学校行事の紹介

学校行事の紹介

第4学区複数志願選抜の合格者を発表しました

 3月19日(木)10時より、12日(木)に行われた第4学区複数志願選抜入試の合格発表が行われました。
 春の暖かい日差しの中、合格者が掲示されると歓声が沸き上がりました。
 この度、合格された皆さま方、合格おめでとうございます。
 
今から始まる皆さんの高校生活が、充実したものとなるよう祈念します。
  
  
  
  
  
  
  

第46回卒業証書授与式を挙行しました

 2月28日(金)、同窓会長の小國万佐夫様をはじめ多くのご来賓、保護者の皆様にご臨席していただき、第46回卒業証書授与式が、厳粛な雰囲気の中でとり行われました。
 多くの祝福を受けて、195名が本校を巣立って行きました。本校で培った多くの知識や体力、人間力を存分に発揮し、「夢」や「志」を持ち続け、新しい時代を担う人として活躍されることを期待しています。
 皆さんの輝く未来が幸多きものとなりますよう、心よりお祈りいたします。
 ご卒業、おめでとうございます。
 

                    第46回 卒業証書授与式

 日 時  令和2年2月28日(金) 午前9時30分
 式 場  兵庫県立香寺高等学校  体育館

                   式  次  第
     1  開 式 の 辞        
     2  国 歌 斉 唱
                  3  卒 業 証 書 授 与
                  4  校 長 式 辞
                  5  来 賓 祝 辞
                  6  来 賓 紹 介
                  7  祝 電 披 露 
                  8  送     辞
                  9  答     辞
                10  式 歌 斉 唱 
                11  校 歌 斉 唱 
                12  閉 式 の 辞        


 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 

令和元年度 表彰式、記念品贈呈式を行いました

 2月27日(木)、学校長賞、皆勤賞、同窓会長賞の表彰を行いました。
 表彰された生徒は、以下のとおりです。表彰式の後、記念品贈呈式を行いました。卒業生から学校に記念品(時計)が贈呈されました。大切に使わせていただきます。また、在校生から卒業生に記念品が贈呈されました。
学校長賞
 全国総合学科高等学校長協会賞   早川 歩夏
 全国商業高等学校協会賞      赤松 鈴夏
 産業教育振興中央会優良卒業生表彰 福田 隼司
 全国高等学校家庭クラブ員功労者賞 藤尾 明佳里
 全国商業高等学校協会主催検定1級合格者
   大谷 穂花 小西 優作 難波 玲佳 福田 隼司 (以上5種目合格)
   赤松 鈴夏 大井 結衣 大西 美衣(以上4種目合格)
   大西 未久 尾田 彩由香 下田 美鈴 橋本 来夢 渡邊 佑二郎(以上3種目合格)
 全国大会・近畿大会出場部活動
  ギター・マンドリン部
   中山 日那 小山 陽菜 鈴木 優香 八幡 璃音 池口 真央 尾田 彩由香
   佐々野 光夏 下田美鈴 橋本 来夢 足立 夢香 小林 愛奈 新見 高弥
   堀川 れん 小谷 美伽 福永 周平 岩元 瑞希 鎌田 麻鈴 松本 留奈
       ウエイトリフティング部 松本 葉音
       美術工芸部 石田 礼理 船本 佑香 田頭  樹 秋田 真波
       女子ソフトテニス部
   宇野 童華奈 堀 はるな 大井 結衣 佐野 萌華 衣笠 由菜 小坂 海夢
   田中 愛美 大谷 綾香 菊本 佑月
        弓道部 兒林 更紗 田邊 望美
皆勤賞 安部 来未 鈴木 優香 日野 歩菜 下岸 寧々 須貝 麻子 大橋 弘典 
      山本 優愛 戎  玲音 楠田 晃久 志摩 永喜  田中 未桜 山脇 莉里香 
同窓会長賞 井上 一輝 山本 優愛 土居 桃香 中山 日那

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

表彰伝達式を行いました

 2月に入って、3年次は自由登校になっていましたが、本日、久しぶりに3年次がそろいました。下記のとおり、3年次生が受賞しました。
全国総合学科高等学校長協会賞早川 歩夏
兵庫県高等学校長協会総合学科部会長賞八幡 璃音
衣笠 由菜
志摩 永喜
全国商業高等学校協会賞赤松 鈴夏
兵庫県高等学校商業教育協会賞小西 優作
産業教育振興中央会優良卒業生表彰福田 隼司
兵庫県産業教育振興会優良卒業生表彰壽賀 秋音
全国高等学校家庭クラブ員功労者賞藤尾 明佳里
兵庫県高等学校家庭クラブ員功労者賞久保 真子
高校生新聞社賞サラマ ニッチェル
全商検定1級3種目以上合格者
5種目 大谷 穂花 小西 優作 難波 玲佳  福田 隼司 
4種目 赤松 鈴夏 大井 結衣 大西 美衣 
3種目 大西 未久 尾田 彩由香 下田 美鈴 橋本 来夢
           渡邊 佑二郎
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

令和2年度推薦入学及び外国人特別枠選抜の合格発表が行われました

 2月22日(土)、17日(月)に行われた推薦入試と外国人生徒の特別枠選抜の合格発表が行われました。
 朝までの雨がうそのように、早い春を感じられる日差しが注ぐ中、合格者が掲示されると歓声が沸き上がりました。
 この度、兵庫県立香寺高等学校に合格した100名と外国人枠の3名のみなさん、合格おめでとうございます。
 今から始まる皆さんの高校生活が、充実したものとなるよう祈念します。
  
  
  
  
  
  
  
  
  

令和元年度 総合学科発表会を開催しました

 2月4日(火)姫路市文化センターにて、総合学科発表会を開催しました。今年度で、23回を数えます。総合学科発表会は、「伝える つながる 響き合う」を基本理念に、1年間の取り組みを発表しました。
 9時10分から文化センターの展示室で、総合的な学習の時間に取り組んだ課題研究についてポスターセッション行いました。10時からステージ発表で、オープニングは、「スポーツⅣ」選択者によるダンス、開会宣言を生徒会長がおこないました。ステージ発表の前半は、1年次から「産業社会と人間」発表、2年次から「総合的な学習の時間」の発表、実社会に接する学習プログラムの開発研究について発表をおこないました。
 後半は、特色ある授業からの発表、3年次「総合的な学習の時間」の発表、21期生代表発表として3年次外国人生徒から「香寺高校で学んで」の発表をおこないました。最後に校長先生から、ご講評をいただき、終了しました。多くの方から好評をいただきました。
  
  
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  


第21回香寺ふれあいコンサートに参加しました

 令和2年1月26日(日)、第21回香寺ふれあいコンサートが姫路市立香寺健康福祉センターにおいて開催されました。
 本校からは、ギター・マンドリン部、合唱部、吹奏楽部が参加し、地元香寺町の方々と音楽を通して交流を深めました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
  
  

人気料理研究家「苺ママ」の調理実習がありました

 1月10日(金)、1月24日(金)に3年次の選択科目「フードデザインⅡ」の授業で、「苺ママ」こと石野愛さんに華やかなケーキやかわいいおにぎりの作り方などを教えていただきました。 苺ママは、料理教室やイベントで活躍されており、フリー雑誌でコラムの連載もされている人気料理研究家です。
 普段の調理実習では経験できない、見た目が非常にかわいらしい献立に挑戦し、とても楽しい実習でした。調理技術の向上を目指す意欲が高まる授業になりました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

「震災をつなぐ・伝える」フォーラムに参加しました

 令和2年1月18日(土)、神戸市のデュオドームで次世代防災リーダーによる「震災をつなぐ・伝える」フォーラムが開催されました。
 香寺高校からは、夏休みに東北ボランティアに参加した4名がポスターセッションで活動を発表しました。
 フォーラムの最後には「ジュニアリーダー防災宣言」を参加者全員で読み上げ、防災への意識を高めました。
 

  
  
  
 
 

HAT神戸で開催された「ひょうご安全の日のつどい」に参加しました

 令和2年1月17日(金)、阪神・淡路大震災から25年を迎えるにあたり、HAT神戸において「ひょうご安全の日のつどい」が開催されいました。
 本校の美術工芸部が作成した「絵馬」を、交流ひろばに設けられた「ひょうごボランタリープラザ」のブースにおいて、展示させていただきました。
 震災の経験と教訓をいつまでも忘れることなく、次の大災害への備えや対策を考える1日になりました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

阪神・淡路大震災追悼行事を行いました

 1月17日(金)、阪神・淡路大震災から25年を迎え、追悼行事として黙とうを行いました。
 犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、震災を風化させることなく、防災について改めて考える機会になりました。
 
 
 
 

茶道体験を通じて、日本の伝統文化を学びました。

 1月16日(木)、3年次の選択科目「日本の文化」の授業で、茶作法講師 清瀬文雄 様の指導のもと、茶道を体験をしました。
 茶道は、相手を思いやることが重要視されており、相手をうやまう大切さを認識しました。選択者を3グループにわけ、14日、16日、21日の3日間での計画です。日本の伝統文化の学習を深める機会となりました。
  
  
  
  
  

ちりめん細工を教えていただきました

 1月9日(木)、3年次の選択科目「ファッション造形」の授業で、日本玩具博物館館長の井上重義さんに、日本玩具博物館の歴史と文化的価値についてご講義いただきました。その後、井上伊都子さんにちりめん細工の作り方を教えていただきました。伝統的な手芸を学ぶ貴重な体験となりました。

  
  
  
  
  
  
  
  
  



令和2年冬休み明けの全校集会と壮行会を行いました

 昨日の8日に行う予定でしたが、暴風警報が発令され休校となり、本日、全校集会、壮行会を行い、授業を開始しました。
 年頭にあたり、校長先生から、目標に向かってやりぬく1年にしてほしい。その際の苦しい時の応援の言葉として、「苦しいときこそ登り坂」という言葉を取りあげ、しんどいと思うのは山頂にむかって登っているから、あえてしんどいこと、苦しいことに望んでいこうとお話がありました。
 壮行会では、第36回全国商業高等学校英語スピーチコンテストに県代表として出場するESS部のファム・レー・ニュさんに、校長先生、生徒会長から激励の言葉がおくられました。 壮行会の後、生徒指導部長から学校生活についての話があり集会は終了しました。
  
  
  
  
  

冬季休業前の全校集会を行いました

 2月24日(火)、全校集会、表彰式を行いました。
 校長先生から、社会の変化が激しく、不透明な時代といわれる中で、主体的に行動できる力が求められるとお話がありました。また、東井義雄の詩「小さい勇気をこそ」を放送部 松本さんの朗読で紹介され、自分自身に打ち勝つ勇気についてご教示されました。
 校長先生の講話のあと、表彰伝達式を行い、生徒指導部長から学校生活の諸注意がありました。
【表彰】
    松陰女子学院大学 高校生書道コンクール 秀作賞 下川幸恵
    第10回大仏書道展 入選 下川幸恵
    第43回兵庫県高等学校 総合文化祭書道展 特選 下川幸恵
    兵庫県ギターマンドリンフェスティバル連盟奨励賞 中尾真穂
    第11回全日本女子選抜大会(ウェイトリフティング)第3位 荒木杏
    西播高校総体(後期)女子バスケットボール部 第3位、優秀選手 川西萌葉
    第116回北播ソフトテニス大会 第3位 常陰・安田ペア 
                 団体 第3位
    第39回近畿高等学校総合文化祭 美術工芸 奨励賞 船本佑香・秋田真波
    第8回香呂夢明まつり チラシ制作 感謝状 船本佑香
    第43回兵庫県高等学校総合文化祭美術工芸部門  特選(全国出展)奥見亜依
    第43回兵庫県高等学校総合文化祭美術工芸部門  特選(近畿出展)塚原桜
    日ノ本学園第10回なにしてる大賞 きぬや賞 仲田悠介
    全国高等学校英語スピーチコンテスト 兵庫県大会 スピーチの部 最優秀賞 ファム・レー・ニュ
    西播磨高校生スピーチコンテスト 優勝 チャン・フィン・ニュー・ガン

 
  
  
  
   
  
  
  
  
  

 

3年次 課題研究の発表会を開催しました

 12月18日(水)4校時より、体育館において3年次が「総合的な学習の時間」の中で分野ごとに各自がテーマを設定し調査研究した課題研究の発表を行いました。
 テーマに対して仮説を立て、関係機関に出向いての調査研究や実験を通しての検証などの取組の発表が、行われました。3年次はもとより、来年度に取り組む1年次生にとってもいい学習機会となりました。
 

  
  
  
  
  
  
  
  
  

沖縄・首里城の再建のための募金活動を行いました

 12月7日(土)、8日(日)の13:00から15:00まで、姫路駅前で本校の2年次生有志が、沖縄・首里城の再建のための募金活動を行いました。
 2年次は、来週16日から沖縄への修学旅行に行きます。生徒自ら、「何かできることをしたい」と提案し、募金活動をしました。集まった寄附金は、首里城公園管理センター(那覇市)に届けます。
 募金していただいた皆様方、ご協力いただきありがとうございました。
 
                   神戸新聞 令和元年12月8日(日)
  
  

2年次 課題研究の中間発表を行いました

 12月11日(水)、4校時より校内の講義棟において、2年次が「総合的な学習の時間」の中で取り組んだ課題研究の中間発表を行いました。
 今年度から、2年次の「総合的な学習の時間」の授業時数は、週あたり2時間、分野ごとに各自がテーマを設定し、調査研究をおこなう課題研究に取り組んでいます。調べ学習に終わらず、アンケート調査に出向いた結果分析や課題に対する仮設・検証など取組の発表も行われ、いい学習機会となりました。発表者もこれから研究を進めていく上での課題も確認できました。
 
  
  
  
  
  
  
  

第2回「こども食堂」を開催しました

 12月1日(日)、姫路市香寺町犬飼にある 県民交流会館ムーミンハウスにて、第2回「ニコニコ食堂」(こども食堂)を開催しました。
 生徒たちは、カレーの調理や配膳など、準備に大忙しでした。食事の後は、クリスマスソングの演奏を披露し、こどもたちに少し早いクリスマス気分をあじわってもらいました。その後、ゲームなどをして楽しみました。
 次回は、来年1月13日(月)です。大勢来てください。お待ちしています。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

人権教育の研究授業を行いました

 11月25日(月)5校時、1年次において人権教育の一環として、「多文化共生」をテーマに研究授業を行いました。
 外国人が日本で生活するとき、困ることは何かを外国人の立場に立って考えました。今後、ますますグローバル化が進む中、いろいろな文化を持った人たちが、「共に生きる」ために何が必要か、学習しました。