本校日誌

小学部4年生 瑞ヶ池公園に出発!

 入学からあっという間に年月が過ぎ、ついに小学部高学年の4年生になりました。新しく歩行の授業と金曜日の15時下校が始まりましたが、さすが4年生!新しい授業や環境の変化にもあっという間に慣れ、少しずつ自分らしさを発揮しています。

歩行の授業では、1年をかけて歩ける距離と時間を少しずつ伸ばすことを目標に、瑞ヶ池公園に友達と手を繋ぎ並んで歩いて行きました。友達の歩幅に合わせたり、手を繋ぎやすいようにそっと手を差し伸べてたりと、微笑ましい姿がたくさん見られました。

 

小学部3年生 進級おめでとうございます!

新学年が始まりました!初めは新しいクラスに緊張している様子もありましたが、少しずつ慣れてきたようで笑顔も増え、元気いっぱい学校生活を送っています。3年生も一日一日を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごせますように。

入学式 

4月9日(水)第48回小学部・中学部入学式、第46回高等部入学式を挙行しました。

桜満開のもとでの入学式となりました。

小学部32名、中学部32名、高等部43名を迎え、新しいこやの里特別支援学校のスタートです!!

 

中学部3年生卒業式

3月13日(木)に卒業式(小・中学部)が行われ、中学部の生徒22名が卒業しました。

式当日までは何度も練習をしました。

当初はいろいろと上手くいかないことがありながらも、本番では立派にやりきることができ、卒業学年の底力を感じました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、中学部の授業等ではあまり歌う機会がない学年でしたが、立派な歌声を聴かせてくれました。

卒業式練習の風景を掲載します。

児童生徒会活動

 令和7年1月より始まった新メンバーでの児童生徒会活動。初めてのスローガン作成を行いました。全校から募集したスローガンの中から新年度にふさわしいワードを選びました。「なかよく助け合おう にこにこ笑顔の花が咲く 未来にはばたけ 元気もりもり かっとばせこやの里!!」というスローガンが完成しました。 4月からの新年度も、全校児童生徒を引っ張っていってほしいと思います。

高等部3年 卒業証書授与式

  先日、高等部の卒業式が厳粛に執り行われました。卒業間近には、卒業まで「あと何日」とカウントダウンをし、「淋しい」「嫌や」などと口にしている生徒の姿も見られました。卒業式当日は、スーツや制服でビシッと決め、緊張した面持ちの生徒達でしたが、練習の成果を発揮し、卒業証書の受け取り方や起立・礼の仕方なども素晴らしいものでした。卒業式終了後は教室へ戻り、家族に宛てた手紙を読むクラスや卒業証書を担任より受け取るクラスなど様々でした。最後は互いに別れを惜しんでいました。今後の活躍を期待しています。

中学部1年生「フラッグフットボール」体験しました

 関西学生アメリカンフットボール連盟所属の大学生と指導者が来校し、中学部1年生の生徒が「フラッグフットボール」を体験しました。初めて聞く競技に興味津々の生徒たち。最後に防具も着用させてもらい気分はフットボール選手。貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

小学部5年生 調理実習 『ホットケーキドッグを作ったよ!!』

小学部5年生で2回目の調理実習を行いました。ホットケーキミックスをこぼれないようにボールに入れたり、計量カップで水を量ったりしました。入学して初めて包丁を使いました。左手をグーの手にしながら、上手に使うことができました。ホットケーキをひっくり返して焼くのも上手にでき、自分で作った物をおいしく食べる経験ができました。

 

 

 

 

小学部6年生 卒業証書授与式 

 小学部6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 3月13日に卒業証書授与式が行われました。6年生はこれまで卒業式の練習を重ねてきました。本番では一人ひとりが堂々と証書を受け取り、歌に合わせて手話をする姿を見せてくれました。その姿から子どもたちの成長を感じました。

 中学部に入学してもいろいろなことにチャレンジして、さらなる成長を期待しています!

 

 

高等部1年 校外学習 手塚治虫記念館に行ってきました

 高等部1年生は校外学習で宝塚市立手塚治虫記念館に行きました。手塚治虫は「マンガの神様」として有名なだけあって、皆何かしら手塚作品を知っているようでした。館内ではマンガの原稿や年表のほか、トリックアートやゾートロープ(スリットから覗いて見るアニメ)、PCを使ったアニメ制作のコーナーなどがあり、短編アニメも鑑賞できました。あいにくの小雨模様でしたが、生徒たちは満足して帰校しました。自分たちの地元にこんな大きな業績を残した人がいたということを、改めて知った一日でした。