本校日誌

小学部5年生「凧、凧、あがれ~」

小学部5年生は、図工の時間に作った凧を、広い広い住友グラウンドの芝生広場に揚げに行きました。

当日は、暖かくて良かったのですが、残念ながら風の勢いはなく…。

それでも、子ども達は走って走って、上手に凧を揚げていました。

普段のランニングでは歩いているのに、凧を手にすると活発に走る姿が見られる児童もいて、体力づくりを兼ねた、楽しい凧揚げの時間となりました!

卒業生を送る会

令和7年2月(13日、17日、18日に)学部ごとに卒業生を送る会が行われました。各学部、卒業生に感謝の気持ちを込めてダンスなどを披露しました。卒業まで残りわずかとなってきましたが、たくさん思い出を作りたいと思います!

        <小学部>

        <中学部>

        <高等部>

小学部1年  遅れてきた節分

小学部1年生は、生活の時間に少し遅い節分を行いました。初めはそれぞれのクラスで作った鬼にめがけて豆まきの練習!そして、「給食食べない鬼」「いやいや鬼」が登場しましたが、みんなで豆まきをしたので悪い鬼を良い鬼が改心しました。鬼とは「良い子の5つのお約束」をしてお別れをしました。

 

 

 

高等部1年 調理実習

 高等部1年生は、家庭科で調理実習を1月23日(木)・30日(木)・2月6日(木)の3日間、グループに分かれて行いました。塩おにぎりとみそ汁を作りました。お米を計量カップで計り、研いでから炊飯器に入れ、スイッチON! 炊きあがるまでの時間を使ってインスタントのみそ汁を作りました。炊けたお米をラップに包んで握り、おにぎりを作ります。みんな真剣な表情でお米を計ったり、お湯を注いだりして、自分たちの食事を作る大切さを学びました。

 

 

 

小学部6年 節分「まめまき」 

 小学部6年生は、2月5日(水)の生活の時間に節分行事の「まめまき」をしました。これまで図工の時間に鬼のお面を手作りしてきました。どのお面も色とりどりで個性豊かなものばかり。そのお面をかぶって教室で節分の絵本の読み聞かせを聞いていると、廊下の方から太鼓の音が・・・ 

 どうやら本物の鬼さんがやってきたようです。金棒を持った怖そうな鬼さんが登場! 「おにはそと!」「ふくはうち!」と掛け声を出しながら新聞紙の豆を鬼さんに向かって投げました。最後はみんなそろって鬼さんと一緒に記念撮影!楽しい思い出ができました。

 

小学部2年「生活:調理 フルーチェ作り」

 生活の時間に調理実習をしました。今回はフルーチェ作り。フルーチェの素をボウルに入れて、牛乳を入れたら、スプーンでまぜまぜ・・・。みんなボウルに集中して、一生懸命混ぜました。こぼれないように、コップにそぉーっと入れたら、完成!みんなで一緒に座って、いただきます。みんなで協力して作ったフルーチェは、きっといつもより美味しく感じたはず。おかわりも食べて、ニコニコ笑顔でした♪

 

小学部1年   大根の収穫

2学期に種から育てた大根を収穫しました。

   毎日、水やりをして大切に育てた大根・・・。いよいよ収穫です。

初めて収穫する児童もいるので、見通しが持てるように、生活で大根を抜く練習をしました。

いざ、本番!!

「うーん、うーん」といいながら、なかなか抜けない大根を一生懸命に引っ張ったり、「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声に合わせて抜いたり、それぞれ楽しみながら取り組めました。

太い大根や長い大根など、いろんな大きさの大根が収穫できました。

 

 

 

中学部3年生 持久走

1/23(木)に北グランドで1周100mの枠をとって、体育の授業で持久走をおこないました。

当日は3月を思わせるようなお天気の中、男子は1500m・女子1000mを自分のペースで取り組みました。男女それぞれ15周・10周走りましたが、朝の体力作りで毎朝走っているコースだったので、どの生徒も特に混乱することなく落ち着いてゴールすることができました。

中学部1年生 自分たちで作ったエプロンを着てファッションショー

 1年を通して作ってきたエプロンを着て、ファッションショーをしました。

 

 エプロン作りは、生成りのエプロンをアクリル絵の具で自分の好きな色に染めるところから始まりました。染めた後はもみ洗いの練習をしました。エプロンの裾をミシンがけしたり、ポケットにスウェーデン刺繍を施したりしました。個性豊かでカラフルなエプロンができあがり、ファッションショーをして友達と披露し合いました。作品展にも展示しました。

高等部3年  お別れ遠足

 待ちに待ったお別れ遠足当日、生徒たちが嬉しそうに登校してくる姿が見られました。ラウンドワンまではスクールバスに乗って行きました。ボウリングでは、8グループに分かれて2ゲーム行いました。練習とは違って重い球でしたがストライクやスペアを出す生徒や、ピンを上手く狙って投げる生徒など、各々に楽しむ様子が伺えました。友達が投げる姿を見て、声援を送るなどグループで盛り上がっていました。ボウリング終了後、各クラスに分かれ、別のフロアにあるゲームコーナーでレーシングゲームやクレーンゲームなどを楽しみました。その後は、クラスごとに昼食をとりました。レストランを利用したり、テイクアウトをしたりしました。いつもよりたくさん歩いて疲れた様子のクラスもありましたが、自分の食べたいものを注文し、食べている表情はとても嬉しそうでした。