学校行事の紹介

学校行事の紹介

芸術文化発表会を開催しました

 1月19日(火)講義棟にて、「舞台音楽」、「演奏研究」、「音楽探究」選択者とギターマンドリン部、箏曲部による芸術文化発表会を開催しました。新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮しながら、日ごろ練習してきた成果を存分に披露しました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
 

阪神・淡路大震災の追悼行事を行いました

 1月18日(月)1日遅れではありますが、阪神・淡路大震災の追悼行事として黙とうを行いました。
 犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、震災を風化させることなく、防災について改めて考える機会になりました。

 

冬季休業明けの全校集会および表彰伝達式を行いました

 1月8日(金)、1校時に校舎内外の蜘蛛の巣とりなどの大掃除を実施した後、冬季休業明けの全校集会および表彰伝達式を行いました。まず、校長講話があり、その後、表彰伝達を行いました。
【表彰】
 第44回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門
  文化連盟賞 美術工芸部 3年 奥見 亜依
 第2回ひょうごユースecoフォーラムのポスター作製
  感謝状 美術工芸部 3年 奥見 亜依
 第44回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門
  特選(全国総文推挙) 美術工芸部 2年 池田 朱希
  特選(全国総文推挙) 美術工芸部 1年 安田 唄太
  優秀賞 美術工芸部 2年 山本 智之
 JR播但線車両内に掲示する路線デザイン図制作
  感謝状 美術工芸部 1年 田上 結芽

 
   
   

冬季休業前全校集会および表彰伝達式をおこないました

 12月24日(木)、冬季休業前全校集会および表彰伝達式を放送でおこないました。まず、校長講話があり、その後斎藤生徒指導部長より、冬休み中の心構えについてのお話がありました。その後、表彰伝達を行いました。
【表彰】
兵庫県高等学校商業教育協会主催 高校英語スピーチコンテスト 
 最優秀賞(スピーチ)の部 1年 冷 佳怡
第44回兵庫県高等学校総合文化祭書道展(第66回兵庫県高等学校書道展)
 特選 2年 羽根岡 希華
岐阜女子大学主催 第19回全国書道展
 大学賞 1年 東田 天音
第44回兵庫県高等学校ギターマンドリンフェスティバル
 連盟奨励賞 ギターマンドリン 代表 頼安 菜摘奈
令和2年度播磨西高校 読書感想文コンクール
 佳作 1年 宇都宮 彩夏
税の作文
 優秀賞「税金で助けられたこと」1年 井手 めい愛
第23回兵庫県高校生英文エッセイコンテスト
 第3位 2年 グエン スアン ウェン ウィ
第20回高校生韓国語スピーチ大会
 銅賞  3年 西川 絢保
 奨励賞 3年 上村 琴音
令和2年度後期西播高校弓道大会
 女子団体優勝 弓道部 代表 神戸 柚香莉
 女子個人優勝 弓道部 2年 藤原 優純
第59回ウェイトリフティング県新人大会
 男子81kg級 第3位 1年 太田 優生

球技大会 男子サッカー     優勝 3年4組
     女子ミニサッカー   優勝 2年3組
     女子バスケットボール 優勝 1年2組

   
   
   
   
   
   
   

令和2年度 2年次探究活動発表会を開催しました

 12月18日(金)、4校時より体育館において、2年次の探求活動発表会を実施しました。
 自分が興味を持った事柄について、仮説を立て、実際に関係機関に出向いての調査研究や実験を通しての検証などの取組を発表しました。

   
   
   
   
   
   
   

防災避難訓練を実施しました

 12月17日(木)、防災避難訓練を実施しました。今回はグランドが積雪のため外への避難ができず、体育館への避難に切り替え、密を避けるために各学年ごとに時間をずらして実施しました。
 教室では防災学習をし、日ごろから災害に備えておくことの大切さを学びました。

 
 
   
   
   
   
   
   
   

令和2年度 3年次課題研究発表会を開催しました

 12月16日(水)4校時より、体育館において3年次が、各自がテーマを設定し調査研究した課題研究の発表を行いました。
 テーマに対して仮説を立て、関係機関に出向いての調査研究や実験を通しての検証などの取組を発表しました。
 今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため1年次は教室から3年次の発表をライブ映像を通して見学しました。

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   

たくさんお花をいただきました

 11月30日(月)に株式会社姫路生花卸売市場さまより、「花で学校を元気に」と多くの花を提供していただきました。
 華道部の生徒が、花瓶にいけ、教室等に飾れせていただいています。
 コロナ禍で明るい話題が少ない中、お花のいい香りに包まれながら、美しいお花を見て、元気をいただいています。
 ありがとうございました。

 
 

令和2年度 首里城火災復旧支援募金活動報告

 11月14日(JR姫路駅前)、24日、25日(本校)で、首里城火災復旧支援募金活動を実施し、
11万4,403円集めることができました。
 集まった寄付金は全額、「沖縄県首里城復旧復興支援募金活動事務局」を通じて沖縄県へ送らせていただきました。たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。

教育実習が終了しました

 11月17日(火)をもって3週間にわたる教育実習が終了しました。
 この期間で得た知識や技術をさらに磨き、素晴らしい教員になるために頑張ってもらいたいと思います。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

外国語(英語)において後期公開授業を実施しました

 11月17日(火)、英語科(毛利先生)による後期公開授業が実施されました。リスニングから授業に入り、本日は古田 貴之さんの子ども時代について、段落のトピックを把握しながら、長文の概要がつかめるよう理解していました。

   
   
   
   
   
   

首里城火災復旧支援募金活動を実施しました

 11月14日(土)、JR姫路駅前で首里城火災復旧支援募金活動を実施しました。
 ボランティア部、生徒会、有志の生徒が参加し通行される方々に募金を呼び掛けました。集まったお金は全額首里城の復旧に充てていただくため寄付させていただきます。ご協力いただきありがとうございました。

   
   
   
   
   

地歴公民科において後期公開授業を実施しました

 11月11日(水)、地歴公民科(井上先生)による後期公開授業「現代社会」が実施されました。
 世界の貿易を疑似体験する「貿易ゲーム」を通して、南北格差をはじめとした世界経済の不平等を知り、考え、変わり、新たな行動を起こしていくことを学習しました。

   
   
   
   
   
   
   

令和2年度第2回オープンハイスクールを開催しました

 11月10日(火)2日目のオープンハイスクールを開催しました。
 今回のオープンハイスクールに参加して、香寺高生になるために、決意を新たにした人も多かったのではないでしょうか。来年の4月には是非とも香寺高生となり、本校で活躍されることを祈念します。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

家庭科において後期公開授業を実施しました

 11月9日(月)、家庭科(八木先生)による後期公開授業「家庭基礎」が実施されました。実際に保育人形を使い身長の測定や、体重の測定、新生児期の特徴について学習しました。

   
   
   
   
   
   

令和2年度第1回オープンハイスクールを開催しました

 11月5日(木)、令和2年度オープンハイスクールを開催しました。
 1日目は330名の中学生と保護者の方に参加いただきました。多数ご参加いただきありがとうございました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

数学科において後期公開授業を実施しました

 11月5日(木)数学科(津崎先生)の公開授業がありました。2年生数学Ⅱ「3角関数のグラフ」についての授業でした。生徒同士分からないところがあれば質問し、お互いに理解をする場面も見受けられました。