news

【K-Standard】保育ゼミ

2年生保育ゼミの生徒は、K-Standardの時間にこどもと防災について探究しています。

先日は一般社団法人「おいしい防災塾」西谷様に、防災や「防災おかしポシェット」について教えていただきました。

 

阪神大震災の時、避難所で泣く子どもたちに「うるさい!静かにしろ!」と怒号が飛ぶシーンがありました。

不安やストレスでいっぱいの子どもたちを少しでも笑顔にできないか、そのために考案されたのが「防災おかしポシェット」です。

防災おかしポシェットはいざという時、避難袋と一緒に持ち出して、非常食としても食べられるものです。おかしによって子どもたちに少しでも笑顔になってほしい、と考案されました。

防災おかしポシェットをつくる生徒たち

 教えていただきながらつくってみました。

完成!

 

今回の講習を受講したことにより、保育ゼミの生徒たちは地域に「防災おかしポシェット」を広めることができる「キャンディアンバサダー」に認定されました!

10月1日(日)にベルスト鈴蘭台で行われる「えほんで防災」イベントで、地域の子どもたちを対象に「防災おかしポシェット」のワークショップを行います。

ぜひ小さいお子さんを連れて遊びにきてください!

【クラフトデザイン】藍の生葉染め

クラフトデザインの授業で植えた藍が大きく育ちました!

この日は生葉の収穫。新鮮なうちに生葉染めを試みました。

こんな感じに染まりました。同じ作業をしているのに発色が様々です。

今後、数を重ねて模様や色の工夫をしていく予定です。

2学期始業式

9月1日(金)に1学期始業式を行いました。校長先生より9月30日(土)予定の本校創立50周年記念式典についてのお話がありました。

始業式に続いて、防災ジュニアリーダー2名による被災地訪問報告(宮城県)、スピーチコンテスト全国大会出場者の壮行会、表彰伝達(陸上部・女子テニス部)、英検準1級合格の披露も行いました。

【女子ソフトテニス部】

令和5年8月25日(金)

第2回北区ソフトテニス大会(高等学校親善試合)で

 

準優勝 保井・本並ペア

第5位 水野・溝口ペア

 

上記の成績を収めることができました!

また、準優勝した保井・本並ペアは10月21日(土)に行われる令和5年度神戸市総合スポーツ大会への出場権を獲得しました。これからも進化していく甲北女子ソフトテニス部の活躍に期待して下さい!

嵐 8月15日(火) 臨時休校

夏休みも中盤に差し掛かりましたが、生徒の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

8月15日(火)、台風7号の影響により、神戸電鉄も始発からの全線計画運休が発表されました。(https://www.shintetsu.co.jp)

それにより8月15日(火)は臨時休校となります。部活動についても、顧問の先生の指示に従ってください。

【女子バレーボール部】桜の宮中と合同練習を行いました

本校に隣接する神戸市立桜の宮中学校バレーボール部と合同練習を行いました。

中学生からさまざまなことを学びながらの3時間は、とても充実したものになりました。

これからもお互いに良い影響を与えながら、切磋琢磨していければと思います。

 

甲北生にできる防災とは?

 防災ジュニアリーダー学習会の2回目。地域別に行われる今回は、神戸・淡路地区の10校60名弱の生徒が、HAT神戸の「人と防災未来センター」で学びました。

 午後は、先日の全体学習会から今日の学びを経て、学校ごとに自分たちで取り組む「防災アクションプラン」を考えました。

 「防災」を、避難訓練など狭い範囲でとらえず、また“やらされ感”や、まずできることを考えよう、みたいな“テク化”に終始せず、自分の好きなことやおもしろいと思えることから考えてみようという提言にしたがって考えてみました。甲北生からは、“いざというとき声を掛け合ったり助け合ったりできる「つながり」が地域に足りないんではないか?”という問題意識のもと、地域の人たちはもちろん、自分たちも楽しめる防災コミュニティづくりが構想されました。他校生の前で堂々とした発表でしたよ。

今年も防災ジュニアリーダーに!

 兵庫県では、28年前の阪神・淡路大震災を教訓に、防災意識を学校や地域に広めるべく「防災ジュニアリーダー」を育てる事業をおこなっています。本校では今年度も希望者が出たため、その「育成校」となり防災について学んでいます。

 23日(日)には、ポートアイランドの神戸学院大学キャンパスに全県の防災ジュニアリーダーが集まり、今年度の活動が始まりました。午前は、大震災の生々しいお話などを交えながら防災についての自覚を高めました。午後は、他の学校の生徒と5人ほどの班になり、自分たちの学校の課題などを話し合いました。本校から参加した2名も初対面の他校生とすぐに仲良くなり、楽しそうに語り合っていました。

【サッカー部】ブログ始動について

この夏より、県立神戸甲北高校サッカー部の活動を部活動のページで更新し始めます!

4月から入部した1年次、選手権に向けて残っている3年次、2年次中心に新チームとして日々切磋琢磨し、励んでいます。

応援のほど、よろしくお願いします!!

天体観測・天文気象部

7月16日(日)に天文気象部が天体観測を行いました。夏季は太陽の通り道が真西より北側になるため、本校B棟屋上からの夕焼けも北向きの観測です。日の入の定義は「太陽の上辺が地平線に一致する時刻」なので、写真は日の入直前という事になります。

日の入から数分で最初に明るい金星が北西に見え、続いて南東のアルタイル、アンタレスと星が見えるたびに部員たちは歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

  

30分ほどで夏の大三角や、北斗七星、さそり座の形までよく見えるようになります。本校は高台にあって、屋上は仰向けに寝転ぶと街の明るさが緩和されるので視力が良い生徒では4〜5等星も肉眼で観測できます。お互いの姿もほとんど見えない屋上に寝転がって、声だけでやりとりしながら、誰が先に次の星を見つけるかを競い合うのも楽しみのひとつです。

オープンハイスクールでも屋上やシュミットカセグレン式望遠鏡、プラネタリウム室をたくさんの方に見て頂けましたが、ぜひ来年は新入生として多くの部員と一緒に観測できたらと思います。

次の天体観測は8月、ペルセウス流星群が楽しみです。

(顧問:NM記)

花丸 「神戸の研究」課外活動!

7/20、本校独自の学校設定科目、「神戸の研究」を受講する3年次生が、課外活動で「県立兵庫津ミュージアム」を訪れました!

笠井敏光館長のご講義あと、ダイナミックシアター・はじまり館・初代県庁館の見学をさせていただきました!

企画展示として行われている「ひょうごレゴ展」も見学させていただきました!

夏休み以降の活動に生かしていきます!

1学期終業式

7月20日(木)に1学期終業式を行いました。

終業式に先立ち、生活指導支援部長の講話、吹奏楽部の楽曲披露、表彰伝達(陸上部・英語スピーチ)に加え、コロナ禍以来斉唱できなかった校歌の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

「2学期無事に元気な顔を見せてください」、という校長先生の言葉とともに無事1学期を終えることができました。

良い夏休みになりますように!

「まちことば」に参加しました

神鉄鈴蘭台駅前のベルスト鈴蘭台にて行われた「第9回わたしのまちことば」に参加、本校の教育活動の紹介と、書道部やダンス部によるパフォーマンスを行いました。

足を運んでくださった皆さん、楽しんでいただけたでしょうか?次回も積極的に参加する予定です!

 

外国人生徒交流会

On the 17th of July (Monday, Marine Day), We participated in an exchange event for foreign high school students held at Nada Ward Cultural Center. Foreign students from different schools and people who are interested in foreign countries participated in the event.

Students made Chinjao Rosu and Tteokbokki for everyone to eat.

  

 

 

 

 

 

 After that, a workshop was held and deepened exchanges.

 

 

 

 

 

 

Students from different countries, including Japan, China, Vietnam, Nepal, Mexico, and El Salvador, participated in the event and broaden their perspective.

 

7月17日(月)海の日 に灘区文化センターで行われた外国人高校生交流会に参加しました。他校の外国人生徒や、外国に興味がある生徒が集まって交流しました。青椒肉絲とトッポギをつくってみんなで食べました。


その後はワークショップをしてさらに交流を深めました。


日本をはじめ、中国、ベトナム、ネパール、メキシコ、エルサルバドルなどいろいろな国の生徒が参加しており、視野が広がる交流会でした。

(1年生徒の報告文より)

花丸 神戸親和大学との高大連携授業!

7/15、K-Standard「まちづくりゼミ」で第2回高大連携授業を行いました!

神戸親和大学の学長・副学長を含む4名の先生方をお招きし、「探究学習における検証」についてや、夏休みのフィールドワークについて深く考え、学ぶことができました。

6/24同様、大学生との交流の時間を設けていただき、夏休みのフィールドワークについての発表も行いました。

「さすが大学生!」と思う瞬間も多く、非常にたくさんの学びを得ることができた時間となりました!

スポーツ大会実施

7/13、14とスポーツ大会を実施しました。今年度は様々なニュースポーツに挑戦。学年対抗で大いに盛り上がりました。

 ボッチャ

 モルック

 キックベース

 ソフトバレーボール

 卓球

前日の雨で心配しましたが、

甲北のグラウンドはしっかり水が抜けます!

準備に当たった 生徒会、体育委員の皆さん、朝からお疲れさまでした!

 

 

 

花丸 【入賞!】英語スピーチコンテスト

7月8日、流通科学大学で行われた第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト兵庫県大会に、本校生徒3名が出場しました。

【結果】

 ☆レシテーションの部  最優秀賞 優秀賞

 ☆スピーチの部     奨励賞

出場した3名とも見事入賞しました!!

4月からの練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残すことができました。

最優秀賞の生徒は、9月に行われる全国大会に出場します!!

 

部活動開始!

期末考査が終わり、夏の大会に向けて各部活動が活発に動き出しました!

雨上がりの暑い一日ですが、しっかり頑張っています。

 

 

草むしりも大事な仕事。お疲れ様。

【速報】三菱みらい育成財団に採択されました!

三菱みらい育成財団が主宰する助成事業、2023年度の【高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」】に、本校のプログラムが選ばれました。

「生涯探Cue時代を生きる世代の社会創出力育成キャリア教育プログラム」を実践していきます!

【女子バレーボール部】兵庫県ビーチバレー選手権に出場しました

6月24日、25日に南あわじ市の慶野松原で行われた兵庫県ビーチバレーボール選手権に出場しました。

 

慣れない砂浜でのバレーボールに苦戦しながらも、広いコートを2人や4人で守るビーチバレーの面白さに触れ、楽しくプレーすることができました。

この経験を、インドアでも活かせるようがんばっていきます。

 

【試合結果】

2人制 神戸甲北ペア 20-22 姫路女学院ペア2

4人制 神戸甲北 21-13 県尼崎1

     神戸甲北 13-21 津名

 

 

花丸 K-Standardで高大連携授業を行いました!

6/24、K-Standard「まちづくりゼミ」で高大連携授業を行いました!

神戸親和大学の学長・副学長を含む5名の先生方、百合学院高等学校の内橋先生をお招きし、「なぜ、探究をするのか」「百合学院高校の実践」を切り口に探究活動について再度学ぶことができました。

  

後半は大学生とも触れ合うことで高校生にはない発想を提供していただき、自分たちの地域についての深堀りを進めました!

 

神戸親和大学との連携授業は、7月にも実施予定です。

第47回 甲北祭

6月16日(金)・17日(土)に、第47回 甲北祭(文化祭)を開催しました。

3年次生は体育館でステージ発表、1・2年次生は教室で展示や催し物を行い、文化部も教室や体育館、講義棟、中庭などで発表などを行いました。

コロナウィルスが第5類へと移行し、マスク制限のないなかで、生徒たちの生き生きした表情・様子が見られました。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力くださいましたPTAの皆様、行事へのご理解を頂きました近隣の方々、ありがとうございました。  

【美術部】壁画制作

美術部は甲北祭で壁画を制作しました。

ボロボロだった壁の塗装を剝がすところから始まり、真っ白な壁を作りました。そこに直接描くと気分はまるでミケランジェロ!?

タイトルは「小さな美術館」。ホスピタルアートの概念を軸に制作しました。さあ、評判は如何に。

【ダンス部】交流報告

ダンス部は甲北祭にて2公演実施。たくさんの人が観に来てくれました。ありがとうございました!

初日の講義棟ステージでは、隣の神戸特別支援学校から多くの生徒さんが観に来てくれました。元気なステージは届きましたでしょうか?大きな声援をありがとうございました!

後日、メッセージが届きました。ありがとうございます!また観に来てください!

【陸上競技部】 2年連続近畿大会出場

6月17日(土)

和歌山県 紀三井寺公園陸上競技場で行われた近畿大会に出場しました。

3年生はここで全員引退となります。新チームも近畿大会出場を目指して、これからも練習に取り組んでいきます。

【吹奏楽部】文化祭に向けて

文化祭まで一週間を切りました。今日は体育館をお借りしての練習です。

1年次生も入部しパワーアップしました!

K-ON! 甲北祭ライブに向けて

1週間後に迫った中庭ライブのリハ。

甲北祭ライブまであと1週間。今日は初日の舞台、体育館ステージでリハーサルです。

その前に、2日目のステージとなる中庭で練習。ときどき曇天を見上げて雨を心配しながら…

美術部活動中

甲北祭に向けて、美術部員が階段で何やら相談中。

さて何ができるのでしょう?

【神戸の研究】「北区に人を呼ぼう!」プロジェクト

3年次の選択科目「神戸の研究」では、「北区に人を呼ぼう!」プロジェクトと題して、神戸電鉄株式会社や神戸市北区役所地域協働課と連携して、北区のまちづくりへの参画を目指す活動を行っています。

 

その一環として、6月9日(金)に神戸電鉄や地域協働課の方にご来校いただき、各班の考えるアイデアを実現するべく、アドバイスをしていただきました。

 

今後も、北区に人を呼ぶべく、地域の方々と協力しながら、頑張っていきます!!

 

校内風景②

今年も蓮の花が咲きました。

もうすぐ甲北祭です。近頃生徒の皆さんはHRに部活動にてんてこ舞い。体調を崩しませぬよう。

池のメダカも元気です。

1年次 科目選択集会

1年生(49回生)受講登録についてのガイダンス実施

総合学科には選択科目がとても多くあります。今回は実際どのように選択をしていくのか、大きな流れ、教科・科目について説明を受けました。読みなれない分厚いシラバスをめくりながら、自分の系列について考える時間となりました。

1時間では収まらないので、続きは後日。

女子バレーボール部 総体結果

6月3・4日兵庫県総体1日目、2日目が行われました。

 

2回戦  対育英高校  2-0(25-19 25-11) 勝利!

今の3年生のチームになってから、何度も練習試合をしてきたお互いに手の内をしる相手が初戦の相手でした。

1セット目はなかなか波に乗れずリードを許す展開が続きますが後半に盛り返します。その流れで2セット目も取り、勝利しました。

 

 

3回戦 対加古川西高校 0-2(12-25 9-25) 敗退

東播地区のシード校との対戦でした。

高い打点からのスパイクを打ち込まれ防戦一方の展開でした。

こちらも、威力のあるスパイクを打ち込んで一矢報いましたが、敗れました。

 

3年生はここで引退し、1・2年生による新チームが始まります。

次の9月の春高予選に向け、練習を重ねていきます。

 

 

 

 

絵画 校内スケッチ

絵画の授業でスケッチ中

中庭いっぱいに咲く花や樹木を中心に、時間をかけてスケッチしています。

一冊のスケッチブックを使い切る時、かなり上達している予定です!?

姿勢良くスケッチ中

ベンチに座って優雅な制作時間。

水槽のメダカも気になりますが手は休めていません。たぶん。

クラフトデザイン 藍を育成中!

クラフトデザインで藍染に取り組んでいます。

藍染といっても、「藍を種から育て、葉っぱを収穫し、発酵させる」という一から染料を作る学びに取り組んでいます。

さてうまくいくのでしょうか?

大きくなりますように!

絵本の読み聞かせの授業を行いました【2年保育基礎】

2年保育基礎の授業で、元幼稚園の先生であり、地域の読み聞かせグループで活躍されている亀井先生に来ていただいて、絵本の読み聞かせの仕方を教えていただきました。

先生の読み聞かせは高校生である生徒たちもひきつけられました。幼稚園でのご経験の話も聞くことができ、とてもいい機会になりました。

 

教えていただいたことをもとに最後は生徒たちも読み聞かせを発表しました。

学んだことを夏のワークキャンプ(保育園等での実習)で生かせるように頑張ります!

鯵の三枚おろしをしました【3年フードデザイン】

3年フードデザインの授業で、サカモトキッチンスタジオの坂本先生に来ていただいて、鯵の三枚おろしを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 坂本先生に師範していただきました 

 

 

 

 

 

 

 熱心に聞く生徒たち

 

 

 

 

 

 

 悪戦苦闘しています

 

一人一尾さばいて、ムニエルと潮汁をつくりました。

実生活では大人になってもなかなか魚をさばく機会はないので、とてもいい経験になりました。

新鮮な鯵はとてもおいしかったです!

フードデザインの授業ではプロの先生から料理を学べる機会があります。坂本先生にはまた秋にも来ていただきます。

第3回「まちことば」に参加しました!

ベルスト鈴蘭台(神鉄鈴蘭台駅横商業施設)で行われた第3回「まちことば」のイベントに生徒たちが参加しました。

本校の特色ある教育活動の紹介と音楽部によるパフォーマンスを行いました。

 

  

   

地域の方々に本校の活動を知っていただく良い機会となりましたキラキラ

 

花丸 第26回総合学科発表会代替行事を行いました。

インフルエンザ罹患者の増加に伴い、延期されていた発表会を3月17日(金)に開催しました!

 星第1部 2年次全員によるポスター発表星

例年教室でポスター発表を行っていましたが、今年は体育館で行いました。

 

 

 

星第2部 ステージ発表星

本校の特色ある教育活動の発表表が行われました。

 それぞれの1年間の取り組みをまとめたり、代表者がスピーチをしたりしました。

どの発表も、大変充実した取り組みをしてきたことが伺えるものばかりでした。

  

3年次の発表については、卒業前にビデオ撮影を行い、それらを上映しました。

3年次の発表はどれも素晴らしく、3年間の成長を感じることできましたキラキラ

星 金星木星大接近

天文気象部久しぶりの更新です。

まず3月1日、46回生が無事に卒業して行きました!コロナ禍で中学の卒業式からまともに式典が開催できず、天文気象部としての活動も初年度はほとんどできなかった部員たちでしたが、とても仲良くいつも穏やかでそれでいて意欲的に動ける、頼れる先輩に成長しました。そんな先輩方の門出を部員一同で祝いつつ、名残惜しく涙する姿も見られました。

 

そして翌、3月2日は金星木星大接近。金星は「明けの明星」「宵の明星」とも呼ばれ、最も明るい時で一等星の100倍もの明るさで輝く内惑星、地球より太陽側にある惑星です。一方の木星は外惑星で、金星より少し左下に見えるのは、北極側から見下ろした地球が太陽に正対する方向を正面として左側にあることと、両惑星の公転面が僅かですが水平の関係からずれているからです。木星は金星ついで明るく見える天体なのですが、並んでいるとかなり差があるように思えますね。計算上は8倍くらいの差です。皆さんはどう感じられましたか?まだもうしばらくは夕方に見られますので、ぜひ空を見上げてくださいね。

最後に3月3日、部活動一斉清掃でドームや階段などの掃除をしました。新入生に対する部活動紹介の内容も考え始めています。なかなかの力作になりそうで、今から楽しみです。そして部員の帰宅後に、彼らが楽しみにしていたお揃いのパーカーが届きました。ホームページでもご紹介しました、夕焼け写真のプリントにKOBE KOHOKU astro & weather と書かれています。甲北祭や総合文化祭、外部出演でも着る予定です。

新年度に向けて始動!令和5年度も天文気象部をよろしくお願いします。(顧問NM記)

第15回定期演奏会のお知らせ(吹奏楽部)

こんにちは。吹奏楽部です。

第15回定期演奏会を、2023年4月2日(日)に北区文化センターすずらんホールで開催します。開演は14:00です。

今年は神戸甲北高校創立50周年ということもあり、その記念に新曲を書いていただきました。もちろん世界初演です!ぜひご来場ください!

15回定期演奏会チラシ.pdf

第26回総合学科発表会の変更について

本校でのインフルエンザ罹患者数の増加に伴い、生徒並びに来校される方々の安心・安全を第一に考慮し、

誠に残念ではございますか、2月4日(土)の発表会を延期することになりましたことを、お知らせいたします。楽しみににしてくださっていた方々には、大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。

代替行事は生徒のみで実施致しますので、ご了承願います。

別の機会にぜひ本校にお越しいただきますようお願いいたします。

 

【お知らせ】

以下の通り、本校生徒による発表を行います。ぜひお越しください。

1.日 時 令和5年3月19日(日)11時15分~12時15分

2.場 所 ベルスト鈴蘭台(神鉄鈴蘭台駅隣の商業施設)3F

 

 

星 天文気象部・星初め2023

少し遅くなりましたが、1月12日(木)に本校屋上にて2023年星初めを行いました。

今日の目的は、「プレアデスカウント」おうし座の右肩に見られるプレアデス星団は、プレアデス7姉妹のギリシャ神話にもあるように明るい星7つを含み、双眼鏡でも十数個程度観測できる星の集まりです。日本では「すばる」の名で知られ、平安時代の随筆「枕草子」の中にも「星はすばる」から始まる一節があります。清少納言は彦星(わし座のアルタイル)や金星なども素敵と言いながら、すばるは一番に挙げるほどお気に入りだったのでしょうね。現代では夜も世間が明るいために、視力の良い人でも都会で7つ数えるのは難しいと思いますが、1000年も前の平安時代となるときっとたくさん見えたのではないでしょうか。

そんなすばるを、部員たちは一生懸命探していました。18時前には明るくて見えづらかった星たちも、18時を過ぎると少しずつ見えるようになり、2つ見える!4つ見える!と次々に歓声が上がります。一番多い生徒で7つの星を数えることができました。(顧問のNMは視力が飛び抜けて良く、1人だけ8つを数えていましたが。)

下校時刻前にはふたご座やオリオン座なども見つけて、冬の夜空を楽しみました。

快晴かつ、気温もそんなに低くなく絶好の星初めとなり、2023年良いスタートが切れました。今年も天文気象部をよろしくお願いします。(顧問:NM記)

花丸 中学生の皆さんへ 

第26回総合学科発表会

令和5年2月4日(土)本校にて開催いたします。

中学生の皆さんの観覧が可能です。

詳細をお知りになりたい方や観覧ご希望の方は

下記の総合学科発表会_案内.pdf クリックしてください。

ご来場をお待ちしております♬         
  総合学科発表会_案内.pdf

お祝い ラグビー部3年佐藤愛衣人さんU18東西対抗戦に出場!!

 1月5日(木)大阪東大阪市花園ラグビー場にて「第15回U18合同チーム東西対抗戦」が行われ、本校3年の佐藤愛衣人さんが西軍代表として参加しました。各都道府県の新人大会および各ブロック新人大会に、単独校で15人制の試合に参加できなかった選手で、夏に開催された「KOBELCO CUP 2022」第18回U18全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」に参加した選手の中から選出されました。高校ラグビーの聖地でタックルやリフトなど甲北の選手が全国の舞台で果敢に攻めて活躍する姿は感動しました。在校生も先輩に負けじと頑張っていきたいと思います。

お祝い NEW YEAR EVENTS 新春書初めパフォーマンス 出場!!

書道部です!

1月3日に西宮ガーデンズで書道パフォーマンスをしてきました。

このHPを見て、書道部の卒業生も駆けつけてきてくれました。ありがとう!!

なかなか切れ味よくできたのではないかと、自画自賛。次は、甲北祭でがんばります!

西宮ガーデンズに1月9日まで展示されてますので、お近くにお寄りの折にはぜひご覧ください。

興奮・ヤッター! 韓国の伝統服 한복(ハンボク (韓服))体験

 12月15日(木)に神戸韓国教育院より講師をお招きし、韓国朝鮮文化Ⅱ選択者11名が、韓服の 치마저고리(チマチョゴリ)や 바지저고리(パジチョゴリ)の着付けを体験しました。
  

 韓国では伝統的にこの韓服を着て新年の挨拶を行います。着付けを体験した後は、たんまりお年玉を頂戴するための、挨拶の仕方を学びました。

  

  次に、秋夕とよばれる節日に満月の下で行う、「강강술래(カンガンスルレ)」という伝統的な遊びを体験しました。
 

 まず、手と手をつなぎ、韓国の太鼓 장구(チャング)の音に合わせ、「カンガンスルレ」と歌いながら円を描いて回ります。次に先頭がスピードを速めながら、カタツムリのように円の中に渦巻き入り、方向を変えて内側からほどくように出て行きます。その後先頭2人で門を作り、残りの人はその下をくぐります。

  

  スピード感あふれる歌と動きに思わず「キャー!」の声が沸き上がる、とても楽しい遊びでした。

 講師の先生方、감사합니다(カムサハムニダ).

NEW YEAR EVENTS 新春書初めパフォーマンス 

書道部です!

1/3(火)西宮ガーデンズ 本館1Fフェスティバルガーデン

で、書道パフォーマンスのイベントに参加してきます。

神戸甲北高校は、15時30分からの出演です。

お近くにお越しの折は、ぜひご覧ください m(__)m

 

お知らせ 募金活動結果報告。

12/19(月)~21(水)の3日間に渡って行った、パキスタン水害被災者緊急支援の募金93251円を、NGOジャパンプラットフォームに振り込みました。ご協力ありがとうございました!(生徒指導部:NM記)

花丸 兵庫県高校生等防災ジュニアリーダー宮城県派遣

本年度も兵庫県高校生等防災ジュニアリーダー活動の一環として、宮城県派遣が行われています。舞子高校を主幹校として他に県立高校15校、約60名の生徒が参加します。本校からは、生徒会役員2名の生徒が希望し、本日から3泊4日の旅に出発しました。天気予報によると、現地の天候は安定していて晴れ~曇りで活動できる見込みです。日々の生活の中では得られない、貴重な体験をして帰ってくると思います。事後報告をお楽しみに。(生徒指導部:NM記)

(友達できるかなぁ、とドキドキしながらの出発です。)

(湊川神社前でバスに乗車、気を付けて行ってらっしゃい。)

花丸 生徒会による募金活動2022

毎年恒例の年末街頭募金活動を、生徒会役員が北鈴蘭台駅前で12/19~21の3日間、行いました。今年度は、6月以降のモンスーンで国土の3分の1が水没するという大きな被害を受けた、パキスタンの水害被災者緊急支援を目的にしました。現地では今も55万人もの人が避難生活を強いられ、食糧をはじめ、医療や教育等の支援を必要としています。今回の活動を通じて、募金を集めることはもちろんですが、近隣住民の皆さんにパキスタンの人々の暮らしへの興味を持って貰えたらと思っています。

(曇天で雪の舞う中、多くの方々に募金を頂きました。)

(3日間のうち、2日目は隣接する神戸特別支援学校の生徒会と合同で活動しました。)

(連日募金して下さる方もおられ、たくさんの温かいお気持ちを頂きました。)

3日間の合計で93251円の募金を集めることができました。今回の収益はNGOジャパンプラットフォームを通じて、パキスタン水害被災者支援金として寄付させて頂きます。ご協力ありがとうございました。

https://www.japanplatform.org/contents/pakistan2022/

振込証明等は振込が完了次第、掲載予定です。(生徒指導部:NM記)

お祝い 韓国語スピーチコンテスト銀賞受賞

 11月19日(土)、神戸韓国語教育院にて開催された「第22回高校生韓国語スピーチ大会」に、本校3年次生の渡邊由奈さんが出場し、銀賞(3位に相当)を受賞しました。
 韓国語を学ぶことで自らが成長し、世界が広がる喜びを、「나의 한국어 성장 일지(私の韓国語成長日誌)」というタイトルで、表現力豊かに生き生きとスピーチしました。

王冠 「まちことば」に参加しました!!

11月13日(日)、ベルスト鈴蘭台で行われた「まちことば」に参加しました♬

天文気象部「神戸の研究」による発表、「韓国朝鮮文化」選択者による韓国語のスピーチ、

そして最後はダンス部によるダンスパフォーマンスでした。

  

    天文気象部          「神戸の研究」

           

「韓国朝鮮文化」選択者スピーチ     ダンスパフォーマンス     実行委員の生徒達

 

昨年からこの「まちことば」のイベントに参加しはじめました。今回で3回目となります。

本校の取り組みを地域の方々に見ていただけるとても良い機会ですので、

今後も参加していきたいと思っています!

お知らせ 防災ジュニアリーダー報告会:生徒会

11月13日(日)神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで行われた、令和4年度防災ジュニアリーダー報告会に、本校生徒会から4名の生徒が参加しました。

来月行う予定の、合同募金活動についてポスターを用いて発表しました。多くの学校が参加していて、とても緊張した様子でしたが、準備していった発表を無事に披露することができました。また、他校の発表を聞き、たくさんの学びがありました。オンラインで、宮城県多賀城高校の皆さんからのお話を聞き、宮城派遣への期待も膨らみました。神戸特別支援学校との合同募金活動は、北鈴蘭台駅前で12月の19~21日に行う予定です。ご声援・ご協力よろしくお願いします。(生徒指導部:NM記)

 

星 天文気象部★11月観測

神戸甲北に今年も寒い冬がやってきます。しかし、そんな寒い冬を待ちわびていたのが天文気象部。日の入りが早くなること、晴天が多いこと、空気が澄んでいること。冬は天体観測にぴったりの季節です。

本校は、標高が高く周りに明るい建物も少ないので、日の入り後すぐの時間でもたくさんの星を見ることができます。11月18日(金)には、屋上にシートを敷いて寝転がっての天体観測をしました。カシオペア座やこぐま座など、北天には早い時間から有名な星座が見られます。1時間ほどの観測で、いくつかの流星を見ることもできました。しし座流星群は深夜なので、たまたまの流れ星だったのですが、部員一同歓喜の声をあげていました。これからもっと厳しい寒さがやってきますが、部員たちのやる気と熱気で楽しい冬になりそうです。

写真は、世界の平和を祈って「夕焼けにPEACE」

(顧問:NM記)

花丸 天文気象部★まちことば

11月13日(日)にベルスト鈴蘭台で行われたイベント「まちことば」に天文気象部の生徒達が参加してきました。

2年生による学校紹介と冬の星座のお話。オリオン座についての神話をもとに考えた寸劇はユーモアたっぷりで、見ている方からもご好評を頂きました。

1年生による部活動紹介は、本校天体観測設備の説明や総合文化祭の感想などフレッシュな目線でのトークは初々しくも堂々として、入学からここまでの成長が感じられました。

いつも仲良く元気いっぱいの天文気象部。前日のオープンハイスクールでも、たくさんの中学生、保護者の皆さんにお声かけ頂き、寒い冬もしっかり天体観測や神話の勉強を頑張ろう!とやる気に満ちています。これからもご声援、よろしくお願いします。(顧問:NM記)

お祝い 総合文化祭で表彰♪書道部

総合文化祭書道展で、本校書道部3年次 庄司さんが書道部会会長賞を受賞しました!お祝い

11月18日~20日(10時から17時、最終日15時まで)、王子公園そばの原田の森美術館で、第46回兵庫県高等学校総合文化祭書道展が開催されています。本校からも出品し、3年次 庄司さん(写真右端)が書道部会会長賞をいただきました。また、2年次 森口さん(写真左から2つめ)が特選をいただいてます。他にも入選2名で、計4点展示されています。お近くに立ち寄られましたら、ぜひご覧になって下さい。右端が

 

1ツ星 第2回オープンハイスクールを実施しました!

令和4年度 第2回

兵庫県立神戸甲北高等学校 オープン・ハイスクール

11月12日(土)9時30分からオープン・ハイスクールを実施しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

中学生の皆さんにとって、進路先のひとつとして考えていただけると幸いです。

お祝い 県総合文化祭 出場!

11月5日(土)6日(日)の二日間に渡って、バンドー神戸青少年科学館で開催された第46回兵庫県高等学校総合文化祭第14回自然科学部門発表会に、天文気象部の生徒たちが出場しました。

修学旅行から帰ってきたばかりの2年生に代わり、1年生6名で挑んだポスター発表。初回から大勢の聴衆に囲まれてかなり緊張した様子でしたが、しっかり内容も覚えていて立派に発表することができました。

多くの方に書いて頂いたコメントシートには励ましのお言葉が多く、大きな達成感が得られたとともに、自分たちの発表内容や研究方法について改めて考える良い機会になりました。3年ぶりに対面で発表会が行われ、多くの参加者が相互に研究発表を聞いて質問し、交流することができて本当に良かったと思います。他校でも1年生のみの参加が見られ、「来年もまた会おうね」と約束をして帰路につきました。

次は今週末12日(土)のオープンハイスクール、13日(日)の鈴蘭台駅「まちことば」への参加と息つく暇もありませんが、元気いっぱい頑張ります。ご声援よろしくお願いします。(顧問:NM記)

 

令和4年度 兵庫県立神戸甲北高等学校 第2回オープン・ハイスクールについて

オープン・ハイスクールへの参加を申し込み頂き、ありがとうございました。

以下の通り、実施いたします。ご確認いただきますようお願いいたします。

お知らせ

1.上履きと下足袋を必ずご持参ください。

2.マスクの着用をお願いします。

3. 当日37.5度以上の熱がある方は、来校をご遠慮いただきますようお願いします。

4. 当日欠席される場合は、学校にご連絡いただく必要はございません。

5.駐車余地がありませんので、自動車等でのご来校はご遠慮ください。なお、近隣の商業施設への駐車はご遠慮ください。

6. 当日午前7時時点で、神戸市に気象警報「大雨」「洪水」「暴風」「大雪」または特別警報が発令されている場合はオープン・ハイスクールを中止します。

 

オープン・ハイスクール概要

1 期  日: 令和4年11月12日(土) 

2 場  所: 本校体育館

3 時  程:   受  付(体育館)      9時00分 ~   9時30分

        第1部(全体会)    9時30分 ~ 10時30分 

                          第2部(各教室)    10時45分 ~ 11時10分

                          部活動見学     11時10分 ~ 12時00分 

                                                       (当日、実施している部活動のみ見学可)

4 プログラム:  第1部全体会

          (1)開会の挨拶  

        (2)学校長挨拶 及び 教頭より

        (3)生徒による発表

              移動・休憩   

        第2部(各教室

          (4) 生徒によるプレゼンテーション 

          (5) アンケート記入

 当日お気をつけてお越しください。お待ちしております!!  

 

重要 47回生修学旅行ブログについて

1ツ星47回生修学旅行ブログについて1ツ星

 

47回生は、11月1日(火)~11月4日(金)まで、沖縄県石垣島・八重山諸島・沖縄本島方面へ、修学旅行へ行ってきます。

当日の様子を、ブログにてお知らせしていきます。

別途配布済みのパスワードを入力のうえ、生徒たちの元気な様子をご覧ください。

 

ブログは こちら(外部ブログページへ)

 

! K-POPダンスの特別授業

  10月25日(火)に神戸韓国教育院より講師をお招きし、韓国朝鮮文化Ⅰ選択者37名が、KーPOPダンスのレッスンを体験しました。

  Stray Kidsの「CASE 143」の曲に合わせた振付を練習し、グループごとに踊りを披露しました。

雨上がりの屋上にて。

今月の天文気象部は、来月5・6日に行われる兵庫県化祭自然科学部門に出場するポスターの作成をしています。自分たちが知りたい事柄のアンケートをとり、データをまとめてグラフにしてそれをどう解釈するか話し合い、ポスターセッションの原稿を考えました。Kシリーズを通して身に付けた発信力で、説得力のある発表ができるよう、しっかり準備しています。

中間考査前最後の部活動では、原稿に煮詰まった部員達と久しぶりに屋上に上がりました。雨上がりの屋上は空気も良く、雲の隙間から見える夕焼けがとてもきれいです。私たちが夕焼けを見る時に赤く見えるのは、太陽が低い位置にあってより多くの大気を通過しているからなのです。波長の短い青い光は早々に散乱して見えなくなり、波長の長い赤い光が残って私たちの眼に映るのですね。考査が終われば、総文に向けて大詰めです。(顧問:NM記)

第2回オープンハイスクール 申し込みについて

第2回オープン・ハイスクールの申し込みを開始します。

1.日  時 令和4年11月12日(土) 

        9時受付開始 9時半~開会 11時10分ごろ閉会予定          

2.場  所 本校体育館及び教室

3.内  容 学校長挨拶

        教頭より

        生徒による発表(授業発表など)

        以降希望者は部活動の見学ができます!

4.申込期間 令和4年9月21日(水)~令和4年10月24日(月)17時まで

URLからのお申し込み

      こちらをクリックしてください。

 

QRコードからのお申し込みは、こちらをご利用ください。

    ↓

 たくさんのご応募をお待ちしております!!

 

花丸 第2回オープン・ハイスクールについて

第1回オープン・ハイスクール(6月18日実施)には、多くの方々にご参加いただきました。

ありがとうございました!

次回開催予定の

第2回オープン・ハイスクールは、

11月12日(土)午前中(予定)です。

詳細は9月下旬頃HPにてお知らせいたします。

たくさんのご参加をお待ちしております!!

 

  

English Day

 8月1日(月)本校でKohoku English Dayを開催しました。
 ハワイとニューヨーク、ロンドン出身の計4名のALT(外国人指導助手)とともに、中国とネパール出身の外国人生徒を含む11名の生徒が英語漬けの1日を過ごしました。 

  

 ALT1人当たり2~3人のグループに分かれ、日本の伝統的な遊びのコマ回し、剣玉、達磨落としを英語で紹介し、グループ対抗で成功した回数などを競い合いました。また、ALTと一緒に校内のポイントを巡り、クイズを解くなどして、楽しい1日を過ごしました。

お祝い スピーチコンテストに参加しました♬

7月9日(土)流通科学大学で行われた全国商業高等学校英語スピーチコンテストに、

本校生徒が5名参加しました。

スピーチの部に1名、レシテーションの部に4名が挑戦!!

当日は練習の成果を発揮し、5名とも素晴らしいスピーチを披露しました。

結果、見事レシテーションの部で2名の生徒が優秀賞奨励賞を受賞しました!! 

 

興奮・ヤッター! 「まちことば」のイベントに参加しました!

7月17日(日)に、神鉄鈴蘭台駅の隣にある商業施設(ベルスト鈴蘭台)で行われたイベントに18名の生徒が参加しました。

学校紹介や授業紹介など様々な発表の後、書道部が書道パフォーマンスを披露しました。

生徒達の生き生きとした姿を、たくさんの地域の方に見ていただきました!

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

6月18日 オープン・ハイスクール

令和4年度 兵庫県立神戸甲北高等学校 オープン・ハイスクール

本日(6月18日)9時30分からオープン・ハイスクールを実施しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

中学生の皆さんにとって、進路先のひとつとして考えていただけると幸いです。

次回は11月12日(土)の予定です。よろしくお願い致します。

本日の様子をほんの一部紹介致します。

  

  

 

ベルスト鈴蘭台で本校生考案のいちごタルトを販売しました!!

6月12日(日)神鉄鈴蘭台駅直結のベルスト鈴蘭台にて、本校3年次生が考案した「3種のいちごタルト」の販売を行いました。

 

本校独自の科目「神戸の研究」の授業の一環で、北区二郎のいちごを使ったスイーツを考案しました。

そのアイデアを、北区にあるケーキ屋 Patisserie kotonomi(パティスリー コトノミ)と神戸市北区役所まちづくり課の皆さんにご協力いただき、実現させていただきました!

 

昨年のいちごの品種選びから始まり、試作を重ねてようやく完成した今回のいちごタルトは、限定20セットということもあり、販売開始15分で完売しました。

ご購入いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 

また、今回の販売の様子をJ:COMチャンネルの「WEEKLYトピックス~兵庫~」に取り上げていただきました。

放送は6月18日(土)から24日(金)まで毎日行われます。放送日程の詳細は下記URLからご参照ください。

https://c.myjcom.jp/jch/west_01/regular/weeklytopics_hyogo.html

 

6月10日 甲北祭(文化祭) 2日目

甲北祭 2日目

令和4年6月9,10日に甲北祭が行われました。

本日は第2日目でした。

ほんの一部ですが、甲北祭の様子をどうぞご覧ください。

  

  

 

6月9日 甲北祭(文化祭) 1日目

甲北祭(文化祭) 1日目

令和4年6月9,10日に甲北祭が行われます。

本日は第1日目が行われました。

ほんの一部ですが、甲北祭1日目の様子をどうぞご覧ください。

  

  

  

 

 

「神戸の研究」に神戸市の今西副市長がいらっしゃいました!

6月3日(金)の5時間目、本校が独自に設定している科目「神戸の研究」の授業に、神戸市の今西正男副市長がいらっしゃいました。

 

「神戸の研究」では、これまで甲北生自らが神戸市の魅力発信や課題解決に取り組んでいます。

今回の授業では、神戸市職員が市民との意見交流を行う神戸市の取り組み「出前トーク」の一環として、今西副市長に来ていただき、「神戸の将来ビジョン」についての意見交流を行いました。

生徒たちからは神戸電鉄の駅前再開発についての質問が多く挙がり、副市長に丁寧にお答えいただきました。

 

今回の貴重な経験をもとに、今後「神戸の研究」では、北区を活性化するための取り組みを、生徒たち自身で考えていきます。

 

 

 

 

天文気象部 新入生歓迎天体観測会

4月に予定していた新入生歓迎の天体観測会、天候不良のため延期していましたが、5月28日(土)に無事行うことができました。今回は北須磨高校のY先生と社高校のI先生に講師としてお越し頂き、様々な天体を観測しました。

新入生は初めての屋上に緊張していましたが、美しい夕日を眺めたり、誰が最初に一番星を見つけられるかを競争したりして、すぐに慣れることができたようです。

北斗七星の柄端から2番目のζ星(ゼータ星)ミザールは、肉眼で見ても視力の良い人なら見分けられる二重星なのですが、本校のシュミットカセグレンC14望遠鏡で見ると、肉眼で見えるミザールとアルコルだけでなく、更にもう1つの小さな星ミザールB星があることが分かります。

ふたご座のカストルも同様にカストルA星とB星を観測することができました。日の入りが遅いので、あまりたくさんの星を観測する時間はありませんでしたが、短い時間の中でそれぞれが驚き、楽しみ、学ぶことができたと思います。

文化祭では屋内プラネタリウムの解説と、天体ドームの見学、七夕神話の披露、七夕飾り作りを予定しています。本年度も天文気象部をよろしくお願いします。(顧問 NM記)

 

第2回 定期戦(4/22)

令和4年4月22日(金)

 グリーンアリーナ神戸にて、神戸甲北高校と東灘高校の第2回定期戦(女子バスケットボール)が行われました。

 午前中は、前哨戦としてほっともっとフィールド神戸にて、野球の試合が行われました。

 前哨戦を含め、結果は以下の通りです。

 

種目 神戸甲北 東灘
卓球

女子バドミントン
男子ラグビー
サッカー

PK(3

男子テニス
女子テニス

女子バレーボール
男子バスケットボール 63 73
野球
女子バスケットボール 64 68
総合成績 4勝 6勝

以上の結果、第2回 定期戦は東灘高校の総合優勝となりました。 

 

 

 

東日本大震災に寄せて~防災ジュニアリーダー研修・宮城派遣~

まもなく東日本大震災から11年です。

本校生徒会の生徒2名が、今年の1月7日~10日の日程で被災地宮城県を訪ねてきました。その時の感想です。

1年 HKさん

 僕は宮城県の東日本大震災があった石巻市、東松島市に行きました。行きのバス内研修では勉強不足な自分には様々なことが分からず「?」ばかりでした。大川小学校では、沢山の子どもが亡くなったのがわかり、辛い悲しい憎い色々な感情が湧いてきました。実際そこに立ってみると見えてくるんです、見たこともない子供たちが。最初はうっすらと、そして最後には子どもたちが必死に最後までもがき苦しみながらも助かろうとする姿がはっきりと。

 僕は震災を分かったつもりでした。多分震災を経験してない人達ほとんどがそうだと思います。僕は4日間の研修を終えてたくさんのことを知りました。まず宮城県の人達がとても優しかったことです。僕たちに懸命に教えてくれました。それから東日本大震災で亡くなった人の全てが震災のせい、というわけではないことも知りました。大川小学校の子供たちは、津波が到達するまでの1時間の猶予の中で全員が助かる選択肢も選べたはずでした。経験や知識、とっさの判断で助かる命でした。4日間の研修で本当に多くのことを学びました。一期一会の出会いがたくさんありました。とてもいい経験になったので、研修で関わった皆さん、また会えたら楽しく話しましょう。

 

2年 YAさん 

 今回の東北訪問で1番印象に残った事は、大川小学校へ行ったことです。子供たちが先生の指示に従って裏山へ逃げず、裏山へ逃げようとした子供は先生に引き戻されてしまい、結局多くの人が津波の被害に遭い亡くなってしまったという話を聞いて、僕は自分が教師の立場だったらどういった行動をとっただろうかと考えました。

 震災当時は土砂災害の恐れがあるため、裏山へ逃げるといった選択はされなかったそうですが、実際は土砂崩れは起きていませんでした。もしあの時、裏山へ逃げるという選択をしていれば、間違いなく多くの命が助かったでしょう。しかし、もし僕が同じ立場だったとしても、当時の先生方と同じ行動をとっていたと思います。なぜなら、彼らは震災のマニュアル通りに動いただけだからです。マニュアル通りに動くことが間違った行動だなんて、津波に飲まれる前は思っても見なかったでしょう。このような悲劇を繰り返さないためにも、これからは防災訓練の見直しや、予想外の出来事に落ち着いて対処する能力の養成などといった準備を次の震災までにする必要があると思いました。 

 

 生徒たちにとって、阪神淡路大震災が昔話になりつつある今。もちろん身近なところにもたくさん遺された資料はあるのですが、宮城県へ行って大学生やもう少し上の世代の方々から生の体験談を聞き、痛々しい震災の爪痕をその目で見てきたことは、生徒たちにとってかけがえのない経験となりました。被災地で見聞きしたことだけでなく、日々の生活や学習から更に幅広い知識や技能を身につけて、災害時には若者の中心となって動けるようなたくましい人に成長して欲しいですね。それが今回お世話になった方々への一番の恩返しだと思います。

(生徒指導部 NM記)

天文気象部・星初め

1月8日(土)好天に恵まれ、絶好の観測日和。本校B棟最上階、天文ドームにて県立北須磨高校サイエンス部顧問の先生を講師にお招きし、2022年星初め(ほしはじめ)を行いました。土星の環や木星の衛星、プレアデス星団(すばる)、オリオン大星雲などの天体を観測することができ、部員一同大喜びでした。在校生の部員だけでなく、43~38回生までの卒業生も駆けつけてくれ、とても楽しい時間を共有することができました。

本校の天文ドームに設置された望遠鏡はシュミットカセグレン式で、反射式と屈折式の複合望遠鏡です。県下有数の大口径なので、オープンハイスクールや文化祭でぜひ皆さんに見て頂けると嬉しいです。今年も、天文気象部をよろしくお願いします。

兵庫県高校生等防災ジュニアリーダー宮城県派遣

本日「兵庫県高校生等防災ジュニアリーダー」として、本校生徒会役員2名が宮城県に向けて出発しました。兵庫県立舞子高校の先生方の引率の元、舞子高校の生徒さん21名に加え、龍野北・洲本実業・宝塚東・尼崎小田高校の生徒さん18名とともに本日より二泊三日の研修旅行です。宮城県では東松島市・石巻市・多賀城市を訪問し、震災遺構や集団移転地区の視察、現地高校生や語り部の方との交流などを行う予定です。

 

今年は阪神淡路大震災から27年、阪神大水害からは84年になります。災害で失われたものは大きく、すべてを元に戻すことはできませんが、災害から得られた知識や知恵を私たちは次世代に引き継いでいかなければなりません。コロナ禍ではありますが体調管理に気を付けて、東日本大震災の被災地で多くのことを学んで帰ってきて貰いたいと思います。

2022年も、頑張る甲北生の応援をよろしくお願いします!

(生徒指導部 N記)

生徒会役員が募金活動を行いました!

12月20日~22日の3日間、神戸電鉄北鈴蘭台駅前にて本校生徒会役員が募金活動を行いました。各日とも1時間程度の短い時間でしたが、たくさんの方々が募金をして下さいました。その際、心のこもった励ましのお言葉やお気持ちを頂き、寒い中ではありましたが生徒一同とても温かい気持ちになることができました。お預かりした金額以上に、地域の皆さんの温かさに触れることができ、大変貴重な体験となりました。ご協力、ご声援本当にありがとうございました。

3日間でお寄せ頂いた募金合計69,119円は、令和3年伊豆山土砂災害で土石流による大きな被害を受けられた熱海市の方々への義援金として寄付させて頂きます。

今年も北区の冬が少しずつ厳しさを増してきていますが、誰かの気持ちに触れて温かくなれるなんて素敵な事ですね。生徒たちに募金活動を行った感想を聞くと、「自分たちも誰を温かい気持ちにさせられる人になりたい」「いろんな方に声をかけて頂いて感動しました」と口々に話してくれました。

いつも本校の生徒たちを応援して下さる地域の方々に、心から感謝いたします。