令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
本校日誌
小学部2年生 サツマイモの苗を植えました!
生活の授業で、サツマイモの苗を植えました。スコップで穴をあけて苗の周りに優しく土をかけました。大きく成長してくれますように!水やりもがんばります!
小学部6年生 春の遠足
小学部6年生は、スクールバスに乗ってバンドー神戸青少年科学館へ遠足に行ってきました。『科学と・宇宙と・人と・驚きと<出会う>、サイエンスミュージアム』がコンセプトであるバンドー神戸青少年科学館で、体験・体感しながら科学や宇宙の世界に飛びこんできました。
第1展示室は、からだを使った体験から、ものに働く力のしくみや、さまざまなエネルギーについて学べるフロアです。「プシュー!」と大きな音で発射されるロケットに興味を持ち、ボタンを押して発射の仕組みを見つめたり、飛行機のコクピットに座って操縦体験をしたりしました。
第3展示室には、「宇宙と地球」をテーマとした、日本初の浮遊体験型アトラクション「時空ホッパー」があります。ジャンプして時空を超えた旅をしたり、大型画面に映る友達をみたりしました。
楽しみの一つにしていたお弁当を館内で食べて、バス乗車の時間まで館内で体験・体感することができました。
合同体育
5月に入り、授業も本格的に始まりました。中学部では週に一回、グループごとに校外歩行をしています。懸命に歩いて汗を流した後は公園で休んだり、遊んだりと楽しいひと時を過ごしています。
中学部1年生 生活単元学習
入学して約1か月がたちました。学級にも徐々に慣れ、隣の教室にも笑顔で遊びに行く姿も見られるようになってきました。中学部では、生活単元学習の授業で、学年の交流を行ったり、季節の行事や学校行事について学んだりしています。4月21日に行われた授業では、教科の授業紹介と、『中学生カルタ』を行いました。中学生としてふさわしい行動について、楽しみながら学びました。
小学部3年生進級しました!
3年生に進級し、1ヵ月が経ちました。4月は、子どもたちにとって環境が大きく変化します。クラスの友達や先生、教室など変わりましたが、子どもたちの一日一日と慣れていく様子にさすが3年生だなぁと感心しています。写真は休み時間に教室で過ごす様子です。新しいクラスになってもすぐに仲良く遊んでいました。こやの里3年目のみんなは、のびのびと元気よく過ごしています!
ボッチャ大会
高等部3年生は先日ボッチャ大会を開催しました。新学期になり初めてのレクリエーションということもあり、少し緊張している様子でしたが、ボッチャ大会を通してクラスが団結している様子でした!
高等部最終学年になるので、みんなで最高の思い出を作れる1年にしていきましょう!
小学4年生になりました!
小学4年生に進級し、小学部 高学年の仲間入りをしました!
金曜日の下校時刻が、3年生までは13時でしたが15時と長くなったり、新しく「歩行」の授業が増えたりと、様々な変化がありました。
たくさんの事にチャレンジし、1年間楽しく過ごしていきたいと思います♪
令和5年度小・中学部第46回入学式
今年度は小学部30名の児童が入学しました。ドキドキワクワク、緊張した面持ちで、入学式に参加していました。授業、給食など毎日が慌ただしく過ぎていきますが、子どもたちの小さな成長にも目を向け、「できた!」を共に喜び合い、楽しく学びのある毎日を送っていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
最高学年のスタート
新しいクラスの友だちや先生!新しい教室!
いよいよ中学部3年生がスタートしました。
生活単元の時間には、各クラスごとにクラス目標を発表しました。また、個人目標も一人ずつ発表していきました。どのクラスも最高学年としての意気込みが感じられました。10月には、楽しみにしている修学旅行もあります。仲間と協力し、力を合わせて中学校生活の思い出をいっぱい作っていってほしいと思います。
自己紹介をしました!
中学部2年生に進級し、新しい友達や先生と対面しました。
一人ひとり自分の名前と好きなものを書いたカードを作成し、学年全体の前で自己紹介!
緊張しながらもしっかり自己紹介できる姿はさすが2年生です。
今年度は新たな友達を迎え、30名でのスタートです。
一日一日を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごせる一年にしましょうね。
小学部5年 4月校外歩行
5年生になってから初めての歩行で、瑞ヶ池公園に行きました。
日差しも強くなく、程良い気温で絶好の歩行日和でした。公園で遊べることを楽しみに、がんばって歩きました。ツツジや藤の花がきれいに咲いている中、ブランコや滑り台、追いかけっこを楽しみました。
令和4年度卒業生を送る会
令和5年2月17日(金)に、児童生徒会役員たちの司会のもと卒業生を送る会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、各教室で動画視聴となりました。
卒業生の紹介では、小学部は6年間、中学部・高等部は3年間の思い出をみんなで振り返りました。また画面越しではありましたが、在校生の言葉や児童生徒会のお祝いのダンスなど、在校生から卒業生への思いの詰まった温かい卒業生を送る会となりました。
令和4年度児童生徒会 「児童生徒会 災害食配布」
新旧の児童生徒会役員がピロティに集まり、全校生徒に災害食を配布しました。各ブース3~4人で協力して、水・救給カレー・スプーン・袋を配布していきました。密を避けるため学部ごとで3日間に分けて活動を行いました。日を追うごとに手際が良くなり、配るスピードも速くなっていきました。おつかれさまでした!!事後学習では、災害時に必要な「自助」「共助」について学び、今回の感想などを共有し合いました。
令和5年児童生徒会選挙
令和4年12月22日(木)に新型コロナウイルス感染症対策のため、立候補者の演説は各教室で動画視聴となりましたが、令和5年度児童生徒会選挙が行われました。
児童生徒は各立候補者の「学校を良くしていきたい!」という強い思いが伝わる演説を教室で視聴した後、体育館に移動して投票を行いました。また、伊丹市選挙管理委員会よりお借りした投票記載台と投票箱を用いて本格的な投票を行うことができました。新しい児童生徒会役員の活躍が楽しみです。
買い物学習
「せいかつ」の学習で、買い物学習に行きました。コンビニでお菓子を、スーパーマーケットでお弁当を、マクドナルドでハッピーセットを買いました。学校に戻ってから、教室でいただきました。笑顔いっぱいで学習できました。
2022年度 寒さに負けない!(小学部3年生)
冬真っただ中の2月、寒さに負けないで「体力づくり」の学習や「外遊び」に、取り組みました。鉄棒をしたり、自転車に乗ったりと、笑顔いっぱいで身体を動かす活動ができました。
2022年度 楽しい給食(小学部3年生)
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」でした。「淡路たまねぎコロッケ」や「姫路風おでん」等、兵庫県にちなんだ給食が登場しました。また1月17日は、災害を想定した給食として、「災害食救給カレー」や「豚汁」を食べ、災害食について学習しました。いろいろな献立を、楽しく、おいしく、いただいています。
小学部5年生 「生活」
伊丹の昆虫館にて、「むしのうんこ展」が開催されているということで、見学に行ってきました。
蝶やクワガタなどの標本をじっくり見る子、カメやアカハライモリに夢中になり、座り込んで見入る子、温室でたくさんの蝶が飛んでいる様子に立ち止まり、ずっと眺めている子、4ミリのセミを顕微鏡で覗く子、どのうんちが、どの虫のうんちかを考える子。それぞれに、時間いっぱい昆虫館を楽しんでいたようです。
小学部5年生 「生活」
お世話になった6年生が卒業する日が近づいてきました。5年生のみんなで、お祝いと感謝の気持ちを込めて、6年生にプレゼントを贈ることにしました。プレゼントは、バスボムとクリアファイルです。顔写真を見て6年生のことを思いながら作りました。
プレゼントが完成し、6年生に受け取ってもらった後には、5年生もバスボムを入れて足湯をしました。「いい気持ち~」と、ほっこりしていました。
6年生もおうちで、ほっこりしてくれたかな?!
陶芸部の活動①
陶芸部は、本校の陶芸室において1年生1名、2年生1名の計2名で活動をしています。
2月3日は、スプーンとキーホルダーを製作しました。
スプーンは1本の粘土をねじりながら、先を平たくして丸みをつけていきます。
キーホルダーは伸ばした粘土を型で抜いていきます。
生徒たちは、できるだけ、粘土が無駄にならないように、そして傷つけないように気を付けて作業をしていきます。粘土を扱うときには、なるべく手が触れる回数を減らし優しく形づくっていくことを心がけています。どのようなものに焼きあがるか楽しみです。
部活動紹介「音楽部」
音楽部は、今年度3年生5名、2年生3名、1年生2名の計10名で活動しています。
内容は、ジャズやJポップの曲に合わせてボンゴやコンガなどをリズミカルに打ち鳴らすリズム奏、トーンチャイムやベルの音の響きに耳を澄ませながら友達につなげていく「音送り」、和太鼓やダンスなど、様々な活動に取り組んでいます。
音楽が大好きなメンバーは、友達との関わりを楽しみながら、意欲的に活動しています。
体力づくり、頑張っています!
中学部2年生は、先日マラソン参観を終えましたが、基礎体力の育成を目指して体力づくりは日々継続中です。
それぞれの目標とする周数を時間内に走り切れるように、生徒一人ひとり頑張っています!すでに来年のマラソン大会を意識して取り組んでいる生徒も、、、(^^
「継続は力なり」
ファイトー!!!
公益財団法人 寺下援護会 寄贈品
公益財団法人 寺下援護会様からの助成金で 卓球台、卓球用ボール、ペグ差しセット(2セット)を購入しました。
部活や授業、日々の学習活動で使わせていただきます。
ありがとうございました。
部活動
陶芸部は、本校の陶芸室において1年生1名、2年生1名の計2名で活動をしています。
2月3日は、スプーンとキーホルダーを製作しました。
スプーンは1本の粘土をねじりながら、先を平たくして丸みをつけていきます。
キーホルダーは伸ばした粘土を型で抜いていきます。
生徒たちは、できるだけ、粘土が無駄にならないように、そして傷つけないように気を付けて作業をしていきます。粘土を扱うときには、なるべく手が触れる回数を減らし優しく形づくっていくことを心がけています。どのようなものに焼きあがるか楽しみです。
だいこんを しゅうかくしたよ!
小学部1年生の「生活」では、二学期から育てていた大根の収穫をしました。
大根の葉っぱを両手で集めて、根元をしっかりもち、スポンッ!と引き抜くと……立派な大根ができていました!
みんなが育てた大根は、持ち帰りました♪美味しかったかな?
小学部3年 クリスマス会 2022
12月、小学部3年生は、それぞれの教室でクリスマス会を行いました。サンタさんから、お菓子とランチクロスのプレゼントをもらいました。『あわてんぼうのサンタクロース』の曲でダンスをしたり、『ジングルベル』の曲で合奏をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
小学部4年「たこづくり」
教師が見本で作った「たこ」を教室内で軽く引っ張ると、ふんわり浮かぶ様子に児童たちは大はしゃぎ!早く作りたいとワクワクしていました。それぞれ自分が描きたいものをビニール袋に描きました。重要な部分である骨組みのストローも、目印に合わせてテープで貼り付けました。次の図工の時間に上手く浮かぶかな?
小学部5年 「生活」
生活の授業で、凧あげとコマ回しをしました。自分で絵を描いたオリジナルの凧や、三角形の凧が空に上がるのが嬉しかったり、走る自分についてくるのがおもしろかったり、元気よく、いつまでも走っていました。また、回るコマに興味津々で、子供達もチャレンジしていました。
小学部5年生 「体育」
体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。ボールを両手で持って上へ、お腹へ、下へ動かします。両手でドリブル、片手でドリブル、相手にパス、上に投げてキャッチ。みんな真剣な表情で取り組み、とても上手になってきました。
地震避難訓練
今年度の訓練も避難場所を北グラウンドと南グラウンドの2ヶ所に分けて行いました。児童生徒は放送や担任の指示をよく聞き、机の下に潜って頭を守ったり、移動時には「お・は・し・も」を意識して落ち着いてグラウンドへ避難したりと、安全に取り組むことができました。また、給食時には実際に災害が起こったことを想定し、災害時保存食を食べました。
小学部5年生「音楽」
こやの里フェスティバルが終わり、音楽の授業では、クリスマスソングに取り組みました。
マライアキャリーの「All I Want For Christmas Is You」に合わせて、(鈴やタンバリン、ドラム、ウッドブロック、シンバルを用いて)合奏をしました。シンバルをダイナミックに鳴らしたり、鈴でかわいらしい音を鳴らしたり、ウッドブロックやドラム、タンバリンでリズムをきざんだり、活き活きとした表情で演奏していました。
また、「サンタが街にやってくる」の曲に合わせて、リボンダンスをしました。腕をのばしてリボンを大きくなびかせたり、手首を使ってリボンをくるくるまわしたり、優雅で美しいダンスでした。
部活動紹介 ~美術部~
今年度、美術部は1年生4名、2年生1名、で活動しています。活動場所は、第二美術室です。美術部員は、自分で描いたり造ったりする題材を選び、好きな画材を持参して、自由に作品を制作しています。令和5年1月21日(土)にイオンモール伊丹昆陽で開催されるイオン展に作品を出展しますので、是非ご鑑賞ください。
小学部1年生 生活科「はやく だいこんたべたいなぁ」
小学部1年生の生活では、大根を育てています。
① ペットボトルでプランターの土に穴をあける②種を穴に入れる③優しく土のお布団をかぶせる。
手順通り、上手に種をまくことができました!まいた後は、毎日水やりをしました!
すくすく大きく育った葉っぱは、もうすぐ収穫できるサインです。収穫が待ち遠しいですね♪
こやの里フェスティバル
11月21日から28日までの5日間、こやの里フェスティバルが行われました。新型コロナウィルス感染拡大対策のため、学部・学年ごとに日程を分けて完全入れ替え制での開催となりました。短時間の参観となりましたが、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。保護者の方々に演技を見てもらい、みんなとてもうれしそうでした。どの学年も日ごろの学習の成果を出し切り、すばらしい演技ができていました。
高3 Ⅱコース美術
高等部3年生Ⅱコースの美術では、『にじみ絵』の技法を使った作品制作に取り組んでいます。今回は、前回『にじみ絵』で作ったカメレオンを貼り付けるための背景作りをしました。
白い画用紙に、小さく切られたお花紙を水で貼りつけていきました。
乾くとお花紙がはがれ、下の画用紙にお花紙の色が淡く移る・・・という制作法です。
みんな、口々に「きれい!」と言いながら制作に取り組んでいました。
次回、どんな作品が完成するか楽しみです♪
中学部3年生 修学旅行・姫路に行ってきました♪
1泊2日で修学旅行・姫路方面に行ってきました♪
1日目は、太陽公園と光洋製瓦に行きました。太陽公園では、石のエリアで各国の石像を鑑賞し、城のエリアでトリックアートなどのフォトスポットで写真撮影をして楽しみました。光洋製瓦では、工場見学とフォトフレーム作りをしました。工場見学では、職人さんに質問をしている生徒もいました。フォトフレーム作りは、大小様々な瓦を思い思いに土台に乗せ、オリジナルの作品を作ることができました。
2日目は、姫路セントラルパークに行きました。サファリパークでは、間近に動物を見ることができました。アミューズメントパークでは、各グループで相談して決めた乗り物に乗ったり、お土産を買ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
天候にも恵まれ、みんな元気に帰校することができました。
部活動紹介~手芸部~
手芸部は、現在、3年生2名、1年生2名の合計4名で活動をしています。
各々、作りたいものの材料やキットを持ってきて、一生懸命取り組んでいます。現在は、フェルトでキツネの人形を作ったり、組みひもでブレスレット、ペガサスのマスコットを製作したりしています。学校で、作品を展示する機会があるときには、手芸部として展示していますので、ぜひご覧ください。
部活動紹介 ~バスケットボール部~
今年度、バスケットボール部は1年生6名、2年生1名、3年生10名で活動しています。活動場所は、体育館で、1年生から3年生まで全員で練習しています。練習内容は、準備体操の後、ボールを使ったハンドリング、ドリブル、シュート練習など、個人から、ペア、グループへと、練習内容も感染症対策を講じながら、広げています。
小学部4年生 生活科「クラス対抗リレー大会」
昆陽池公園にある多目的広場にて、クラス対抗リレーを行いました。多目的広場は普段、歩行の時に通り過ぎるだけでしたが、今回は大きな広場で伸び伸びと活動をしました。バトンパスのリレーだけでなく、球拾いをするリレー、フラフープを連結して二人組で走るリレー、最後は教師も混じってのリレーを行いました。青空の下で、応援にも熱が入り、元気いっぱい走ることができました。
高等部2年 現場実習
11月7日(月)から11月11日(金)の5日間、現場実習を実施しました。初めての校外での実習とあって、初日は緊張の面持ちで参加していた生徒も多かったですが、日が経つにつれて緊張も徐々にほぐれ、最終日には作業面等で成長を感じる生徒が多くみられました。この5日間の現場実習での経験を生徒一人ひとりの今後の進路選択へとつなげていってほしいです。
小学部5年生 「クラス活動」
今回は、クラス活動についてお届けしたいと思います。
クラス活動は、子供たちが楽しみにしている授業のひとつです。
例えば、風船バレーや、ジャンボジェンガ、アヒルつかみゲーム(斜めにセットされた雨どいの中を小さなアヒルのおもちゃが流れてきて、子供たちがお箸でつかみます!)などのゲームは、友達と力を合わせたり、競争したり、ルールを覚えたり、おおいに盛り上がります。
また、どんぐりを拾ってきてこま遊びをしたり、制作に使ったり、いが栗をトングで開いて栗を取り出したり、季節の物を折り紙で折ったりと、季節を感じる教材に触れたりもします。
そして、時には絵本を読んで、ごっこ遊びをしたりもします。先日は「さつまのおいも」を読んで、おいもほり(綱引き)をしました。また、「3匹のこぶた」を読んで、藁のおうちを作ったクラスもあります。
生き物が好きな子供や、興味がある子供もたくさんいて、あおむしやザリガニ、沢蟹を飼育してきました。今はカブトムシを飼育しています。カブトムシのケースを開けて、土をふるいにかけて糞を取り除く作業を丁寧に、一生懸命行っています。
高等部2年 校外学習
10月25日(火)に海遊館へ行きました。最初にイベント広場で集合して全員で写真を撮りました。館内では、海遊館の展示テーマである『太平洋とそれを取り囲むたくさんの自然環境と生き物の暮らし』について、南極大陸、アクアゲート、特設水槽、海月銀河、北極圏などの様々なエリアで観賞することができました。ジンベエザメ、イルカ、ペンギンなどの生き物にみんなが興味を持って見入っていました。観賞後、イベント広場付近でクラスごとに分かれてお弁当を美味しく食べ、楽しい思い出を作ることができました。
高等部1年 校外学習
高等部1年生は、10月27日(木)に校外学習でニフレルに行きました。館内の生き物をじっくりと鑑賞しました。その後、万博公園へ行き、各クラスに分かれてお弁当を食べたり、遊んだりしました。秋晴れの下、楽しい時間を過ごすことができました。
買い物学習【高2】
10月12日(水)に買い物学習に出かけました。学年を3つのグループに分け、バスを利用して100円ショップに行きました。バス停での待ち方やバスの乗車時のマナー・乗り降りの仕方を学んだり、行き帰りのバスの時間を調べたりするなど事前学習にも取り組むことができました。今回、「バスの利用」や「店内での買い物」などの活動を通して、生徒一人ひとりが社会生活を送っていくうえで、これから必要となりうる経験を積むことができました。
小学部4年生 秋の遠足
小学部4年生は、芦屋市総合公園に行ってきました。子どもたちからは朝からウキウキと、楽しみにしている様子が伝わってきました。寒いことが予想されていましたが、とても過ごしやすくてよかったです。公園から芦屋浜まで足を延ばし、砂浜を散歩しました。海をバックに記念撮影もしました。公園では、たくさんの遊具で楽しく遊ぶことができました。みんなが一番楽しみにしていたお弁当の時間は黙々と食べて、満腹になると、再度遊具で遊び始めていました。歓声と笑顔に溢れた、楽しい遠足となりました。
水害時避難訓練
7月14日(木)に、全校行事として水害時避難訓練が行われました。児童生徒たちは教師の指示に従って、それぞれの避難場所に安全に避難することができました。今回は、非常食や災害時用の薬を持って避難する練習もしました。普段とは違う状況の中でしたが、落ち着いて行動することができました。
放課後等デイサービス事業所へのお願い
部活動後の生徒のお迎えについて(お願い)
平素は、本校高等部生徒の主体的な部活動にご理解とご協力をいただき、お礼申し上げます。
部活動の参加生徒については、「自力通学生徒で安全にかつ友達とのトラブルを起こさずに下校ができる高等部生徒」を原則としています。
ただし、スクールバス利用生徒も部活動終了後に、保護者の方にお迎えに来ていただければ、参加は可能です。どうしてもお迎えが難しい場合、放課後等デイサービス事業所の迎えも利用可能ですが、以下にご留意いただきますようお願いいたします。
(1)保護者(放課後等デイサービス事業者)引き渡し時間
16:00(部活動終了後)
(2)生徒のお迎えの方法については、校内に駐車することはできません。
(3)学校周辺道路は駐停車禁止です。近隣の迷惑とならないよう厳守願います。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |