研修の様子
8月24日(木)ⅢF1304(高)タブレット端末活用講座
〔研修の概要〕
講 義 授業におけるタブレット端末の活用について
演 習 場面に応じたタブレット端末の活用について
・個別学習におけるカメラ・マイクの活用
・協働学習における資料・作品等の共同編集
演 習 タブレット端末を活用した授業を展開するために
・タブレット端末を活用した学習場面づくり
〔受講者の感想〕
・ タブレット端末を使うと、今まで考えたことのなかった授業ができ、ここ数年、私自身もとても楽しいです。課題は、タブレット端末を使って、生徒に主体的な動きを促し、もっと良い両立の道を探求していきたいです。
・1人1台タブレット端末が導入されて2年目になり、タブレット端末の使い方も慣れてきましたが、授業での活用の仕方も固定化してきた気がします。今回、様々な案をいただいたので、もっと柔軟に色々な使い方をしていきたいと思います。
8月21日(月)ⅢE1202(高)キャリア教育推進講座
〔研修の概要〕
講 義 体系的・系統的なキャリア教育の充実に向けて
ー学びをつなぐキャリア教育の意義ー
文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 佐藤 学
発 表 キャリア教育の充実に向けた取組
演 習 兵庫版「キャリア・パスポート」の活用について
・キャリア発達を促す取組を考える
協 議 兵庫版「キャリア・パスポート」を活用した小・中・高一貫した取組に向けて
〔受講者の感想〕
- キャリア・パスポートは人生のアルバムだと感じたので、改めてクラスの生徒のものを見返したいと思いました。
- キャリアノートについて今回初めて学び、授業で活用できそうな項目や内容が多いことに驚きました。LHRや自立活動や総合の授業を用いて、積極的に活用したいと思いました。
- キャリア教育と聞くとどうしても進路指導と混同して考えがちでしたが、本日の講座を受講して、より幅広く人生全体を見通し、生き方を考えさせる教育であることがわかりました。
8月21日(月)ⅢE1101 (小中)キャリア教育推進講座
(研修の概要)
講 義
体系的・系統的なキャリア教育の充実に向けて
―学びをつなぐキャリア教育の意義―
文部科学省初等中等教育局教育課程課
教科調査官 佐藤 学
演習
特別活動を要としたキャリア教育
協議
兵庫版「キャリア・パスポート」を活用した小・中・高一貫した取組に向けて
(受講者の感想)
・今の子ども達の世代は、昔と違い様々なことが大きく変化する中で生活をしていると思います。予測困難な問題が起こっても解決していかなくてはいけません。研修で小学校から高等学校までの流れを系統立てて話をしていただいたので、それぞれの学校での取組が止まらないように繋げていくことの大切さを改めて感じました。普段、小学校で勤務しているので、中学校や高等学校の先生方と話や情報交換をする機会はありません。そのため、様々な校種の方々と交流ができ、積み重ねの大切さについて知ることができました。小学校は、進路について中学校や高等学校よりも具体的に指導をしていないので、中学校や高等学校に繋げていくために、具体的にどんなことを小学校でやっておけばよいかを考えながら、キャリア教育の指導をしていきたいです。また子ども達には、たくさんの可能性があるので、視野を広げるために、たくさんの仕事やその内容を知る機会を増やしていきたいと思います。
・キャリア教育は発達段階や発達課題の達成と深く関わりがあり、小•中•高の繋がりが大切であると改めて学びました。中学校ではまず、自分の役割との関係を考え責任を持つことや、様々な活動の中で小さな失敗や成功の体験を生徒に積ませていきたいと思いました。また、兵庫版「キャリア・パスポート」を活用した学級活動について、グループで活用例をたくさん考えることができました。学校で実践してみたいです。
8月8日(火)ⅢC1223(高)芸術科(音楽)教育講座
〔研修の概要〕
講 義 ICTを活用した授業展開について
神戸女子大学 教授 小林 田鶴子
演 習 1人1台端末環境下での芸術科(音楽)の授業実践
・1人1台端末を、主体的・対話的で深い学びにつなげるために
〔受講者の感想〕
- BYODが導入され、ICTの活用が当たり前となっている今、ただ使うだけでなく、どのような場面で、何のために活用するのかを吟味したうえで活用することが必要だと感じました。これから普段の授業の中で試行錯誤しながら活用していきたいです。
- CHROME MUSIC LABというアプリを知り、音を視覚化できるツールを学ぶことができました。今後の授業にぜひ活用したいと思いました。
- 音楽的な見方・考え方を働かせる活動とはどのようなものか、生徒目線で実践することで見えてきたものがあり、とても勉強になりました。
8月7日(月) ⅢC1219 (高)理科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 理科の見方・考え方を働かせ、科学的に課題を解決するために必要な資質能力の育成
京都教育大学 名誉教授 村上 忠幸
演 習 理科の見方・考え方を働かせた授業づくりの視点の育成
-観察・実験を取り入れた授業プランの考察-
(受講者の感想)
- 探究については1人で悩みながら模索する日々が多かったですが、本日の研修で今後の授業づくりの大きなヒントを得られ、非常に有意義でした。
- 探究では知識をどのように使うのかということが大切だとわかりました。また、知識だけを身に付けさせるのではなく、多くの実験に取り組みたいと思います。
- 生徒が探究活動をする場合、教員の体験の有無が重要であると思います。その点において、本日の研修での体験が今後の教員人生において大きな財産になると感じました。
8月4日(金)ⅢC1220 外部施設の活用による理科講座
〔研修の概要〕
実 習 学校と外部施設との連携について
・外部施設の取組の現場から
講 義 学校教育における外部施設の活用について
・外部施設と学校教育をつなぐ
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 講師 鈴木 武
演習・協議 探究的な学習の過程における外部施設の活用について
〔受講者の感想〕
- 生活単元学習で理科的な内容の深め方、授業の内容等について悩んでいました。外部施設を活用することで、これらがスムーズに進められることに改めて気付かされました。
- 今まで校外学習などで外部施設を見学することはありましたが、それ以外にも出前授業などで来て頂いたり、その施設の研究員の方や専門家の方に協力して頂いたりすることができると知り、児童の学習にとってよい機会を設けられると思いました。
- 外部講師の活用に関しては、少しハードルが高いものだと感じていたこともありましたが、有効に活用すれば非常に児童生徒にとって深い学びにつながるということがわかりました。
8月2日(水)ⅢC1227(中高)家庭科教育講座B
〔研修の概要〕
講 義 ICTを活用した授業展開について
発 表 家庭科の学習場面に応じた効果的なICTの活用
演習・協議 1人1台端末環境下での家庭科の授業実践
〔受講者の感想〕
・高校や中学など異校種の教員の授業実践を聞いて非常に参考になりました。個別最適化や協働的な学習に焦点を当てて考えることで、様々な学習場面でICTを活用できることを感じました。その中で自分の分からないことに自分で気づくことができるということが印象に残りました。今後も学習場面に応じてICTを効果的に取り入れるように研修を重ねていきたいです。
・ICTの活用については、以前から意識的に活用していた部分はありましたが、今回異校種の先生方の話を聞き、参考になったものを積極的に取り入れていきたいと思いました。また、自校で活用しているツールを充分に使いきれていない部分もあるので、使い方や機能についてさらに学ぶ必要性を感じました。
・どのアプリやデバイスを使うと授業が効率的に行えるのか、生徒にとって学びたくなるのかを探していきたいと思いました。そして、ICTの活用方法だけではなく、家庭科という教科として生徒に何を学ばせたいのか、どのような力をつけさせたいのかを明確にして授業を作っていきたいです。
8月4日(金)ⅢC1237 (高)看護科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 主体的・対話的で深い学びを実現する看護教育の在り方
-学習改善につながる妥当性・信頼性の高い評価方法の構築-
愛媛大学医学部附属病院 助教 内藤 知佐子
演 習 生徒の看護実践能力の向上に向けた評価の在り方について
-看護実践能力を向上させるための自己評価について-
〔受講者の感想〕
- ルーブリック評価には、具体的で明確な表現が必要であることを改めて認識しました。実際に実習評価を行う際、曖昧になっている部分があることや、生徒が理解できない部分を残さないようにすることを学びました。
- ルーブリック評価を活用しきれていない部分もあったので、どのように活用していくべきかを再度学ぶことができました。また、今後ルーブリック評価を活用して、よりよい評価を行いたいです。
- 理解してもらいたい事を伝える授業になりがちなため、生徒の理解度と授業の効果を見極めながら授業を展開していきたいです。
8月2日(水)ⅢC1225 (高)芸術科(書道)教育講座
〔研修の概要〕
講 義 ICTを活用した芸術科(書道)の授業実践について
武庫川女子大学 准教授 平田 光彦
演習・協議 生徒の主体的な学びを実現する芸術科(書道)の授業づくり
〔受講者の感想〕
- ICTを活用することでコミュニケーションを大切にしながら授業を進める方法を学んだので、生徒に還元できるように今まで行ってきた授業をさらに充実させていけるように考えていきたいです。
- 普段の生活から書道に関連するものを見つけるアンテナを張っておくことで、生徒に興味を持たせたり、おもしろいと思わせたりすることができる導入を考えたいです。
- 普段は書画カメラを使用していますが、プレゼンテーションソフトを使用した教材作成を体験したことで新しい授業展開が思い浮かびました。これからも色々と試してみたいと感じました。
8月2日(水) ⅢC1224 (高)芸術科(美術)教育講座
〔研修の概要〕
講 義 「指導と評価の一体化」の実現に向けて
・学習指導要領の改訂を踏まえた学習評価の改善
京都市立芸術大学 教授 飯田 真人
演 習 観点別学習状況の評価
・妥当性・信頼性の高い評価規準の在り方
・指導と評価の計画
(受講者の感想)
- 講義内容にあった通り、授業内容と目標と評価は結びつくものなので、評価に焦点を当てることで、授業を通して生徒に伝えたいことをしっかりと考えていきたいです。
- 本日の研修成果を生徒の実態に応じた授業を計画することや、指導方法の改善につなげたいと思います。
- 教員の主観で評価をつけていると誤解されやすい教科であることを再認識したため、今後より客観的な評価ができるように注意していきたいと思います。
8月1日(火)ⅢC1236(高)商業科教育講座B
〔研修の概要〕
講 義 商業科教員に期待すること
-商業教育の現状と課題-
発 表 専門学科における特色教育の取組
-高度専門職業人の育成を目指して-
講義・実習 コンピュータ会計と簿記教育
・会計ソフトウェアの基本的な操作方法と活用
・CBT検定試験への対応
〔受講者の感想〕
- 自分自身の知らないことが多数あったので、もっと学ぶ必要があると感じました。もっと外の世界を知り、学んだことを勤務校の教育活動に活かしたいです。
- 3年間を見通した高度専門職業人の育成を視野に入れた実践的な取組を勤務校でも展開していきたいと思いました。
- 生徒が「なぜ?」と考えることができる授業、自身のことを語ることができる取組を継続していきたいです。
8月2日(水)ⅢC1234(高)工業科教育講座B
〔研修の概要〕
講 義 「実習」の目標及びその内容と取扱いについて
・目標を達成するための指導計画の作成
演 習 「実習」におけるGoogle Workspaceの活用
・実習安全指導の方法
・データの収集・整理・分析の方法
・レポートの作成・提出・採点の方法
〔受講者の感想〕
- Google Workspaceでできることが多くあると思いました。教科指導だけでなく、ホームルーム活動などで、生徒のタブレット活用に活かしていきたいです。
- データをどのように処理・活用していくのか、他のアプリケーションの使用方法や活用方法なども知る機会があれば、今後の研修にも参加したいと思いました。
- ICTを活用し、KYトレーニングの機会を増やし、安全指導に対する意識をさらに向上できるように取り組むことが必要だと感じました。
8月1日(火)ⅢC1233(高)工業科教育講座A
〔研修の概要〕
演 習 コミュニケーションと情報デザイン
・効果的なコミュニケーションを行うための情報デザイン
演 習 データの活用
・情報通信ネットワークを介したデータの活用
〔受講者の感想〕
- 情報Iで学ぶ内容を理解することができた。工業情報数理でも取り入れて、生徒にあった授業をしていきたいです。
- 情報に関しての専門知識を身に付ける必要性を感じました。また、テキストマイニングやジャムボード、チャットなど様々なソフトを使いながら授業を展開できるようにしていきたいと思います。
- これからの社会を生き抜く力を生徒につけるため、今回の内容などを授業に取り入れていき、よりよい教育を実践していきたいと思います。
7月28日(金)ⅢC1238 (高)福祉科教育講座
〔研修の概要〕
講 義 「介護過程」の授業づくりの在り方について
演 習 「介護過程」のアセスメント方法について
帝京科学大学 教授 柊崎 京子
〔受講者の感想〕
- 介護過程の授業を生徒に教えていますが、研修では、今まで自分が知っているアプローチとは異なる方法を学ぶことができ、大いに参考になりました。
- 教材研究の大切さを再確認しました。介護過程は、生徒によっては苦手にしている者もいます。教材によって、生徒の苦手意識を緩和できる可能性を感じました。今後も生徒と一緒に成長していきたいと思います。
- 書くことへの苦手意識を持つ生徒が文章を作りあげていく際には、必要に応じて、文章の枠組みであったり、定型文を提示したりしていくことが効果的であることを学びました。
7月31日(月)ⅢC1226 (高)家庭科教育講座A
〔研修の概要〕
講 義 生徒の課題解決能力を育む授業づくり
鳴門教育大学大学院 教授 坂本 有芳
演 習 生徒の学びの質を高めるための授業の工夫
・生徒の課題解決能力を育むための、学習評価を踏まえた授業プランの考察
〔受講者の感想〕
- 消費生活の分野は日々更新されていく内容が多いので、課題解決につながる生徒への伝え方について考えることができました。紹介していただいた教材を活用してみたいと思います。
- 消費者教育の導入として他校の先生と授業展開について協議したことが大変有意義でした。
- 他校では、消費生活分野の講師を招いて講義を行っていたり、分野に特化した小冊子を使用し苦手意識を取り除く工夫をされていたりしていたので、本校でも活用したいです。
7月25日(火)学校組織活性化における教員の在り方講座
講 義
学校組織の活性化を図るために求められるミドルリーダーの姿とは
愛媛大学大学院 教授 露口 健司
演 習
学校組織におけるミドルリーダーとしての役割について
ー勤務校における教職員の協働体制に向けた組織の在り方についてー
(受講者の感想)
・どのようなリーダーを目指すかを具体的に考えることができました。組織としての同僚性の大切さ、巻き込む力、調整しながら課題を解決していくことの重要性を学ぶことができました。私は信頼関係を醸成し、幸福感を高めるサーバントリーダーを目指したいと思います。
・学校組織の活性化にはマネジメントとリーダーシップの両方を兼ね備えた行動が必要であることを学び、自身が出来ることは何かを考える機会となりました。ウェルビーイング・リーダーを目標に、人の幸せの為に働き、幸福は人々に伝播する事を念頭に明日から実践したいです。
・自らの目的を明確に理解した上で、自分の理想を実現する行動力が重要になる。また、周囲との関係性をつくることも必要である。ミドルリーダーとして「自分らしさ」を大切にしていきたい。
7月28日(金)ⅢD1503 いじめ問題への対応講座(集合研修)
7月28日(金)ⅢD1503 いじめ問題への対応講座(集合研修)を実施しました。
〔研修の概要〕
講義・演習:いじめ問題に適切に対応するために
兵庫教育大学大学院 教授 松本 剛
講義・演習:児童生徒自らいじめについて学び、取り組んでいくために
〔受講者の感想〕
・いじめ事案が発生した際の記録の重要性について再認識できました。教員と生徒・保護者との日頃からの関係性が重要であると強く感じました。
・小学校2年生のいじめ認知件数が最も多いと知ることができました。今後もいじめアンケートの際などに、気をつけて見ていきたいと思いました。
・いじめが起きた際にも教員と児童や保護者との普段からの関係づくりを良好にしておくことで、その後の経過が変わることから、普段の関わり、観察、授業への取組の大切さを感じました。また、いじめ未然防止プログラム、CoCoLo-34を知り、活用していきたいと感じました。
7月14日(金)ⅢA1101 学校における危機管理講座
講義:学校における危機管理と危機対応 -学校事故等の事例から-
多聞法律事務所 弁護士 中川 勘太 氏
演習:学校内外における事故等への対応の在り方
・自校の危機の予測
・教職員による学校安全のための適切な対応
・児童生徒が事故や被害にあわないために
〔受講者の感想〕
・校内の危機管理マニュアルは見ているつもりだが、実際にどこでどんな事象が発生するかわからないため、日常的に考えておく必要性を感じた。また、共通認識・共通理解が教職員の間で行われていないと、スムーズに適切な対応はできないと考えた。今後の現場で起こりうる危機に対応できるように意識を高く持っておく必要があると考えさせられた。
・危機管理研修を通して学んだことと、実際に学校で起きた事故を結びつけて反省する。その繰り返しをどんどん蓄積していくことが大切だと思った。また、事故という普段はない特別な事態ではあるが、こうした研修は定期的に行い、いつ発生しても適切な対処が取れるように物や設備などだけでなく、心の準備も大切だと思った。
・事故や災害が起きたときにしっかりと対応するための正しい知識と判断力が大切である。マニュアルはあるが、実際に起きるとパニックになると思うので、学校がしなくてはいけないことは何かをしっかり把握しておき、柔軟に動けるようにしたい。また未然に防げるものは防ぐために、正しい情報を子ども達に啓発することも大切だと感じた。
7月13日(木) ⅢF1302 教員のためのICT活用講座
講義・演習
ICT機器(実物投影機・大型提示装置等)の特性について
・一斉学習における教員による教材の提示
演 習
学習効果を高めるためのICTの活用
・写真教材の作成
・アプリを活用した動画の作成
演 習
教育の情報化の推進について
・ICTを活用した授業の充実のための校内研修のあり方
(受講者の感想)
・今回の研修で、ICTの基本的な活用の仕方を学んだので、今後は、どのようにICTを活用し、授業に取り入れていくか考えていきたいと思います。
・今回の研修で、学んだことを実践していくことで自分の力にしていくことが大切だと思いました。しかし、できるだけいろいろな場面でICT機器やアプリなどを活用していくことと同時に、一人で取り組むのは大変なところもあるので、今日の研修の内容を他の先生方にも共有し、学校として取り組んでいきたいと思います。
・研修の計画を立てたことで具体的にどんなことをしたいのかを考えるきっかけになったと思います。さらに、職員で協力して研修を行い、ICTを活用して指導する力をつけていきたいと思います。
7月6日 ⅢG2104 特別支援教育における効果的なICT活用(基礎)講座
講義
児童生徒の自発的・主体的な学びを引き出す効果的なICT活用
兵庫教育大学大学院 准教授 小川 修史
演習・発表
身近なICT機器を使ったPR資料の作成
〈受講者の感想〉
・アクシビリティ、ユーザビリティ、エンジョィビリティの関係を知り、エンジョィビリティを目指してICTの活用を工夫していきたい。
・ICTを考える際、誰もがわかりやすいだけでなくどうすれば楽しさやワクワク感、幸福感を感じることができるのかをプラスして考えることの大切さを学びました。
・見通しのあるポジティブストレスが、主体的な学びにつながることを知り、子どもも教師もワクワクできるように、ICTをもっと活用していきたい。
7月7日(金)ⅢE1104 震災に学ぶ防災教育講座
講義・演習
地域の災害特性等を踏まえた防災教育
・ハザードマップから災害特性等を理解する
・児童生徒が身に付ける知識や技能について考える
演習
学校組織の実践力を高める避難訓練
-地域、専門機関等との連携を通して-
豊岡市立新田小学校 教諭 梅﨑 勇成
演習
児童生徒が災害から自らの生命を守るため主体的に行動する力の育成
・副読本等の効果的な活用
三田市立本庄小学校 教諭 杉森 美香
〈受講者の感想〉
・クロスロード等を通して、いろいろな視点で防災教育の重要性について考えることができました。児童が災害をより自分事として捉えることができるように、児童の実態や地域の特性に応じた教材開発を進めていきたいです。
・午後の演習で、実際に自分の学校が避難所になった場合、自分が想定している以上に、たくさんの行動や決断をしなければならないこと、教職員の役割分担をしなければならないことなどを知り、自分のシミュレーションの甘さを痛感しました。普段の避難訓練ではシミュレーション①までしか想定できていないということも確認でき、改めて今やっていることをもう一度見直し改善しないとならないと感じました。
・社会科教員なので、授業で防災を取り扱っていますが、研修の中でどのように生徒に考えさせるとより思考が深まるのか、じっくりと考えることができました。また、本校の所在する地域は水害で大きな被害を受けた地域でもあるので、自分たちの町が大きな被害にあった時にはどう行動すればよいのか、考えられる生徒に育てないといけないと更に感じました。災害が多い日本だからこそ、職員も判断する力を鍛え、生徒や職員が災害時に安全に動けるようにしていきたいと思います。
7月7日(金)ⅢD1502 自他の命を大切にする心を育む教育講座
7月7日(金) ⅢD1502 自他の命を大切にする心を育む教育講座を実施しました。
〔研修の概要〕
講義・演習:自他の命を大切にする心を育むために
講義・演習:児童生徒の命を守るために
関西外国語大学 教授 新井 肇
〔受講者の感想〕
- 子どもの自殺の多くは高校生ですが、それまでの発達段階も影響すると感じました。今回の研修を通して、ストレスとコーピングを知り、ストレスの反応、ストレスが高まった時の魔法の言葉、10秒呼吸法など、学校の現場でも取り組んでいけると感じました。
- 小学生の段階では、自殺する児童の割合は低いですが、いつか自殺の可能性がある児童を担任することがあるかもしれません。また、小学生の段階では何も問題がなかったとしても先々の人生の中で、自殺が選択肢に入ってしまうことがあるかもしれません。そうなったときに、自分で自分の命を絶たないように今できることを積み重ねていきたいと思いました。
- 生徒の表情、言動、態度などによく注意や関心を持ち、1日の半分を過ごす学校で変わった様子がないか、教員が保護者と連携が取れるのか考えていきたいです。自殺予防についての新井先生のお話は、御自身の経験も含めてお話いただけたので、大変わかりやすく、保護者との協力や生徒との関係をよりよく構築することが大事だと感じました。
7月11日(火) ⅢC1114 (小中)道徳科授業実践講座 (a)
講 義
対話を通して深い学びをめざす指導と評価
兵庫教育大学大学院 教授 谷田 増幸
発 表
深い学びをめざす道徳科の授業実践
姫路市立山陽中学校 教諭 河野 雄司
演 習
深い学びをめざす授業づくりと指導の改善につながる評価
(受講者の感想)
・谷田先生の講義から、深い学び、対話的な授業について学びました。教材「ヒキガエルとロバ」を読んで、班別協議をするなかで、主人公、変化した場面などを考える時間が非常に有意義でした。また、河野先生の発表を受けて、終末の場面で、価値の押し付けをしないことや、オープンエンドで終わることを聞き、たいへん勉強になりました。評価に関する演習では、「自己を見つめ、多角的・多面的に考える視点に照らして」評価することを今まで考えたことがなかったため参考になりました。
・教材分析では、改めて教材に描かれている人間の生き方や、そこに含まれる道徳上の問題をしっかり読み取ることが大切だと感じました。授業の「ヤマ」を見付け、道徳的価値に迫る中心発問を考えていきたいと思いました。深い学びをめざすには、他者との対話により考えを広げたり、問い返しにより深く立ち止まって考えさせたりすることがとても重要だと強く感じました。
・授業実践発表では、河野先生が沈黙を恐れないことが大切だと話されており、本当にその通りだと思いました。児童の発言が止まると発問を次々に出してしまいます。すると児童は何を問われているのかが分からなくなり、より思考が止まってしまうことがよくあります。児童が考える時間を確保し、じっと待つことを心掛けて授業をしていきたいと思いました。道徳の評価については、二つの視点に基づいて児童の振り返りに対して励みになるようなコメントをしていくことが大切だと分かりました。また、振り返りだけで児童を見取るのではなく、授業での発言なども含めて総合的に評価していくことの大切さにも気付くことができました。
7月3日(月) ⅢB1201 教育経営講座A(第2回)
講 義
教職員のコンプライアンス意識の醸成
ー協働性を育む学校づくりー
演習・協議
教育活動を支える教育法規Ⅱ
・教育法規に基づく危機管理
(受講者の感想)
・法的根拠を意識することなく教育活動にあたっていましたが、この講座を受講することでその怖さを感じました。教育法規等を理解した上で、さまざまなリスクマネジメントを実施し、トラブルの未然防止に努めたいと思います。
・日頃は、法的根拠などをあまり意識することはありませんでした。しかし、様々な事例を学び、対応できるようにして準備しておくことが大切だと感じました。これまで曖昧であった法令等について学んでいきたいと思います。
・教育活動を法的な観点から考えることの必要性を感じました。子供たちにとって安心、安全な学校運営に少しでも携わることができればと思います。職場において研修の成果を共有した上で、教育活動に対する責任感と使命感を感じながら学校運営に携わっていきたいと思います。
7月3日(月)ⅢG2102 特別支援学級における自立活動の指導充実講座
講義
個に応じた教育課程の編成と自立活動の指導
班別演習・講義
自立活動の指導の充実
発表
個別の指導計画、教材・教具について
(受講生の感想)
・同じ立場で子ども達と関わっておられる先生方といろいろ話すことで学べたことが多くありました。最初の講義の内容がつながり、自立活動にどう生かしていけばよいのかがイメージできました。
・個別の指導計画の目標設定の方法を学ぶことができた。具体的な目標を設定するためにも段階的に取り上げていく必要性、大切さを改めて分かった。
・自立活動の内容や、どこの項目に入るのかなど悩んでいたことが、少し解決しました。各項目ごとに具体的な例をいくつか上げてくださり、今担当している子どもを思い浮かべながら聞けたのでとても参考になりました。
6月28日(水) ⅢF1310 県立学校情報担当者養成講座
ねらい
(1) 教育情報ネットワークの構成と機器の設定方法を習得する。
(2) 校内ネットワークの運用・管理の実際や障害対応の方法を習得する。
内容
講 義 学校教育情報セキュリティ・システム担当者(情報担当者)の役割
演 習 教育情報ネットワークの構成、校内LANの運用・管理とネットワーク障害への対応
・教育情報ネットワークの全体像と提供サービス
・セキュリティの考え方
・コマンドプロンプトの活用方法
(コンピュータや周辺機器の設定情報確認、ネットワークの疎通確認)
・ネットワーク障害への対応方法
演 習 コンピュータを校内ネットワークへ接続する方法
(受講者の感想)
・学校現場におけるネットワークの構成の大きなイメージを理解することができました。今後、PCに関する用語などをしっかり理解し、さらに知識を増やしてトラブルに対応できるようにしたいです。
・日々対応している内容について、あらためて知識の確認や実習を通じて再確認することができました。校務の情報のセキュリティ対策や機材トラブル、ネットトラブルなど多岐に渡ります。色々な人と協力して、組織的に対応すべきであることが大切だと再認識できました。
6月12日(月)ⅢG2103 基礎的な障害理解と授業実践講座-主体的な活動を引き出す授業づくり-
講義
基礎的な障害理解と授業実践講座
・障害特性と個に応じた指導支援
・集団学習における工夫
・支援の考え方
協議
・担任している児童生徒の実態について
・困っていること、課題となっていること
・現在、学校で行っている支援
・今日の講義を受けて、改めて児童生徒への支援について考えたこと等
(受講生の感想)
・通常学級の担任の立場としてワークシートを複数パターン用意する、宿題のレベルを
児童生徒が選ぶという考え方はとてもいいなと思った。
・それぞれの障害の定義と特性について正しく理解することができた。また、各障害の
特性に有効な手立てについても知ることができた。時間の見える化のためのタイム
タイマーのアプリを見つけたので、さっそく使ってみようと思う。
・校種を越えた交流が図れたことで、小学校の事情も少し分かり、知識以上の意味が
あったと思いました。
6月21日(水) ⅢF1305 (小)プログラミング教育講座
講 義
なぜプログラミング教育をするのか
演 習
小学校段階におけるプログラミング教育
・コンピュータサイエンスに触れるアンプラグド
・図形を並べて表現するビジュアルプログラム
・センサーやモーターを活用したフィジカルプログラミング
演 習
兵庫県版プログラミング教育スタートパックの活用
(受講者の感想)
・今まで、ソフトや教材を使ってプログラミングの授業を行ったことがほとんどなかったので、今後の情報教育の場面で役立てたいと思いました。また、最後の時間に、スタートパックなどのサイトを通して、じっくり実践などを確認できたことが良かったです。こうした時間を、自分の日々の生活の中で少しでもいいから持つことが大事だと感じました。
・やらせて終わりではなく、プログラミングを通してどのような力をつけさせたいか、どのような効果があるのかを考えて使えば色々な活用方法があるのだと分かりました。子どもたちが自分で間違いを振り返り、どうすればいいのかを考えるということは、漢字や計算のお直しでも大事なことだと思いました。出した課題に教員が赤で添削して、それを直すだけでは子どもたちの力になっていないと改めて感じました。プログラミングを通して、子どもたちを主体的に活動できる場が増えそうなので、学校でも実践していきたいと思いました。
・プログラミングは自分の苦手分野なので、今回受講させていただきました。クラスの児童の顔を思い浮かべると、普段の一斉授業では活躍できにくい児童でも、今日、教えていただいた教材を利用すると輝く児童が増えるなと思いました。2学期にアンプラグドのプラグラミングからの実際のプログラミングの授業にチャレンジしたいと思います。ありがとうございました。
6月7日(水) ⅢD1505 不登校への対応講座
6月7日(水) ⅢD1505 不登校への対応講座を実施しました。
講義:不登校の理解と対応ーシステム論的家族療法の視点からー
講師:兵庫教育大学大学院 教授 遠藤 裕乃
(研修の概要)
講義・演習:不登校児童生徒の内面の理解に生かせる視点
講義・演習:児童生徒や保護者に寄り添った支援
(受講者の感想)
- 午前の講義では、スライドを見ながら分かりやすくかつ具体的な例をもとに説明していただき、とても勉強になりました。特に「直接的因果律」と「円環的因果律」では、実際に今まで体験したことと照らし合わせながら、どのように保護者や児童生徒と話せば良かったのかを考えさせられる時間となりました。
- 午後の研修では、課題について班の先生たちと話し合うことで多面的に考えることができました。ロールプレイを通じて、どのように児童生徒に声かけをすれば良いか具体的に考えることができました。
- 「いつもこうだ」や「みんなこうだ」という言葉は本当によく聞く言葉だと思いました。そういう話し方に対して、さりげなく疑問で返してみる聞き方や、悪循環になっていない状況を見つけ出すという話の聞き方が大変参考になりました。また、「悪循環になっていない状況があるはずだと信じて聞くことが大切だ」ということも、心に留めておこうと思いました。
6月14日(水)ⅢC1113(小中)体育科・保健体育科授業実践講座
講義
豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する授業づくり
-課題を見付け、その解決に向けた学習過程-
兵庫教育大学大学院 教授 筒井 茂喜
発表
発達の課題を踏まえ、系統性を意識した「ボール運動系」領域の授業実践
丹波市立青垣中学校 教諭 大槻 武志
実習・協議
児童生徒が、自己やチームの課題を発見し、合理的な解決に向けて運動の取り組み方を工夫するための授業づくり
<受講者の感想>
・筒井先生の講義に始まり、午後の発表、実技がつながっていて、とても有意義な研修となりました。現場では、今日の研修で学んだことはうまくいかないこともあると思いますが、工夫しながら取り組み、生かしていきたいと感じました。現在、勤務している学校は、体育の授業に苦手意識のある子どもが多いです。どうすれば子ども達の苦手意識を軽減できるか試行錯誤したいと思います。
・「ボール運動系」領域に関して、指導に対する知識や指導方法を十分に理解しないまま児童してきたと反省しました。コーピングする子ども達を減らすため、戦術をしっかりと考え子ども達がやってみたいと思えるような実践に取り組んでいきたいです。また、実際に課題ゲームを実技を通して研修をすることで、ゲームをする子どもや作戦を立てる子どもの気持ちがよく理解できました。GoogleJamboardを使って作戦を立てましたが、とても使いやすいことが分かりました。今後も授業で活用していきたいと思います。
・講義で紹介された「知識の構造化」は、体育科の授業だけではなく、様々な教育活動で生かせると感じました。体育科の授業では、それぞれの種目の技能だけではなく、運動特性や系統性について、自分自身の知識を増やしていきたいと感じました。また、目の前の子ども達の実態に応じた指導方法の工夫を大切にしていきたいと思います。
6月14日(水) ⅢF1305 (小)プログラミング教育講座
講 義
なぜプログラミング教育をするのか
演 習
小学校段階におけるプログラミング教育
・コンピュータサイエンスに触れるアンプラグド
・図形を並べて表現するビジュアルプログラム
・センサーやモーターを活用したフィジカルプログラミング
演 習
兵庫県版プログラミング教育スタートパックの活用
(受講者の感想)
・大変楽しい講義、演習ありがとうございました。大人が取り組んでもワクワクする教材が多数あり、初めて知ったことも多く勉強になりました。今回の学びをぜひ校内でも児童に還元できるよう、私自身も研鑽に励まなければと感じました。どんなふうに授業に取り入れられるか考えていきたいです。
・プログラミング教育スタートパックに掲載されている実践事例が年々増えているため、どの教科でどのようにしていけばよいか悩んでいる方に、改めて教員間で広めていきたいと思いました。また、年間計画の作成にあたり、参考にしていきたいと思います。
・Scratch等、学校でも取り組んでいるものは教科等の学習と関連付けてこれからも取り組んでいきたいと思います。レゴでのプログラミングもありました、教材と教科、内容をどのように繋げていくかが悩みではあります。子どもたちが楽しんで学習する様子が思い浮かぶので、何かチャレンジしてみたいなと思っていました。
6月7日(水) ⅢF1305 (小)プログラミング教育講座
講 義
なぜプログラミング教育をするのか
演 習
小学校段階におけるプログラミング教育
・コンピュータサイエンスに触れるアンプラグド
・図形を並べて表現するビジュアルプログラム
・センサーやモーターを活用したフィジカルプログラミング
演 習
兵庫県版プログラミング教育スタートパックの活用
(受講者の感想)
・1人1台端末が導入され、プログラミングのことはあまり聞かなくなりました。必要性を感じなくなっていましたが、プログラミング的思考や身の回りのものの仕組みを理解させることは必要ではあると思うので、より効果的に、短時間で子どもたちの学習に取り入れていきたいと思いました。
・楽しむこと、これがなかなか難しいと思います。カリキュラムをどうするかや教材の予算などに手間があります。本日の研修では、楽しいからやってみようといった、手間も惜しまず、教員が創意工夫を凝らそうと意欲の高まる研修でした。ありがとうございました。準備もたくさんしていただき、充実した研修となりました。
6月5日(月)ⅢB1201 教育経営講座A(第1回)
講 義
学校経営を振り返って
県立三木高等学校長 桂 敦子
講 義
教育法規の基礎
演 習
教育活動を支える教育法規Ⅰ
・学校教育活動と教育法規
(受講者の感想)
・日常の業務の中で、教育法規をあまり意識することはありませんでしたが、学び直す良い機会になりました。桂校長先生のお話もとても魅力的でした。
・私たち教職員の服務が教育法規に基づいていることが良く理解できました。教育法規への正しく、深い理解は今後の勤務に役立つと感じました。
・教育法規を理解することが、自分自身や生徒たちを守ることにつながると感じました。自分の資質向上が、学校全体や教職員に還元できるように取り組んでいきたいと思います。
5月18日(木) ⅢF1302 教員のためのICT活用講座
講義・演習
ICT機器(実物投影機・大型提示装置等)の特性について
・一斉学習における教員による教材の提示
演 習
学習効果を高めるためのICTの活用
・写真教材の作成
・アプリを活用した動画の作成
演 習
教育の情報化の推進について
・ICTを活用した授業の充実のための校内研修のあり方
(受講者の感想)
・今まであまり積極的にICTが使えていなかったのですが、今後は、子どもの主体的な学びを促したり学びを深めていくために、有効に使えるようどんどんICTを使うことにチャレンジしたいと思いました。
・ICT はあくまでツールであることを意識しておかないと使う事自体が目的になってしまうと改めて思いました。また、効果的なものにするためにもしっかりと考えて準備しないといけないと思いました。
・情報においては特に得意不得意が多く、自分自身も情報担当として、それに困っていたが、今年度はそれを見越した上で研修を企画し、勤務校のために頑張りたいです。
12月9日(金)ⅢD1104 人権教育講座
(研修の概要)
講義:SNSとの上手なつきあい方-匿名の誹謗中傷 その現状と対策-
講師 (株)情報文化総合研究所 代表取締役 佐藤 佳弘 先生
演習:SNSによる人権侵害をさせない指導の工夫と改善
・SNS の「上手なつかいかた」を考える教材の活用
・事例集(文部科学省、総務省等)を基にした指導プランの作成
(受講者の感想)
SNSでの人権侵害に関する指導案をグループで考えるのは面白かったですし、作成した指導案を異なった校種の先生と交流できたことが大変参考になりました。教材の参考になる動画コンテンツの種類の多さにも驚きました。実際に取り入れていきたいです。
午前中の講義では、なんとなく気になっていたSNS(インターネットのトラブル)についての事実が明確になり、新しい知識を得ることができました。午後からの演習では、様々な角度からの意見やアイデアを聞くことができました。非常に実りの多い1日となりました。
11月25日(金)ⅢC1107 (中)社会科授業実践講座
(研修の概要)
公開授業
社会的事象を多面的・多角的に考察する力の育成をめざした授業の提案
姫路市立白鷺小中学校 教諭 細野 翔太
発表
課題を追究したり解決したりする活動の充実をめざした授業実践
丹波市立山南中学校 教諭 川崎 良太
演習・協議
タブレット端末等を活用した「歴史的分野」の授業づくり
・Jamboardを活用して、情報を共有、分類、比較、関連付ける活動
(受講者の感想)
・単元を貫く問いを設定したいです。また生徒が考える幅が大きくなるような授業を展開していきたいと思いました。社会科は知識を暗記する教科ではなくて、知識を活用したり、思考したりする授業でありたいと思います。
・授業を組み立てていく時に、問いの設定や資料の精選、生徒がより思考を深めることができるような学習活動を取り入れることなど意識して取り組んでいきたいと思います。研究授業のように時間をかけて取り組むことは難しいと思いますが、今日の講座の中で普段の授業の中でも生かせる様々なアドバイスを得ることができたので、今後につなげていきたいです。
・2つの授業実践の実例やその考察を通して、多面的・多角的な思考を深めるヒントがたくさん得られました。細野先生の実践では、同じ意見の生徒同士でも意見を交流させていた点、他の意見の理由についても考察し、自分の意見を裏付けるように指示を出していた点、交流後に意見の変化をアウトプットさせていた点が効果的で面白いと感じたので、実際に実践していきたいと思いました。川崎先生の実践では、生徒自身の活動を通して単元の問いを設定する点が斬新でした。実際に担当している生徒の実態などに合わせて工夫して実践してみたいです。社会科は内容も多く、全てにおいて活動を取り入れるのは難しいですが、単元ごとにこうした授業の機会を設定していきたいと思いました。
11月24日(木)ⅢC1256(高)農業科・水産科教育講座B
〔研修の概要〕
講 義 野生動物管理の進め方
ー野生動物による農林業被害対策ー
兵庫県立大学 教授 横山 真弓
演習・協議 科学的、計画的な野生動物管理の手法
・野生動物管理の実践から学ぶ
講義・演習 人と動物との共存に関する学習の在り方
・プロジェクト学習を活用した学習展開
〔受講者の感想〕
- 今回の研修を受講し、野生動物による被害増加の要因と科学的管理の基本的な知識を身に付けることができた。また、被害対策では、防護柵の実際の設置方法について理解を深めることができた。
- 学校内の圃場で実際に鳥獣被害に遭うこともあり、授業でその対策について指導することがある。したがって、鳥獣被害については十分理解しているものと思っていた。しかし、わずか10年足らずの間に、被害状況も対策も大きく変化していると知り、たいへん驚いた。最新のトピックとして、自分の知識もアップデートし、生徒にも過去からの変遷も含めて教えていく必要があると感じた。
- プロジェクト学習における課題設定についてのプロセスを学ぶことができ、指導方法についてイメージすることができた。今後も生徒へのコーチングの方法を意識しながらプロジェクト学習の指導に取り組んでいきたい。
11月22日(火)ⅢC1111 (小中)音楽科授業実践講座
[研修の概要]
講義:音や音楽、音楽文化と豊かに関わる資質・能力の育成をめざして
-指導と評価の一体化に向けた音楽科の授業づくり-
大阪教育大学 兼平 佳枝 准教授
発表:音楽的な見方・考え方を働かせる授業の提案
・タブレット端末の効果的な活用
演習:知覚したことと感受したこととの関わりについて考えさせる指導の工夫
[受講者の感想]
・兼平先生の講座では、今まで指導しにくいなと感じていた「雅楽」について新たな視点で教材を見ることができました。音楽的な見方・考え方を働かせるためには、共通事項のどの部分を身に付けさせたいのか、焦点化させることが大切だということを認識できました。また、知覚と感受のプロセスは普段から意識していたので、改めて大切だということを感じることができました。
・指導と評価の一体化については、よく聞く言葉だと思います。しかし、具体的にどうすることなのかが分かっていなかったと思いました。また、授業の中で、見えない音を共有するのは難しいと思っていますが、図形楽譜にし、見える化することで子ども達の思考が深まることがわかりました。
・授業内容の焦点化をすることが大切なことがよく分かりました。そうでなければ、目標や評価も曖昧になってしまうと感じました。ここで、必ず子ども達に身に付けさせたい力を中心に据えながら、授業を展開していくことが重要であると感じました。また、本校は小中一貫校なので、後期課程の先生とも連携して、小学校段階で身に付けさせたことがどう繋がるのか意識した指導をしていきたいです。
11月18日(金) ⅢC1105(小)外国語科授業実践講座
(研修の概要)
発表・実習
言語活動の充実に向けたICTの効果的な活用
公開授業(VTR動画)
考えや気持ちなどを伝え合う力を育む授業
演習
指導と評価の一体化に向けた授業づくり
・コミュニケーションを行う目的、場面、状況を明確に設定した言語活動の充実
・評価を生かした授業改善
(受講者の感想)
・考えや気持ちを伝え合う授業について、具体的に教えていただき、とても参考になりました。授業の組み立てや言語活動について、色々と試してみたいと思いました。
・今まで自分自身が経験してきた英語の学習方法を押し付け、実際に使える英語を身に付けられるような授業になっていなかったと自覚できました。これからは正しい英語にこだわり過ぎず、何とか相手に自分の言いたいことを伝えようとすることができる手立てを考えて実践していきたいです。
・外国語の授業は専科ではなく担任で行っていますが、まさに、教科書を教えているなあと振り返って感じました。何を教えるのか、どんな子どもを育てたいのかが明確ではなかったのだと思います。結局は、どんな子どもを育てることを目標にするのか、そのために何を使って何を教えるのか、何を経験させるのかということが、どの教科においても大切であることがわかりました。上村先生の実践をお聞きして、スラスラ言えなくても一生懸命相手に伝えようと思考し、知っている知識を使って伝えようと努力することが大切なのだとわかり、外国語科に感じていた苦手意識が少し克服されたような気がしました。
11月25日(金) ⅢC1108(中)数学科授業実践講座
(研修の概要)
公開授業・演習
批判的に考察し判断する力の育成をめざした授業の提案
ー「データの活用」領域における学習過程を意識してー
明石市立魚住中学校 教諭 福嶋 佳男
発表
「データの活用」領域の授業づくり
三木市立三木東中学校 教諭 上村 裕之
演習
数学的に考える資質・能力を育成するためのICTの活用
(受講者の感想)
・批判的に考察することに初めて触れました。批判的と言っても、いい方向になるようにさまざまなことを考えることと知りました。生徒がいろいろな視点から物事を考え、生徒間で意見を共有するような授業を展開してみたいです。午後の箱ひげ図は、中学校に移行された学習内容なので、私自身もまだまだ勉強不足だと実感しました。たくさんの過去問や演習問題を解いて知識を深め、教材研究に努めたいです。Googleフォームで問題を作って実施してみたいです。スグラパ、GeoGebraも使いこなせるようになりたいです。
・データの活用では、自分自身の授業の中で深い所まで生徒に考えさせていない部分があると今回の研修を受けて思いました。多面的に考えさせるという点において、工夫した教材の提示や授業づくりが必要だと感じました。それが批判的な考察へとつながるのだと思いました。そのためにもICTなどをもっと活用していく方法を検討し、実践していかなければならないと思いました。また、Googleフォームは活用したいと思いました。
11月11日(金)ⅢC1110 (中)英語科授業実践講座
〔研修の概要〕
講義: コミュニケーションを図る資質・能力の育成をめざして
―話すこと(やりとり)の言語活動を充実させる授業づくり―
発表:生徒が主体的に伝え合う力を育む授業実践
演習:生徒のアウトプットの質を高めるタブレット端末の活用
・生徒が話したくなる目的や場面、状況の設定
・生徒の思考や情動が伴うやり取りの活動
〔受講者の感想〕
・今まで取り組んできたところに、少し工夫をプラスすることで、もっと活発なコミュニケーション活動にできそうだと感じました。今の授業形態では、まだ主体的な活動が不足していると思うので、今日の講義や演習で学んだことを取り入れて、もう一度自分の授業を改善したいと思います。
・パフォーマンステストの評価については、そのテストの目的や何の力を評価したいかということをしっかりと持ちルーブリック作成しなければならないと再確認しました。英語でのやりとりを主体的に行える生徒を育成するために、見通しを持って帯学習などで積み上げたやりとりする力を身に付けさせる工夫をしていきたいと思います。英語教員としてアップデートすることができました。
11月15日(火) ⅢC1112(小中)図画工作・美術科授業実践講座
(研修の概要)
講義
造形的な見方・考え方を働かせる図画工作・美術科の実現に向けて
発表
対象や事象に働きかけ、児童生徒が自ら主題を生み出す授業
明石市立和坂小学校 主幹教諭 河合 健次
演習
「表現」領域における造形的な視点を踏まえた授業づくり
・一人一人が表したいことを見付け、豊かに表現する題材の工夫
(受講者の感想)
・図工は、子どもたちが大好きな教科だけれど、指導するのは難しいと思っていました。子どもたちの豊かな想像力を生かした作品を期待して授業を行うのですが、「もう少し世界が広がればいいのになあ。図工を教えるとはどういうことだろう。」と悩んでいました。今日の講義で、図工における知識及び技能、造形的な見方・考え方、それを生かした作品制作とはどういうことかなど、今までなかった視点で考えることができ、非常に学びの多い研修となりました。多くの刺激を受けたので、早速明日からの図工の授業に生かしたいとワクワクしています。導入について具体的な方法を共有することができ、非常によかったです。何を学ばせたいのか明確に持つことで、作品が広がったり、正しい知識を得ながら楽しく学ぶことができたりするのだと感じました。図工についての疑問が少し減り、楽しかったです。
・題材を重ねる、足し算で考える、人間の総合力みたいな河合先生の話が良かったです。
・教員主導ではなく、子どもたち自身が考えた主題を大切にしたいと思いました。一人一人の作品にその子の思考が見える作品、また思考を見取ることができる教員をめざしたいと思います。
11月2日(水)ⅢC1264 (高)実習教員のための観察・実験講座
〔研修の概要〕
講義・実習 観察・実験、実習に関する基本的な知識について
協議・演習 観察・実験、実習を効果的に行う工夫について
〔受講者の感想〕
- これからICTを活用した観察・実験は増えていくと思うので、生徒からグラフの作成等の質問があったときに答えられるように、これからもICTの活用方法について学び続けたいです。
- ICTの活用やガラス細工の方法などの知識を新たに学ぶことができました。また、実習教員同士の情報交換がとても参考になりました。もっとこのような場が増えると嬉しいです。
- 生徒が安全に実験を行えるように、これからも実験器具や薬品の扱い方などの知識を身に付け、実習教員としての責任を果たしていきたいと思います。
11月2日(水)ⅢF1508 児童虐待問題への対応講座
11月2日(水)ⅢF1508 児童虐待問題への対応講座を実施しました。
〔研修の概要〕
講義:児童虐待等の問題と関係機関との連携について
講義・演習:学校における児童虐待等の問題への対応について
〔受講者の感想〕
- 児童虐待案件では、通告の判断が難しいと感じていました。ただ、その躊躇が余計に子どもたちに被害を及ぼすことがあることを認識できたので、校内での連携に加え、関係機関との連携もとれるようにしていきたいです。
- 児童虐待があったときは、スクールソーシャルワーカーを軸に広範囲な支援体制を築くことで、早期に問題を解決する可能性があることを学び、今後は積極的に活用したいと思いました。また、市町の支援体制が異なることを交流を通じて初めて知りました。自分の市町でできることを把握し、スクールソーシャルワーカーと連携をしながら、子どもの安全のために取り組んでいきたいと思います。
10月28日(金)ⅢC1260(高)商業科教育講座B
〔研修の概要〕
講義・実習 コンピュータ会計と簿記教育
ー会計ソフトウェアの基礎的な操作方法と活用ー
講義・演習 経営戦略思考と会計思考を深めるシミュレーション
・戦略マネジメントゲームの体験を通して
講義・協議 高等学校における簿記会計分野の指導のあり方
・記帳技術から分析能力の育成へ
〔受講者の感想〕
- 今回の研修で学んだマネジメントゲーム、会計ソフトなどを活用して教科横断的に生徒に学ばせるよう授業を再構築したいと思いました。
- 今回学んだ会計ソフトウェアは2・3回ほどしか経験していませんでしたが、本日の研修で改めて経験し授業で活用できると感じたので、教えていただいた内容を生徒に還元したいと思いました。
- 技術を身につけさせて終わりではなく、その技術を活用して何ができるか、実務にどのように生きるかを実践的な学びの中で指導できるようになりたいと思いました。
10月31日(月) ⅢD1203 「政治的教養をはぐくむ教育」実践講座
〔研修の概要〕
講 義 「政治的教養をはぐくむ教育」の充実に向けて
ー自立した主体として社会に参画する意識を高めるー
福井大学 教授 橋本 康弘
演 習 すべての教員による「政治的教養をはぐくむ」授業づくり
・主体的に課題を解決する意識を高める方法の考察
〔受講者の感想〕
- 地域課題を考えることが政治に興味を持つことにつながることを生徒に認識させ、自立した主体として社会に参画する意識を高めることが大切であるとわかりました。
- 身近な政策を評価することが、高校生の政治的な関心の高まりにつながると感じました。是非、勤務校でも実践してみたいと思いました。
- 政治について考えることに抵抗があると感じている生徒は多いと思いますが、身近な地域課題を取り上げると授業に参加しやすいと思いました。
10月31日(月)ⅢC1255(高)農業科・水産科教育講座A
〔研修の概要〕
講義・演習 農業の技術革新と高度化に対応した学習の充実について
実習・協議 農業教育に求められる実技指導力の向上
・実技指導に関する知識・技術の習得
〔受講者の感想〕
- スマート農業=機械化というイメージが強かったが、高度化した機械であってもツールであり、コントロールするのは人である。蓄積されたデータを科学的に分析し、機械をコントロールするためには経験が必要であることを学んだ。今後は、研修で学んだスマート農業の考え方や在り方を授業で取り入れていきたい。
- 農業の最新技術を用いて地域農業の課題を解決するために、関係機関との連携の大切さを改めて感じました。
- 新たな知識や技術を生徒に指導するためには、教員自身が内容をよく理解することが求められる。「共に学ぶ」というスタンスで、生徒に対して農業の技術革新と高度化に対応した実技指導を心がけ、新しい取組にチャレンジしていきたい。
10月24日(月)ⅢC1104(小)理科授業実践講座
〔研修の概要〕
講 義 主体的に問題解決に取り組む学習活動の工夫
-問題解決の力を育成する学習活動の充実と学習評価の在り方-
兵庫教育大学大学院 教授 山本 智一
演習・実習 「物の溶け方」と日常生活とのつながりを意識した授業づくり
・児童がよりよく観察するための導入の工夫
・理科の見方・考え方を働かせて結果を処理するための手立て
〔受講者の感想〕
・理科の授業は、子どもたちとドキドキ・ワクワクしながら行いたいと思っていて、私自
身大好きな教科です。しかし、理科専科の先生が授業を行うことが多いのが現状です。
来年こそは、授業ができることを願って、今日の研修を受講しました。めあてではな
く、学習問題であることや、検証可能な学習問題でないといけないことなど、初めて知
ることがたくさんあり、勉強になりました。子どもから出る疑問を大切にしながら、実
験を行い検証していくことの大切さを学びました。午後からの研修は、とても難しかっ
たですが、自分の力になったと感じました。
・私は理科が得意ではありません。今年、はじめて3年生に理科を教えています。今日は、
多くの授業において大切なことを教えていただいたので、これから理科好きな子どもが
さらに増えるよう、楽しくわかりやすい授業を心がけたいと思いました。
・一番心に残っているのが、自由研究を自力でできる子を育むということでした。問いを
持たせ、自然と主体的に学習に取り組めるような授業を作っていかないといけないなと
感じました。理科好きな子どもを頑張って増やします。
10月24日(月)ⅢC1109(中)理科授業実践講座
〔研修の概要〕
講 義 主体的に問題解決に取り組む学習活動の工夫
-問題解決の力を育成する学習活動の充実と学習評価の在り方-
兵庫教育大学大学院 教授 山本 智一
演習・実習 「粒子」と日常生活のつながりを意識した授業づくり
・学習課題に意欲的に取り組ませるための導入の工夫
・理科の見方・考え方を働かせて考察・結論を導出するための手立て
〔受講者の感想〕
・理科において、問いの重要性というのを改めて考えることができました。特に、その投
げかけ方について、自分自身の課題であった部分を深く考えることができた時間となり
ました。午後の授業改善の講義では、普段自分がこれでいいのかと感じていた部分につ
いて、他の先生方と話を深めることができ、よかったです。まだまだ、自分の知識の少
なさを実感するところもあったので、研鑽を積まないといけないと思いました。
・生徒に対する質問の仕方を考え直し、生徒がやらされているのではなく、自ら学び、実
験や観察のデータを分析し、その事実を理由づけて説明する能力を育めるように、授業
の見直しをしていこうと思いました。評価の際もCのついた生徒には何らかの手立てを
考え、改善されるようにしていこうと思いました。揺さぶる質問を考えることは難しい
と思いました。今後の授業で結論ありきの実験ではなく生徒がなぜ?と思える展開にな
る質問を考えていきたいです。
・理科では、理由付けの部分も大切だと分かりました。常に子どもたちには「なぜ」と
いう疑問を持たせられる工夫をしていきたいです。また導入から問いにつなげるために
も、様々な手立てがあることが分かりました。子どもたちが興味や関心を持ち、主体的
に取り組める工夫をしていきたいです。
10月24日(月) ⅢB1202 教育経営講座Ⅱ
〔研修の概要〕
講 義 学校課題の改善に向けた組織マネジメントの在り方について
-現在の取組をよりよいものへ-
兵庫教育大学大学院 教授 川上 泰彦
演 習 課題解決に向けて「チームとしての学校」を構築するために
・学校組織の中核として組織をどのようにマネジメントしていくか
〔受講者の感想〕
- 本日の研修で、学校組織マネジメントについて俯瞰的に考えることができ、自分の考えを整理することができました。
- 自分が取り組んできたことについて振り返ることで、これまで気づかなかった勤務校の課題を発見することにつながる研修でした。同僚とのコミュニケーションを大切にし、自分ができることから実践したいと思いました。
- 勤務校における自分の立ち位置や、これから勤務校をより「いい学校」にするためにどのように働きかければ良いかを考える良い機会になりました。