ブログ

2023年10月の記事一覧

10月25日(水)ⅢC1328 (高)情報科教育講座A

〔研修の概要〕

演    習  プログラムの考え方や読み解き方
        ・アルゴリズムの表現
        ・制御構造
演    習  問題解決のためのプログラミング
        ・事象のモデル化
        ・アルゴリズムによる効率の違い
        ・シミュレーションの実践

 

・プログラミングはコードを書くことが目的ではなく、問題解決の手立てであることを改めて理解できました。また、アウトプットが大事だと実感しました。最適解にたどりつくために試行錯誤しながらコードを書くことで、問題解決力が身につくと思います。自分で手順を考えさせることを意識して、授業に取り組んでいきたいです。

・生徒に、試行錯誤をさせること、写経ではなく自分で0から作ってみる題材が大事であると思いました。生徒にどう試行錯誤させたか、そこから評価できることも多くあることがわかりました。

10月23日(月)令和5年度(小)外国語授業実践講座(中)英語科授業実践講座

(研修の概要)

講義(小中共通)

コミュニケーションを図る資質・能力の育成に向けて
-指導と評価の一体化に向けた授業づくり-

関西大学 教授        竹内 理

 

発表(小学校)

児童が主体的に考えや気持ちを伝え合う力を育む授業実践

姫路市立高浜小学校

主幹教諭 岡本 真砂夫

発表(中学校)

生徒が主体的に伝え合う力を育む授業実践
伊丹市立南中学校
教諭        寺井 浩治 

演習(小学校)

言語活動の充実に向けた授業づくり
・児童が話したくなる目的や場面、状況の設定

演習(中学校)

言動の充実に向けた授業づくり
・生徒が話したくなる目的や場面、状況の設定

受講者の感想(小学校)

外国語の授業をしていて、評価が難しいと思っていました。竹内教授のお話を伺って、挨拶の仕方や、目を見ること、相づちを打つことなど、これからコミュニケーションを図る上で大事な要素を今後、スモールトークに取り入れていきたいと思いました。また、言語活動を行う際、評価がとても難しいので、ねらいに基づいたルーブリックを作成したいです。また岡本先生に教えていただいた授業実践はすぐに取り入れることができるので、授業でやってみたいと思いました。午後の演習では、それぞれのアクティビティでどのような力が身に付き、どのような手段で評価するのかをグループで検討しました。自分にない視点や考え方に触れることができたので、勉強になりました。

受講者の感想(中学校)

竹内教授の講義がとてもわかりやすく勉強になりました。特に主体的に学習に取り組む態度の評価について詳しく説明していただきました。不安が大きい部分だったので非常にためになりました。午後の演習では他校の先生方の実践や実態について聞ける機会がありました。明日からの授業に直結することばかりでとても参考になりました。活動の際には、めあてやポイントを明示すること、中間評価を必ず入れていくことをこれから意識しようと思います。
寺井先生の発表では、活動の状況や場面を明確に示されており、自己紹介をする活動でも設定を工夫することで、話し方や使うジェスチャーが全く変わることに驚きました。話を聞きながら、自分が今担当している生徒の顔が頭に浮かび、まだまだ授業の中でできることはたくさんあるなと感じました。

10月20日(金)ⅢC1328 (高)情報科教育講座A

〔研修の概要〕

演    習  プログラムの考え方や読み解き方
        ・アルゴリズムの表現
        ・制御構造
演    習  問題解決のためのプログラミング
        ・事象のモデル化
        ・アルゴリズムによる効率の違い
        ・シミュレーションの実践

 

  

〔受講者の感想〕

・情報Ⅰを教えることになったとき、現時点では自信がないと思い参加しました。Python演習を中心にとても楽しいものでした。また、まだまだわかっていないと痛感しました。本でみてわかった気になっていたが、実際にコードをどのように書くのか、四苦八苦しました。アウトプットの大切さを改めて感じました。

・自分自身の学びになっただけでなく、授業でどのように教えるかなども考えれたのがよかったです。生徒にプログラミング言語を教えるだけでなく活用方法も一緒に教えていきたいです。

 

10月18日(水)ⅢC1222(高)保健体育科教育講座

〔研修の概要〕

講   義 「指導と評価の一体化」の実現に向けて 

演   習 計画的、継続的に運動やスポーツを実践する資質・能力を育成する授業づくり

       ・安全に配慮した指導

       ・発達の段階を踏まえた指導

       ・主体的に体力向上を図る態度の育成

  

〔受講者の感想〕

  • 綿密な評価計画を立てなければ、適切な評価は行えないことが再認識できました。生徒に身につけさせたい資質・能力について教科内で共通理解を図るとともに、生徒の実態に合わせた授業計画の立案・見直しを続けていきたいです。
  • 個別の発達段階に合わせて適切な課題を設定することが、個別最適な学びにつながること、また無理をさせないことは安全確保にもつながることが理解できました。
  • 今日学んだ陸上競技の授業の組み立て方を他種目にも応用していくことで、授業の改善を進めていきたいです。

10月18日(水)ⅢF1303 (小中)タブレット端末活用講座

〔研修の概要〕

講 義・演 習  学びの質を向上させるタブレット端末の活用
          −個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実−
発     表  授業や校務におけるタブレット端末の活用
          −教育の情報化を推進するための取組−
演     習  タブレット端末を用いた情報活用能力の育成
         ・情報活用能力体系表例の活用 

 

〔受講者の感想〕

・タブレット端末が子どもの力を100%引き出すための道具であるという言葉を今日聞いて、本格的にタブレット端末の活用をもっと考えようと強く感じました。

・タブレット端末を使うことで、意見の共有をすぐにできるというのは分かりやすかったです。結果の整理としてグラフ化されたり、動画や写真の編集がしやすかったり、タブレット端末の特性や強みを生かせるとあらためて思いました。どの場面でタブレット端末やパソコンを使うとより学習や深める学習ができるのか、色々考えることができました。

・日頃からICTの活用を意識して児童との学習内容を考えていますが、今日の研修で、児童自身が主体的に問題の発見や解決に向けて使うためのツールとしての取り込み方を検討しないといけないと思いました。現在は、課題や教材の提示、教員が作ったものを活用させることに留まっているので、児童がより自分事として学習に取り組めるような教材や課題の提示を考えていきたいです。Jamboardの活用では、今までに使ってなかった機能についても知れたので、早速作った教材を児童と一緒にやってみようと思います。