学校行事の紹介
「震災をつなぐ・伝える」フォーラムに参加しました
香寺高校からは、夏休みに東北ボランティアに参加した4名がポスターセッションで活動を発表しました。
フォーラムの最後には「ジュニアリーダー防災宣言」を参加者全員で読み上げ、防災への意識を高めました。
|
| |
| |
|
HAT神戸で開催された「ひょうご安全の日のつどい」に参加しました
本校の美術工芸部が作成した「絵馬」を、交流ひろばに設けられた「ひょうごボランタリープラザ」のブースにおいて、展示させていただきました。
震災の経験と教訓をいつまでも忘れることなく、次の大災害への備えや対策を考える1日になりました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
阪神・淡路大震災追悼行事を行いました
犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、震災を風化させることなく、防災について改めて考える機会になりました。
|
|
|
|
茶道体験を通じて、日本の伝統文化を学びました。
茶道は、相手を思いやることが重要視されており、相手をうやまう大切さを認識しました。選択者を3グループにわけ、14日、16日、21日の3日間での計画です。日本の伝統文化の学習を深める機会となりました。
| |
| |
| |
| |
| |
ちりめん細工を教えていただきました
1月9日(木)、3年次の選択科目「ファッション造形」の授業で、日本玩具博物館館長の井上重義さんに、日本玩具博物館の歴史と文化的価値についてご講義いただきました。その後、井上伊都子さんにちりめん細工の作り方を教えていただきました。伝統的な手芸を学ぶ貴重な体験となりました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
令和2年冬休み明けの全校集会と壮行会を行いました
年頭にあたり、校長先生から、目標に向かってやりぬく1年にしてほしい。その際の苦しい時の応援の言葉として、「苦しいときこそ登り坂」という言葉を取りあげ、しんどいと思うのは山頂にむかって登っているから、あえてしんどいこと、苦しいことに望んでいこうとお話がありました。
壮行会では、第36回全国商業高等学校英語スピーチコンテストに県代表として出場するESS部のファム・レー・ニュさんに、校長先生、生徒会長から激励の言葉がおくられました。 壮行会の後、生徒指導部長から学校生活についての話があり集会は終了しました。
| |
| |
| |
| |
| |
冬季休業前の全校集会を行いました
2月24日(火)、全校集会、表彰式を行いました。
校長先生から、社会の変化が激しく、不透明な時代といわれる中で、主体的に行動できる力が求められるとお話がありました。また、東井義雄の詩「小さい勇気をこそ」を放送部 松本さんの朗読で紹介され、自分自身に打ち勝つ勇気についてご教示されました。
校長先生の講話のあと、表彰伝達式を行い、生徒指導部長から学校生活の諸注意がありました。
【表彰】
松陰女子学院大学 高校生書道コンクール 秀作賞 下川幸恵
第10回大仏書道展 入選 下川幸恵
第43回兵庫県高等学校 総合文化祭書道展 特選 下川幸恵
兵庫県ギターマンドリンフェスティバル連盟奨励賞 中尾真穂
第11回全日本女子選抜大会(ウェイトリフティング)第3位 荒木杏
西播高校総体(後期)女子バスケットボール部 第3位、優秀選手 川西萌葉
第116回北播ソフトテニス大会 第3位 常陰・安田ペア
団体 第3位
第39回近畿高等学校総合文化祭 美術工芸 奨励賞 船本佑香・秋田真波
第8回香呂夢明まつり チラシ制作 感謝状 船本佑香
第43回兵庫県高等学校総合文化祭美術工芸部門 特選(全国出展)奥見亜依
第43回兵庫県高等学校総合文化祭美術工芸部門 特選(近畿出展)塚原桜
日ノ本学園第10回なにしてる大賞 きぬや賞 仲田悠介
全国高等学校英語スピーチコンテスト 兵庫県大会 スピーチの部 最優秀賞 ファム・レー・ニュ
西播磨高校生スピーチコンテスト 優勝 チャン・フィン・ニュー・ガン
|
| |
| |
| |
| |
3年次 課題研究の発表会を開催しました
テーマに対して仮説を立て、関係機関に出向いての調査研究や実験を通しての検証などの取組の発表が、行われました。3年次はもとより、来年度に取り組む1年次生にとってもいい学習機会となりました。
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
沖縄・首里城の再建のための募金活動を行いました
2年次は、来週16日から沖縄への修学旅行に行きます。生徒自ら、「何かできることをしたい」と提案し、募金活動をしました。集まった寄附金は、首里城公園管理センター(那覇市)に届けます。
募金していただいた皆様方、ご協力いただきありがとうございました。
|
神戸新聞 令和元年12月8日(日) |
| |
| |
2年次 課題研究の中間発表を行いました
今年度から、2年次の「総合的な学習の時間」の授業時数は、週あたり2時間、分野ごとに各自がテーマを設定し、調査研究をおこなう課題研究に取り組んでいます。調べ学習に終わらず、アンケート調査に出向いた結果分析や課題に対する仮設・検証など取組の発表も行われ、いい学習機会となりました。発表者もこれから研究を進めていく上での課題も確認できました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
第2回「こども食堂」を開催しました
生徒たちは、カレーの調理や配膳など、準備に大忙しでした。食事の後は、クリスマスソングの演奏を披露し、こどもたちに少し早いクリスマス気分をあじわってもらいました。その後、ゲームなどをして楽しみました。
次回は、来年1月13日(月)です。大勢来てください。お待ちしています。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
人権教育の研究授業を行いました
外国人が日本で生活するとき、困ることは何かを外国人の立場に立って考えました。今後、ますますグローバル化が進む中、いろいろな文化を持った人たちが、「共に生きる」ために何が必要か、学習しました。
第21回兵庫県総合学科高等学校研究発表大会に参加しました
午前中は、県立和田山高校生による研究発表を聞き、その後同時開催されていた「わだやマーケット」を見学しました。
午後からは、「わこうカフェ」に参加し、「総合学科で学んできた中での良い出会いは?」「総合学科で学ぶことで成長した大人像は?」「成長したい大人像になるためにどんな経験が必要?」について、他の学校の生徒と意見を交わしました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
『ガジロウ』とロケを行いました
生徒の一人がガジロウ役となり、「ガジロウのクリスマス」をテーマに様々なシーンを撮影しました。シナリオ作成から、カット割、演技指導まですべて生徒が担当し、福崎町地域振興課の職員の皆様に助けていただきながら、無事撮影ができました。
地域振興課の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
完成が楽しみです!!!
| |
| |
| |
地歴・公民科 研究授業を行いました
他校からも多数の先生方が見学され、「生徒がいきいきしていた」「意見交換がスムーズに進められていた」「生徒たちが発表する時間がほしい」など意見をいただきました。
いただいた意見を、今後の授業につなげていきます。
| |
| |
| |
| |
| |
茶道部の壮行会を開催しました
茶道部では、10月27日に行われた、兵庫県高等学校茶道連盟主催 第12回兵庫県高等学校茶道部門県大会に出場し、優秀賞を獲得しました。
12月14日~15日に京都府の京都コンサートホールで開催される、文化庁主催 第6回全国高校茶道フェスティバルに県代表として出場します。
生徒会の代表者が「これまでの様々な活動の積み重ねが、成果となり今があると思います。頑張ってきてください!!」と激励の言葉を贈りました。
タイ王国からの留学生の送別会を開催しました
11月11日から11月15日までの5日間、本校を中心に学習しました。送別会では、5日間の学習を振り返るムービーを鑑賞し、ホストの生徒が日本での生活を報告しました。
その後、メイさんから挨拶があり、ESS部による感謝のメッセージ、生徒会長から記念品が送られました。
メイさん、コープクンカー!ขอบคุณค่ะ
タイ王国からの交流生の歓迎会を開催しました
全校集会で校長先生より交流生の紹介があり、その後自己紹介、ESS部による歓迎メッセージを送りました。その後、早速コミュニケーション英語の授業を受け、生徒たちとも馴染んだ雰囲気でした。日本の文化をたくさん体験してもらいたいです。
表彰式を行いました
【表彰】
姫路市スポーツ祭 弓道競技 高校男子の部第1位 奥野恭平
第58回兵庫県高等学校 新人ウェイトリフティング競技選手権大会第1位 荒木杏 第3位 中島優真
第54回西播高等学校ジュニア陸上競技大会 女子200m第3位 芦田緒都葉
姫路陸上競技大会女子100mH第3位 加茂亜衣梨
第43回高校総文県大会茶道の部優秀賞
第2回ビジネスシミュレーションゲーム高校生大会第3位
第63回日本学生科学賞兵庫県審査兵庫県教育長賞 徳永嵩都
第十八回全国書道展優秀賞 下川幸恵
播磨西高等学校読書感想文コンクール佳作 千股彩也香
東北ボランティア活動報告会に参加しました
前半は、全体会でジュニアリーダー合宿の活動報告を聞き、その後ポスターセッションで夏休みに参加した東北ボランティアでの学びを発表しました。
後半はワークショップを行い、震災の記憶を風化させないためにできることについて話し合いました。
| |
| |
| |
| |
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。