カテゴリ:小学部

買い物学習

 「せいかつ」の学習で、買い物学習に行きました。コンビニでお菓子を、スーパーマーケットでお弁当を、マクドナルドでハッピーセットを買いました。学校に戻ってから、教室でいただきました。笑顔いっぱいで学習できました。

 

 

 

 

2022年度 楽しい給食(小学部3年生)

 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」でした。「淡路たまねぎコロッケ」や「姫路風おでん」等、兵庫県にちなんだ給食が登場しました。また1月17日は、災害を想定した給食として、「災害食救給カレー」や「豚汁」を食べ、災害食について学習しました。いろいろな献立を、楽しく、おいしく、いただいています。

 

 

 

 

 

小学部5年生 「生活」

 伊丹の昆虫館にて、「むしのうんこ展」が開催されているということで、見学に行ってきました。

  蝶やクワガタなどの標本をじっくり見る子、カメやアカハライモリに夢中になり、座り込んで見入る子、温室でたくさんの蝶が飛んでいる様子に立ち止まり、ずっと眺めている子、4ミリのセミを顕微鏡で覗く子、どのうんちが、どの虫のうんちかを考える子。それぞれに、時間いっぱい昆虫館を楽しんでいたようです。

 

小学部5年生 「生活」

 お世話になった6年生が卒業する日が近づいてきました。5年生のみんなで、お祝いと感謝の気持ちを込めて、6年生にプレゼントを贈ることにしました。プレゼントは、バスボムとクリアファイルです。顔写真を見て6年生のことを思いながら作りました。

 プレゼントが完成し、6年生に受け取ってもらった後には、5年生もバスボムを入れて足湯をしました。「いい気持ち~」と、ほっこりしていました。

6年生もおうちで、ほっこりしてくれたかな?!

だいこんを しゅうかくしたよ!

 小学部1年生の「生活」では、二学期から育てていた大根の収穫をしました。

大根の葉っぱを両手で集めて、根元をしっかりもち、スポンッ!と引き抜くと……立派な大根ができていました!

みんなが育てた大根は、持ち帰りました♪美味しかったかな?

小学部4年「たこづくり」

 教師が見本で作った「たこ」を教室内で軽く引っ張ると、ふんわり浮かぶ様子に児童たちは大はしゃぎ!早く作りたいとワクワクしていました。それぞれ自分が描きたいものをビニール袋に描きました。重要な部分である骨組みのストローも、目印に合わせてテープで貼り付けました。次の図工の時間に上手く浮かぶかな?

小学部5年 「生活」

 生活の授業で、凧あげとコマ回しをしました。自分で絵を描いたオリジナルの凧や、三角形の凧が空に上がるのが嬉しかったり、走る自分についてくるのがおもしろかったり、元気よく、いつまでも走っていました。また、回るコマに興味津々で、子供達もチャレンジしていました。

小学部5年生 「体育」

 体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。ボールを両手で持って上へ、お腹へ、下へ動かします。両手でドリブル、片手でドリブル、相手にパス、上に投げてキャッチ。みんな真剣な表情で取り組み、とても上手になってきました。

小学部5年生「音楽」

 

こやの里フェスティバルが終わり、音楽の授業では、クリスマスソングに取り組みました。

 マライアキャリーの「All I Want For Christmas Is You」に合わせて、(鈴やタンバリン、ドラム、ウッドブロック、シンバルを用いて)合奏をしました。シンバルをダイナミックに鳴らしたり、鈴でかわいらしい音を鳴らしたり、ウッドブロックやドラム、タンバリンでリズムをきざんだり、活き活きとした表情で演奏していました。

 また、「サンタが街にやってくる」の曲に合わせて、リボンダンスをしました。腕をのばしてリボンを大きくなびかせたり、手首を使ってリボンをくるくるまわしたり、優雅で美しいダンスでした。

 

 

 

小学部1年生 生活科「はやく だいこんたべたいなぁ」

小学部1年生の生活では、大根を育てています。

① ペットボトルでプランターの土に穴をあける②種を穴に入れる③優しく土のお布団をかぶせる。

手順通り、上手に種をまくことができました!まいた後は、毎日水やりをしました!

すくすく大きく育った葉っぱは、もうすぐ収穫できるサインです。収穫が待ち遠しいですね♪