学校行事の紹介
東日本大震災復興支援ボランティア2日目その3
明日は、石巻市での活動になります。本校近隣の福崎町産地のもちむぎを使ったどら焼きと揖保乃糸のソーメンを復興団地、みなと荘の方々と一緒に調理して、交流を深めたいと計画しています。
午後は、防災まち歩きで学習し、仙台駅付近で夕食をした後、帰路につく予定です。
| |
| |
|
東日本大震災復興支援ボランティア2日目その2
児童施設では、風車つくり、サッカー、ネイルなどを行い、交流を深めました。介護施設では、折り紙をしながら傾聴し、高齢者の方と交流を行いました。
それぞれ人との出会いを感謝したいと思いました。
| |
| |
| |
| |
東日本大震災復興支援ボランティア2日目その1
朝食を7:00からとった後、7:40に宿舎を出発して、「閖上の記憶」に向かいました。そこで、長沼俊幸さんから体験のお話をうかがいました。
なぜ、この閖上というひとつの町で約800人もなくなったのか。
津波はこないといわれていた。こないものという思い込みのところに、実際に津波がきて対応が遅れたのが大きな原因とうかがいました。
実は、この地も昭和8年に、津波が来ていて後世に伝えるための石碑がたっており、われわれは認識できていなかった。なので、皆さんの地域にもどって過去の災害状況を一度確認されることは、重要ですよという言葉が響きました。他にも、話を聞いて、防災、減災の重要性を実感しました。
午後は、介護施設と児童施設にわかれて、奉仕活動、交流活動を行います。皆、元気です。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
東日本大震災復興支援ボランティア1日目その4
今日は、長時間のバス移動でしたが、車窓からの景色が、思い出となりました。
東日本大震災復興支援ボランティア1日目その3
17:10、最後のトイレ休憩を五百川PAでとりました。陽ざしがすこしかげり、夏の夕暮れを感じさせます。皆、元気に順調に宿泊所へ向かいます。
東日本大震災復興支援ボランティア1日目その2
13:05、サービスエリアを出発し、引き続き北陸道を走り、新潟から磐越自動車道に入ります。車窓は、青い海、田畑の緑がまぶしいです。外は、暑いですが車内は快適です。
| |
| |
| |
| |
東日本大震災復興支援ボランティア1日目その1
7:50、舞鶴道の西紀SAでトイレ休憩しました。バスの中は、これからのいろいろな人との出会いに胸を含まらせ、朗らかな雰囲気です。福井県に入ると、車窓からの広大な日本海は、旅を感じさせてくれました。
10:10、北鯖江パーキングエリアでトイレ休憩をとりました。いよいよ北陸道です。
| |
| |
| |
| |
東日本大震災復興支援ボランティア研修会を開催しました
生徒による司会進行のもと、校長、団長、生徒代表の挨拶があり、その後しおりの確認を行いました。
続いて、高齢者福祉の知識、レクレーション講習(ハンドマッサージ、もちムギどら焼きの実習)を受けました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
総合学科高等等学校特別講演会に参加しました
今回は、講師として読売テレビのす・またん!でお馴染みの諸國沙代子アナウンサーお越しいただき、「自分らしい生き方」という演題でご講演いただきました。
| |
| |
| |
| |
| |
夏休み前の全校集会を開催しました
全校集会では、最初に校長より挨拶は人間関係を築くコミュニケーションの第一歩という話があり、3年次生に対しては、進路希望をかなえる努力をしてほしいという話がありました。
次に、表彰伝達があり、近畿大会に出場した、ウェイトリフティング部の荒木杏さんが3位、松本葉音さんが4位というすばらしい結果を持ち帰ってくれました。また、前期球技大会の優勝クラスも表彰されました。
続いて、全国大会(全国総文)へ出場する美術工芸部の石田礼里さん、田頭樹さん、ギターマンドリン部の壮行会がありました。みなさん、全国でも活躍されることを祈念します。ちなみに、美術工芸部の全国総文出場は、香寺高校はなんと連続20年出場しています。
最後に、生徒指導副部長より、ルールを守る大切さなどの話がありました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
防災避難訓練を実施しました
本年度は、生徒、職員だけでなく、地域の方々21名にも避難食の調理体験と避難訓練にご参加いただきました。
また、講師としてEARTHの河野先生にご来校いただき、「避難生活について」という演題で、ご講演いただきました。
「命は自分で守るもの」「周りの命も守るもの」という、強いメッセージもいただきました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
東日本大震災復興支援ボランティア研修会を開催しました
| |
| |
| |
前期球技大会を開催しました
結果は以下のとおりです。
ソフトバール | ドッヂボール | バレーボール | |
優勝 | 3-4 | 3-1 | 3-1 |
準優勝 | 1-3 | 2-3 | 2-3 |
3位 | 3-3 | 3-4 | 1-5 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
令和元年度 第1回学校評議員会を開催しました
6月26日(水)14時20分より、7名の学校評議員の方々に出席していただき、本年度第1回目の学校評議員会を開催しました。
まず、授業を参観していただき、会議では、校長の挨拶あと、教頭、各部長・年次主任から、学校経営の方針、学校概要と取組、現況報告がありました。
その後、評議員の方々から貴重なご意見をいただきました。
会議の中で、
・落ち着いた雰囲気で授業を受けられていることがわかりました。
地元自治会として、協力していきたい。
・昨年度 防災の授業に参加させていただいた際、避難所生活をおくる上で気付いたこと
「急な階段にスロープをつけてほしい」など投げかけた事柄についての回答がほしい。
・鹿の防護柵については、引き続きご協力お願いします。
・学校経営において、焦点を絞って取り組むことが必要でないか。
・授業見学して、「日頃努力されている」のがわかった。
・香寺高校の生徒は、挨拶ができている。
溝口駅での待ち状態のマナー指導を引き続きお願いします。
・しっかりと学習されていることを再認識しました。
・現代社会の授業を拝見させていただき、「わからない者はほかに聞け ばよい」という指示を
出されていたのがよかったです。
などのご意見をいただきました。
いただいた貴重なご意見を今後の教育活動に活かして行きたいと考えています。
ありがとうございました。
| |
| |
| |
数学科において公開授業を実施しました
6月14日(金)、数学科(岩井先生、金先生、津崎先生)において、前期公開授業が実施されました。
本年度は、前期公開授業週間として、5月~6月中旬の間で、全教科公開授業を実施しています。
本校では、先生方の教科指導力向上を目指し、教科の枠を超えてこのような機会を積極的に設けています。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
合唱コンクール決勝を開催しました
6月14日(金)、体育館において、合唱コンクール決勝を開催しました。
結果は次のとおりです。
優勝 3-3 青いベンチ
準優勝 2-1 今咲き誇る、花たちよ
3位 2-5 WINDING ROAD
素晴らしい歌声、ありがとうございました。
| |
| |
| |
理科において公開授業を実施しました
6月13日(木)、理科(五十嵐先生)において、前期公開授業が実施されました。
本年度は、前期公開授業週間として、5月~6月中旬の間で、全教科公開授業を実施しています。
本校では、先生方の教科指導力向上を目指し、教科の枠を超えてこのような機会を積極的に設けています。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
合唱コンクール年次別予選会を開催しました
6月12日(水)体育館において、合唱コンクール年次別予選会を実施しました。
校歌と各クラス自由曲を合唱しました。皆気持ちのいいハーモニーで元気づけられました。
1-1 打上花火 1-2 遥か 1-3 空も飛べるはず 1-4 正解 1-5 奏 | 2-1 今、咲き誇る花たちよ 2-2 流星 2-3 楓 2-4 君がくれた夏 2-5 WINDING ROAD | 3-1 正解 3-2 未来予想図Ⅱ 3-3 青いベンチ 3-4 群青 3-5 福笑い |
決勝出場クラス
3-3 青いベンチ
3-5 福笑い
3-4 群青
2-1 今、咲き誇る花たちよ
2-5 WINDING ROAD
1-3 空も飛べるはず
1-5 奏
決勝に進出したクラスは、年次の代表として決勝も頑張ってください!
1年次 | |
| |
| |
2年次 | |
| |
| |
3年次 | |
| |
| |
教育実習生による研究授業と本校教員の公開授業を実施しました
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
教育実習生を受け入れました
5月27日(月)から6月14日(金)の3週間、教育実習生受け入れました。
甲南大学文学部から三柳さん、神戸親和女子大学発達教育学部から田中さん、神戸松蔭女子学院大学文学部から生藤川さん、広島市立大学芸術学部から藤原さんが実習をしました。
頑張って教員の道に進んでいただけたらと思います。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。