学校行事の紹介
明後日朝顔プロジェクトに参加しています
現代美術家の日比野克彦氏が姫路市立美術館とともに今年度、姫路で手掛けている明後日朝顔プロジェクトに本校美術部、ボランティア部、有志生徒が参加しています。生徒昇降口前で育てていますのでぜひご覧ください。
※【明後日朝顔プロジェクト】とは、日比野氏が2003年、新潟県十日町市莇平(あざみひら)で始めたもので、住民とともに朝顔を栽培して収穫した種を次の地域に引き継ぎ栽培する活動です。
夏季補習がスタートしました
7月26日(月)より、全年次、夏季補習がスタートしました。中庭の大きな木ではセミが大音量で鳴いていますが、教室内は朝から冷房が効いていて快適な環境で学習できています。
3年次
2年次
|
1年次
|
|
|
|
|
|
夏休み前の全校集会・表彰伝達式を行いました
7月21日(水)グラウンドにて、避難訓練、離任式に引き続き、夏休み前の全校集会、表彰伝達式を行いました。表彰伝達式終了後大掃除をし、その後、各年次にわかれ夏休み前の学年集会を行いました。
リディア先生の離任式を行いました
本校で3年間ALTを務めてこられたリディア先生の離任式を行いました。リディア先生のあいさつの後、生徒代表が英語で感謝を伝え、花束を贈りました。
リディア先生の紹介 リディア先生は2018年の8月から3年間、香寺高校でALTとして勤務されました。 Lydia先生の授業には、香寺高校生「全員」が参加しました(1、2年次コミュニケーション英語で)。ゲームやアクティビティを工夫した楽しい授業を毎回楽しみにしていた人も多いと思います。いつもフレンドリーに対応してくださるリディア先生の雰囲気そのままに、授業は温かい雰囲気で進みました。3年生の国際理解の授業や探究の時間では、リディア先生との英語でのやりとりを通して、深く考え、学ぶことができました。英検の2次インタビューの練習でもたくさんの人がお世話になったと思います。ESS、華道部の活動にも積極的に参加されていました。特に2019年、2020年のスピーチコンテストでは香寺高校生の大活躍が目立ちました(各コンテストで1位―3名、入賞も)。放課後遅くまで付き合ってくださった指導や、暖かいアドバイスや声かけに勇気づけられた人も多いと思います。リディア先生との時間をきっかけに、英語をもっと頑張ろうと思った人も多いと思います。 |
リディア先生からのあいさつ Thank you all for a wonderful three years. I really enjoyed teaching all of you and getting to know you. I hope I could teach you all many things; however I hope you know that you also taught me many things. I enjoyed watching your confidence grow with learning English. I hope you had fun too. This world is a big place, with many unique and exciting places. These places are very different to Japan. I hope one day you can go and experience them, and learn about life outside of Japan. Traveling abroad might seem scary and overwhelming at first, but with the right attitude you will have the most amazing time. In your lifetime, you will meet many people who are different to you. They might be different to you because of how they look, how they act or where they are from. It’s ok to be different! Difference makes the world exciting. We are all just people. I hope I could show that, although we have many differences we are all actually very similar. Finally, I want to tell you to challenge yourselves. Life is actually quite short, our biggest regrets are the things that we don’t try. For three years, I have said “mistakes are ok” “mistakes are ok” in English class, well actually in your whole life “mistakes are ok”. You can learn many things from your mistakes. So don’t be afraid to try new things! I will miss you all so much. Enjoy your bright futures. Thank you for being such amazing students. |
日本語訳 三年間本当にありがとう。とても楽しかったです。皆さんからたくさんのことを学びました。始めのころは、日本での生活に慣れるのが大変でした。でも毎日皆さんの笑顔に元気をもらいました。皆さんぜひ いつか外国に行って下さい。色んなことを経験して下さい。世界には色んな人がいます。みためも文化も 違います。違うから面白いのです。でもみんな、 同じにんげんです。 |
令和3年度 第1回防災避難訓練を行いました
7月21日(水)朝のSHR前に震度7の地震が起こった想定で防災避難訓練を行いました。朝の登校時に発災の想定だったため、生徒たちは周囲に教師がおらず混乱している場面も見られましたが、その後の放送の指示をしっかり聞いて避難行動をとっていました。
第1回学校評議員会を開催しました
令和3年7月20日(火)本校応接室にて、第1回学校評議員会を開催しました。多数の学校評議員様にご出席いただき、学校の教育活動について幅広くご意見を伺うことができました。
生徒会主催ボランティア清掃を実施しました
令和3年7月16日(金)、地域への感謝の気持ちを伝えることを目的として、放課後約1時間程度、日頃利用している通学路の清掃を行いました。
デートDV防止人権教室を実施しました
姫路市人権擁護委員協議会より、橋本 菜摘先生をお招きし、全校生徒対象に「デートDV防止人権教室」を実施しました。男女共同参画社会を実現していくうえで、男女が対等な関係を築き、互いの人権を尊重しあうために、どのようなことが大切かを一緒に考える教室になりました。
大学模擬授業を実施しました
令和3年7月 16 日(金)3・4校時2年次生対象に、大学模擬授業を実施しました。大学・専門学校中心に約20の講座に分かれ、専門的な授業を体験しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心の健康教育講演会を実施しました
令和3年7月15日(木)3、4校時、1・2年次の生徒を対象に心の健康教育講演会を実施しました。本校キャンパスカウンセラーの黒木幸敏先生にご講演いただき、自己肯定感を高めるための心の持ち方について学ぶ機会になりました。
進路ガイダンスを実施しました
令和3年6月25日(金)の放課後、3年次生で進学を希望する生徒を対象に進路ガイダンスを実施しました。大学、短期大学、看護専門学校、各種学校の先生に来校いただき、お話をうかがいました。生徒たちは、実際に学校でおしえておられる先生方からのお話に刺激を受けたようでした。
令和3年度 寺高FESTIVAL(文化祭)を開催しました
天候に恵まれ、本日無事に寺高FESTIVALを開催することができました。感染対策で例年より制限の多い状態での実施でしたが、「PEACE★つなげよう思いのカケラ」をスローガンに掲げ、生徒会を中心に企画運営を行いました。舞台発表、展示、模擬店と盛りだくさんの内容で、高校生活の彩る楽しい一日となりました。
|
教育実習が始まりました
5月25日(火)から6月14日(月)までの3週間、教員を目指す卒業生の教育実習を受け入れました。本年度は、関西福祉大学から長尾さん、神戸親和女子大学から橋本さん、近畿大学から池田さん、広島市立大学から小岩さんの4名です。初日の今日は校長先生の講話から始まり、各専門部の先生方の講話、授業見学などを行いました。
食堂にパーテーションを増設しました
5月20日(木)考査最終日の放課後、食堂のパーテーション増設作業を行いました。今までは対面部分だけでしたが、より安心して利用できるよう、座席を仕切る横のパーテーションを増設しました。今回は、3年次生の有志も自主的に設置を手伝ってくれ、これまで以上に安全な昼食空間が出来上がりました。
考査終了後で疲れているところを手伝ってくれた3年次生の皆さん、ありがとうございました。仕切りができて少し不便になりますが、自分の感染防止とともに、周りの人にも感染させないためにもご協力お願いします。
離任式をおこないました。
4月9日(金)コロナウイルス感染症対策のため、講義棟と各教室でライブ配信を視聴するグループとに分かれ、離任式を行いました。
お世話になった先生方に感謝の言葉と花束を贈りました。
令和3年度 入学式を挙行しました
4月8日(月)本校体育館において第50回入学式が行なわれました。PTA会長様をはじめ多数のご来賓のみなさまのご臨席を賜る中、203名の新入生が、校長から入学許可され、新しい仲間となりました。
香寺高校へのご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんの未来が輝かしいものとなるよう祈念します。
式次第
1.開式の辞 2.国歌斉唱 3.入学許可 4.校長式辞 5.来賓祝辞 6.来賓紹介 7.祝電披露 8.新入生宣誓 9.閉式の辞 校歌紹介 職員紹介 年次主任挨拶 PTA入会式 |
着任式および令和3年度前期始業式をおこないました
4月8日(木)コロナウイルス感染症対策として人と人との間隔を十分に取り、グラウンドにて着任式および前期始業式をおこないました。生徒たちは、真剣な表情で式に臨んでいました。
芸術文化発表会ステージ部門を開催しました。
今年度のステージ部門は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で、姫路市立船津ふれあいの館にて、入場者を学校関係者に制限して実施しました。
出演は、吹奏楽部、筝曲部、合唱部、ギター・マンドリン部の音楽系の4つの部活動で、どの部も日々活発に活動しています。曲目等は、プログラムをご覧ください。
新入生の音楽が好きなみなさんは、どの部に入部するか迷うと思いますが、各部準備を整えてみなさんの入部を心待ちにしています。どうぞよろしくお願いいたします!
合格者説明会を開催しました
3月23日(火)、体育館にて合格者説明会を開催しました。
新型コロナ感染対策として、席をできるだけ離し、換気のよい中で、令和3年度入学予定者に、入学準備に必要な話をおこないました。
教務部長、英語教科主任、生徒指導部長、事務長、総務の順に説明しました。
その後、制服、教科書、制定カバン、体操服など購入して、入学準備の一日となりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和2年度後期終業式および表彰伝達式を行いました
3月24日(火)、コロナ禍のためグラウンドで後期終業式を行いました。感染症対策のため前後の間隔を十分に取り実施しました。
校長先生の式辞は、生徒たちにとって、後期を振り返り、来年度に向けて気持ちを切り替える機会となりました。その後、校歌を斉唱し、表彰伝達と先日行われた後期球技大会の表彰式を行いました。
【表彰】
兵庫県伝統文化研修館「新春展示」感謝状 書道部 羽根岡 希華
令和2年度高校自転車交通事故防止アクションプログラム 2年次 安積 咲良
後期球技大会 男子サッカー優勝 1年2組
女子ミニサッカー優勝 2年3組
女子バスケットボール優勝 1年2組
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。