特色ある開発教材

以下の教材のご使用に関しては、ご自由にお使いください。

ダウンロードされた方は、下記までご連絡ください。

meihoku-hs-ssh2@hyogo-c.ed.jp

ご連絡いただく際、以下の点についてご記入いただきたいです。

①ダウンロードされた方の団体名:〇〇〇県立△△△高等学校 など

②どのような場面で使用するのか

③使用された感想や生徒の様子など

④その他

お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

 

教材 教材ファイル 備考

ALTを活用したバイリンガル授業(ファラデー著『ロウソクの科学』を通して)

https://www.youtube.com/watch?v=H8hBDf0X8DA

理数探究基礎における『ロウソクの科学』の輪講を行う際、関連した実験をALTにより行うことで、科学的な知識とともにグローバルな表現力も養うことを目的として作成。

読解力向上のワークシート

 

「科学の現在を問う」活動シート.pdf

① 個人で思考・表現

② 集団で伝え合い、協働して思考

③ ②をもとにして個人で再考してまとめる流れで学習過程を組み、個人の取組と集団の取組の往復をさせている。インプットとアウトプットの往復をさせ、単元終了時には個人でワークシートをまとめ小論文という形で論理的表現力を養う。

教科横断型授業のワークシート 読解力向上ワークシート(国語×物理).pdf

令和元年度より年次進行で実施。

例)・本文を構造化し板書を作成。

  ・「時間」概念について、国語と物理からアプローチ  など

STEAM教育

 

https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/meihoku-hs/NC3/SSH

 

令和2年度より、科学・技術・工学・芸術・数学について、地域の研究機関や企業と連携した研修を実施している。研修の様子を学校ホームページに掲載し、毎年更新している。

理数探究(3年)

開発教材

化学分野・カーボンナノチューブ  .pdf

化学分野ダイヤモンド・ケイ素 .pdf

化学分野・脂肪酸と油脂 .pdf

物理分野・自由落下のシミュレーション(逐次計算手法について).pdf

「理数探究」の授業で実施している特色教材を掲載。

 

理数探究

明石北高校の科学的な探究活動について.pdf

明石北高校の科学的な探究活動についての概要を掲載。

 

人を対象とする

調査に係る

研究倫理審査

申請書

人を対象とする調査に係る研究倫理に審査申請書.pdf

令和3年度に作成した。自然科学科のみならず、文理を問わず普通科の生徒も申請書を提出することで、研究倫理の意味を学習している。

 

理数系授業における特色教材

物理意識調査MPEXについて.pdf

物理における望ましい学習姿勢について、レディッシュ著「科学をどう教えるか」にある「メリーランド大学物理期待観調査MPEX」を授業に導入した。

海外連携校との

共同研究

 

海外連携校との共同研究.pdf

令和2年度より、海外連携校とのオンライン交流を実施している。令和3年度スーパーサイエンスハイスクール情報交換会にて発表し、他校から評価を受けた。

バイリンガル授業

「ミミズの解剖」

学習指導案(ミミズの解剖).pdf

Earthworm Dissectionslides(授業用スライド).pdf

Earthworm Dissectionhandout(配付プリント).pdf

バイリンガル授業で日本語と外国語の両方で教える。

ALTの活用につながる。

「ミミズの解剖」の学習指導案を掲載。

評価の可視化

(探究力自己開発シート)

2024年度版・探究力自己開発シート(A4対応、RST・GPSアカデミック×進研模試).pdf

2024年度版・探究力自己開発シート(A3対応、RST・GPSアカデミック×進研模試).pdf

ルーブリック、思考力、読解力、校外模試のデータを可視化し、自己内省する。教員の評価と照らし合わせるなどのプロセスを経て、指導と評価の一体化を目指す(左記pdf内のデータは参考になるようにダミーデータを使用している)

STEAM教育

STEAM教育(R5).pdf

STEAM教育(R6).pdf

1 学年でSTEAM 研修を行うことにより、各教科等の学びを基盤としつつ、科学(S)・技術(T)・工学(E)・芸術(A)・数学(M)の関係を理解し、学びを深めることができる。

高大連携

高大連携「神戸薬科大学の研究紹介を通じた薬学への誘い」(R5).pdf

高大連携「神戸薬科大学の研究紹介を通じた薬学への誘い」(R6).pdf

薬科大学での講義・実習を通して、研究機関としての大学を知り、研究に対する興味関心を高めることで、将来研究者を目指すきっかけになる。

親子サイエンス教室

めいほく親子サイエンス(R5) .pdf

めいほく親子サイエンス(R6) .pdf

自然科学科生徒、自然科学系部活動生徒が地域の小学生と理科実験を通して触れあうことで、生徒の意識向上を図るとともに、地域の小学生の理科に対する興味・関心の高揚を図
り、将来の科学技術人材育成の一助となる。

アンケート設問設定とデータ処理方法

アンケートとデータ分析 「アンケートの取り方」.pdf

アンケートとデータ分析 「データの処理方法」.pdf

アンケートの取り方で集まってくる回答がかわってくる。効果的な設問仕方を考える。

データの処理方法の工夫をすることで伝えたい情報を伝える。

効果的なテーマ名の設定方法

課題研究の題名のつけ方.pdf

題名を見ただけで課題研究内容がわかるような題名のつけ方を学ぶ。