館、九州大学カーボンニュートラル研究所(アイスナー)

3日目:安川電機みらい館、北九州いのちのたび博物館、門司港鉄道博物館、関門海峡ミュージアム

3日間の研修で専門の九州大学芸術工学部の講義「生物模倣」研究者や企業の技術者から多くのことを学び、大きく成長できた機会になったことでしょう。友人との宿泊も楽しめたのではないでしょうか。

今回学んだことを理数探究(課題研究)に生かしていきましょう。

 

福岡市科学館

<SSH>自然科学科1年生 STEAM研修(天体観測)

自然科学科1年生 STEAM研修(天体観測)

 

 8月4日(金)、明石市立天文科学館の井上館長を本校にお迎えし、自然科学科1年生12名が天体観測に臨みました。

 最初に全員で一番星が見える時間を予想した後、一人一台双眼鏡をお借りし、マジックアワーについてのお話をしていただいて、移り変わる空模様の美しさを実感しながら一番星探しをしました。

 天候に恵まれ、星だけではなく、低い空に水星を見ることもできました。

 望遠鏡をセットしていただき、よりはっきりと、星を見る事ができ、色もわかりました。

自分で望遠鏡のセッティングをさせてもらえた生徒もいました。

 最後に、教室へ戻り、皆既日食の動画を見せていただき、撮影時の話を聞かせてくださいました。

今回の研修を通して、天体観測の面白さに触れ、より宇宙の広大さに興味を持つことができました。

<SSH> 臨海実習(いえしま自然体験センターにおいて)

夏休み期間中の8月3日(木)・4日(金)の二日間、瀬戸内海にある兵庫県立いえしま自然体験センターにおいて、生徒9名(3学年7名・2学年2名)・引率教員3名で臨海実習をしてきました。実習は、センターの許可を得、安全な場所で行いました。

入所式の後、海に入れる格好に着替えて、ウニの採集が始まりました。

岩場で潜りながらのウニ探しで、なかなか見つからなかったものの、一つ見つけると次々に見つけたとの声が上がりました。その後、 実験室へ戻り、採集したウニを使った発生の実験です。卵と精子を取り出し、受精させました。

夕食の後は、海へ出て夜間採集です。堤防の上から海を照らし、光に集まってくる生物を観察・採集しました。ゴカイやイワシ・フグなどが光に寄ってきました。

実験室に戻り、受精卵のその後の変化(発生)を翌日の昼まで一定時間ごとに観察しました。

受精卵が、二細胞期・四細胞期‥と変化し、夜半には孵化して動き始め、翌日昼過ぎにはプリズムのような形に変化しました。

二日目、朝食のあと、釣りに出かけました。カサゴなど様々な魚が釣れました。

昼食後、再び実験室に戻り、釣れた魚の種類を図鑑で調べ、スケッチし、その魚を解剖して器官の様子を観察しました。実験に使った生物に感謝ののち、みんなで実験室を片付け、退所式を行い、いえしま自然体験センターを後にしました。

ウニの採集だ 採れました!

 

 

 

 

 

 

ウニ受精卵 8細胞期ウニの発生 プリズム期 骨片が見えます

 

 

 

 

 

 

カサゴが釣れました!魚を調べています後片付けを忘れずに!

<SSH>小学生夏休み理科実験講座「めいほく親子サイエンス教室」

小学生夏休み理科実験講座「めいほく親子サイエンス教室」

 8月8日(火)、小学生夏休み理科実験講座「めいほく親子サイエンス教室」を同窓会館で実施しました。

毎年多数の応募があるため、今年度は午前(30組)・午後(30組)の2回実施をしました。明石市内から153組の応募があり、抽選で選ばれた60組が参加しました。実験は、化学・物理・生物の3つの分野を全て行いました。

(1)化学分野「-196℃の世界を体験しよう!~液体窒素で超低温!未知の世界を体験!!」

 液体窒素の実験では、バラを液体窒素に入れる、バナナで釘を打つ、鈴の音色が変わる等10種類の実験を行いました。

 

 (2)物理分野「静電気びりびりお茶を体験!」

 塩ビパイプと動物の毛を使って静電気を発生させました。こすっていると、バチバチという音もして、静電気が発生している様子がわかりました。静電気を溜めたコップと約15名の子供達と手を繋ぐと一気に放電されて「痛っ!」という歓声があがっていました。

 

(3)生物分野「ペットボトルで顕微鏡を作ろう」

 ペットボトルを使って、簡易顕微鏡を作成しました。ペットボトルの蓋に小さな穴を開けてそこに小さなガラス球を埋め込み、ペットボトルの容器壁からプレパラートを作りオオカナダモの葉を観察しました。約150倍くらいの倍率になり、細胞の様子が観察できました。実際の顕微鏡でも観察を行いました。